ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 398740
全員に公開
雪山ハイキング
関東

:::牛ノ寝:::雪景色を堪能の予定が雪山トレーニングへと・・・(-_-;)彡

2014年01月26日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
20.4km
登り
1,533m
下り
1,715m

コースタイム

裂石バス停8:00

丸川分岐8:14〜8:19

丸川峠9:44〜9:54

大菩薩嶺11:05〜11:10

雷岩11:13〜11:23

大菩薩峠11:50〜12:15

石丸峠12:41

大ダワ14:59

モロクボ平15:38

小菅の湯16:14〜17:20

天候 明け方まで雨のち曇り、のち晴れ午後から小雪舞う
過去天気図(気象庁) 2014年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き)
JR中央線塩山駅⇒大菩薩登山口(裂石)バス停

帰り)
小菅の湯バス停⇒JR青梅線奥多摩駅

●JR休日おでかけパス(2600円で指定区間内一日乗り放題)利用。
大月駅〜塩山駅は区間外の為、420円別払い。
http://www.jreast.co.jp/tickets/info.aspx?t0=0&mode=type&SearchFlag=2&serchBtn3.x=20&serchBtn3.y=5&pc=2&GoodsCd=2002
コース状況/
危険箇所等
:::牛ノ寝:::雪景色を堪能の予定が雪山トレーニングへと・・・(-_-;)彡凍結してませんでしたが、冬季は凍結することが多いです。

・丸川分岐〜丸川峠

 急坂の岩場の多いアスレチックな道ですが、冬季は滑りやすくなるので注意です。

・丸川峠〜大菩薩嶺

 登り始めは吹きさらしの斜面のせいか積雪が深いです。
 その後はコメツガなどの樹林帯を進みます。
 大菩薩嶺は日本100名山ですが展望が全くありません。

・大菩薩嶺〜雷岩

 樹林帯ですが積雪量が割と多い道です。

・雷岩〜大菩薩峠

 夏道だとゴロゴロ石で歩きづらい道ですが、冬季は積雪で歩き易くなります。

・大菩薩峠〜石丸峠

 赤リボンなどの目印が極端に少ない上に冬季は積雪量が多くなります。
 熊沢山から直下したら積雪が多くて難儀しました。巻道の方が良いと思います。
 取付きが良く分からなかたりするので、冬期限定でバリルートにしても良いくらいです。

・石丸峠〜大ダワ

 石丸峠の先に分岐の標識があるのですが、小金沢方面がメインで表側に表示してあり、
 牛ノ寝はその裏側に標識があります。

・大ダワ〜モロクボ平

 終始左側が崖状の斜面ですので凍結箇所は特に注意して歩きましょう。

・モロクボ平〜小菅の湯

 前半崖状の斜面ですが、後半山道に変わります。

●登山道状況補足

 夏道以外にもいたる所に踏み跡があります。
 冬道にありがちですが確認しながら歩かないとケガしたり、道迷いになりかねませんから注意して下さい。
 風の通り道などはトレースが消えていることが多いです。
 立ち止まってひと呼吸して、辺りを見回せば進むべき道が見えてきます。(by seizanryoさん)

●登山ポスト

見当たらなかったです。

●トイレ

 大菩薩登山口バス停近く。
 大菩薩峠。(男子トイレ小用使用不可)

●コンビニ

 コンビニは塩山駅・奥多摩駅共に駅近くにはありません。
 
●入浴施設

小菅の湯
http://www.kosugenoyu.jp/

大菩薩の湯
http://eiwa-kotsu.com/daibosatu/

など多数あります。
塩山駅7:25到着です。
いつもお世話になってますm(__)m
2014年01月26日 07:22撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
2
1/26 7:22
塩山駅7:25到着です。
いつもお世話になってますm(__)m
チェーンを着けたで登山口バス停に到着。
乗客は3名でした。
2014年01月26日 07:56撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
1/26 7:56
チェーンを着けたで登山口バス停に到着。
乗客は3名でした。
丸川分岐。
駐車場があり、この奥に登山道があります。
2014年01月26日 08:14撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
1
1/26 8:14
丸川分岐。
駐車場があり、この奥に登山道があります。
登山道です。
いきなり急な登りです。
2014年01月26日 08:30撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
1
1/26 8:30
登山道です。
いきなり急な登りです。
大菩薩嶺が見えてます。
稜線の白さに樹氷の期待、ワクワク(p)
2014年01月26日 08:59撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
2
1/26 8:59
大菩薩嶺が見えてます。
稜線の白さに樹氷の期待、ワクワク(p)
先行者の最後尾の方は半袖隊長?(笑)
2014年01月26日 09:07撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
2
1/26 9:07
先行者の最後尾の方は半袖隊長?(笑)
幅広のトレースがしっかりあり歩きやす〜い。
2014年01月26日 09:38撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
1
1/26 9:38
幅広のトレースがしっかりあり歩きやす〜い。
丸川峠はいつ来ても良いところです!
解放感があります。
2014年01月26日 09:41撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
14
1/26 9:41
丸川峠はいつ来ても良いところです!
解放感があります。
吹きさらしのためか斜面はかなりの積雪量だ。
2014年01月26日 09:41撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
4
1/26 9:41
吹きさらしのためか斜面はかなりの積雪量だ。
丸川荘。
営業されているようでした。
2014年01月26日 09:44撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
2
1/26 9:44
丸川荘。
営業されているようでした。
見づらいですが、小さなブリザードが起こってます。
2014年01月26日 09:44撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
3
1/26 9:44
見づらいですが、小さなブリザードが起こってます。
結構雪深いです。
樹氷が綺麗です。
2014年01月26日 10:04撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
5
1/26 10:04
結構雪深いです。
樹氷が綺麗です。
奥秩父であってますよね(p)
2014年01月26日 10:11撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
2
1/26 10:11
奥秩父であってますよね(p)
大菩薩嶺に到着。
日本100名山ですが展望ありません。
2014年01月26日 11:05撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
5
1/26 11:05
大菩薩嶺に到着。
日本100名山ですが展望ありません。
肉眼だと薄っすら富士山が見えるのですが・・・
残念ながら写ってませんね(泣)
2014年01月26日 11:13撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
5
1/26 11:13
肉眼だと薄っすら富士山が見えるのですが・・・
残念ながら写ってませんね(泣)
雷岩。
2014年01月26日 11:13撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
1
1/26 11:13
雷岩。
樹氷を撮る登山者。
2014年01月26日 11:17撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
4
1/26 11:17
樹氷を撮る登山者。
塩山の町並み。
2014年01月26日 11:19撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
1
1/26 11:19
塩山の町並み。
小金沢山方面の山々。
2014年01月26日 11:19撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
2
1/26 11:19
小金沢山方面の山々。
樹氷が青空に映えます!
2014年01月26日 11:19撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
7
1/26 11:19
樹氷が青空に映えます!
雲とは同化してしまいます(泣)
2014年01月26日 11:19撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
2
1/26 11:19
雲とは同化してしまいます(泣)
2014年01月26日 11:20撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
3
1/26 11:20
2014年01月26日 11:21撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
1
1/26 11:21
暖かさで落ちたエビのしっぽ、新たに成長していました^^
7
暖かさで落ちたエビのしっぽ、新たに成長していました^^
雪の中でniiniさん(p)
雪山が似合わねぇ〜(n)
8
雪の中でniiniさん(p)
雪山が似合わねぇ〜(n)
標高2000M記念の標識を2000年に設置しました。
2014年01月26日 11:27撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
3
1/26 11:27
標高2000M記念の標識を2000年に設置しました。
熊沢山。
上部は降りて来た際に出来たトレースです。
2014年01月26日 11:27撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
1/26 11:27
熊沢山。
上部は降りて来た際に出来たトレースです。
賽ノ河原の避難小屋。
2014年01月26日 11:38撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
1/26 11:38
賽ノ河原の避難小屋。
雪山の歩き方のお手本をみせていただいた。
げ、そんな>< 前傾しすぎです、反省(p)
2014年01月26日 11:39撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
1/26 11:39
雪山の歩き方のお手本をみせていただいた。
げ、そんな>< 前傾しすぎです、反省(p)
2014年01月26日 11:41撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
3
1/26 11:41
親知不の頭。
奥は大菩薩湖です。
凍結してる〜(驚)
2014年01月26日 11:42撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
1/26 11:42
親知不の頭。
奥は大菩薩湖です。
凍結してる〜(驚)
介山荘見えてきました。
2014年01月26日 11:45撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
2
1/26 11:45
介山荘見えてきました。
お馴染みの大菩薩峠。
2014年01月26日 11:50撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
2
1/26 11:50
お馴染みの大菩薩峠。
熊沢山の登り。。。
コチラ側から石丸峠に向かうのは初めてだったのと、トレースが無かったこともあり躊躇していると、pokoroさんが何をグズグズしてるの!と言わんばかりに先導してくれました(汗)

違います違います〜、偵察のつもりだったのですよ〜(p)
2014年01月26日 12:19撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
1
1/26 12:19
熊沢山の登り。。。
コチラ側から石丸峠に向かうのは初めてだったのと、トレースが無かったこともあり躊躇していると、pokoroさんが何をグズグズしてるの!と言わんばかりに先導してくれました(汗)

違います違います〜、偵察のつもりだったのですよ〜(p)
熊沢山ピークから最短ルートで下山。
シリセードしたいね!
と言いながらズボズボ踏み抜きながら下った。。。
ヒップソリ持ってくればよかったですね(p)
2014年01月26日 12:35撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
5
1/26 12:35
熊沢山ピークから最短ルートで下山。
シリセードしたいね!
と言いながらズボズボ踏み抜きながら下った。。。
ヒップソリ持ってくればよかったですね(p)
雪深いです。
踏み抜くと膝上まできます。
2014年01月26日 12:37撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
6
1/26 12:37
雪深いです。
踏み抜くと膝上まできます。
石丸峠の笹もほとんど雪に埋もれてる。
2014年01月26日 12:41撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
1
1/26 12:41
石丸峠の笹もほとんど雪に埋もれてる。
振り返って・・・
熊沢山の樹林との境を一気に下って来ました。
2014年01月26日 12:44撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
6
1/26 12:44
振り返って・・・
熊沢山の樹林との境を一気に下って来ました。
こんな感じで分岐の表示はされてます。
メインは真っすぐ行く小金沢山方面の表示です。
牛ノ寝通りの表示は裏側にあります。
うっかり見逃すと真っすぐ小金沢山に行ってしまいそうです(汗)
2014年01月26日 12:49撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
4
1/26 12:49
こんな感じで分岐の表示はされてます。
メインは真っすぐ行く小金沢山方面の表示です。
牛ノ寝通りの表示は裏側にあります。
うっかり見逃すと真っすぐ小金沢山に行ってしまいそうです(汗)
12本アイゼンを装着してる割には足取りが軽いなぁ〜
いやー、真面目にメニュー考え直さないとヤバイです(p)
2014年01月26日 12:53撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
1
1/26 12:53
12本アイゼンを装着してる割には足取りが軽いなぁ〜
いやー、真面目にメニュー考え直さないとヤバイです(p)
いつか行ってみたい長峰(ながね)。
2014年01月26日 13:02撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
1/26 13:02
いつか行ってみたい長峰(ながね)。
黒川鶏冠山方面。
2014年01月26日 13:02撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
1
1/26 13:02
黒川鶏冠山方面。
奥は奥秩父縦走路の山々。
2014年01月26日 13:04撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
1
1/26 13:04
奥は奥秩父縦走路の山々。
丹波の山々から奥秩父へと続く山並。
2014年01月26日 13:04撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
1
1/26 13:04
丹波の山々から奥秩父へと続く山並。
お目当ての牛ノ寝の雪景色は石丸側はだいぶ溶けてしまって残念な感じです(泣)
2014年01月26日 13:51撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
2
1/26 13:51
お目当ての牛ノ寝の雪景色は石丸側はだいぶ溶けてしまって残念な感じです(泣)
榧ノ尾山(かやのおやま)。
ここでpokoroさんはアイゼンを外しましたが・・・
ビビリ屋の僕は終盤まで装着していた(笑)
4本でしたから!
4本爪ぐらいがいいかもです(p)
2014年01月26日 13:54撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
1
1/26 13:54
榧ノ尾山(かやのおやま)。
ここでpokoroさんはアイゼンを外しましたが・・・
ビビリ屋の僕は終盤まで装着していた(笑)
4本でしたから!
4本爪ぐらいがいいかもです(p)
だんだん森の景色になるにつれ、積雪もそれなりにあって良かった!
2014年01月26日 14:20撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
1/26 14:20
だんだん森の景色になるにつれ、積雪もそれなりにあって良かった!
それにしても鹿の足跡が多い!
人間より多いなぁ〜(笑)
2014年01月26日 14:20撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
2
1/26 14:20
それにしても鹿の足跡が多い!
人間より多いなぁ〜(笑)
広い尾根部分は彷徨った足跡があちこちに。。。
2014年01月26日 14:23撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
1/26 14:23
広い尾根部分は彷徨った足跡があちこちに。。。
棚倉分岐(大ダナ)。
以前棚倉小屋があった所です。
2014年01月26日 14:59撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
1/26 14:59
棚倉分岐(大ダナ)。
以前棚倉小屋があった所です。
右は巨樹のある道を通って松姫峠への道。
左は小菅村方面の道。
2014年01月26日 14:59撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
1/26 14:59
右は巨樹のある道を通って松姫峠への道。
左は小菅村方面の道。
後は下るだけなので一呼吸おいて準備完了〜
さぁ!一気に行きますか〜
2014年01月26日 14:59撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
1/26 14:59
後は下るだけなので一呼吸おいて準備完了〜
さぁ!一気に行きますか〜
と思いきや・・・
左側は崖状の斜面です。
凍結箇所もありそうで一気に行ったら自殺行為です!

それにしてもトレースは斜面側スレスレを歩いてませんか!!
2014年01月26日 15:03撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
3
1/26 15:03
と思いきや・・・
左側は崖状の斜面です。
凍結箇所もありそうで一気に行ったら自殺行為です!

それにしてもトレースは斜面側スレスレを歩いてませんか!!
難儀なトラバース道でした。
左側は斜面で・・・
右側に寄ると踏み抜くし・・・
2014年01月26日 15:13撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
1/26 15:13
難儀なトラバース道でした。
左側は斜面で・・・
右側に寄ると踏み抜くし・・・
丹波の山々も木々の合間からくっきり見えた。
2014年01月26日 15:17撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
1
1/26 15:17
丹波の山々も木々の合間からくっきり見えた。
片側の切れ落ち加減はこんな感じ。転げ落ちても助けてあげられない。
でもそんな心配ご無用とばかりのniiniさん、はやい!
6
片側の切れ落ち加減はこんな感じ。転げ落ちても助けてあげられない。
でもそんな心配ご無用とばかりのniiniさん、はやい!
桟道もあり、手前のは朽ちてました(汗)
アイゼン装着して無いpokoroさんが気になり何度も振り返るが・・・
どこ吹く風で余裕の表情でした(驚)

この木道は全然平気^^
ヤバそうなところは自分から「ここやばいですよ、あっちから行きましょう」でしたw(p)
2014年01月26日 15:26撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
1
1/26 15:26
桟道もあり、手前のは朽ちてました(汗)
アイゼン装着して無いpokoroさんが気になり何度も振り返るが・・・
どこ吹く風で余裕の表情でした(驚)

この木道は全然平気^^
ヤバそうなところは自分から「ここやばいですよ、あっちから行きましょう」でしたw(p)
モロクボ平分岐。
小菅の湯まもなくです。
2014年01月26日 15:38撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
1/26 15:38
モロクボ平分岐。
小菅の湯まもなくです。
この木橋を渡って。
2014年01月26日 16:05撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
1/26 16:05
この木橋を渡って。
小菅の湯に到着。
バスが来るまで1時間ほどマッタリしました。
お疲れ様でした^^(p)
2014年01月26日 16:14撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
4
1/26 16:14
小菅の湯に到着。
バスが来るまで1時間ほどマッタリしました。
お疲れ様でした^^(p)

感想

冬の牛の寝、どなたかと一緒だったら!ということで
niiniさんの計画にのっかってみました。

この前日から気圧の動きが微妙、が、早く行動することで切り抜けられそう。
気になるのは石丸峠から先です。
歩く人も少なく、ダム側から吹き上げる風が夜降った雪を巻き上げノントレースで少し苦しくなるんじゃないかな。

予感はドンピシャリ。
石丸峠手前で帰りましょうよオーラを精一杯発してみるも、niiniさん、どんどんいっちゃいます。
先にラッセルしようとしても鈍足の私は後塵を拝するばかり。

それにしても、丸川峠から高度を上げるにつれ、見えてくる稜線の木々には樹氷
丸川峠の心洗われるような開放的な眺め、
大菩薩嶺までの鹿とお話できそうな山歩き
そして、エビのしっぽがパラパラと落ちた稜線・・
向かう方向には結氷した上日川ダム、左を見ると東アルプス縦走路がくっきりはっきり、
乙女湖もキラキラ〜
気持ちよかった〜!!

石丸峠からは貸し切りです^^
左手は青空、右手は冬空。うーん、山を境にこうも天気が変わるものなんですね。
途中で「もう少し歩けば分岐病」に罹患したniiniさん、あぁ、それは私も良く罹ります。
モロクボ平から先は一気です。
お風呂でのんびり、バスの運転手さんもあったか。
良い一日をありがとうございましたー!!
(by pokoro)

牛ノ寝通りは過去4回行ってるのですが・・・
何れも春から晩秋にかけて行っていて冬季に行ったことはありませんでした。
牛ノ寝の冬景色が見てみたい!
そんな甘い考えでスタートしました。

雷岩までは問題無く歩けました。
妙見ノ頭付近・熊沢山の山越えが思いのほか積雪が多くて息を切りながら牛歩の歩み。。。
牛ノ寝通り入口はトレースも無く、いきなり踏み抜いて腰まで埋もれてしまう(汗)
いきなりこんなトラップが仕掛けられているとは!(笑)
その後玉蝶山付近までの下りと大ダワまでの平坦な道にホッとするのも束の間でした。
小菅村へのトラバース道は・・・
左側は地獄への片道切符(ToT)/~~~
右側は踏み抜きの蟻地獄(;一_一)
難儀な道で一番気をつけながら歩きました。

今日の山行は今年初の2000M越えだったのですが・・・
実は1000M越えも初めてだったのです!
それだけ低山ばかり歩いていたということですね(笑)

pokoroさんは仕事が忙しく、グリーンシーズンは山に思うように行けないと仰ってました。
なので休みが取りやすい冬期に山歩きすることにしたそうです。
そして3000M級の高山の雪山にチャレンジされてます。
僕にとっては未知で縁の無い(たぶん?)世界に果敢に挑んでいるのをレコで拝見していたこともあり、今回のコラボを楽しみにしてました!
実際お会いして山に対する真摯な考えや態度が随所に垣間見られました。
見習わなければいけない点が多々あり、今後の山歩きに大変参考になりました。
そして良い雪山トレーニングになったことは言うまでもありません(笑)
ありがとうございましたm(__)m






お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1450人

コメント

牛の寝周り、諦めました
niini pokoro さん、初めまして。
当日は、小菅から大菩薩峠にピストンしました。
本当は、牛の寝周りで、雄滝近くに降りる(バリルート)で戻る予定でした。

石丸峠方面の道を見て、早々とあきらめました。レコ拝見し、正直行かなくてよかったです。やっぱり、雪が深かったようですね。

また楽しいレコ、お待ちしております(^o^)
2014/1/27 23:14
Re: 牛の寝周り、諦めました
jm1bwoさん初めまして・・・
コメントありがとうございます。

バリルートを予定されていたのに道の状況で変更を即断するのは流石ですね!
経験があっても無理をしない姿勢を見習いたいものです。
2014/1/27 23:22
Re: 牛の寝周り、諦めました
jm1bwoさん、おはようございます。

レコ、拝見しました^^
とても楽しそうなルートですね!

牛の寝は谷側から常に人の声がするので、寂しさはないのですが
もう少し木々の冬芽が膨らんできた頃が面白そうです。

また是非お越しください♪
2014/1/29 7:13
雪の牛の寝通りお疲れ様です
niiniさん、pokoroさん、こんにちわ

雪の牛の寝楽しそうですね。
熊沢山を超えるあたりがポイントでしょうか?

私は12日に大菩薩を周回しましたが、熊沢山方面はトレースがなかったように
記憶してます。

niiniさん雪山ガンガン行っちゃってください(笑)
2014/1/28 11:31
Re: 雪の牛の寝通りお疲れ様です
チンヤマさん こんにちは〜(^o^)/
熊沢山からの降りはシリセードしたら楽しそうo(^-^)o

なんちゃって雪山ならガンガン行きますよ〜!(b^ー°)
2014/1/28 12:33
Re: 雪の牛の寝通りお疲れ様です
chinyamaさん、おはようございます^^、そしてはじめまして。

ポイントは・・気温が低いときの大マテイの巻き道〜モロクボ平からの下りかもしれません。
アイゼンなしだとかなり怖い道に変貌すると思います。

niiniさん、本当に早いです。
低山を歩きまわって鍛えた甲斐があった、とおっしゃってました^^
2014/1/29 7:24
niiniさん、pokoroさん、実は拙者もその日は・・・(*^^)v
pokoroさん、初めましてm(__)m
niiniさん、いつもどうも<(_ _)>

いましたね・・・ t-shirt
半袖出会い指数=1ですね・・・。

後姿からして、拙者かなぁ・・・
でも、白のTシャツでは歩かないしなぁ・・・
前夜に し過ぎて、目覚めたのは7時半だったしなぁ

  隊長
2014/1/28 12:39
Re: niiniさん、pokoroさん、実は拙者もその日は・・・(*^^)v
隊長こんにちは~!

pokoroさんと半そで隊長かねぇ~って話してました
よっぽど声掛けようかと思ったのですが・・・
近づいて良く良く見たら人違いでした

1700M付近で半袖ですから!
隊長よりも上手かも知れませんよ
半袖隊長の称号の危機ですねぇ~
2014/1/28 15:09
Re: niiniさん、pokoroさん、実は拙者もその日は・・・(*^^)v
yamabeeryuさん、はじめまして、
おはようございます^^

7時半からワープしたんですね〜。
でも、山を歩くときに半袖になる気持ち、とっても判ります。
暑いですよね・・。
去年、東京が大雪の翌日に大岳山を目指していた方に奥多摩の鋸山でお会いしましたが
その方も半袖だったことを思い出しました。

コメントありがとうございます!
2014/1/29 7:27
niiniさん、pokoroさん、こんばんは!
一日違いのほぼほぼ同ルート、ホントにお疲れさまでした

ワタシも熊沢山、石丸峠、牛の寝通り分岐付近で、埋もれてしまい
這い上がるのに苦労しました。
トレース見失って、じっと立ち止まって辺りを見回す冷静さはなく
とりあえず進みながらトレース探す・・雑さは反省です
ワタシのトラップトレースがお二人に迷惑をかけることがなく
よかった!?

お二人のレコを先に読んでいたら、サクっと大菩薩峠から最短で下山
していたのに残念ですっ
2014/1/29 23:54
Re: niiniさん、pokoroさん、こんばんは!
kozyさん こんにちわ〜
ここでニアミスは本当に残念です

大菩薩の周回は何度もしてますが・・・
大菩薩⇒牛ノ寝⇒松姫峠
大菩薩⇒小金沢
大菩薩⇒丹波
のコースは全て逆コースでしか歩いたことが無かったので、今回初めて大菩薩から歩いて今後の参考になりましたよ。
今年は大菩薩から高尾・雲取・奥多摩三山辺りを縦走したいと思ってますので

再会は春になるでしょうか
出会いの季節ですからね
2014/1/30 15:16
kozyさん、こんにちは!
シフトでちょっとのんびりなpokoroです。
こちらでははじめまして、
素敵な写真のレコ、拝見しました!
土曜日は気温が高すぎて歩きにくかったのではないでしょうか。
ちょっと腐れ気味の雪に埋れると本当に大変(^^;;

トレースがないところを
お山と話をしながら、磁石で方角を確かめながら
そんな歩き方は雪のお山ならではの楽しみですよね(^-^)/

また、何処かでお会いできますように♪
2014/1/30 10:06
類友でしょうか。。。
niiniさん、pokoroさん、今晩は。

pokoroさんが僕の日記にコメントをくれ、どんな人がチェックしたらこのレコに辿り着きました。niniさんとお知り合いとは 類友でしょうか。。。ヤマレコを見るとひょんな繋がりが有って面白いです

積雪期にこんなルートを歩くとは流石ですね。大菩薩峠、youtaroさんとか良く歩いていますが、自分は2回ほどしか(それも20年以上前)歩いた事が無いので、いきなりこのルートは無理ですね。無雪期でまずは歩いてみたいです。
2014/8/13 20:54
Re: 類友でしょうか。。。
Futaroさん、こんばんはー!
お噂はかねがね伺っておりました。大好きな西沢渓谷とその周辺のお話が休憩中、目に入って反射的にコメントしちゃいました。

niiniさんはひょんな繋がりがあって、こちらは思いきってご一緒させていただきました。

本当にヤマレコのご縁はステキです(^-^)/
Futaroさんのようにサクサク歩けないのですが、マイペースでいろいろなルートを歩きたいです。今年はなんとしても黒金山から国師を、と思ってます。
2014/8/13 22:47
Re: 類友でしょうか。。。
Futaroさん こんばんは
ご無沙汰しております。

積雪期の大菩薩は初めてで、pokoroさんに頼り切りのハイクでした
Futaroさんなら問題無く歩ける筈ですので、次の冬にでもご検討下さい。

話は変わりますが・・・
第6回丹沢24の参加可否を棚上げした状態で申し訳ありません
9月に定期健診があり、その結果次第で正式に参加表明いたします。
但し、仕事開始が早い職場に異動になった関係で申し訳ありませんが、打ち上げは不参加とさせていただくようになるかと思います。
2014/8/14 0:52
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら