奥武蔵縦走 正丸駅-伊豆ヶ岳-武川岳-大持山-武甲山-浦山口駅
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 10:38
- 距離
- 25.2km
- 登り
- 2,718m
- 下り
- 2,764m
コースタイム
- 山行
- 9:15
- 休憩
- 1:19
- 合計
- 10:34
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
復)浦山口16:38-17:38飯能17:40-17:58所沢(秩父鉄道-西武池袋線,780円)-池袋(西武池袋線,346円)-新宿(JR埼京線) |
コース状況/ 危険箇所等 |
正丸駅から登山口の正丸峠分岐までは民家がある車が通る舗装道路で、ほぼ雪は解けていて、滑り止めなしでも普通に歩けました。 正丸峠分岐からの山道は、橋立川沿いの林道の林業車両が入っているところまで、ずっと雪がありました。 伊豆ヶ岳まではひざ下くらいの積雪でしたが、大持山に至る道では、吹き溜まりの所で股下までありました。 風で雪が飛ばされるところでは、うすい積雪の下にザレた小石があったり、木の根が隠れていて、登り、下りとも難儀します。 大持山から小持山への岩場は、雪が付いていて慎重さが求められます。地図に危険マークがついていないのが不思議なくらいでした。(乾いていれば、さほど難しくないのかもしれませんが) 大持山からのなんてことない下りで、思いっきり前のめりに転倒、ストックを握っていた左手指を強打しました。雪の下の木の根か枝に乗り上げ、滑ったようです。 シラジクボから武甲山山頂へは、急こう配ですが、歩きやすい道で、浦山口への道も含めて、雪道でも危険なところはなかったです。(とはいえ、林道に出る手前の植林地帯で滑って転びましたが) |
その他周辺情報 | 正丸駅に登山ポストあります。用紙はありましたが、筆記具はありませんでした。 |
写真
シラジクボまで約25分の表記。地図の40分より15分も短い。ちょっとうれしい。
装備
個人装備 |
ポカリスエット1.5L(1.4L消費)
お茶0.5L(消費せず)
おにぎり4個(2個消費)
魚肉ソーセージ2本(1本消費)
アミノバイタルゼリー3個(2個消費)
5個入りクリームパン
フルールバー1本
チョコバー1本(消費せず)
ソイジョイ4本(消費せず)
月餅1個(消費せず)
アーモンドチョコレート1袋(消費せず)
|
---|
感想
未踏の日本百名山で冬に登れそうなところはないので、比較的近場の二百名山の武甲山に登ることにしました。関東百名山が35座になっているので、武甲山と一緒に回れそうな大持山、武川岳、伊豆ヶ岳も合わせたロングコースを計画。コースタイム10時間超なので、横浜からの朝出発では日没までの下山は無理。そこで前泊して西武線の始発に乗って正丸駅からスタート、秩父鉄道の浦山口駅までだったら、なんとか行けるかなと。
2月10日の首都圏の雪で秩父地方は市街地でも10cm弱の積雪。山はどの程度の雪だろうか。アイゼンを履いての10時間超の歩行は、かなり挑戦的なものである。前日の関東百名山36座目の日和田山は、標高も低いがほとんど雪はなかったけど。
大持山までの道には、逆方向からのチェーンスパイクのトレースと同方向のアイゼンなしのトレースがあり、道迷いがなくとても助かりました。始発電車の下車は一人だけだったので、おそらく前日のトレースかと。膝上まで雪があるところも、ツボ足をそのまま利用させてもらい、だいぶ助かりました。
それでも水中歩行ならぬ雪中歩行で、腿上げで歩くか、雪を蹴りながら歩くか、負荷が掛かります。それよりも体力を削られたのは、雪下の斜面の傾斜が急で、ザレていて、足を水平に置けないことが多く、踏ん張ってもずり落ちることでした。いままで体力的に一番きつかったのが、2泊分の荷を背負って歩いた甲斐駒ヶ岳の黒戸尾根でしたが、今回の大持山までは、それに匹敵するほどのきつさでした。
途中、予定より1時間遅れのペースになったものの、さすがに多く歩かれていると二百名山の武甲山の山域に入ると途端に歩きやすくなり、日没までにゴールの浦山口駅に到着でき、ほぼ無事に山行をおえられたので、達成感いっぱいです。
10時間もアイゼンをつけて歩き続けたのは初めてです。危険の少ない雪山は歩いていて気持ちがよく、好きだったのですが、アイゼンを着けての山行はしばらくいいかな、とお腹いっぱいです。
チェーンスパイクならもう少し歩きやすかったかもしれません。購入を検討します。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する