記録ID: 3997118
全員に公開
雪山ハイキング
大峰山脈
冬期大峰山・八経ヶ岳・弥山など
2022年02月12日(土) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 23.7km
- 登り
- 1,948m
- 下り
- 1,955m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 10:14
- 休憩
- 0:31
- 合計
- 10:45
うちの部活では16:00にテントサイト到着もしくは下山することになってる
なんとか16:00に間に合いました
(16:00にテントサイトに到着しなければ気象通報を聞きながら天気図が書けなくなるのである。)
長いコースなのでとてもしんどかったです
トレースなかったら時間切れで八経ヶ岳まで行けなかったと思います
なんとか16:00に間に合いました
(16:00にテントサイトに到着しなければ気象通報を聞きながら天気図が書けなくなるのである。)
長いコースなのでとてもしんどかったです
トレースなかったら時間切れで八経ヶ岳まで行けなかったと思います
天候 | 晴れ。風おだやか 山中での気温は朝-5度~昼間3度くらいだったと思います |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
トレースはあり 溶けた雪が凍結している場所がかなりがあるので注意必要 |
写真
感想
昨年1月に熊渡カナビキ尾根コース経由で山頂を目指すが途中敗退して
今年度こそはと思い7月に無積雪期にコース偵察を実施して
天候と休日がうまいこと重なる日を待っていたところ本日まさにその日となったので
山行実施しました。
しっかりしたトレースがあり、わかんスノーシューなしでも山頂に行くことができました。
トレース作ってくれた先行者の方に感謝です
狼平~弥山小屋間は木に雪が沢山かかっており
トレースない場合はルート間違いしそうだと感じた
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1296人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する