蛭ヶ岳 塩水橋からピストン
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 10:52
- 距離
- 21.9km
- 登り
- 2,102m
- 下り
- 2,108m
コースタイム
07:18 林道(雨量観測所)
08:36 天王寺尾根分岐
09:21 丹沢山
10:17 不動ノ峰休息所
11:31 蛭ヶ岳
12:36 蛭ヶ岳出発
13:34 不動ノ峰休息所
14:22 丹沢山
14:55 天王寺尾根分岐
16:23 林道
16:55 塩水橋
参考:山と高原地図のコースタイム 9:15
天候 | 曇り 気温10℃ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
堂平の堰堤から積雪 天王寺尾根は標高1200以上で雪がある |
写真
感想
早起きして塩水橋に暗いうちに到着。気温は1℃くらいで少し寒いです。
6時に出発、林道が凍結しているので足元を確認するためしばらくはヘッドランプを点灯。
ワサビ沢出会いで、休憩中に後続の人に追いつかれました。林道は雪があるので、ショートカット道をを行きます。こちらは雨量観測所に出るまで雪は全くありません。
堂平の堰堤から先は積雪有。凍結はしていなかったので、アイゼンをつけずに進むけど、ずっと雪が続くようなので、平坦なところでアイゼンをつけました。
寝不足で負荷を駆けると気持ち悪くなる感じだったのでゆっくり進みます。
唯一の難所の痩せ尾根部分は、雪はほとんどありませんが、一部は雪があるので注意して進みました。
丹沢山に到着した時は、誰もいませんでしたが、その後続々と登山家がやってきました。
今日は、曇り空で薄日が差す天候でしたが、富士山はばっちり、南アルプスも見え思いのほか展望が良かったです。
丹沢山のベンチはほとんど埋まるほどの積雪で50cm位でしょうかね。
しばし休憩をして、蛭ヶ岳に向かいます。相変わらず寝不足のせいでスローペースで行きます。
不動ノ峰へののぼり返しは、登山道にだけ雪があるような感じでした。
鬼ヶ岩の鎖場は、雪と岩のミックス状態です。
蛭ヶ岳に到着すると、ベンチでは大勢の人が休んでいました。
今日はあったかく、手袋をしてなくても寒さを感じません。風はなく気温も10度くらいありました。
景色を見ながら1時間ほど山頂に滞在。南アルプスや八ヶ岳が良く見えていました。残念な事に北アルプスは見えません。
丹沢山かやは来た道をもどりますが、帰りは天王寺尾根で帰る事にしました。天王寺尾根に入ると積雪量はかなり減って標高1200m付近でアイゼンを外しました。
塩水橋に戻ったのは、私が一番最後のようでした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する