ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 402512
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊

谷川岳(快晴の天神尾根往復)

2014年02月01日(土) [日帰り]
 - 拍手
syusugi その他2人
GPS
--:--
距離
6.4km
登り
844m
下り
839m

コースタイム

7:40天神平ロープウェイ駅−9:10熊穴沢避難小屋(埋没)−10:44天狗の留まり場−11:10谷川岳肩の小屋付近−11:20トマの耳−11:40谷川岳オキの耳11:46−12:07肩の小屋付近12:15−14:15天神平ロープウェイ駅
天候 快晴(午前中弱風〜無風)
過去天気図(気象庁) 2014年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
1/31夜間22時頃、湯檜曽からの路面は除雪されておらずかなりの積雪でした。
途中土合駅に立ち寄りましたが、車で駅前の坂を駅舎付近まで登るのが大変なほどでした。待合室をお借りして着替えしたり、昔を懐かしんで例の大階段を見に行ったり。駅のトイレは幽霊が出そうだったのに、ものすごく綺麗で暖房完備に改築されていたのでびっくりしました。でも待合室は暖房ないです。なんでじゃ?

谷川岳ロープウェイベースプラザには1階の駐車場だけ前夜から入れました。
夜間でも暖房の効いた1階部分のトイレは使用できます。切符売り場の6階へは行けません。
ロープウェイはJAF割引で100円引き。往復1900円になります。コーヒー代 (^^)/
駐車料金は1000円。6:00過ぎに係員の方が集めに来ました。
コース状況/
危険箇所等
コース状況/熊穴沢避難小屋は完全に埋没。屋根の上のポールだけが見えていました。天狗の留まり場より上部は雪面にクラックが開いている所が2箇所ほどあり、地面のササが見えていました、落ちると胸くらいまで入ります。降雪後に隠れている場合は注意です。トマの耳からオキの耳の間は東側に巨大な雪庇があるので視界不良時など、近寄らないように注意です。
このルートで条件が悪化して雪崩の発生があるとすれば、頂上直下の斜面だと思います。

周辺情報/下山後温泉に直行したのは言うまでもありません!
仏岩温泉鈴森の湯 650円 http://www6.wind.ne.jp/suzumori/
露天風呂とヒノキの浴槽が良かったです。人気があるようで駐車場は満車でした。
トレースないぞっ(^^)/
2014年02月01日 22:19撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
3
2/1 22:19
トレースないぞっ(^^)/
ゲレンデ内の急登
2014年02月02日 11:25撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
1
2/2 11:25
ゲレンデ内の急登
稜線に出ます
2014年02月01日 22:19撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
3
2/1 22:19
稜線に出ます
出来たてのトレースを追う
2014年02月01日 22:19撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
1
2/1 22:19
出来たてのトレースを追う
天気良すぎる
2014年02月01日 22:19撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
2
2/1 22:19
天気良すぎる
昔の「わっぱ」活躍
2014年02月02日 11:25撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
1
2/2 11:25
昔の「わっぱ」活躍
先頭!早ぇ〜っ
2014年02月01日 22:19撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
2
2/1 22:19
先頭!早ぇ〜っ
俎堯淵泪淵ぅ織哀蕁
2014年02月01日 22:19撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
2
2/1 22:19
俎堯淵泪淵ぅ織哀蕁
ここからはアイゼン
2014年02月01日 22:20撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
1
2/1 22:20
ここからはアイゼン
この時間は登りパーティのみ
2014年02月01日 22:20撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
1
2/1 22:20
この時間は登りパーティのみ
オジカ沢の頭
2014年02月01日 22:20撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
4
2/1 22:20
オジカ沢の頭
頂上直下、最後の登り
2014年02月02日 11:25撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
2/2 11:25
頂上直下、最後の登り
雪庇の大きさ
2014年02月01日 22:20撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
2
2/1 22:20
雪庇の大きさ
オキの下降途中の岩
2014年02月01日 22:20撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
2
2/1 22:20
オキの下降途中の岩
トマの耳へ戻る
2014年02月01日 22:20撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
4
2/1 22:20
トマの耳へ戻る
トマの登り返し
2014年02月01日 22:20撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
3
2/1 22:20
トマの登り返し
オキの耳、笠ケ岳、朝日岳
2014年02月01日 22:20撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
2
2/1 22:20
オキの耳、笠ケ岳、朝日岳
東尾根上部
2014年02月01日 22:20撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
3
2/1 22:20
東尾根上部
巨大エビの尻尾?
2014年02月01日 22:20撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
2
2/1 22:20
巨大エビの尻尾?
国境稜線方面
2014年02月01日 22:20撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
5
2/1 22:20
国境稜線方面
遠方に万太郎山、仙ノ倉山
2014年02月01日 22:20撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
3
2/1 22:20
遠方に万太郎山、仙ノ倉山
「わたあめ」か?
2014年02月01日 22:20撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
1
2/1 22:20
「わたあめ」か?
谷川岳肩の小屋
2014年02月01日 22:20撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
2
2/1 22:20
谷川岳肩の小屋
西黒沢へ滑降かな
2014年02月01日 22:20撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
3
2/1 22:20
西黒沢へ滑降かな
天神平方面
2014年02月01日 22:20撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
3
2/1 22:20
天神平方面
下山はハイウェイ化
2014年02月01日 22:20撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
1
2/1 22:20
下山はハイウェイ化
後ろ髪ひかれつつ
2014年02月01日 22:20撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
2
2/1 22:20
後ろ髪ひかれつつ
雪洞ほりたい気分
2014年02月01日 22:20撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
1
2/1 22:20
雪洞ほりたい気分
天神尾根ルート
2014年02月01日 22:20撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
3
2/1 22:20
天神尾根ルート
西黒尾根
2014年02月01日 22:20撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
2
2/1 22:20
西黒尾根
ゲレンデトップより
2014年02月01日 22:20撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
5
2/1 22:20
ゲレンデトップより
仏岩温泉、鈴森の湯です
1
仏岩温泉、鈴森の湯です
撮影機器:

感想

前夜、谷川岳ロープウェイベースプラザ着、車中でシュラフを広げてたっぷりと寝ました。
ほぼ始発近くに乗りゲレンデへ着くと先発の方がラッセル開始中でした。降雪でトレースが完全に消えバージンスノーの尾根が続いています。先発の方はパワフル。とても追いつけず最後までトレースをたどるのみでした。
この季節、谷川岳がこんなに安定した穏やかな天候になることは稀。幸運なことに完全に移動性高気圧圏内で快晴!午後は無風になり歩いていて暑いほど。天候に恵まれ最高の1日でした。
バックカントリーボーダー、スキーヤー、テレマーカー、スノーシュー、ワカン派、それぞれ混在して、みなさん自由に楽しんでいました。西黒沢を滑降されていた方も見ましたし、おそらく芝倉沢の滑降に一ノ倉岳方面へ向かわれた方も居られたようで。ちょっと羨ましい思いもありました。本当に好条件の日でした。土曜日に合致してくれて良かったです。さらに前日の適度な降雪もよい効果を加えてくれましたね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1193人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
谷川岳/天神尾根ルート
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [2日]
残雪期天神平より谷川岳1泊
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら