ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 402545
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
丹沢

チャレンジ!【丹沢主脈日帰りピストン】丹沢の素晴らしさと自問自答

2014年02月01日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
10
2~3泊以上が適当
GPS
13:45
距離
45.1km
登り
4,240m
下り
4,227m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

駐車場    04:56
塔ノ岳    06:50
丹沢山    07:31
蛭ヶ岳    08:29  
焼山     10:11          
西野々バス停 10:49  休憩11分  11:00  
焼山      12:09  
蛭ヶ岳     14:34 休憩20分
丹沢山     15:58
塔ノ岳    16:45
駐車場    18:30


行動時間 13時間34分  
標準CT 21時間35分  短縮率62.8%

距離45.1km  
累計標高(+)4361m    (−)4316m
天候 少し霞んでいたが一日中快晴!
過去天気図(気象庁) 2014年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
丹沢バス停前の24時間営業の駐車場   22:30〜19:00までで1000円
コース状況/
危険箇所等
大倉〜塔ノ岳    雪はないが凍結箇所が何か所かありスリップに注意! 帰りは霜柱が解け          て泥んこ状態。

塔ノ岳〜蛭ヶ岳   塔ノ岳直下の急登は完全に凍結しており「アイゼン無しでも行けるか            も?」と試したが二度程スリップしたためアイゼン装着。 蛭ヶ岳まで           は完全に雪山だが完全なトレースがあった。

蛭ヶ岳〜西野々   焼山手前から雪は無くなりバス停まではある歩きやすいトレイル。石畳           が少々足にダメージ強い。
今日は丹沢の大倉尾根です。赤石岳ではありません!(意味わかるかな?)
2014年02月01日 05:15撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
3
2/1 5:15
今日は丹沢の大倉尾根です。赤石岳ではありません!(意味わかるかな?)
見晴茶屋。 まだ寝てますかね。
2014年02月01日 05:30撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
2/1 5:30
見晴茶屋。 まだ寝てますかね。
駒止茶屋。まだ寝てますかね。
2014年02月01日 05:50撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
2/1 5:50
駒止茶屋。まだ寝てますかね。
堀山の家。 ここには人の気配感じました。
2014年02月01日 06:01撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1
2/1 6:01
堀山の家。 ここには人の気配感じました。
fumihiko_oさんがこちらから来た記憶が・・・。
2014年02月01日 06:12撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1
2/1 6:12
fumihiko_oさんがこちらから来た記憶が・・・。
段々明るくなってきました。この辺りからの夜景は本当に素晴らしい!!!
2014年02月01日 06:21撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1
2/1 6:21
段々明るくなってきました。この辺りからの夜景は本当に素晴らしい!!!
夜明けの街。 この雰囲気好きです。
2014年02月01日 06:23撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
3
2/1 6:23
夜明けの街。 この雰囲気好きです。
花立山荘。 行きはスルー。
2014年02月01日 06:28撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
2/1 6:28
花立山荘。 行きはスルー。
朝日が昇ってきました! やはり早朝に見晴の良い所にいられるのはナイトハイクの特権です。
2014年02月01日 06:44撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
8
2/1 6:44
朝日が昇ってきました! やはり早朝に見晴の良い所にいられるのはナイトハイクの特権です。
塔ノ岳直下の階段。 これが地味に効くんだよね〜。
2014年02月01日 06:47撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1
2/1 6:47
塔ノ岳直下の階段。 これが地味に効くんだよね〜。
尊仏山荘。 こちらは中に何人かいるようでした。
ここからは見晴し良いですね!
2014年02月01日 06:50撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1
2/1 6:50
尊仏山荘。 こちらは中に何人かいるようでした。
ここからは見晴し良いですね!
富士山の逆から登る朝日は凄く違和感があります・・・。
 
2014年02月01日 06:50撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
7
2/1 6:50
富士山の逆から登る朝日は凄く違和感があります・・・。
 
塔ノ岳山頂から背後に故郷のシンボルマウンテン!
2014年02月01日 06:51撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
5
2/1 6:51
塔ノ岳山頂から背後に故郷のシンボルマウンテン!
塔ノ岳直下で滑ったのでアイゼン装着。
モンベル製のチェーンスパイクを購入したので試してみます。
使用感は物凄く良かったのですが、往路でゴム部分が切れてしまいました。 一回の使用で故障は不味いでしょ?
2014年02月01日 06:57撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
8
2/1 6:57
塔ノ岳直下で滑ったのでアイゼン装着。
モンベル製のチェーンスパイクを購入したので試してみます。
使用感は物凄く良かったのですが、往路でゴム部分が切れてしまいました。 一回の使用で故障は不味いでしょ?
塔ノ岳より北はしっかりと雪があります。
2014年02月01日 06:58撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1
2/1 6:58
塔ノ岳より北はしっかりと雪があります。
これから行く稜線。 先は長そうだ・・・。
2014年02月01日 07:10撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
5
2/1 7:10
これから行く稜線。 先は長そうだ・・・。
う〜ん、気持ちいい!!! 快適なスノートレイル。
2014年02月01日 07:22撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
6
2/1 7:22
う〜ん、気持ちいい!!! 快適なスノートレイル。
丹沢山に到着。 山頂には2〜3人いました。
2014年02月01日 07:31撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
3
2/1 7:31
丹沢山に到着。 山頂には2〜3人いました。
今日は霞みがちではっきりとは見えません(泣)
2014年02月01日 07:34撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
2
2/1 7:34
今日は霞みがちではっきりとは見えません(泣)
yamayoさん、どうです?気持ち良さそうでしょ?
最高に気持ち良かったですよ!!!
2014年02月01日 07:44撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
5
2/1 7:44
yamayoさん、どうです?気持ち良さそうでしょ?
最高に気持ち良かったですよ!!!
inaminさん、丹沢も走るのには良いですよ!
2014年02月01日 07:45撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
3
2/1 7:45
inaminさん、丹沢も走るのには良いですよ!
休憩小屋。
2014年02月01日 07:52撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
2/1 7:52
休憩小屋。
鬼が岩より蛭ヶ岳。 
2014年02月01日 08:10撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
5
2/1 8:10
鬼が岩より蛭ヶ岳。 
蛭ヶ岳山荘。 ここまでですれ違ったのは数名。やはり出発時間を考えれば静かな丹沢を堪能できる。
2014年02月01日 08:29撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
4
2/1 8:29
蛭ヶ岳山荘。 ここまでですれ違ったのは数名。やはり出発時間を考えれば静かな丹沢を堪能できる。
山頂にて記念撮影。
2014年02月01日 08:30撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
14
2/1 8:30
山頂にて記念撮影。
まだまだ先は長いぜ!
2014年02月01日 08:40撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
2/1 8:40
まだまだ先は長いぜ!
ふぅ、やっと焼山に到着。 ここでどうするのか迷いが・・・。
2014年02月01日 10:11撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1
2/1 10:11
ふぅ、やっと焼山に到着。 ここでどうするのか迷いが・・・。
結局、西野々バス停まで来てしまいました・・・。
自販機あってよかった。
2014年02月01日 10:49撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
3
2/1 10:49
結局、西野々バス停まで来てしまいました・・・。
自販機あってよかった。
コーラでも飲みながら昼食。 
さてと大倉に向けてUターンしますか! 足に疲れが・・・。
2014年02月01日 10:51撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
5
2/1 10:51
コーラでも飲みながら昼食。 
さてと大倉に向けてUターンしますか! 足に疲れが・・・。
先は長いなぁ〜。
2014年02月01日 11:01撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
2/1 11:01
先は長いなぁ〜。
石畳って足に負担掛かるんだよね。 
2014年02月01日 11:10撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
2/1 11:10
石畳って足に負担掛かるんだよね。 
二度目の焼山にて記念撮影。
2014年02月01日 12:09撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
6
2/1 12:09
二度目の焼山にて記念撮影。
黍殻山には山頂碑は見当たらなかったが雨量計だけあった。
2014年02月01日 12:44撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
2/1 12:44
黍殻山には山頂碑は見当たらなかったが雨量計だけあった。
まだこれしか歩いてないの? 現実は厳しいです(泣)
2014年02月01日 13:29撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1
2/1 13:29
まだこれしか歩いてないの? 現実は厳しいです(泣)
蛭ヶ岳にて記念撮影。 おじさんありがとう!
2014年02月01日 14:34撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
10
2/1 14:34
蛭ヶ岳にて記念撮影。 おじさんありがとう!
少しハンガーノック気味なので暖かいカップラーメンを注文して小屋のおじさんと談笑するが、「蛭ヶ岳」の由来でロングトークになってしまい止まりそうもない勢いだったので身支度して切り上げてきました(笑) 
しかし良い話でしたよ! 蛭ヶ岳の「蛭」はあのキモい蛭ではないんです!
2014年02月01日 14:42撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
2
2/1 14:42
少しハンガーノック気味なので暖かいカップラーメンを注文して小屋のおじさんと談笑するが、「蛭ヶ岳」の由来でロングトークになってしまい止まりそうもない勢いだったので身支度して切り上げてきました(笑) 
しかし良い話でしたよ! 蛭ヶ岳の「蛭」はあのキモい蛭ではないんです!
中央右奥の霞んでるのが「塔ノ岳」 心が折れそうです。
2014年02月01日 14:55撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
7
2/1 14:55
中央右奥の霞んでるのが「塔ノ岳」 心が折れそうです。
丹沢山にて。
2014年02月01日 15:58撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
3
2/1 15:58
丹沢山にて。
塔ノ岳直下から歩いてきた稜線。
2014年02月01日 16:37撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
4
2/1 16:37
塔ノ岳直下から歩いてきた稜線。
この辺りはこの時間でもアイスバーンでした。
2014年02月01日 16:40撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
2/1 16:40
この辺りはこの時間でもアイスバーンでした。
小屋から出てきたおじさんを捕まえて撮ってもらいました(笑)
ありがとうございました!
2014年02月01日 16:48撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
9
2/1 16:48
小屋から出てきたおじさんを捕まえて撮ってもらいました(笑)
ありがとうございました!
やはり帰りは泥んこトレイル...。 脇によけながら歩くが多少は汚れる。
これは名物らしいので堪能しましょう(笑)
2014年02月01日 16:56撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
2
2/1 16:56
やはり帰りは泥んこトレイル...。 脇によけながら歩くが多少は汚れる。
これは名物らしいので堪能しましょう(笑)
富士山に笠雲が・・・。明日は天気崩れます。
昔の人の知恵は凄いですね!!!
2014年02月01日 16:59撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
6
2/1 16:59
富士山に笠雲が・・・。明日は天気崩れます。
昔の人の知恵は凄いですね!!!
富士山の横に沈む太陽。   富士山に沈む太陽って凄く違和感ある。
2014年02月01日 17:07撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
4
2/1 17:07
富士山の横に沈む太陽。   富士山に沈む太陽って凄く違和感ある。
うお!!!  大好物の甘酒が・・・!
もう時間的には遅いけどお願いしたらOKでした。
感じのいいお兄さんで少し談笑を・・・。
2014年02月01日 17:21撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
2
2/1 17:21
うお!!!  大好物の甘酒が・・・!
もう時間的には遅いけどお願いしたらOKでした。
感じのいいお兄さんで少し談笑を・・・。
特製の甘酒。  疲れた身体に暖かい飲み物は効くんだよなぁ〜。 
これは本当ですよ!!!
2014年02月01日 17:14撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
9
2/1 17:14
特製の甘酒。  疲れた身体に暖かい飲み物は効くんだよなぁ〜。 
これは本当ですよ!!!
ビビったぁ〜!!!
鋭い視線を感じたその先には!木がグラサン掛けてました!!!
悪そうな木だなぁ〜!

落とした方いらしたら・・・。
2014年02月01日 17:51撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
6
2/1 17:51
ビビったぁ〜!!!
鋭い視線を感じたその先には!木がグラサン掛けてました!!!
悪そうな木だなぁ〜!

落とした方いらしたら・・・。
もうすぐなんだけど、足痛ェェ〜。
2014年02月01日 18:09撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1
2/1 18:09
もうすぐなんだけど、足痛ェェ〜。
無事に下山!!!   無茶な距離&時間の山行では無かった割にはかなりの疲労を感じた。
この調子では夏の「チャレンジ」厳しいです。
2014年02月01日 18:25撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
13
2/1 18:25
無事に下山!!!   無茶な距離&時間の山行では無かった割にはかなりの疲労を感じた。
この調子では夏の「チャレンジ」厳しいです。
温泉はここに決定!  案外遠かったけど・・・。
2014年02月01日 18:28撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
3
2/1 18:28
温泉はここに決定!  案外遠かったけど・・・。

感想

今週の予定は木曜日までの時点で、土曜日仕事で日曜日が初のハーフマラソン(森町ロードレース大会)に出場という予定でした。   しかし勘違いしていたらしく土曜日は休みということで一日自由な時間が出来ました!
何をしようか?      翌日の事を考えれば山は厳しい・・・。
 すると、もう一人の自分から心の声が・・・。
●「確かお前、最近企画して行きたいコースがあったよな?」
○しかし、前々から予定していたし山で疲れて初のハーフマラソンは無理では。
●「お前、いつからロードレーサーになったの?山ヤじゃねーの?」
○・・・・・・・・
●「そうだ!山の為のロードレースだから本末転倒だぜ!」

という事で山に行く事にしました。

その山とは...自分の中で静かなマイブームの【丹沢】です。
丹沢と言ってもかなり広い為、バリエーションを含めいろいろなコースがあるようですが今回僕がチャレンジするのは「丹沢主脈日帰りピストン」
標準コースタイム21時間35分。 なかなかいい感じの設定。  しかし二つばかり問題が...。
,修發修眞安主脈とはどの区間を言うのか?  前例を調べたが見当たらない...。 必ずやっている人はいるはずだが記録には残してないのだろうか。
ウィキペディアで調べてみると...。

・丹沢主脈(たんざわしゅみゃく)とは丹沢山地の塔ノ岳から丹沢山や丹沢山地最高峰の蛭ヶ岳を経て焼山に至る稜線で、丹沢山地を構成する大きな稜線の一つである。
大倉やヤビツ峠など登山口が近い塔ノ岳までは登山者が多いが、塔ノ岳以北になると登山者はやや少なくなり、静かな山歩きが楽しめる。丹沢山から蛭ヶ岳にかけては丹沢山地で最も標高が高く、木立が少ないので展望が良い。
との事でした。

では大倉からスタートした場合、焼山までのピストンでよいのだろうか? これは時間と体力とを相談しながら現地で決定する事にしました。

▲廛薀孔舛鬚匹Δ垢襪里?
焼山までの場合はかなり時間にゆとりが出来るはず。   行く事が出来る山は袖平山・檜洞丸あたりだろうか・・・。  こちらも上と同様に時間・体力と要相談。

という事で19時に帰宅後、急いで支度をして20時に出発。  新東名に乗り大井松田まで二時間走り、寄のセブンイレブンで食料を購入後、大倉バス停前の24時間OKの駐車場に停めて仮眠。
出来れば2時位から行動したかったが仕事の疲れ&眠気が激しく4:30分まで熟睡。 ここから朝食、支度をして出発。
大倉〜丹沢山までは積雪期に一度行った事があるのですが、この時は出発が8時過ぎと遅く駐車場探しに苦労し、人混みでの登山、ドロドロの登山道、階段地獄、挙句の果てに自分の装備の完全なオーバースペックで嫌な記憶しかありませんでした。 
今回は丹沢の悪いイメージを一新したいという願いもありました。

ヘッドランプを装着しスタート。 車の台数から数名は先行しているようだ。
年明けから悩まされ続けている右足首の痛みはまだ無く無傷の状態が続いてくれればよいのだが・・・。
今回は朝日と夕日を塔ノ岳で!!!という事で塔ノ岳までの大倉尾根を順調に登って花立山荘あたりで朝日が昇ってきた。
やはり登山での朝日が昇る時というのは格別!!! 泊りが少ない僕にはナイトハイクという手段しかないがご褒美のような綺麗な朝日。 今日も一日晴天が続くだろう。

塔ノ岳に到着し一組の方がいて写真を撮ってあげてすぐに丹沢山に向けて出発。 塔ノ岳直下の下降は急勾配でしたが雪面ならアイゼン無しで大丈夫だと思い歩いたが完全なアイスバーンで二度程スリップしたので、先週購入したモンベルのチェーンスパイクを装着。
靴下を履くように簡単に装着出来て短い爪の割にはアイスバーンに良く効く!(何だかタイヤのCMみたい) 軽くて爪が短い分だけ走っても抵抗は少ないのでトレランとは素晴らしく相性が良い。qwg01230さんのおススメだから鉄板です。

塔ノ岳より北は人気も少なく雪があり勾配もそれ程ではないので気持ち良く走れるが行程が長い為、後半の事を考えると無理は出来ない。 しかし真っ青な晴天の元で笹の緑と雪の白のコントラストを見ながらのスノーハイクは本当に気持ち良い!!!
 誰もいない山奥で目標を設定し自分を表現し解放させる。これが俺が好きな山! 
今までで一番気持ち良かったんじゃないだろうか? 丹沢のイメージが変わりました!
発見   |安主脈の塔ノ岳以北は人気が少ない。
発見◆  仝配が緩く走るのに良く気持ち良い。

丹沢山に到着しここにも3組くらいいたが写真だけ撮り直ぐに蛭ヶ岳へ。
ここからかなり西向きに稜線は向きを変える。 ここからも稜線は緩やかで走ったり早歩きしたりで良いペースで進む。 しかし先が長いので下りでの足のダメージが少し気になる。
途中、鬼が岩という軽い岩場があるが雪に埋まっている訳ではなく凍結しているだけで岩をホールド出来るので問題なし。

蛭ヶ岳に到着し写真を撮り少し今後の工程を考える。
まだ8:30分。この先はどうする?  もう一人の自分の声が・・・。
●「余裕あるなら完全に丹沢主脈に行って来い!」
○ 完全にとは?
●「焼山まではおかしくないか?焼山に取りつくまでの所が抜けてる。」
○ ではどこまで?
●「さぁ、西野々バス停まで行ってきなさい!」
○ ラジャー!!!

という事でバス停まで下降してピストンする事にしました。 良くドMなどと言われますが僕的にはドSだという感覚なのです。 その厳しいもう一人の自分が核心を突いているのです。 やらされて喜んでいるのではなく、やらせて喜んでいるのです。   どうでもよい話ですが・・・。

焼山手前までは雪が有りましたが、それから先は無くアイゼンを脱ぎ走って下山。焼山からバス停まで標高差750メートル!これは登り返し結構きついぞ!!!
バス停に到着しラッキーな事に自販機が併設されていてコーラを買いバス停で質素な昼食。 コーラはカロリーもありカフェインも含まれていて登山的には良い飲み物だと思う。
ここまでの前半戦でかなりの疲労を感じる。  しかし、それはロングの山行を行えば毎回感じる事で自分の体の限界ではない事も知っている。 身体では無く精神が弱いだけで、適切なエネルギー補給さえ行えばまだまだ歩けるという事をこれまでの経験で実証しているので不安はない。 エネルギー補給は登山での本当に大事なキーポイント!!! 

往路5時間53分  標準CT10時間55分   短縮率53.8%
感覚的には50%切っていたのですが・・・丹沢は少し厳しめか。

では、復路行きますか!
案の定登り返しキツイ(泣) 服を脱ぎロンT一枚で歩くが汗が出てくる。 
それでも焼山まではいいペースで登ったのですが、それ以降の走れる区間が走れない! 筋肉の疲労と足首の痛みが影響している。 蛭ヶ岳までに脱水症状の気配を感じたので水を多めに飲む。 脱水症状、ハンガーノックは重度の症状になる前にシグナルが必ずあるので、それに気付くようになり以前のような不気味な怖さは無くなりました。

蛭ヶ岳で暖かい食べ物を食べたかったのでカップラーメンを注文し小屋の中で食べていたのだが小屋の主人と談笑し、蛭ヶ岳の由来について話す。
僕は丹沢のイメージの一つに「蛭」があります。そのイメージから蛭ヶ岳はあのキモい「蛭」の名を冠していると思っていたのですが、これは大間違いで「蛭」とは大日如来の前身の名前らしく神の名前だということでした。
冷静に考えれば山名にキモい「蛭」は付けないような気も・・・。 山名には観音岳、阿弥陀岳、など宗教的な山名が多数あり納得。 しかし僕と同じようにこの山に蛭が多いというイメージを持たれている為「困ったもんだ」と行っていました。 実際はこの蛭ヶ岳にはほとんど「蛭」はいないとの事でした。
その後も話は続き終わる気配がないので「まさか宿泊させる作戦か?」などとも考えてしまい申し訳ないですが先を急ぐので脱出させて頂きました。 
その後は完全にペースダウンしながら淡々と歩く。 自分を棚に上げてなのですが、丹沢は小屋泊の人ですが時間的に遅くでも歩いている人が結構いる。 小屋番さんは大変でしょう。
少し早目の夕日を塔ノ岳で迎え、ここで小屋から出てきたおじさんを捕まえて写真を撮ってもらいました。
お互いに「このアングルで!!」などと注文し楽しい撮影会でした(笑)

あとは大倉尾根を下るだけ。
富士山に沈む夕日を見ながら小走りに下山開始。まだ下山していないが充実した山行を振り返り充実感がこみ上げてくる・・・。
花立山荘前を通過時に少し玄関付近を覗くと「甘酒あります」の看板が!!!   僕の大好物「甘酒」
もう宿泊者の夕飯の時間でダメ元で言ってみると快く「いいですよ!」との有り難い言葉が。
宿泊者の4人家族さんの脇で美味しい甘酒を飲みながら小屋番さんと今日の工程、頭にセットしているヘッドランプ「
Petzl nao」についての話などで盛り上がってしまいました。 やはり小屋は人柄ですね。
また近くに来た際には甘酒飲みに寄らせてもらいます。
ここからも小走りで帰るが猛烈なスピードは出せる状況ではありませんでした。 疲れなのでしょうか?
もっと強くならなくては自分の憧れのコースを一日で歩く事は無理でしょう。
今日は充実した山行で素晴らしいのですが、精進する事も必要と強く感じた山行でした。

発見 ストックの使い方で特に登りは上腕三頭筋の筋持久力がもっと必要!
発見ぁ”肇岳の名前の由来と主人のロングトーク
発見ァ,△訥度のお金は持参するべき。しかし有り過ぎると心の弱い僕は公共交通機関を使用しトンズラする恐れがあるのである程度で・・・。
発見Α|安瑤歪禹海覆ら展望が良く、気持ち良い稜線が多く首都圏の方に愛されている理由が分かりました!!!

また来週にレコ友さんと丹沢を訪れる予定ですが、今度は違うコースですのでどんな「丹沢」を見る事が出来るのか楽しみで仕方ありません!!!

復路7時間30分   標準コースタイム10時間40分  短縮率70.0%
う〜ん、かなりペースダウンしてます。 それにしても丹沢の標準CTは厳しめに作られてません?

追記
帰宅後、僕の奥さん、魁ちゃんがインフルエンザという事でダウンしておりました。 こんな時に山で楽しんでしまい申し訳なかったと反省です。
本日のハーフマラソンは棄権し、何もできませんが家にいる事にしました。 
次回は4月に初のハーフマラソンという事になりました。次は頑張るぞ!!!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2012人

コメント

相変わらずタフですなぁ
足首の靱帯を痛めながらの45km越え感服します。
前半のハイペースがたたったんでしょうか?kaikaireiさんがCT70%とは。まぁ雪があるんですからそれでも早いと思いますよ。休憩抜かせば65%はいってるでしょうし。

チェーンスパイクのゴム切れ痛いですね。つま先部分を引っ張りすぎたんでしょうか。写真見るとクサリ部分がだいぶ持ち上がってるように見えます。
2014/2/2 14:02
qwg01230さん
qwg01230さん、こんにちは。 早速のメッセージありがとうございました!!!
山中でqwg01230さんの事を考えていました いや違うか
正直にqwg01230さんとあの気持ち良い稜線を走れたならもっと楽しめのだろうと・・・。 流石に急だし怪我の具合もあるので単独でしたが心に引っかかっていました
CT70%>これは帰宅後、自分でもビックリの記録でした!確かにペースはダウンしましたがCT70%とは・・・。
qwg01230さんとご一緒した寸又三山のデータと比べてみても、標高差、距離を加味すればそれほど記録的には遜色ない気もするのですが・・・。
 
栄養補給・暖かい食べ物・下山時のナイトハイク・ライトにアイゼン。 このロングでの山行ではqwg01230さんから教えてもらったり経験した事が非常に大切な糧となっています

本日、モンベルに問い合わせたのですが無償で交換してくれるとの事でしたが、qwg01230さんもSサイズでしたよね?  使用感は最高でしたので長く使いたいものです

早く怪我を完治して一緒に最高の山を楽しみましょう!!!
2014/2/2 14:19
ぐわっ。
kaikaireiさんのレコを見ても、けして驚くまい、
と言い聞かせていつも拝見しているのですが・・・

大倉ー蛭は良く知った道だけに、開いた口が塞がりませんよ

こんなレコを拝見すると、来週ご一緒させて頂いても良いのだろうかって、凄く恐縮しちゃいます いや凄い。
kaikaireiさんの足にチェーンスパイクが付い来れなかったんですかねー。

奥さんと子供さん速く快復されると良いですね。
丹沢超ロングお疲れ様でした〜
2014/2/2 16:29
fumihiko_oさん
fumihiko_oさん、いつもメッセージありがとうございます
今回の山行は本来ならば、来週の水曜日(ご一緒する次の日)に実行する予定でしたが急遽仕事が休みという事になりましたので、少しばかり前倒しして実行する事になりました。
 過去に一度だけ行った事のある「丹沢」
あまり良いイメージが無く「行く必要のない山」と決め込んでいましたが、fumihiko_oさん、mattsooさんをはじめmeta_bomanさん、YANGURUMAなどのレコを拝見するたびに僕が行った時が良くない事が重なっただけなのでは?と思うようになりました。
大倉〜塔ノ岳は恐らくこの日も大勢の方々が登られたと思いますが、暗い時間は静かで自分のペースで歩く事が出来ました。 
確かに距離的には45kmと少し長いですが快晴の快適な雪道、緩やかなトレイルで本当に気持ち良く歩く事が出来て「丹沢」のイメージが180°変わりました!

荷物が軽いというのがスピードの最大の理由だと思います
上のqwg01230さんに復路のCT70%という事を見せたくなかったのですが・・・
魁と嫁さんも熱は大分下がりましたので一安心です
では、来週は楽しみましょう
2014/2/2 17:22
やっぱりウマなみ?
こんにちわHandMです。
あまりの快挙にあいた口がふさがりません・・・ちがうか(^u^)

見習いたくても見習えないし、いやはや素晴らしいの一言です。
2014/2/2 18:04
HandMさん
HandMさん、こんばんは。
これはいきなりの強烈な下ネタですかね? 大歓迎です   いやいやHandMさんの行動力には頭が下がります
これからHandMさんはどこまで行ってしまうのでしょう? 
全く関係ないのですが、生まれて初めて家族でサーカスを見に行きました。  素晴らしい身体能力、表現者としての素晴らしさに驚き感動しました    もちろん彼らはプロとして鍛錬しています。
ただ、僕が強く感じた事は人間の鍛錬による成長、可能性でした。 僕は趣味として登山をしていますが憧れや目標もあり、こんな凡人でも同じ人間である限り努力すればある程度の上達は望めると感じました。 
僕は綺麗な景色を撮影するとか、山でクッキングという方向よりも少しアクティブな方向に傾いているのですが、HandMさんのおっしゃる「ウマなみ」になれるように努力しなくては駄目だと今回の山行で痛感しました
HandMさんには目を見張る上達を感じますので僕も頑張らなくては・・・。
2014/2/2 18:58
kaikaireiさんへ
kaikaireiさん、LArcでございます。

先程は拙レコにコメントをいただきありがとうございます。

ゆうに45kmの距離に加えて累積標高が4,000m!

すごい!の一言です。

私は片道で十分満腹です。

ハーフマラソン大会がんばってください。
2014/2/2 21:13
LArcさん
LArcさん、コメントありがとうございます。
最近はゆる〜い山行ばかりでしたので、今年初のピリッとした山行をしてみました
行きの段階で雪だるまは無かったはずだが・・・と帰路で感じたのですが、それにしては疲れ果てた姿で目も無く残念な状態でしたがLArcさんが作者だったとは・・・失礼しました
確かにピストンはあまりおススメは出来ないです。 苦しいという事が先行して普通の方は楽しさは感じないと思われます
4月のハーフマラソンは1時間40分目標で頑張りたいと思います
では、またどこかで・・・。
2014/2/2 21:29
凄まじいですね(汗)
kaikaireiさん、こんばんは!

先週八ッで今週は丹沢ですか しかも、超ロング
私、フォローしたの後悔しそう
走っていた頃にお会いしたかったですよ・・・

しかし、タフなコースですね 累積標高が半端無い
もはや鉄人の域ですね!
そりゃ〜 チェーンスパイクも保ちませんて  モンベルさん、可哀想
このレコ、関係者が見ていないことを、お祈りいたします

私なら、西野々バス停まで下った所で満腹ですね
そこが中間地点ですもんね いやはや恐れ入りました。

来週は、インフルエンザのご家族のためにも、自宅でお過ごし下さい
2014/2/2 21:38
tailwindさん
tailwindさん、こんばんは。  笑いながらメッセージ読ませてもらいました(笑)
私、フォローしたの後悔しそう>僕も韋駄天tailwindさんに言われたくありませんが・・・。
チェーンスパイク>いや、かなりの方がこのモンベル製のチェーンスパイクがいいとのレビューがありまして、一番上にコメントなさっているqwg01230さんが更にハードに使用しているのを僕はこの目で見ているのでモンベルさんには申し訳ありませんが...新品を
ちなみに鉄人というのはqwg01230さんのような方だと僕は思っています  ぜひレコを拝見してください  アッ!そういえばtailwindさん腰がイマイチ良くないと言っておられましたね   以前qwg01230さんから甲府に名医がいると聞いた事がありますので一度聞いてみてはいかがでしょうか?

本音は中間地点の西野々バス停で終了にしたかったですよ! しかしお金もないし、バス停の行き先見てもどこに行くのか分からんし・・・。  どちらにしても山を折り返すしか手段はありませんでした
来週はまたもや丹沢にお邪魔する予定でいますが、それまでにインフルエンザが完全に撃退できるように平日は家族一番で過ごしたいと思います
2014/2/2 21:52
お疲れ様でした。
あまりに衝撃的なレコだったので、コメント失礼いたします

いきなりすみませんが、
とんでもない、ドSですね!
次元が違い過ぎて申し訳ないですが、
ドSという表現、kaikaireiさんのおっしゃる意味が理解できます。
ドMではないんですよね。

丹沢のイメージが良いものになって、よかったです。
また次回も登られるそうで・・・
ぜひ楽しんでください
とにかくとにかく、お疲れ様でした。
マラソンも頑張ってくださいね、応援しています。
2014/2/2 21:49
YANGURUMAさん
YANGURUMAさん、こんばんは。
首都圏の方々が多く来られる丹沢山塊にはヤマレコユーザーさんも多く来られるようでして「最近の登山であったかも?」にはとんでもない人数の方がいます
やはり人気があるだけの理由がある事に今回の山行で気付きました   好きだったものが嫌いになるのは嫌ですが、嫌いだったものが好きになるという事は良い事だと思っています。

ドS>やはりYANGURUMAさんは理解してくれますか   いや、男女を問わずトレーニングが好きなんて種類の人間はだいたいドSなのではないでしょうか?
でも、女性からとんでもないドSですね!とか言われると変な気分です(笑)

最近、またジム通い始めました    前ほどのペースでは行きませんが時間がある時に出来るだけ効果的な練習を励んでいます。
これもYANGURUMAさんの影響ですよ    いい刺激ありがとうございます
2014/2/2 22:16
写真では暖かそうで。
お疲れ様です。
おすすめの写真のトレイル。スノートレランできますね〜!
イイです!好きですよ。
ありがとうございます。

山とは話がずれちゃいますが。。。
kaikaireiさん宅にもきましたか?!
我が家にも先週から来ていますよ インフルさん
子供達がやられました。
親は今のところは無事です。

ノロ、インフル、花粉と体調管理の難しい時期ですね。
2014/2/2 21:52
yamayoさん
yamayoさん、メッセージありがとうございます
丹沢という慣れない山域にお邪魔したのですが、稜線上は本当に気持ち良く七面山の時の展望が良いバージョンのような気持ちよさでしたよ
まだレコがUPされていないようですが昨日の大会はいかがでしたか? 皆さん楽しまれたようで、少し羨ましいです。 特にトオルさん宅での打ち上げが・・・

インフルさんは掛川でも猛威をふるって我が家にも来ました  明日の月曜は魁のクラスは学級閉鎖との事。 僕も今は仕事が休めない立場ですのでインフルさんの世話にならないように気をつけています。 ノロも非常に怖いですが・・・

毛無山近辺でのトレランで一緒に走れるのを楽しみにしています
2014/2/2 22:25
すごい!!!
はじめまして。花立山荘にいた「宿泊者の4人家族」です。
この時間から下る人もいるんだなあ,と話していたのですが,まさか焼山の向こう側まで往復されていたとは。本当にびっくりです。
奥様お大事に。
2014/2/2 23:04
takakiyoさん
takakiyoさん、メッセージありがとうございます。
夕飯の最中と外から確認できたので、ご家族さんに申し訳ないと思いながら甘酒を頼んでしまいました   貸切のお食事の最中に変な奴がいきなり現れてお子様にも申し訳なかったです   
僕の山行はかなりの頻度でヘッドランプを点けての山行が多いので慣れっこです(笑)
しかし、尊仏山荘の方が展望も良いと思ったのですが花立山荘を選んだ理由はなんだったのでしょうか?
仮に僕が泊まるのなら小屋番さんの人柄、少し登った所からの夜景の美しさを重視して花立山荘ですが
またどこかでお会いしましたらヨロシクです
2014/2/2 23:31
Re: takakiyoさん
kaikaireiさん

尊仏山荘ではなく花立山荘にしたのは,下の小2の娘が一日で山頂まで行けるか不安だったためで,念のため一つ手前の山荘を予約しました。結果的にこれが二重に正解でした。娘は花立山荘までの登りで完全にばててしまい,山頂へは歩けませんでした。それに花立山荘がほんとうにいい山荘でした。ごはんもおいしいし,お兄さんも面白いし。また泊まりたい山荘でした。
2014/2/4 8:41
takakiyoさん
返信までいただき有難うございます
偶然にも僕の息子も小学二年生なのですが、時折一緒に山に行くときに思う事が「魁ちゃんの体力でどのくらいの山までOKだろうか?」です。 
子供の体力を測るのは難しいですし、その時により変わってきてしますので更に難しいです
花立山荘のお兄さんは本当に感じ良かったですね! 僕も家族で丹沢に行くようなことがあれば花立山荘に宿泊したいと思います

これからも家族での山行を含め素晴らしい山行を願っています
2014/2/4 17:33
kaikaireiさん、こんばんわ。
途中で追い抜かれた7maruです。

あれから逢ってないのでどこに行ったのかと思ったら、
西野往復ですか。。。凄いですね。

昔、同じようなことを考えたことがあったのですが、
姫次近辺で森の中を徘徊する方がいいかもと思ってました。

kaikaireiさんだったら、寝ずに山北町一周も出来てしまうかもね。
今度の丹沢も頑張ってください。
2014/2/2 23:06
y7maruさん
y7maruさん、メッセージありがとうございます。
早朝からいきなり現れて消えてしまい申し訳ありませんでした
僕も帰路の姫次辺りで疲れてしまい、ゆっくりしたいと本気で考えました   蛭ヶ岳から遠くに見える塔ノ岳を見た時にはコースタイム以上の距離があるように見えて心が折れてしまいそうでした(笑)

次の丹沢はレコ友さんとゆっくりと楽しむので、背後から急に抜き去るような事はしませんよ
y7maruさんの写真は素晴らしいのでまた拝見させて頂きます
2014/2/2 23:38
気持ちよさそう!
土曜日は天気が良かったのでさぞかし気持ちよかったことでしょう

でもワタシは蛭ヶ岳まででお腹いっぱいかな
頑張って焼山。
決して登り返そうなんて思いませんわ。

次は丹沢を横(東西)に縦走ですかね?是非とも頑張って下さい
2014/2/2 23:20
inaminさん
inaminさん、トレラン&ロゲお疲れ様でした
おっしゃる通り、多少霞んではいたものの一日中晴天で申し分ない天気の中を気持ち良く走る事が出来ました(往路のみ)
inaminさん、計画では焼山のみの場合はプラスαが付いてきますのでご注意を・・・
丹沢の概要を見てきた訳ですが、低山ですが奥が深い山域でした   ありとあらゆるコースがバリエーションで開拓されているようで、稜線からみても長い期間楽しめる山域だと感じました
しかし静岡県人にも限りなく深い「深南部」がありますので負けていませんよ!!!

来週は横を楽しく登ってきたいと思います。
2014/2/2 23:46
初めまして^^
突然スミマセン、、、主脈縦走レコかなぁ、、、と思ったら、
グラフを見て驚愕でした(゜Д゜;)!!! なんと、ピストン!!!
そろそろ寝ようと思ってたんですが、kaikaireiさんのレコを読んで、
なんだかもう興奮し過ぎて眠れそうにないです!!

私、ヤマレコを始めてすぐの時に、qwg01230さんのレコを読んで、
凄まじい衝撃を受けて、勝手ながら、すごく尊敬してるんですが、
kaikaireiさんのこのレコ、qwg01230さんの「槍・穂高連峰〜焼岳縦走」
読んだ時と同じ衝撃でした!!

よく歩いてる丹沢なだけに、尚更かもしれないです、、、
蛭ヶ岳〜檜洞丸も、開放感とアップダウンが気持ち良くてイイですよ(´∀`)

「誰もいない山奥で目標を設定し自分を表現し解放させる。」
目標のレベルが全然違いますが、すんごく共感しました!!
私もそれができるから、山が大好きです^^

来週も丹沢に来られるそうで(インフル撃退、私も祈ってます!!)
レコ楽しみにしてます^^私も来週は(というかほぼ毎週ですが)丹沢です^^
長々スミマセン、、、^^;
2014/2/3 0:56
horikoさん
horikoさん、とても嬉しいメッセージありがとうございます   嬉しい理由というのは、若い女性から だけではなく、僕が登山を始めた頃の話になるのですが、登山のブログを検索していて「錆鉄人さん」のブログに出会いました
当時はガイドブックなどを見て学習していたのですが、南アルプスの悪沢岳〜赤石岳の周回コースという定番コースは一般的には二泊三日という事になっていましたが、錆鉄人さんはゲートのある「沼平」から自転車で登山口まで行き日帰りで帰ってくるという偉業でした
 当時の僕は驚愕とともに人間の凄さに感動しました   昨年全く同じ事を行いましたので時間がありましたら見てください

その後、アルパインクライミングなど岩場に夢中になった後、昨年から日帰りロングの山行をするようになり自分の最高の充実感と、改めて思ったのが「僕も錆鉄人さんのように誰かに少しでも良い驚きを与えられたなら・・・」ということでした

という事で horikoさんからのメッセージとても嬉しいです

それからqwg01230さんは僕も尊敬している兄のような方です  クライミングがベースという事も共通点ですが、クライミングのレベルが違いすぎます
qwg01230さんの「槍・穂高連峰〜焼岳縦走」僕が日帰りロングという観点から見てヤマレコで一番難易度の高い記録だと思っています。
今後もqwg01230さんとの山行もあると思いますので是非見てくださいね

horikoさん、本当に山が大好きなようですね。 毎週のように山に行ってますし、かなりのロングもこなしてますね   これからも安全登山で素晴らしい山行を期待していますね
2014/2/3 19:41
驚愕のレコ
レコを見て唖然としました
はじめ丹沢主脈縦走されたんだなぁと思いました。
コースタイムが厳し目の丹沢で62%なんて、さすがkaikaireiさん!なんて思いました。
まさか往復での記録だなんて・・・
僕らにとっては夢ですが、大倉〜山中湖日帰りトレイルも現実的と思えるレコですね。
驚愕しました。

丹沢の魅力に触れて頂いたようで嬉しいです!!
主脈の景色の素晴らしさは誰でも共感できるものと思っています!
日本百名山の深田氏は「私が百名山の一つに丹沢山を取りあげたのは、個々の峰ではなく、全体としての立派さからである」とあり、その奥深さや複雑に入り組む尾根谷筋の集合体としての丹沢であると思います。

次回、kaikaireiさんほどの方ならルート+蛭ヶ岳までピストンも余裕でこなせるでしょうが、ショートコースにお付き合いください。
西丹沢は主脈と違い静かなトレイルが出来ますので、また違った魅力を感じて頂ければ嬉しいです

P.S.
究極のドSは自分をいじめる、と聞いたことがあります。
kaikaireiさんのおっしゃることは正にそういうことかと
2014/2/3 21:48
mattsooさん
mattsooさん、こんばんはpaper
本来なら来週の月曜に行う予定でしたが急遽という事で報告なしで行ってしまいました
コースタイムが厳し目の丹沢>これは本当ですか? 凄く知りたいので出来れば返信お願いします   自分の感覚では往路あれだけ走って50%切れていないというのは不思議でして、復路は疲れてはいましたが軽装では初の70%   感覚とのズレが気になっていました・・・。

大倉〜山中湖日帰りトレイル>これはピストンではないですよね?とても無理のような気がします  しかし縦走のみと考えるなら素晴らしいコースではないでしょうか
今、調べてみたのですが標準CTが24時間25分。 普通なら可能ですが、丹沢のコースタイムが厳しいとなるとギリギリの線ですね  しかしピストンと違い縦走ですと精神的に苦しくないので楽しそうです

丹沢の悪いイメージは見事に払拭する事が出来ましたが、頻繁に通うには少々お金がかかるという事も知りました   (北アルプス行くのに比べれば安いのですが・・・。)

来週のコースは非常に楽しみにしているんですよ!!! 時にはこういうロングコースを欲してしまうのですが毎回こんな事していたらきっと故障しますので・・・。(既に足首ヤバイのですが・・・) あまり山での料理や写真撮影とかは得意でないので教えてください

究極のドSは自分をいじめる、と聞いたことがあります。>ヤバ!!! たぶん図星です(笑)
 
2014/2/3 22:27
Re: mattsooさん
コースタイムが厳し目の丹沢>
僕は丹沢でコースタイム85%未満で歩けることはそうそう無いですが、他の山塊では同じ装備で75%前後(場合によってはそれ以下)で歩けます。
これは僕の経験や実感だけでなく、数名のレコでも同じようなことが書いてありました。
厳密にコースタイムの何%という記録の仕方をしていないので実感としてでしかないですが、大きく外れてはないと思いますよ。

大倉〜山中湖日帰りトレイル>
さすがのkaikaireiさんでも往復は・・・
日帰り縦走で十分神レベルです!!
問題は山中湖平野からの移動手段ですが、もし挑戦されるならお迎えサポートしますよ!

来週のコースは非常に楽しみにしているんですよ!!!>
こう言って頂けると安心します
このレコの後だとプレッシャーがすごいので笑
2014/2/3 23:49
mattsooさん
mattsooさん、返信ありがとうございます!
僕も調べてみましたが、やはり厳しいようですね    確かに何%という記録の仕方はある種の人間しか興味は無いでしょうね(笑)
大倉〜山中湖日帰りトレイル>地形図を見ながらイメージして至福の時を過ごしています  僕は地図を見ながらコースを考えてる時、コースタイムを電卓で計算している時間が本当に幸せを感じます!  

神レベルです>とんでもございません!!! 僕は果てしなく凡人ですよ。 トランスジャパンなどに出る方達が「神レベル」です   でも自分の目標に向かっては努力しますよ  とりあえずはダイエットですかね(笑)

大倉〜山中湖日帰りトレイルは必ずやりたいと思います! しかし、条件が整った時でないと無理ですのでタイミングが難しいです
その時はお言葉に甘えちゃうかも・・・お願いしますね
2014/2/4 17:26
素晴らしい記録!
kaikaireiさん、こんばんは。
いつもレコ楽しく見させて頂いています。

同じ日に同じ場所をこんな凄い内容で歩かれていることに驚きを隠せません!
タイムも然ることながら、写真や感想の内容など充実していてとても読みごたえがありました

それから失礼承知で書きますが、日の出を見ようとナイトハイクしたり、塔ノ岳直下で試しにノーアイゼンで歩いてみたり共通項が多いな〜と思いながら見させていただきました。
(もちろんkaikaireiさんには遠く及びませんけどね

蛭ヶ岳〜焼山の間でお会いしているはずなのですが、どこですれ違ったのか全く覚えていないのが残念でなりません。。

今後も素晴らしいレコ、楽しみにしています
2014/2/3 23:18
kiyoponさん
kiyoponさん、はじめまして
これはまた凄い方からのメッセージでビックリです!  タイム的には蛭ヶ岳〜焼山の間という事になりますがkiyoponさんの容姿などを知りませんので僕からは気付く事は無いと思います

これは決して謙遜している訳ではないのですが、僕は本当に大したスピードも体力もないですし、僕よりも速く体力がある方も知っていますので全然凄くないです
自信があるなら「チャレンジ!」でなく「サクッと行ってきたぜ!」にしてます

それにしてもkiyoponさん、若いのに素晴らしいですね!!!  特に「野口五郎岳、水晶岳、鷲羽岳日帰り」は白眉です   七倉から入山した事は無いので参考になりました  今頃いつの話してんだ?って思ってるでしょ?

それから少し気になる文面が・・・。
写真や感想の内容など充実していて>kiyoponさん、あなたの写真はどう見ても素晴らしく美しい!!!「秀麗富嶽十二景を巡る日帰り縦走31km♪大菩薩連嶺から大月駅へ。」の富士山の写真などはプロの写真家みたいですよ
そのあなたが絵心のない僕の写真を充実とは思わないでしょ? すみません完全に僻みです(笑)

では普通に・・・。
この日は天候にも恵まれ本当に気持ち良かったですね  このような山行が出来るのも天候、雪の状態が良いという条件あってからこそです。
しかしkiyoponさんも塔ノ岳直下の滑り台(ある方はボブスレーのコースと言っていましたが・・・)でノーアイゼン試しましたか(笑)  僕もスリップしました

今後もお互いにナイトハイク愛好家という事で特権である稜線での朝日を楽しみましょう   メッセージありがとうございました。
2014/2/4 17:07
凄すぎですよ〜〜〜^^;
kaikaireiさんっ!こんばんは〜

私の地元丹沢、しかも主脈を縦走!かと思いきや、
(これだけでも日帰りならそこそこの行程ですけど・・・
そこを”ピストン?”とは!!! coldsweats02

もー、驚きを通り越して、言葉もゴザイマセンよ・・・good

あ、それと、チェーンスパイクが1回でダメになったのも、
これだけの内容だと、ある意味ナットクじゃないっすかぁ?flair

(・・・って、そーいう問題じゃねーよってね???

まぁ、でも、それだけ”激しい山行だった”ということなんでしょうねflairgood

それと、故郷のお山 も逆から見る感覚は新鮮でしたか
私はいつもこちらからの眺めですよん

これで、ご家族がインフルじゃなかったら、
翌日ハーフ出てたの???
もー、、、ホントに信じられない体力&”精神力”です〜〜〜goodshinehappy02
2014/2/4 18:01
lifter175さん
lifter175さん、こんばんはpaper
lifterさんは神奈川県にご在宅ですから丹沢は地元ですもんねhouse  

みなさんチェーンスパイクの件について僕の山行に耐えられなかったと言いますが、全然普通に使った結果がゴム切れでしたので勘違いしないでくださいね(笑)  信頼と実績のモンベルを選択した結果が一度で破損はショックでしたが、アフターの対応は完璧でした!!! 

来週の火曜日の祝日レコ友さんと、にいわゆる「西丹」に伺います   まだ知らない山というのは興奮します! 
このレコ友さんに新しく「チャレンジ」コースを提案されましたので楽しみも増えました  

ハーフマラソンはもちろん出場する気満々でしたが、年始から右足首の靭帯を痛めていましてしっかりとした練習が出来ていませんでした   エントリー時点の目標タイムは1時間30分でしたが、先週末時点でも現実的な目標タイムは1時間45分でした・・・。ぶっちゃけ二時間我慢すれば終わる。とも考えました。
身体にガタがくるというのは本当に苦しいものですね・・・。
しかし、徐々にトレーニングも再開していきますので4月には気持ちよく初ハーフマラソン頑張ります
2014/2/4 18:53
ゲスト
こんばんわ
kaikaireiさん
相変わらずのすごいレコですね。
エキスパート系でほんとすごいです。
距離も時間も心の声に従う強靭な精神も

横レスのようになるのですが「錆鉄人さんのブログ」自分も見ていました。メタボなど全く意識することがないころ、無謀にも彼の記録に挑戦していろいろ行っていたのが懐かしいです。その頃の記録の写真がデジカメでないので残念なのですが。
話がでてきてとても懐かしく思いおもわずコメントをいれてしまいました
2014/2/4 20:41
meta_bomanさん
meta_bomanさん、こんばんはpaper
丹沢を思いっきり堪能したい!!!という気持ちからルートの選定を始めたのですが、想像以上に気持ち良く誰もいない稜線で奇声を発していました(笑)
残念ながら檜洞丸には行けませんでしたが来週の火曜に伺う予定でいます  

「錆鉄人さんのブログ」見ていましたか!!!  懐かしいですよね  
あの方はまだ元気に山登っているのかなぁ? 僕とメタさんは同世代ですからこれからも似たよな共通の話題で盛り上がる事もあるかもしれませんね(笑)
「日帰り百名山」今はとてもヤル気にはなれませんが、老後の楽しみにとっておきます
メッセージありがとうございました
2014/2/4 21:06
コメントありがとうございました。
kaikaireiさんって、レコ内で自問自答するあたり・・ なかなか妄想気質ありますねぇ。
長い間山の中を1人で歩くといろいろ考えることもあるとは思います。
寂しい時は、妄想登山してみてください。
チャレンジ!妄想!
2014/2/5 11:39
mowsowさん
mowsowさん、こんばんはpaper
僕も一人での山行が多いので山中でいろいろと考え事をしています。  嫌な仕事の事、家族の事、下山後の温泉などなどをじっくりと・・・。
あとはもう一人の自分との対話ですが、これが妄想という事になりますかね(笑)

mowsowさんのレコは他の方々とは一味も二味も違い笑わずには見られないほど傑作です!!!
もしこのコメントを見られた方はmowsowさんのレコをご覧になってください
山の話題で笑えるって楽しくないですか?   僕は好みなのでこれからも訪問させていただきますね。

登山の方ももう少しでバカ尾根2時間切りですね!!!  達成出来る事を切に願っていますので頑張ってください
僕もバカ尾根のタイムアタックをやってみたいと思いますgood
2014/2/5 19:52
さすがですね〜
すごいですね〜
健脚ぶり
相変わらず距離もペースも!
モンベルのチェーンスパイク
買おうかと思ってたw
モンベルのチェーンスパイクのゴムヤバいのかな
交換とのことでよかったですね〜
レコ楽しみにしてます。
2014/2/6 21:34
ruuさん
ruuさん、こんばんは。
今回は冬でも「チャレンジ」できる【丹沢】に行ってきたのですが、以前の悪いイメージを吹き飛ばす素晴らしい思い出になりました!   しかし・・・ruuさんはトレランもやられるのでお分かりかもしれませんが、コースタイム比で自分の感覚とズレがありましてショックを受けていました
しかしレコ友さんから「丹沢は厳しめです」との事でしたので少し安心しました!!!

ruuさん、最近は走ってますか? 雪山ばかり楽しんでいてはダメですよ!!!(笑) 
僕はruuさん程のスピードは有りませんので敵わないと思いますが「丹沢のバカ尾根」を塔ノ岳までタイムアタックしてみようと思います!!!
ruuさんにも是非チャレンジしてほしいです
目標タイムとしましては厳しめに設定して1時間半です   きっとruuさんなら達成できるとおもいますgood

モンベルのチェーンスパイク>いいえ、決して商品が良くないなどという事は無いと思います  そういったレビューもありませんでしたので・・・。
使い勝手は抜群に良く軽アイゼンよりも脱着は楽だし走やすいです。
僕のはたまたま切れただけだと思いますし、その後の対応も良かったので是非買ってみてはいかがでしょうか?
そしてバカ尾根を・・・
2014/2/6 21:51
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
丹沢南北縦断 大倉〜塔ノ岳〜蛭ヶ岳〜姫次〜焼山〜焼山登山口
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら