記録ID: 4032947
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾
【山梨百】九鬼山、倉岳山 猿橋駅〜梁川駅
2022年02月26日(土) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
6
1~2泊以上が適当
- GPS
- 10:07
- 距離
- 23.5km
- 登り
- 2,173m
- 下り
- 2,215m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:02
- 休憩
- 1:59
- 合計
- 10:01
距離 23.5km
登り 2,179m
下り 2,218m
16:41
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
自宅最寄駅→猿橋駅 JR (帰り) 梁川駅→自宅最寄駅 JR |
写真
感想
前回に引き続き、快晴の富士山を見ながらの山行。
眺望は最高でしたが、アップ、ダウンが激しく結構辛かった。
標高1,000m程度だったのでちょっとなめていました。
札金峠−九鬼山、立野峠−梁川駅間の登山道で軽アイゼンをつけました。
他、標高が高く、日当たりの悪い所では雪が残っています。
札金峠から富士方面に下山しかけました。
また、871m峰から、足跡をだどっていたら別の尾根を下りかけてしまいました。
ヤマレコアプリに助けられました。 感謝。
駅からのバス移動がなかったのでいつもより早い時間から登り始め。
序盤、快晴。 富士山、大菩薩連峰が綺麗でした。
鈴ヶ音峠から突坂山へは一部舗装道路を通ります。
途中から「Docomo中継基地アクセス道路で関係者以外通行禁止」の看板のある坂を「いいのかな?」と思いながら登っていきましたが、登山口に登山者用らしい車が3台。なぜ???
大桑山と倉岳山へは急な登りが結構続き辛い。 倉岳山からの下りはもっと激しい下りで辛かった。(道を間違った可能性あり)
大桑山手前の大桑岩稜、一箇所危ないところあります。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:201人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
私の回ったコースとは全くの逆回りですね。途中で会ったんでしょうか。時間を見ると高指と871m峰の間で会ったことになりますが……
しかし、確かにちょっとハードでしたね。低山だからそれほどでもなかろうと勝手に思っていたら、アップダウンが結構あり、帰ってきてヤマレコを書いてみて走行距離と累積標高差がかなりあって、自分でも驚きました。低山だから……と思っていた雪も結構多かった
お疲れ様でした。
九鬼山の喧騒(大げさ)を過ぎて、ちょっと寂しくなった時に初めてすれ違った方かと思います。
お疲れさまでした。
寺下峠くらいまではいけるかな〜と思っていましたが立野峠で迷わず下山しました笑
中央線から眺めるまんまの山だった感じでしたね。
富士山のかすみ具合が正反対。 写真、併せてみればよい感じです!
九鬼山からの富士山は、写真の反対側の木の間でした。 御前山からの方が綺麗でしたので問題なし!!
九鬼山はそうでしたか。あと、最後の4座目で、ヘロヘロでたどり着いた御前山が岩の上の絶景で、「これは霞んでいない午前中に来たかった!」と思いました。また別の機会に狙います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する