記録ID: 405191
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
御在所・鎌ヶ岳
御在所岳→鎌ヶ岳 天然の氷曝は圧巻(中道~武平峠~長石尾根~三ッ口谷)
2014年02月09日(日) [日帰り]


- GPS
- 07:45
- 距離
- 8.1km
- 登り
- 986m
- 下り
- 973m
コースタイム
1.中道登山口~御在所岳山頂スキー場:約2時間35分
2.御在所岳山頂スキー場~武平峠:約1時間15分(ルートロスで約15分以上、時間を費やす)
3.武平峠~鎌ヶ岳山頂:約約1時間15分
4.鎌ヶ岳山頂~中道登山口:約2時間(昼食時間含む)
06:45 中道登山口
07:30 おばれ岩
07:45 地蔵岩
08:10 キレット
09:10 朝陽台
09:20 御在所岳スキー場
10:00 御在所岳スキー場
11:15 武平峠
12:10 三ッ口谷分岐
12:30 鎌ヶ岳山頂
13:10 三ッ口谷に下りる
13:50 三ッ口谷 三川合流点
14:30 中道登山口
2.御在所岳山頂スキー場~武平峠:約1時間15分(ルートロスで約15分以上、時間を費やす)
3.武平峠~鎌ヶ岳山頂:約約1時間15分
4.鎌ヶ岳山頂~中道登山口:約2時間(昼食時間含む)
06:45 中道登山口
07:30 おばれ岩
07:45 地蔵岩
08:10 キレット
09:10 朝陽台
09:20 御在所岳スキー場
10:00 御在所岳スキー場
11:15 武平峠
12:10 三ッ口谷分岐
12:30 鎌ヶ岳山頂
13:10 三ッ口谷に下りる
13:50 三ッ口谷 三川合流点
14:30 中道登山口
天候 | 麓では晴れ間が覗き、天候回復を予感させるが、登るにつれ厳冬の御在所岳・鎌ヶ岳に豹変。 強風、横殴りの雪、アイスバーンの斜面・・・良い冬山訓練になりました。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
☆今日の御在所岳・鎌ヶ岳は厳冬期の冬山装備が必要でした。 ☆昨日8日(土)の夜、アイスバーンの斜面に30~50センチの新雪が乗った状態でした。 ☆最初からアイゼンを装着しました。 ☆ご存知の通り、御在所岳~鎌ヶ岳間は急斜面有り、キレット有り、鎖場有り、更に道が複雑に入り乱れています。特に初心者の方は注意された方が良いかと思います。 ☆鎌ヶ岳山頂直下は特に傾斜がきつく巻き道が用意されていますが、新雪がたっぷりと乗った今日は、斜面を横切る時かなり神経を使いました。 ☆三ッ口谷は途中、急斜面をトラバースする箇所が何ヶ所もありました。新雪が乗っていて危険な箇所があります。 厳冬期の御在所岳・鎌ヶ岳は昨年2月以来、ちょうど1年振りです。 週末、数百人もの登山客で賑わう伊吹山に対し、少し寂しさを感じるほど登山者が少ない御在所岳周辺。冬場の難易度は圧倒的に差があります。御在所岳・鎌ヶ岳は、本当に登り甲斐のある山、次回は晴天を狙って訪れたいと思っています。 |
写真
感想
厳冬期の御在所岳から鎌ヶ岳を周る登山は最高でした。
天気がもう少し良いと言うこと無しですが、先週の伊吹山で天気の運は使い果たしてしまいました。
新雪有り、アイスバーン有り、猛吹雪有り、
急登有り、キレット有り、急斜面のトラバース有り、
沢沿いルート有り、天然の氷曝有り、
ルートロスして少々焦り有り・・・
御在所岳を良く登っておられる方は多いかと思います。
御在所岳だけでは少し物足りませんよね。
御在所岳と鎌ヶ岳を周回するこのコースはバリエーションルートも多くあり、春夏秋冬どの季節に行っても楽しませてくれます。
春、あかやしおのトンネルができる頃、お弁当とお酒を持って訪れたいものです。
今年も厳冬期の御在所と鎌ヶ岳に登ることができました。
低気圧が関東方面に去った後なので、青空期待で行きましたが、
昨年同様に頂上付近はまさしく冬型でした。
鈴鹿スカイライン閉鎖期間中は静かな山へと様代わりします。
なんといっても、今回の三ッ口谷の天然の氷瀑というか氷柱は一見の価値ありです。
自然の美しさと、絶妙のバランスがなんとも味わい深いものがありました。
8kmそこそこの行程以上に濃いものが見られ体験できるコースだと思います。
yoshikun1さん,ecopasoさん,お疲れ様です。
鎌ヶ岳山頂,わずかな時間差ですれ違ったようですね。
こちらの方が,15分ほど早く下山してしまいました。
このコースは夏場に歩いたことがありますが,
昨日の気象条件では大変だったことでしょう。
でも,この時期の鎌ヶ岳も雰囲気があって素敵ですね
鎌ヶ岳山頂、鍋焼うどんは断念しました。でも厳冬期の鎌ヶ岳は良いですね。本当に登山者が少なく、独り占めしたような気持ちになります。
雲母峰からのロングコース、お疲れ様でした。まさに通、、、のコースですね。大雪でモノレールは運休していましたか?山頂まで大変だったでしょう。(笑)
また、どこかでお会いしそうですね。
yoshikun1さん,ecopasoさん,厳しい山でしたね。
積雪も多く、気温も低くて下山も大変だったでしょうね。
そんな中、凍った三ッ口谷を下られたんですね。お疲れ様でした。
先月私が歩いた時は、シャーベットように重い雪でしたが、今回はより厳しい条件だったと思います。
まさしく厳冬期の山を満喫されましたね。
凍った三ッ口は危ないと思い、出来るだけ長石尾根を歩くつもりだったのでうすが、かなり早い段階で下りてしまいました。(笑)
でも、今回は大成功でした。氷のつららがあれ程までに成長しているとは、大感動でしたよ。
氷曝クライム、なかなか体験出来ませんね。
次は、人工氷曝からもう少し登った天然の氷曝でトライしてください。私は遠慮しますけど・・・。
春が近づくと、仙香池が気になってきます。池のほとりでのんびりと昼食を食べたいものです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する