愛宕山 神秘的な雪景色
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 05:06
- 距離
- 10.7km
- 登り
- 1,012m
- 下り
- 997m
コースタイム
- 山行
- 4:22
- 休憩
- 0:44
- 合計
- 5:06
天候 | 晴れ のち 山頂に近づくにつれて雪 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
お天気のせいで岐阜支部野伏がなくなってしまったので、京都 愛宕山へ。
愛宕山は、全国900箇所にある愛宕神社の総本山。以前から雪の時期に訪れてみたかった。3月に入っても、山頂はまだまだ雪が残っており、吹雪の山行が楽しめた。雪の中の神社は荘厳な雰囲気を醸し出すので大好きだ。
おみくじをひこうとおもったが、凶が2回出そうだったので、やめました。
下界に降りるとポカポカムード。美味しいランチとお買いもので今日は締めくくり。
街に向かう山行は、車の確保が難しく、どうしても人数を絞らなければならない。本当はもっと多くの人を連れていきたかったなぁ。
例会山行が悪天候のため中止になったので、こちらに転進。
はじめての愛宕山。登り初めの急なこと。
丁石とお地蔵さまと消防団のおもしろ看板を見ながら登る。
だんだん雪が舞ってきたかと思うと、軽い吹雪状態からの凍結した参道。
が、京都っぽくて神秘的で素敵でした。
愛宕神社は神主さんが親切で、グループ写真を愛宕神社のTwitterに載せてくださいました。社務所向かいには、ストーブの部屋があり、暖まって生き返った。
下山は月輪寺経由。このお寺は人を拒むような、協力金を300円払ってとっとと通り過ぎてください、というオーラを醸し出していました。
空也滝は八大龍王が祀られてて、神秘的。
嵐山でランチを食べて、八坂神社と辻利とかでお買い物をして帰りました。
本能寺の変の時、明智光秀が通った山。そんなことを感じながら歩きました。
とても歩きやすい登山道を楽しい会話をしながら愛宕神社の総本山へ。
途中からは雪も舞ってきましたがその雪の舞い方もなぜか風情を感じ、そして樹木も灯籠も何もかも上品に感じました。
またいつかぶらっと行きたいな。
その後は美味しいランチに満足し、念願の八坂神社でお参りと御朱印を頂き、お土産もいっぱい買って大満足の京都でした😍
初めまして 愛宕山さん
最初から、急登 階段がありました。お地蔵さんが所々にあり 応援?! 見守ってくれています。
登って行くにつれ 雪が降ってきました。ステキですね
京都です!
愛宕神社までもう少し。
チェーン装着して もうひと頑張りです。
見上げるとずっーと階段😂 ガンバるぞー!
えっーと 2百…??
数えてたのに おバカ😢忘れてしまいました。
歴史を感じる愛宕山でした。
下山し ランチタイム。美味しかったです!京都らしく、おばんざいでいきたったけれど 食欲に負け ガッツリ丼ぶり😁
八坂神社 お買い物 京都を楽しみました。
ありがとうございました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fmodules%2Fyamainfo%2Fupimg%2Fpt%2fb3905dca4041a391e91d7f03ee8ca956.jpg)
おはようございます。
雪の愛宕山、良いですね。
僕も数年前、極寒の中登りました。
確か、初めて軽アイゼンを装着した山だったように思います。
清滝から、先に月輪寺へ行ったような気がしますが、記憶違いかもしれません。
愛宕神社では吹雪から避難して、中のストーブで暖まりました。
ツルツル滑る階段を降りて、水尾の里へ下ったら晴れ間が覗いていました。
懐かしく思い出しました😌
空也滝は、知りませんでした。
氷瀑にはなってなかったですか?😁
嵐山・八坂と町も楽しんで、京都を満喫でしたね!😉
おはようございます。コメントありがとうございます。
micheleさんも愛宕山に登られたことがあるのですね
私たちとは逆回りでしょうか。中のストーブは極楽でしたね。
水尾の里に下りてゆず風呂と鳥鍋を食べる計画があったのですが、予約が取れなかったので
そのまま下山しました。
空也滝は普通に流れていましたよ。
滝はご神域のようで、守る人たちがお花をお供えする準備をしていました。
人々に大切に愛されているお山という印象でした。
たまにはプチ遠征も楽しいですね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する