ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 405709
全員に公開
雪山ハイキング
霊仙・伊吹・藤原

雪の伊吹山(登山口〜山頂 ピストン)

2014年02月10日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:47
距離
10.8km
登り
1,169m
下り
1,166m

コースタイム

9:10登山口〜9:35一合目〜9:55二合目〜10:30三合目〜10:40四合目〜
10:55五合目〜11:15六合目〜11:30七合目〜11:55八合目〜
12:25伊吹山山頂(軽く散策)13:00〜13:20七合目〜13:35五合目〜
13:50三合目14:00〜14:35一合目〜14:55登山口
16:05伊吹山登山口バス16:20⇒16:34近江長岡駅⇒米原駅⇒17:42京都駅
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2014年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
7:32京都駅⇒米原駅乗換⇒近江長岡駅8:42着⇒8:45湖国バス⇒伊吹山登山口9:00着
湖国バス
http://time.khobho.co.jp/ohmi_bus/pol_dsp.asp?teicd=3610
コース状況/
危険箇所等
登山道は一本道でずーーーっと上りで、四合目付近で2通りのルートが
ありますが五合目で合流します。
六合目付近から夏道、直登道と色々なルートが進めます。直登はキツイです。
トイレは登山口のトイレが最後です。冬期は全て閉鎖されています。
近江長岡駅からの伊吹山
2014年02月10日 08:43撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
2/10 8:43
近江長岡駅からの伊吹山
湖国バス
小さなバスです
8:45発
2014年02月10日 08:43撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
2/10 8:43
湖国バス
小さなバスです
8:45発
三之宮神社
2014年02月10日 09:09撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
2/10 9:09
三之宮神社
登山口です、ここからスタート
2014年02月10日 09:12撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
2/10 9:12
登山口です、ここからスタート
一合目までの樹林帯
2014年02月10日 09:24撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
2/10 9:24
一合目までの樹林帯
泥が凍っていました
2014年02月10日 09:32撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
2/10 9:32
泥が凍っていました
一合目、まだ雪が少ないです
2014年02月10日 09:35撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
2/10 9:35
一合目、まだ雪が少ないです
ゲレンテデ横の道
2014年02月10日 09:43撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
2/10 9:43
ゲレンテデ横の道
みはらしや付近から
御在所岳方面
2014年02月10日 09:48撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
2/10 9:48
みはらしや付近から
御在所岳方面
二合目
2014年02月10日 09:55撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
2/10 9:55
二合目
三合目
2014年02月10日 10:28撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
2/10 10:28
三合目
三合目休憩所、ここでアイゼンを装着しました
2014年02月10日 10:40撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
2/10 10:40
三合目休憩所、ここでアイゼンを装着しました
EVERNEW10本爪、長年使用してます
2014年02月10日 10:40撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
2/10 10:40
EVERNEW10本爪、長年使用してます
この先が四合目ですが、ここを右に折れ、緩やかなコースを選択
2014年02月10日 10:45撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
2/10 10:45
この先が四合目ですが、ここを右に折れ、緩やかなコースを選択
五合目、ここから坂が急になります
2014年02月10日 10:58撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
2
2/10 10:58
五合目、ここから坂が急になります
六合目避難小屋下、何本もコースが分かれます。一度急登を選択
2014年02月10日 11:05撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
2
2/10 11:05
六合目避難小屋下、何本もコースが分かれます。一度急登を選択
六合目
2014年02月10日 11:15撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
2/10 11:15
六合目
結構な急坂です
2014年02月10日 11:24撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
2
2/10 11:24
結構な急坂です
七合目
2014年02月10日 11:30撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
2/10 11:30
七合目
七合目からの眺め
2014年02月10日 11:31撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
2/10 11:31
七合目からの眺め
八合目、ここまで来るとあと少し
2014年02月10日 11:50撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
2/10 11:50
八合目、ここまで来るとあと少し
八合目過ぎてから霧氷が観られました
2014年02月10日 12:08撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
2/10 12:08
八合目過ぎてから霧氷が観られました
霧氷
2014年02月10日 12:10撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
2/10 12:10
霧氷
霧氷の下の谷にヒップそりで下山してました
2014年02月10日 12:10撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
2/10 12:10
霧氷の下の谷にヒップそりで下山してました
山頂まであと少し
2014年02月10日 12:17撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
2/10 12:17
山頂まであと少し
山頂まで直ぐそこ
2014年02月10日 12:22撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
2
2/10 12:22
山頂まで直ぐそこ
伊吹山山頂、日本武尊(ヤマトタケル)
2014年02月10日 12:24撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
3
2/10 12:24
伊吹山山頂、日本武尊(ヤマトタケル)
雪の風紋
2014年02月10日 12:26撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
3
2/10 12:26
雪の風紋
吹きだまりで埋まっています
2014年02月10日 12:27撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
2/10 12:27
吹きだまりで埋まっています
伊吹山一等三角点
1377m
2014年02月10日 12:31撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
3
2/10 12:31
伊吹山一等三角点
1377m
今日は下界が良く見えました
2014年02月10日 12:33撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
3
2/10 12:33
今日は下界が良く見えました
白山方面
2014年02月10日 12:40撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
2/10 12:40
白山方面
見晴らしが良かった
2014年02月10日 12:42撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
2/10 12:42
見晴らしが良かった
誰も歩いていないところでは足が埋まります。フッカフカ!!
2014年02月10日 12:48撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
2/10 12:48
誰も歩いていないところでは足が埋まります。フッカフカ!!
琵琶湖方面
2014年02月10日 12:55撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
2/10 12:55
琵琶湖方面
山頂を振り返り
2014年02月10日 12:56撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
2/10 12:56
山頂を振り返り
急坂を下ります
2014年02月10日 13:00撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
2/10 13:00
急坂を下ります
急な坂で雪の塊が転がって行く〜〜
2014年02月10日 13:08撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
2
2/10 13:08
急な坂で雪の塊が転がって行く〜〜
七合目まで戻ってきました
2014年02月10日 13:19撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
2/10 13:19
七合目まで戻ってきました
六合目
2014年02月10日 13:27撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
2/10 13:27
六合目
五合目
2014年02月10日 13:37撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
2/10 13:37
五合目
三合目、ここで小休止
2014年02月10日 13:49撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
2/10 13:49
三合目、ここで小休止
三合目から伊吹山
2014年02月10日 14:00撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
2
2/10 14:00
三合目から伊吹山
二合目、この先が恐怖の道程、泥で滑りまくりです
2014年02月10日 14:20撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
2
2/10 14:20
二合目、この先が恐怖の道程、泥で滑りまくりです
登山口に戻ってきました
2014年02月10日 14:55撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
2/10 14:55
登山口に戻ってきました
近江長岡駅から伊吹山、今日は晴れて良かった〜〜
2014年02月10日 16:23撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
2/10 16:23
近江長岡駅から伊吹山、今日は晴れて良かった〜〜
撮影機器:

感想

先日からの寒波の影響で雪が積もっているだろうと期待して
伊吹山に挑みました。スノーシューが無くアイゼンだけの装備で
心配しましたが、ラッセルするまでもなく、雪が踏み固めて
くれていました。

近江永岡駅からのバスは平日でも満席で出発。登山口BSで
身支度を整えいざ、出発。

一合目までは樹林帯で雪解けのドロが凍って滑りやすく
なっていました。しかし、アイゼンまで必要ありません。

一合目から二合目はスキーのゲレンデ脇を直登ですのでこたえます。

三合目の手前からアイスバーンになっている箇所が所々に
見えだしたので三合目でアイゼンを装着しました。

四合目手前で右に折れ緩やかな路を選びました。

五合目で小休止し、これからの急登に備えます。

六合目避難小屋付近から直登コースや色々なルートができていました。
一度直登コースはどんなものか七合目付近まで進みましたが、
夏コースでも足が進まないので急登はキツく、無謀なことは
止めて夏コースに戻りました。

今日の山頂からの眺望は今までに無く360度見渡せたので
疲れが吹っ飛びました。しかし、風も強く吹いていたので
サッサと写真を撮って、下山です。

下山途中、一度試したかったヒップソリを取り出し滑ったのですが、
あまりにも急な坂だったので断念。

5合目からの緩やかなコースで再挑戦しました。
ヒップソリで滑ったら楽に下れるだろうと期待していましたが、
逆でアイゼンが邪魔なので足を持ち上げるのに疲れました。

三合目から二合目では雪が解け、アイゼンを外すタイミングを逸し、
二合目で外しましたが、失敗。
二合目から一合目までのスキー場ゲレンデ脇が雪解けで塗り壁の泥状態。
滑りまくりです。草の上も濡れているので滑るし、非常に疲れました。

一合目から樹林帯を下っていると登ってくる人が、聞くと避難小屋で
泊まられるそうです。
明日は天気も良さそうだし最高の日の出が観られるのでしょうね、羨ましい。

いつもなら3時間で登れるのですが、今日は30分も余計に掛かって
しまいました。帰りのバス待ちも寒くて震え、雪の伊吹山は
今回でもういいかな。次はお花畑の伊吹山に挑もうと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1065人

コメント

写真拝見しました
山頂付近と、下山時に避難小屋の上辺りで、お目にかかった者です。山頂ではまだ風もそんなになくポカポカと良い天気で何よりでした。ヤマレコにきちんと載せられ興味深く拝見させて頂きました。私は伊吹3回目でしたが、多く花の咲く夏にはまだ登れておらず、来年に登りたいところです。今日、滋賀は南部でもシンシンと湿った雪が降り続き、5cm以上積もっています。
2014/2/14 13:13
Re: 写真拝見しました
masa_otsさまこんばんは!

コメントありがとうございます。 先日の伊吹山お疲れさまでした。六合目付近でピョンピョンと駆け下りられて行かれたのを覚えています。私は膝が弱くあのようにピョンピョンと駆け下りられているのが羨ましかったです。六月の花咲く頃の伊吹山もとても素敵ですね。今度は、お花畑を観に行こうと思います。次回どこかでお会いしましたらよろしくお願い致します。
2014/2/15 22:57
Re[2]: 写真拝見しました
私も大昔とまた昨年春にも下山時に膝を痛め、下山は辛かったのですが、ストックやテーピングで膝を守ってゆっくり下山する軽い登山を何度か繰り返すうちに、いつの間にかすっかり良くなっていました。膝周りの筋肉が付いたのかよくわかりませんが、今のところ治まっているようです。お花畑の登山はまた心癒やされますね。ちなみに伊吹山は5月から入山料300円(任意)を試験徴収されるようです。 こちらこそ、またどこかでお会いしたらよろしくお願い致します。
2014/2/16 1:23
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
伊吹山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら