ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4058463
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

高川山〜真木お伊勢山〜花咲山周回

2022年03月06日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:43
距離
18.9km
登り
1,252m
下り
1,254m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:08
休憩
0:35
合計
7:43
6:44
8
6:52
6:52
7
6:59
7:00
10
7:10
7:11
18
7:29
7:29
17
7:46
7:47
9
7:56
7:57
70
9:07
9:28
31
9:59
10:00
35
10:35
10:35
18
10:53
10:53
11
11:04
11:05
6
11:11
11:14
2
11:16
11:17
21
11:38
11:38
8
11:46
11:46
61
12:47
12:47
6
12:53
12:53
13
13:06
13:08
12
13:20
13:20
10
13:30
13:30
25
13:55
13:56
5
14:01
14:02
25
14:27
ゴール地点
天候 晴れ(強風)
過去天気図(気象庁) 2022年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大月駅近くのコインパーキングを利用(600円/12時間)
コース状況/
危険箇所等
高川山…一部、急勾配があるが登山道としては良く整備されています
お伊勢山…登山道というよりは神社の参道
花咲山…胎内仏道とサス平付近に急勾配やザレている箇所あり、全体的には良く整備された登山道です
残雪はゼロ、泥濘も無し。トレランシューズで快適に歩けました。
大月駅前からスタート
2022年03月06日 06:43撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
3/6 6:43
大月駅前からスタート
甲州街道大月橋
最初に目指すは高川山が真正面に見えています🥰
2022年03月06日 06:53撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
3/6 6:53
甲州街道大月橋
最初に目指すは高川山が真正面に見えています🥰
むすび山ルートの登山口はどこだ??(´ω`;)
2022年03月06日 07:00撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
3/6 7:00
むすび山ルートの登山口はどこだ??(´ω`;)
登山口発見!
どう見ても民家の軒先…
お邪魔します…(´ω`;)
2022年03月06日 07:01撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
3/6 7:01
登山口発見!
どう見ても民家の軒先…
お邪魔します…(´ω`;)
登山口から10分でむすび山
大月市街と岩殿山が見えます
2022年03月06日 07:09撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
3/6 7:09
登山口から10分でむすび山
大月市街と岩殿山が見えます
むすび山の旧陸軍防空監視所跡
2022年03月06日 07:09撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
3/6 7:09
むすび山の旧陸軍防空監視所跡
むすび山からの富士山
2022年03月06日 07:10撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
3/6 7:10
むすび山からの富士山
昨日は春霞の空だったけど今日は冬の空気が戻って景色もクリアになったみたい
2022年03月06日 07:10撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
3/6 7:10
昨日は春霞の空だったけど今日は冬の空気が戻って景色もクリアになったみたい
むすび山からしばらくは緩やかな尾根道です
2022年03月06日 07:10撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
3/6 7:10
むすび山からしばらくは緩やかな尾根道です
思わず小走りしたくなる爽快な尾根
2022年03月06日 07:31撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
3/6 7:31
思わず小走りしたくなる爽快な尾根
標識は無いけどこの辺りが峯山?
2022年03月06日 07:46撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
3/6 7:46
標識は無いけどこの辺りが峯山?
峯山の山頂付近
なだらかでどこがピークなのかよく分からんです
2022年03月06日 07:46撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
3/6 7:46
峯山の山頂付近
なだらかでどこがピークなのかよく分からんです
峯山の真下は中央道富士吉田線
2022年03月06日 07:49撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
3/6 7:49
峯山の真下は中央道富士吉田線
リニア実験線とのクロスが良く見える
2022年03月06日 07:49撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
3/6 7:49
リニア実験線とのクロスが良く見える
富士山もチラっと
2022年03月06日 07:49撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
3/6 7:49
富士山もチラっと
峯山から5分ほど下ると天神峠
2022年03月06日 07:55撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
3/6 7:55
峯山から5分ほど下ると天神峠
天神峠を過ぎると高川山へ向けての本格的な登りに入ります
2022年03月06日 07:55撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
3/6 7:55
天神峠を過ぎると高川山へ向けての本格的な登りに入ります
今日一番の急登…!
2022年03月06日 08:12撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
3/6 8:12
今日一番の急登…!
高川山に登頂(=゜ω゜)ノ
山頂にも途中の登山道にも雪はありません
2022年03月06日 09:10撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
3/6 9:10
高川山に登頂(=゜ω゜)ノ
山頂にも途中の登山道にも雪はありません
最高の富士山!(=゜ω゜)ノ
2022年03月06日 09:07撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
3/6 9:07
最高の富士山!(=゜ω゜)ノ
秀麗富岳十二景の半分以上を踏破済みだけど、今のところ高川山から見る富士山が一番かも🥰
2022年03月06日 09:09撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
3/6 9:09
秀麗富岳十二景の半分以上を踏破済みだけど、今のところ高川山から見る富士山が一番かも🥰
真下にリニア実験線
今日は北風が強く下界は砂嵐に襲われているようです…
2022年03月06日 09:16撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
3/6 9:16
真下にリニア実験線
今日は北風が強く下界は砂嵐に襲われているようです…
富士山を眺めながら高川山の頂上で一休み
2022年03月06日 09:18撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
3/6 9:18
富士山を眺めながら高川山の頂上で一休み
富士山の右手前は先月登った三ツ峠山
2022年03月06日 09:19撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
3/6 9:19
富士山の右手前は先月登った三ツ峠山
こんなに素晴らしい景色なのに山頂は貸切状態でした😙
2022年03月06日 09:21撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
3/6 9:21
こんなに素晴らしい景色なのに山頂は貸切状態でした😙
初狩駅方面に向かって下山しますが初狩側の登山道は急勾配の連続です
途中でかなりの人数とすれ違いましたが、登ってくる人はみんな辛そうでした(´ω`;)
2022年03月06日 09:47撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
3/6 9:47
初狩駅方面に向かって下山しますが初狩側の登山道は急勾配の連続です
途中でかなりの人数とすれ違いましたが、登ってくる人はみんな辛そうでした(´ω`;)
40分ほどで下りきって林道へ
2022年03月06日 09:59撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
3/6 9:59
40分ほどで下りきって林道へ
登山道には雪が全く無かったのに林道は凍結が残っていました
2022年03月06日 10:08撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
3/6 10:08
登山道には雪が全く無かったのに林道は凍結が残っていました
初狩駅が見えてきました
が、電車には乗らず今度は中央線南側の山を周回して大月へ戻ろうと思います
2022年03月06日 10:13撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
3/6 10:13
初狩駅が見えてきました
が、電車には乗らず今度は中央線南側の山を周回して大月へ戻ろうと思います
少し甲州街道を歩くが、風が強くてとにかく埃っぽい…
2022年03月06日 10:32撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
3/6 10:32
少し甲州街道を歩くが、風が強くてとにかく埃っぽい…
真木川を渡ったところで左へ
2022年03月06日 10:40撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
3/6 10:40
真木川を渡ったところで左へ
真木の集落内を歩きます
2022年03月06日 10:56撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
3/6 10:56
真木の集落内を歩きます
次の目的地はお伊勢山
ここを右かな?
2022年03月06日 10:59撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
3/6 10:59
次の目的地はお伊勢山
ここを右かな?
あの丘みたいなのがお伊勢山
2022年03月06日 10:59撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
3/6 10:59
あの丘みたいなのがお伊勢山
登山口発見!
んん?またしても民家の軒先なんですが…(´ω`;)
2022年03月06日 11:02撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
3/6 11:02
登山口発見!
んん?またしても民家の軒先なんですが…(´ω`;)
お邪魔します…(´ω`;)
2022年03月06日 11:02撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
3/6 11:02
お邪魔します…(´ω`;)
登山口からすぐに「根神」の鳥居を潜る
2022年03月06日 11:04撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
3/6 11:04
登山口からすぐに「根神」の鳥居を潜る
おっ(´ω`)
2022年03月06日 11:04撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
3/6 11:04
おっ(´ω`)
ご立派(´ω`)
2022年03月06日 11:05撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
3/6 11:05
ご立派(´ω`)
お伊勢山の桜
あと1ヶ月もしたら満開になるんだろうなぁ
2022年03月06日 11:08撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
3/6 11:08
お伊勢山の桜
あと1ヶ月もしたら満開になるんだろうなぁ
天満宮
2022年03月06日 11:11撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
3/6 11:11
天満宮
お伊勢山の桜と富士山
これ、満開の時に来たら超絶景間違いなしでしょう…
いつか桜の時期を狙って再訪したいなぁ
2022年03月06日 11:11撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
3/6 11:11
お伊勢山の桜と富士山
これ、満開の時に来たら超絶景間違いなしでしょう…
いつか桜の時期を狙って再訪したいなぁ
お伊勢山に到着
山頂には山岳写真家白籏史朗氏の記念碑がありました
2022年03月06日 11:23撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
3/6 11:23
お伊勢山に到着
山頂には山岳写真家白籏史朗氏の記念碑がありました
お伊勢山から望む富士山
桜はまだだけど1本だけ梅の木があって満開でした
2022年03月06日 11:30撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
3/6 11:30
お伊勢山から望む富士山
桜はまだだけど1本だけ梅の木があって満開でした
帰りは大神社参道経由で下山
2022年03月06日 11:46撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
3/6 11:46
帰りは大神社参道経由で下山
登山口の大神社鳥居
2022年03月06日 11:49撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
3/6 11:49
登山口の大神社鳥居
再び真木集落に戻り今度は花咲山の登山口へ向かいます
2022年03月06日 11:58撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
3/6 11:58
再び真木集落に戻り今度は花咲山の登山口へ向かいます
ここが花咲山の登山口、って…
2022年03月06日 12:03撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
3/6 12:03
ここが花咲山の登山口、って…
また民家の軒先(´ω`;)
お邪魔します…
2022年03月06日 12:03撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
3/6 12:03
また民家の軒先(´ω`;)
お邪魔します…
花咲山を登りながら見えた高川山
2022年03月06日 12:18撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
3/6 12:18
花咲山を登りながら見えた高川山
高川山の脇に富士山
2022年03月06日 12:18撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
3/6 12:18
高川山の脇に富士山
女幕岩の手前に大月市街を一望できるポイントがありました
2022年03月06日 12:38撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
3/6 12:38
女幕岩の手前に大月市街を一望できるポイントがありました
大月の市街地
2022年03月06日 12:41撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
3/6 12:41
大月の市街地
中央道の大月JCT
2022年03月06日 12:40撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
3/6 12:40
中央道の大月JCT
女幕岩を通過
2022年03月06日 12:45撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
3/6 12:45
女幕岩を通過
三ツ峠山と鶴ヶ鳥屋山
2022年03月06日 12:47撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
3/6 12:47
三ツ峠山と鶴ヶ鳥屋山
胎内仏道入口
もちろん難路へ(=゜ω゜)ノ
2022年03月06日 12:50撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
3/6 12:50
胎内仏道入口
もちろん難路へ(=゜ω゜)ノ
岩の間を通り抜けます
ここは難路という程でもないです
2022年03月06日 12:52撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
3/6 12:52
岩の間を通り抜けます
ここは難路という程でもないです
岩を通り抜けた先は本当に難路でした…
足元ザレザレで滑落注意です
2022年03月06日 12:53撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
3/6 12:53
岩を通り抜けた先は本当に難路でした…
足元ザレザレで滑落注意です
花咲山に登頂!
展望はさっきの女幕岩辺りの方が良いですね
2022年03月06日 13:07撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
3/6 13:07
花咲山に登頂!
展望はさっきの女幕岩辺りの方が良いですね
登山道は歩きやすいけど南側は絶壁です
2022年03月06日 13:16撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
3/6 13:16
登山道は歩きやすいけど南側は絶壁です
サス平の小ピーク
2022年03月06日 13:31撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
3/6 13:31
サス平の小ピーク
サス平を過ぎると少し足元が不安定なトラバースがありました
慎重に通過します
2022年03月06日 13:33撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
3/6 13:33
サス平を過ぎると少し足元が不安定なトラバースがありました
慎重に通過します
もう少しで下山というところで笹藪気味に
2022年03月06日 13:51撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
3/6 13:51
もう少しで下山というところで笹藪気味に
笹藪を抜けると登山口でした
2022年03月06日 13:56撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
3/6 13:56
笹藪を抜けると登山口でした
下山場所は中央道のすぐ脇です
2022年03月06日 13:57撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
3/6 13:57
下山場所は中央道のすぐ脇です
中央道の巨大な高架下を潜ります
クルマだとほんの一瞬で通過してしまう橋だけど、下から見ると物凄い構造物です😳
2022年03月06日 14:06撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
3/6 14:06
中央道の巨大な高架下を潜ります
クルマだとほんの一瞬で通過してしまう橋だけど、下から見ると物凄い構造物です😳
桂川を渡って大月駅に戻りました
桂川の上はよろけてしまうほどの強風でした
2022年03月06日 14:13撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
3/6 14:13
桂川を渡って大月駅に戻りました
桂川の上はよろけてしまうほどの強風でした
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 雨具 ザック ザックカバー 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) GPS 保険証 携帯 タオル カメラ お昼ごはん

感想

前日の奥多摩縦走の筋肉痛が残る中、今日は大月界隈の高川山・お伊勢山・花咲山を巡りました。全行程は19km、車道歩きの区間が結構含まれますが、天気が良いので今日もそこそこのロングルートに挑んでしまいました(´ω`;)

昨日の春の陽気からは打って変わり、冷たい冬の北風が吹きつける中での山行になりましたが、その北風のお陰で春霞もどこかへ吹っ飛んだようで、秀麗富岳十二景の高川山とお伊勢山からは富士山をクッキリと望むことができました。

高川山からの富士山は本当に美しいですね〜。富士山の両側には道志山塊と三ツ峠、真ん中には桂川の谷も見えて、構図的にも素晴らしいです。今まで歩いてきた秀麗富岳十二景選定の山の中でも、高川山からの景色はトップクラスに気に入りました🥰

2つめに登ったお伊勢山はほとんど山登り感は無くて神社の境内を散歩するような感じですが、植えられた桜の数がとにかく凄い。是非、桜の時期に再訪してみたいと思いました🌸

最後に登った花咲山は富士山が見える山ではないですが、ちょっとした岩場や大月市街を一望する展望スポットがあってハイキングコースとしては楽しいです♪

今回歩いた3つの山に共通して印象的だったのが、どの山の登山口も民家の敷地のような場所を通り抜けること…。雰囲気的におそらくですが、地主さんの理解を得て解放されている登山道なのかな?と思いました。
地元の方のご厚意に感謝ですm(_ _)m

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:106人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
高川山(初狩駅〜大月駅)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 関東 [日帰り]
初狩駅→眄郢y→大月
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら