ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4059430
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
丹沢

【焼山⇔蛭ヶ岳ピストン】★丹沢主脈繋がる!(大倉〜焼山登山口)

2022年03月06日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
11:48
距離
23.5km
登り
1,898m
下り
1,894m

コースタイム

日帰り
山行
10:39
休憩
1:14
合計
11:53
6:29
4
スタート地点
6:33
6:33
8
6:41
6:47
106
8:33
8:35
10
8:45
8:45
22
9:07
9:07
22
9:29
9:30
1
9:31
9:32
11
9:43
9:51
0
9:47
9:47
17
10:04
10:04
26
10:30
10:57
15
11:12
11:12
23
11:35
11:35
58
12:33
12:33
25
12:58
13:23
116
15:19
15:21
75
16:36
16:38
89
18:07
18:07
11
18:18
ゴール地点
天候 ・終日快晴(山頂では南アだけ見えず←朝早い時間のレコによると見えていた)
・終日低温(昼過ぎの山頂でマイナス2度。登りの凍結路は下りの際も同じ状態のまま)
・終日弱風(行き帰りとも焼山と黍殻山前後の尾根通し部分のみ強風、それ以外は山頂含め弱風)
過去天気図(気象庁) 2022年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
◎起点:「焼山登山口バス停」ら辺

※駐車場は基本ありません。私はあるユーザーさんに教えて頂いた秘密の駐車スペースに止めましたが、自己責任の部類なので詳述は控えます。
※このルートは殆どの方がバス利用ですが、バスだと始発で行っても出発が7時台。日帰り(ピストン又は大倉に抜ける縦走)は 0.6-0.7 クラスの健脚さん限定になるため、CTハイカーの私には厳しいのです。なお今回は [500発1700下山] の計画が、出発時点で1時間半遅れ。そこは反省点です。

◎トイレ:焼山バス停(向かいの諏訪神社脇)、黍殻避難小屋、蛭ヶ岳山荘
コース状況/
危険箇所等
○通常なら安全な山だと思いますが、今回は残雪が多く、凍って滑る雪や硬化した雪で歩きにくかったり、慎重さを要する区域が随所にありました。

○滑り止め:私は往復とも姫次で軽アイゼンを着脱しましたが、雪の付いてない箇所もたびたび出てくるので難しいです。皆さん軽アイゼン、チェーン、ツボと様々でしたが、適装はチェーンかなと感じました。
いずれにしろ滑り止めに関しては判断が分かれるところなので、各自でとなると思います。

○基本一本道ですので、道なりに(積雪区間はトレースどおりに)行けば道迷いはないと思います。標識も整備され、ピンテも要所要所に巻いてあります。

○核心部は2か所:
―盤、焼山までの激急登(ロープあり)。これが結構長く続く。しかもここはザレ気味で只でさえ滑るのに微妙に凍って(砂+雪)いて、余計滑りました(私は既にこの区間で持病の腰に来ました)。
姫次から一旦下った後、ヒル本体へ登る急斜面(8割?ほどは木の階段)。ここだけ登れというならそこまで大変ではないかもしれませんが、既に10キロも歩いた後なので。

○焼山〜姫次間はボーナス区間?ほぼほぼ緩い道になります(凍結箇所のみ注意)。

※以上3月6日現在
「焼山登山口バス停」から100M西に歩いたここから、まず林道500Mに取り付きます。
2022年03月06日 06:32撮影 by  Canon IXY 650, Canon
10
3/6 6:32
「焼山登山口バス停」から100M西に歩いたここから、まず林道500Mに取り付きます。
これが見えたら左の方にすぐ本当の登山口があります。
ところが...
2022年03月06日 06:39撮影 by  Canon IXY 650, Canon
7
3/6 6:39
これが見えたら左の方にすぐ本当の登山口があります。
ところが...
「これを探していた」その看板を見事に看過。
さすが子供の頃「歩く節穴」という仇名を母につけられただけあるww
言われた私は「穴は形がないから歩かないもーん」と口答えしたらしいwww
2022年03月06日 06:44撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11
3/6 6:44
「これを探していた」その看板を見事に看過。
さすが子供の頃「歩く節穴」という仇名を母につけられただけあるww
言われた私は「穴は形がないから歩かないもーん」と口答えしたらしいwww
ヤマビル注意。
なるほど。ヤマビルを見つけたら注意(叱責)しなさいということか。
「お前ら勝手に人の血なんか吸ってんじゃねえよ! ミミズの血でも吸ってろ!!」
とか。
2022年03月06日 06:44撮影 by  Canon IXY 650, Canon
10
3/6 6:44
ヤマビル注意。
なるほど。ヤマビルを見つけたら注意(叱責)しなさいということか。
「お前ら勝手に人の血なんか吸ってんじゃねえよ! ミミズの血でも吸ってろ!!」
とか。
石尾根がチラリ。
一応隣の山域と言えますが、地図で見ると意外と離れてますね。
2022年03月06日 06:58撮影 by  Canon IXY 650, Canon
14
3/6 6:58
石尾根がチラリ。
一応隣の山域と言えますが、地図で見ると意外と離れてますね。
第1ベンチ(命名俺)
2022年03月06日 07:15撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9
3/6 7:15
第1ベンチ(命名俺)
標識やピンテはKDK(これでもか)ぐらいにあります。
ところで、
Mt. Yakeyama ってどうなの?
焼山山になるのでは?
例えば富士山だって
Mt. Fujisanとは書かないでしょ?
2022年03月06日 07:19撮影 by  Canon IXY 650, Canon
10
3/6 7:19
標識やピンテはKDK(これでもか)ぐらいにあります。
ところで、
Mt. Yakeyama ってどうなの?
焼山山になるのでは?
例えば富士山だって
Mt. Fujisanとは書かないでしょ?
ここは結構難路でした(別項参照)。
2022年03月06日 07:38撮影 by  Canon IXY 650, Canon
14
3/6 7:38
ここは結構難路でした(別項参照)。
宮ケ瀬湖が光ってました。
全面凍結してますね!(嘘)。
今年も御神渡りは出来なかったそうです(既に嘘)。
2022年03月06日 08:01撮影 by  Canon IXY 650, Canon
13
3/6 8:01
宮ケ瀬湖が光ってました。
全面凍結してますね!(嘘)。
今年も御神渡りは出来なかったそうです(既に嘘)。
標高900ぐらいから残雪多めに。
2022年03月06日 08:07撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6
3/6 8:07
標高900ぐらいから残雪多めに。
ミピョコピョコが可愛い丹沢三峰(たんざわみつみね:タンミツ=俺略)。
ええ、歩きましたとも。
そう言えばタンミツ友の会のプラガさん達、元気かな。
2022年03月06日 08:28撮影 by  Canon IXY 650, Canon
17
3/6 8:28
ミピョコピョコが可愛い丹沢三峰(たんざわみつみね:タンミツ=俺略)。
ええ、歩きましたとも。
そう言えばタンミツ友の会のプラガさん達、元気かな。
スィー。
あ、日本語では海? でしたかね。
つい英語が出るなあ。しかも発音も向こうっぽくなっちゃうし。
2022年03月06日 08:29撮影 by  Canon IXY 650, Canon
13
3/6 8:29
スィー。
あ、日本語では海? でしたかね。
つい英語が出るなあ。しかも発音も向こうっぽくなっちゃうし。
焼山を巻いたはいいけど、トラバの道幅が狭い上に凍った雪で滑るので、ちょっぴり緊張(ちょっきん)。
2022年03月06日 08:32撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5
3/6 8:32
焼山を巻いたはいいけど、トラバの道幅が狭い上に凍った雪で滑るので、ちょっぴり緊張(ちょっきん)。
ここなんかは踏み跡がコチコチに凍ってます。
平坦なのでアイゼン無しで大丈夫でしたが、この辺から「どこでアイゼンつけっぺ」と茨城弁で迷いながら歩いてました。
2022年03月06日 08:39撮影 by  Canon IXY 650, Canon
10
3/6 8:39
ここなんかは踏み跡がコチコチに凍ってます。
平坦なのでアイゼン無しで大丈夫でしたが、この辺から「どこでアイゼンつけっぺ」と茨城弁で迷いながら歩いてました。
これやるとジジイは必ず後ろにひっくり返りそうになる、というのは内緒です。
実は一度リアルにひっくり返ったのは、もっと内緒です。
2022年03月06日 08:49撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11
3/6 8:49
これやるとジジイは必ず後ろにひっくり返りそうになる、というのは内緒です。
実は一度リアルにひっくり返ったのは、もっと内緒です。
歩きながら気になっていたこの見事な双耳峰。
天王子尾根の左奥に見えたんですが、同定できず...
「大山三峰」で合ってるかな。
どなたか!
2022年03月06日 08:49撮影 by  Canon IXY 650, Canon
10
3/6 8:49
歩きながら気になっていたこの見事な双耳峰。
天王子尾根の左奥に見えたんですが、同定できず...
「大山三峰」で合ってるかな。
どなたか!
ラスボスのヒル様が見えてきたけど、だいぶ先だな。
思わず「遠ーっ!」と叫んだら通りがかりの人に「空手でもおやりになるんですか?」と聞かれたwww
2022年03月06日 09:00撮影 by  Canon IXY 650, Canon
12
3/6 9:00
ラスボスのヒル様が見えてきたけど、だいぶ先だな。
思わず「遠ーっ!」と叫んだら通りがかりの人に「空手でもおやりになるんですか?」と聞かれたwww
ふかふかとかしゃりしゃりではなく、「ゴリゴリ」「ガリガリ」なんです。
2022年03月06日 09:10撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8
3/6 9:10
ふかふかとかしゃりしゃりではなく、「ゴリゴリ」「ガリガリ」なんです。
姫次。
ここまで来るとヒルもだいぶ近づいて「ひと区切り」感がするんですが、実はここから先が超核心部。
2022年03月06日 10:30撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4
3/6 10:30
姫次。
ここまで来るとヒルもだいぶ近づいて「ひと区切り」感がするんですが、実はここから先が超核心部。
姫次は有名な富士見スポット。
2022年03月06日 10:31撮影 by  Canon IXY 650, Canon
26
3/6 10:31
姫次は有名な富士見スポット。
わぁ、たくさん登ってますね!(嘘)
まるでアリの行列みたい!(既に嘘)
2022年03月06日 10:31撮影 by  Canon IXY 650, Canon
25
3/6 10:31
わぁ、たくさん登ってますね!(嘘)
まるでアリの行列みたい!(既に嘘)
ヒルの山頂小屋が見えてます。
しかし、あの急峻な山腹を登るのか...心折れるなあ。
毎度の「心折症候群(しんせつしょうこうぐん)」が出ました。
朝イチで「ここからスタート」とかなら大丈夫だろうけど、いい加減疲れてますからね。
2022年03月06日 10:35撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9
3/6 10:35
ヒルの山頂小屋が見えてます。
しかし、あの急峻な山腹を登るのか...心折れるなあ。
毎度の「心折症候群(しんせつしょうこうぐん)」が出ました。
朝イチで「ここからスタート」とかなら大丈夫だろうけど、いい加減疲れてますからね。
富士山見えるのはいいんだけど、どんどん下ってるところ。ただでさえ仰角の大きさにビビってたのに(上の写真)さらに下る(泣)
2022年03月06日 11:00撮影 by  Canon IXY 650, Canon
13
3/6 11:00
富士山見えるのはいいんだけど、どんどん下ってるところ。ただでさえ仰角の大きさにビビってたのに(上の写真)さらに下る(泣)
この辺はイイ雰囲気(雰囲気はね)。
2022年03月06日 11:03撮影 by  Canon IXY 650, Canon
7
3/6 11:03
この辺はイイ雰囲気(雰囲気はね)。
横距離は近づいているのに、タテ距離は遠ざかるという...(汗)
2022年03月06日 11:30撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5
3/6 11:30
横距離は近づいているのに、タテ距離は遠ざかるという...(汗)
有名な階段地獄始まる。
2022年03月06日 11:35撮影 by  Canon IXY 650, Canon
10
3/6 11:35
有名な階段地獄始まる。
おーっ! 東天狗と西天狗の間に富士山が見えるのは知らんかったわ!
え? 何か?
2022年03月06日 11:41撮影 by  Canon IXY 650, Canon
16
3/6 11:41
おーっ! 東天狗と西天狗の間に富士山が見えるのは知らんかったわ!
え? 何か?
♪木路はつづく〜よ〜 どこまでも〜♪
2022年03月06日 12:15撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8
3/6 12:15
♪木路はつづく〜よ〜 どこまでも〜♪
富士山を何とか隠そうとする檜洞丸。地味山の分際で!ww
※フォロー:シロヤシオの季節は派手です。
2022年03月06日 12:33撮影 by  Canon IXY 650, Canon
19
3/6 12:33
富士山を何とか隠そうとする檜洞丸。地味山の分際で!ww
※フォロー:シロヤシオの季節は派手です。
中々の絶景(中絶)ww
西丹沢の山々、御正体山、三ツ峠山などが見えてます。
2022年03月06日 12:33撮影 by  Canon IXY 650, Canon
13
3/6 12:33
中々の絶景(中絶)ww
西丹沢の山々、御正体山、三ツ峠山などが見えてます。
木段で雪の無い部分をアイゼンで歩くのは気が引けるので、逆立ちして歩きました(大嘘)。
せめてストックだけは使わないようにしましたんでお許しを。
2022年03月06日 12:48撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6
3/6 12:48
木段で雪の無い部分をアイゼンで歩くのは気が引けるので、逆立ちして歩きました(大嘘)。
せめてストックだけは使わないようにしましたんでお許しを。
着きました。
最後は腰痛がひどくなり、本気で撤収を考えたほどでした(下りのこともあるし)が、根性で登りました。
久しぶりに有森ワードが出ました。
「自分で自分を褒めてあげたい」
2022年03月06日 12:58撮影 by  Canon IXY 650, Canon
28
3/6 12:58
着きました。
最後は腰痛がひどくなり、本気で撤収を考えたほどでした(下りのこともあるし)が、根性で登りました。
久しぶりに有森ワードが出ました。
「自分で自分を褒めてあげたい」
ジドリでは富士山は入ったけど、山名標が入らず、撮り直し(笑)
2022年03月06日 13:00撮影 by  Canon IXY 650, Canon
18
3/6 13:00
ジドリでは富士山は入ったけど、山名標が入らず、撮り直し(笑)
本日の のみものがかり(もちろん予備はアリますよ)。
「乳酸菌120億個」??
わー、下痢しそうww
2022年03月06日 13:11撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9
3/6 13:11
本日の のみものがかり(もちろん予備はアリますよ)。
「乳酸菌120億個」??
わー、下痢しそうww
今回から登山中のスマホ入れはこれに。
※断捨離をしていて発見。確か30年ぐらい前に出張でANAホテルに泊ったときゲットした歯磨き・髭剃りセット入れ。保存状態良好でジャストスマホサイズだったので。
2022年03月06日 13:13撮影 by  Canon IXY 650, Canon
13
3/6 13:13
今回から登山中のスマホ入れはこれに。
※断捨離をしていて発見。確か30年ぐらい前に出張でANAホテルに泊ったときゲットした歯磨き・髭剃りセット入れ。保存状態良好でジャストスマホサイズだったので。
奥にどこかの町。
手前にさっき横から見たタンミツが並んでますね。
へえ、上からだとこういう風に見えるんだ、新鮮!
2022年03月06日 13:14撮影 by  Canon IXY 650, Canon
10
3/6 13:14
奥にどこかの町。
手前にさっき横から見たタンミツが並んでますね。
へえ、上からだとこういう風に見えるんだ、新鮮!
丹沢山方面と塔ノ岳。
にしても、深久先生はなぜ丹沢を....
いろいろある「なぜこれが百」の一つですね。
2022年03月06日 13:15撮影 by  Canon IXY 650, Canon
7
3/6 13:15
丹沢山方面と塔ノ岳。
にしても、深久先生はなぜ丹沢を....
いろいろある「なぜこれが百」の一つですね。
塔ノ岳の尊仏山荘。
風当りが良過ぎそう(笑)
2022年03月06日 13:15撮影 by  Canon IXY 650, Canon
16
3/6 13:15
塔ノ岳の尊仏山荘。
風当りが良過ぎそう(笑)
相模湾と箱根山。
2022年03月06日 13:15撮影 by  Canon IXY 650, Canon
7
3/6 13:15
相模湾と箱根山。
箱根の大涌谷ですね、湯気が出てます。

♪箱根の山も 今宵限り♪ っとな、ウィーッ(違)
2022年03月06日 13:16撮影 by  Canon IXY 650, Canon
7
3/6 13:16
箱根の大涌谷ですね、湯気が出てます。

♪箱根の山も 今宵限り♪ っとな、ウィーッ(違)
富士山の「太刀持ち」を長年務める愛鷹山(左)。
太刀持ち歴5万年! 勿論ギネス認定ですww
2022年03月06日 13:16撮影 by  Canon IXY 650, Canon
12
3/6 13:16
富士山の「太刀持ち」を長年務める愛鷹山(左)。
太刀持ち歴5万年! 勿論ギネス認定ですww
蛭ヶ岳から見る富士山は Myスイゼツ(推奨の絶景)の一つです(全山通して)。
山中湖も写ってます。
2022年03月06日 13:16撮影 by  Canon IXY 650, Canon
29
3/6 13:16
蛭ヶ岳から見る富士山は Myスイゼツ(推奨の絶景)の一つです(全山通して)。
山中湖も写ってます。
蛭ヶ岳山荘を表敬撮影。
表敬訪問はしませんでした。
2022年03月06日 13:16撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11
3/6 13:16
蛭ヶ岳山荘を表敬撮影。
表敬訪問はしませんでした。
山頂のプラザは広いんです。
あ、ついイタリア語が出るな。
え?スペイン語なの?(恥汗)
2022年03月06日 13:16撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8
3/6 13:16
山頂のプラザは広いんです。
あ、ついイタリア語が出るな。
え?スペイン語なの?(恥汗)
帰路の姫次。
時間がかなり押していたので、下山中は写真ほとんど撮らず。証拠写真のみ数枚。
2022年03月06日 15:22撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4
3/6 15:22
帰路の姫次。
時間がかなり押していたので、下山中は写真ほとんど撮らず。証拠写真のみ数枚。
途中の絶景(途絶)。
にしてもこの山に来てる人は皆さん歩くの速い! 登りは勿論ですが、下りが輪をかけて速いんですよね。
僕もharubotchiのように下りの名人になりたいな。下りは「消化試合」なのでサッサカ終わらせたいから。
2022年03月06日 16:18撮影 by  Canon IXY 650, Canon
13
3/6 16:18
途中の絶景(途絶)。
にしてもこの山に来てる人は皆さん歩くの速い! 登りは勿論ですが、下りが輪をかけて速いんですよね。
僕もharubotchiのように下りの名人になりたいな。下りは「消化試合」なのでサッサカ終わらせたいから。
帰りは焼山を通るルートで。
焼山にしては雪が少ないなと思ったら、新潟の焼山じゃないんだ!(←馬鹿)
2022年03月06日 16:34撮影 by  Canon IXY 650, Canon
7
3/6 16:34
帰りは焼山を通るルートで。
焼山にしては雪が少ないなと思ったら、新潟の焼山じゃないんだ!(←馬鹿)
閉鎖の展望台。
螺旋階段で上がるの面白そうなのに。
2022年03月06日 16:34撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9
3/6 16:34
閉鎖の展望台。
螺旋階段で上がるの面白そうなのに。
最後はヘッデンになってしまいましたが、「秘密の駐車スペース」に無事着きました。
2022年03月06日 18:18撮影 by  Canon IXY 650, Canon
12
3/6 18:18
最後はヘッデンになってしまいましたが、「秘密の駐車スペース」に無事着きました。
丹沢のMy Red Lines
※青が今回の線。左に飛び出ている西丹沢の線(檜洞)と蛭を繋げるのが当面の目標ですが、これがまた厳しいのよね。山荘泊するしかないか。
10
丹沢のMy Red Lines
※青が今回の線。左に飛び出ている西丹沢の線(檜洞)と蛭を繋げるのが当面の目標ですが、これがまた厳しいのよね。山荘泊するしかないか。
撮影機器:

感想

◆某暴君のお陰でな!◆
そろそろ今季初の「本当の雪山」に遠征したいと思っていて、天狗岳や谷川岳、焼岳などを候補に挙げていた。
しかし、プーチンピラの暴挙の影響でガソリン代がとんでもなく高騰。個人的には花粉症の悪化と、遠征へのテンションが下がる要因ばかり。
そうだ、こういう時こそ丹沢だろう!(というわけでもないんだがww)。
拙宅から今回の登山口までジャスト100キロ。高速を使えば2時間弱と、意外と「お手軽」なのだ。

◆ま、ささやかではあるけど一応赤線が◆
で、結果、ひさしぶりのガッツリ歩きになった(注:その後、同じ日にハスラーボッチ隊がこの何倍も凄いガッツリで蛭ヶ岳を通過していた事が判明。ガッツリなんて安易に書くもんじゃないな笑汗)。
焼山登山口からの蛭ヶ岳は、かなり前から「そのうちやろうやろう」と、「ふやけるほど」温めていた。
丹沢には主脈と主稜があると言うが、「どこからどこまで」がそれかというのは、ネットで見ても諸説あるようで、未だによく判らない。
とりあえず「大倉尾根から焼山登山口まで繋げば主脈貫通」と勝手に定義していたが、それなら今回で果たしたことになる。

丹沢はあまり多くは歩かないが、行くたびに必ず違うルートを取っていたので、結構いろいろ繋いでいる。
・大倉からの塔・丹・蛭
・塩水橋からの丹・蛭
・表尾根からの塔・鍋
・塩水橋からの三峰(みつみね)
(西丹沢エリアは割愛←繋がってないので)

◆「都会」神奈川の山にして遠い遠い山◆
蛭には3回めの登頂になるが、とにかくどこから登っても「遠い」山だ。中でも今回が一番キツかった気がする(得意の腰痛が出たせいもあるが)。
帰宅後はシャワーだけ浴びてバタンQ。
もう当分のあいだ登山は休みたい。最低1週間は休もう(爆)

蛭は丹沢山系で私が最も好きな山。山頂の解放感と言ったら思わず全裸になりたくなるぐらいだし(笑)、もちろん360度の大展望... 丹沢の他の山とは別次元だ。
深田先生が蛭ヶ岳を差し置いて丹沢山を「百」に選んだのは永遠の謎である。恐らく蛭ヶ岳山荘の管理人(当時)と仲が悪かったんだろうwww

◎ご参考までに過去2回の蛭レコ:
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-572078.html
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1064501.html

◆歩いたり 3千キロ!列島縦断?◆
気がつけば今回で自分の総歩行距離(ヤマレコ上の)が3,000Kmに達した。ほぼ日本列島縦断ぐらいに相当する、と思うと感慨深いものがある。
まぁ、もっと全然凄い方が沢山いらっしゃるし、単なるジコマンかも知れないが、とりあえずご報告まで。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:548人

コメント

tsukadonさま、おつかれ山でした😊

いやあ、しかしガチですな。
距離もすごいけど、標高差もすごい❗️
女峰のクラシックルート並みですね。
ガチスゴです❣️

コメントもまたキレスル❗️
(キレットスルーとか、マナスルの隣の峰、とかではなくて、切れ味鋭っ!ってことっす😆)
と、完全にtsuka語にどっぷりのkayamaru です😆

丹沢は(も)登ったことがない(kayamaru の登山歴はほぼ栃木の山でできています)のですが、遠目になだらかに見えるよりなかなか手ごたえのある山々のようですね😊
また檜洞と蛭を結ぶ日を楽しみに待っております😊

今回も楽しいレコありがとうございました。
また次回をワクワク待ってま〜す✨
2022/3/7 12:27
kayamaruさん

こんにちは。
早々にお米を頂戴し、誠に嬉しゅうございます。
では、項目別に返米を(笑)。

>距離もすごいけど、標高差もすごい❗️
:累標が2000ぐらい行ってればもっと威張れたんですが...
というか、同じ日にかの有名な健脚家のボッチさんとハスラーさんがやはり蛭に登っておられて(縦走の一部として通過しただけ)、そちらのレコはもっとトンデモな数字になっていて、恥ずかしくなりました。
まぁ、年齢偏差を加味したらこんなもんだろうと納得することにします。

>女峰のクラシックルート並みですね。
:あー、あそこですね。実はもう何年も前から「近々行く候補リスト」に挙がってましてね。どこが近々なんだというぐらい延ばしてます(←半分は尻ごみのため)。
実は、たぶんあっちより易しいと思われる「霧降ルート」ですら、行くたびに難儀しているので、どーなんだろうなぁと。

>キレットスルーとか、マナスルの隣の峰、とかではなくて、切れ味鋭っ!ってことっす
:上手い! その調子!(←上から目線?)
もちろんそれぐらいの略語は分かりますとも(笑)。でも、誠に光栄の至りアンです。

>完全にtsuka語にどっぷりのkayamaru
:これはこれは貴重なファンさん! 何ならファン倶楽部作りましょうか。もちろん会費は私の方が払うんですよ? ファン化お礼を兼ねて(笑)

>kayamaru の登山歴はほぼ栃木の山でできています
:いやいや、「一芸に秀でる」のは素敵なことだと思います(誉め言葉になってますかね?)

>遠目になだらかに見えるよりなかなか手ごたえのある山々のよう
そうですね。丹沢と奥多摩は「都会に近い」という心理的影響から?易しいと思いがちですが、丹沢は「どの山を歩いても長くなるし、累標も高くなり」ます。一方奥多摩は多摩川が浸食した深い谷が山を作っているので、ほぼほぼ急峻です(←雲取山だけが例外。未踏なら一番お薦めかも)。
栃木から行くとなると、北関→関越→圏央道(→中央道)と高速をハシゴすることになるし、それなりに時間と経費もかかるのでちょっとハードル高いかもですね。「歩き甲斐」を求めたい時にぜひ一度!

>檜洞と蛭を結ぶ日を楽しみに待っております
:それなんですけど、上記ボッチ隊が今回、いとも簡単にサクっと達成してました(苦笑)。
まぁ元々プロみたいな方たちですから、比べるのも意味ないんでしょうけど。

>また次回をワクワク待ってま〜す
:ハードル上げて来ますねえ(汗笑)。お陰で近いうちに陸上のハードル選手になれそうです(笑)。
ヨシ、ではこれからは「kayamaruさんのために」レコを書くことにします!(55%本当)。
じゃあ、オダテに乗って、「もし自分が読者ならこれが一番ウケたかも」という過去レコを紹介しますね。お時間ある時に閲覧下さい:
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-985269.html
(2016年・浅草岳)
2022/3/7 14:40
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
雪山ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら