奥多摩も厳冬期 御岳から雪の大岳ピストン


- GPS
- 08:05
- 距離
- 13.5km
- 登り
- 1,467m
- 下り
- 828m
コースタイム
9:20 御岳山頂(御岳神社)
9:35 長尾平
10:50 アクバ峠
12:00 大岳山荘 12:20発
12:50 大岳山頂 13:00発
13:20~ 13:35 大岳山荘
14:00 アクバ峠
14:50 長尾平
15:15 ビジターセンター
歩きはここまで
天候 | 曇り時々晴れ そよ風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
JR御岳駅まで電車 以降歩き 復路 御岳~滝元駅 ケーブルカー http://www.mitaketozan.co.jp/timetable 駅まで車 JR御岳駅から電車 |
コース状況/ 危険箇所等 |
■御岳神社まで 集落の皆さんが除雪しています。 ■長尾平まで レンジャーの皆さんがしっかりしたトレースを作っています ワカンは長尾平で。 ■綾広の滝まで トレースはありますが、雪がだんだん深くなります。 踏み固めることができませんでした。 デブリの巣を通ります。 ■アクバ峠まで 足をとられる雪になります。 ワカンがないとかなり苦しい トレース上でも踏みぬきます。場所によっては腰まで。 ■大岳山荘まで トラバース道はギリギリにつけてあるので山側にバランスとって 場所によっては腰まで 積雪が少ない時期に比べ、アイゼン装着する必要はありませんでした ■大岳山頂まで 段差が大きくなります。トレースは風によって消される可能性あり ※トレースは途中で切れていますが、可能なら奥の院~鍋割山経由が安全だと思います 自己責任で綾広の滝経由を通りましたが、降雪の翌日は避けたほうが賢明 上の雪がごっそり雪崩れていました(3か所) |
写真
感想
週末、山に行っていないのでプチ歩荷(といっても私は12Kgで歩荷なのですが)兼ねて御岳~大岳へ。
雪の様子によっては御岳だけさっくりでもいいや、
行けるところまで、と大岳を目指しました。
青梅線乗換の時にひねった足、特に異変なく安心していたけれど
新雪を踏む時にさらにねじってしまったのか痛い、バランスを崩す。
それを見ておられたようで、先行していたKさんが声をかけて下さいました。
二人とも悪戦苦闘の末、大岳山荘まで到着。時間かかった~!!
山荘から山頂まではノートレース。
ワカンの主は山頂を巻いたようでした。
大岳山荘まできたし、足も調子悪いし・・
でも、ここまできたら勿体ないとKさんが飛び出す。
その最後の最後で踏ん張るメンタルが私に足りないところ、見習いたい。
テーピング終わった私も空身でGO
登った山頂は最高!!
うっすら富士も見えていました。
もう少し早く来たらもっと素晴らしかっただろうなぁ。
Kさんとは森の仕事で接点があり、戻りはそちらの話で盛り上がりました。
この木は、この雪は、とあちこち観察して楽しかった^^
奥多摩のレンジャーさんもご紹介頂いて、大岳の様子をご報告。
今日の歩きはここでおしまい。
山の上の集落の皆さん、生活の道もさることながら
そして登山客のためにも除雪をしてくださったこと、本当に感謝です。
除雪を片目に遊びに行くのはちょっと心苦しかったと話すと、
登山に来てもらうからこそ私たちも嬉しい、とお返事頂いて本当にありがたいと感じました。
さて、しばらくこの雪は溶けず、最悪今週末はさらに積雪がある見込み。
夏靴で臨まれる方は、靴びっしょりになります。
ネオプレーンの靴下があれば冷たさを回避できます。
手袋の替え、ワカン、アイゼン(軽アイゼンという名のスパイクはNG)は必ずお持ちくださいとのこと。ワカン、次は持っていきます。
積雪の奥多摩侮りがたし。
※ 奥の院コースについてはyamaheroさんからアドバイス頂戴しました。
また、降雪直後のこの辺りの様子も書かれたレコなのでリンクしておきます。自分のためにも。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-405610.html
八もそうですが、、、なにやら不安感が・・・
いきなりガンガンと行き過ぎなような気がしなくもありませんが。。。
私ごときが申し訳ありません。
が、気をつけて。
Blue_Sky_54さん、おはようございます^^
御岳神社ではせっかくだし長尾平まで見ておいで、
長尾平では山行き履歴を聞かれて行っておいでと背中を押され
なんというか引っ込みがつかなくなりました。
新種の病気だと思います
足をくじいたのは天からのメッセージなんだろうなぁ。
アイゼントレも兼ねていたのにアイゼンつけられず、アホか~、と自分ツッコミ。
引き続き宜しくお願いします!
pokoroさん、こんにちは。
こちらで返信させて頂きますね。
積雪期の奥の院コースは歩いたことないので
実際は何とも言えないのですが
奥の院の手前に鎖場というほどではないですが
急斜面をジグザグに登るところがあって
瞬間的に、ドカ雪の時はあそこはツライだろうなと
思った次第です。
うまく回り込めば比較的簡単にクリアできるかも?
何しろドカ雪ですから、行ってみないと分からないですね。
鍋割山のピークの手前にもかなりの急坂ありましたよ。
巻き道みたいな分岐もたくさんあって・・・
道標はちゃんと有ったので「埋もれてなければ」
迷うことは無いと思います。
降雪後の大岳山は意外とトレース薄かったみたいですね。
みなさんのレコ見てみると、場所によっては、
石尾根の方がトレースしっかりしてたような。
金土と奥多摩は再び大雪ですね。
pokoroさん、是非、奥の院コース試してみて下さい。
細かい情報ありがとうございます^_^
山梨の友人たちが孤立していて、山どころではなく
連絡取り合っている状態です。
長期戦になりそうなので支援を考えるとしばらくお山はお預けです(^^;;
翌日大岳山に登ったモノです。
トレースありがとうございました。
たいへん歩きやすかったです。
奥多摩らしからぬ山歩きが楽しめましたね。
雪崩にはホントビックリしました
コメントありがとうございます♪
微力ながらお役に立てて嬉しいです。
雪訓でしたよね(笑)
をつけた者です。はじめまして。
小屋番さんのおっしゃった3人は、多分私たちのように思います。
そこでビールとワインを仕入れていったので(笑)。
今週末もまたかなり降ったので、あれらのトレースはもう残っていないでしょう。
せっかく除雪されたのに、御岳の方々のご苦労たるや…。
chunkichiさん、ラッセルありがとうございました!
ワカンの足跡がぴっちり一人分に見えて、一人だよね、そうだよねって(笑)
とってもチームワーク良いのですね。うらやましいです。
御岳、公式に登山禁止になりましたね。
どれだけ積もっていることやら・・
子供たちの通学用の道路の確保も、今回はデブリもあるでしょうし大変だと思います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する