ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 406300
全員に公開
雪山ハイキング
八ヶ岳・蓼科

冬の赤岳に再チャレンジで初登頂(^^)v

2014年02月11日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:11
距離
16.8km
登り
1,458m
下り
1,439m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

07:33八ヶ岳山荘
08:18赤岳山荘
08:23美濃戸山荘

分岐を南沢へ

10:21行者小屋11:04(軽食・アイゼン装着・ピッケルとヘルメット用意・防寒フル装備)

分岐を文三郎尾根へ

11:28文三郎尾根の途中(前回(2/9)のピーク)

12:42赤岳13:04

下山は地蔵尾根へ

13:06赤岳頂上山荘13:09
13:26赤岳天望荘
13:33地蔵の頭

14:06行者小屋14:45(軽食・ピッケルとヘルメット片付ける・防寒装備を緩くする)
15:52美濃戸山荘16:03(アイゼン脱着)
16:07赤岳山荘
16:43八ヶ岳山荘


登り時間:4時間26分
下り時間:2時間46分
休憩時間:1時間58分
合計時間:9時間10分
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2014年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
カーナビを八ヶ岳山荘にセットしGO!
八ヶ岳山荘の駐車場は1日500円。
コース状況/
危険箇所等
・登山ポストは美濃戸登山口補導所にあります。

・トレースがあったのでワカンは使いませんでした。(先行者の皆様に感謝します(^^))

・雪が締まっていてとても歩きやすかったです。

・行者小屋まではアイゼン無しで行けました。

・行者小屋→文三郎尾根→赤岳→地蔵尾根→行者小屋はアイゼンを使いました。

・稜線上(特に赤岳と中岳の分岐からキレット分岐まで)は風が強かったです!

・今回の山行の核心部分は雪山です。
 ワカン、アイゼン、ピッケル等のスタンダード装備に加えヘルメットやハーネスも持っていきました。
 雪目にならないようゴーグルとサングラスも持っていきました。
 天候不良によるホワイトアウトで道迷いしないようGPSを用意しました。
 雪崩そうなところは常に目線を上にやり、できるだけ早く通過することを心がけました。
 滑落しないよう注意しながら歩きました。
今回は上手く焼けた♪
2014年02月11日 01:08撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
5
2/11 1:08
今回は上手く焼けた♪
カットして包装♪
2014年02月11日 01:09撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
4
2/11 1:09
カットして包装♪
八ヶ岳山荘の駐車場に到着。
2014年02月11日 07:33撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
2/11 7:33
八ヶ岳山荘の駐車場に到着。
八ヶ岳山荘と美濃戸登山口補導所。
登山ポストがあるので登山届を提出しましょう!
2014年02月11日 07:33撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
2/11 7:33
八ヶ岳山荘と美濃戸登山口補導所。
登山ポストがあるので登山届を提出しましょう!
美濃戸へ行きます。
2014年02月11日 07:33撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2/11 7:33
美濃戸へ行きます。
実感します・・・太陽はあたたかい(笑)
2014年02月11日 07:58撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2/11 7:58
実感します・・・太陽はあたたかい(笑)
雪が締まっていて歩きやすい♪
2014年02月11日 08:08撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2/11 8:08
雪が締まっていて歩きやすい♪
赤岳山荘に到着。
2014年02月11日 08:18撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
2/11 8:18
赤岳山荘に到着。
休憩せずに先を急ぎます!!
2014年02月11日 08:18撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2/11 8:18
休憩せずに先を急ぎます!!
美濃戸山荘に到着。
2014年02月11日 08:24撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
2/11 8:24
美濃戸山荘に到着。
今回も南沢へ行きます。
2014年02月11日 08:24撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2/11 8:24
今回も南沢へ行きます。
青空♪
2014年02月11日 08:49撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2/11 8:49
青空♪
美味しそう・・・ケーキの創作意欲が湧きます(笑)
2014年02月11日 08:54撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
2/11 8:54
美味しそう・・・ケーキの創作意欲が湧きます(笑)
今日一日、天気もつかな〜?
(予報は昼から曇り)
2014年02月11日 08:54撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2/11 8:54
今日一日、天気もつかな〜?
(予報は昼から曇り)
横岳が見えてきた!!
2014年02月11日 09:54撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
2/11 9:54
横岳が見えてきた!!
青空と横岳♪
行者小屋まであと少し!
2014年02月11日 10:12撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
2/11 10:12
青空と横岳♪
行者小屋まであと少し!
赤岳!!
逆光ですね(-_-;)
2014年02月11日 10:17撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
2/11 10:17
赤岳!!
逆光ですね(-_-;)
行者小屋に到着。
2014年02月11日 10:21撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2/11 10:21
行者小屋に到着。
行者小屋のトイレ。
2014年02月11日 10:21撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
2/11 10:21
行者小屋のトイレ。
行者小屋から見た横岳!
2014年02月11日 10:22撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2/11 10:22
行者小屋から見た横岳!
行者小屋から見た赤岳!
2014年02月11日 10:23撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2/11 10:23
行者小屋から見た赤岳!
行者小屋から見た中岳と阿弥陀岳!
2014年02月11日 10:23撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2/11 10:23
行者小屋から見た中岳と阿弥陀岳!
テントが数幕!!
2014年02月11日 10:22撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2/11 10:22
テントが数幕!!
行者小屋の正面に陣取って休憩しました(^^)
2014年02月11日 10:22撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2/11 10:22
行者小屋の正面に陣取って休憩しました(^^)
手作りパウンドケーキに、
2014年02月11日 10:35撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
2/11 10:35
手作りパウンドケーキに、
ロイヤルミルクティー♪
2014年02月11日 10:35撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3
2/11 10:35
ロイヤルミルクティー♪
早速いただきます(笑)
2014年02月11日 10:36撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
4
2/11 10:36
早速いただきます(笑)
おっ!ふんわりしてる!!
レベルアップしました(^^)v
(今回は周囲の意見を参考に作りました。)
2014年02月11日 10:36撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
2/11 10:36
おっ!ふんわりしてる!!
レベルアップしました(^^)v
(今回は周囲の意見を参考に作りました。)
行者小屋から文三郎尾根に行きます。
2014年02月11日 10:22撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
2/11 10:22
行者小屋から文三郎尾根に行きます。
この分岐は左へ行きます。
2014年02月11日 11:12撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2/11 11:12
この分岐は左へ行きます。
急登♪
2014年02月11日 11:17撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2/11 11:17
急登♪
前回の撤退地点(2/9のピーク)に到着。
ここから先は未踏の領域・・・
2014年02月11日 11:28撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2/11 11:28
前回の撤退地点(2/9のピーク)に到着。
ここから先は未踏の領域・・・
前回の撤退地点から見た横岳。
2014年02月11日 11:29撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2/11 11:29
前回の撤退地点から見た横岳。
前回の撤退地点から見た硫黄岳。
2014年02月11日 11:29撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2/11 11:29
前回の撤退地点から見た硫黄岳。
前回の撤退地点から見た中岳。
2014年02月11日 11:29撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2/11 11:29
前回の撤退地点から見た中岳。
前回の撤退地点から見た阿弥陀岳。
2014年02月11日 11:29撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
2/11 11:29
前回の撤退地点から見た阿弥陀岳。
前回の撤退地点から見た北アルプス。
2014年02月11日 11:29撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2/11 11:29
前回の撤退地点から見た北アルプス。
痩せ尾根を登って振返る・・・滑落したら何処で止まる?
2014年02月11日 11:34撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2/11 11:34
痩せ尾根を登って振返る・・・滑落したら何処で止まる?
まずは分岐を目指そう!
2014年02月11日 11:39撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2/11 11:39
まずは分岐を目指そう!
風の力って凄い!!
2014年02月11日 11:57撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2/11 11:57
風の力って凄い!!
ここは雪崩れないかなー?
立ち止まらずサクサク歩いて通過しよっ(>_<)
2014年02月11日 11:58撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
2/11 11:58
ここは雪崩れないかなー?
立ち止まらずサクサク歩いて通過しよっ(>_<)
もうすぐ分岐♪
2014年02月11日 12:01撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
2/11 12:01
もうすぐ分岐♪
赤岳と中岳の分岐に到着。
2014年02月11日 12:02撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
2/11 12:02
赤岳と中岳の分岐に到着。
登ってきた文三郎尾根!
2014年02月11日 12:09撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2/11 12:09
登ってきた文三郎尾根!
赤岳と中岳の分岐から見た横岳。
2014年02月11日 12:03撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2/11 12:03
赤岳と中岳の分岐から見た横岳。
赤岳と中岳の分岐から見た権現岳。
2014年02月11日 12:13撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
2/11 12:13
赤岳と中岳の分岐から見た権現岳。
赤岳と中岳の分岐から見た阿弥陀岳。
他の人のレコで見ていた景色だけど、生で見るのは違います♪
2014年02月11日 12:03撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
8
2/11 12:03
赤岳と中岳の分岐から見た阿弥陀岳。
他の人のレコで見ていた景色だけど、生で見るのは違います♪
赤岳と中岳の分岐から見た赤岳。
ここで風が一段と強くなったのでゴーグルとバラクラバを使います。(この分岐からキレット分岐までの間が風が強かったです。)
2014年02月11日 12:03撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2/11 12:03
赤岳と中岳の分岐から見た赤岳。
ここで風が一段と強くなったのでゴーグルとバラクラバを使います。(この分岐からキレット分岐までの間が風が強かったです。)
シュカブラといい塩梅の傾斜(笑)
2014年02月11日 12:12撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
2/11 12:12
シュカブラといい塩梅の傾斜(笑)
キレット分岐に到着。
ここまで来ると風も弱まります。
2014年02月11日 12:22撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2/11 12:22
キレット分岐に到着。
ここまで来ると風も弱まります。
最後は岩場の登りです。
気を抜かず慎重に!!
2014年02月11日 12:22撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2/11 12:22
最後は岩場の登りです。
気を抜かず慎重に!!
登って振返る・・・写真だとあまり怖そうではないなー(実際はなかなかの危険度!)
2014年02月11日 12:25撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
2/11 12:25
登って振返る・・・写真だとあまり怖そうではないなー(実際はなかなかの危険度!)
人がいるとスケールがわかりやすいですね(笑)
2014年02月11日 12:27撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
2/11 12:27
人がいるとスケールがわかりやすいですね(笑)
左の方へよじ登っていきます。
2014年02月11日 12:27撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2/11 12:27
左の方へよじ登っていきます。
登って振返る・・・急でしょ?
2014年02月11日 12:34撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
2/11 12:34
登って振返る・・・急でしょ?
竜頭峰分岐に到着。
頂上まであと少し♪
2014年02月11日 12:34撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
2/11 12:34
竜頭峰分岐に到着。
頂上まであと少し♪
赤岳の頂上に到着!
リベンジ達成(^^)v
2014年02月11日 12:44撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
7
2/11 12:44
赤岳の頂上に到着!
リベンジ達成(^^)v
天気が良くて青が綺麗♪
しかも誰もいない頂上をしばらく独り占め!
2014年02月11日 12:44撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
2/11 12:44
天気が良くて青が綺麗♪
しかも誰もいない頂上をしばらく独り占め!
景色に見とれていてお詣りするの忘れてた(=_=)
(この写真を見てお詣りしようっと!)
2014年02月11日 12:46撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
2/11 12:46
景色に見とれていてお詣りするの忘れてた(=_=)
(この写真を見てお詣りしようっと!)
赤岳の頂上から見た権現岳!
2014年02月11日 12:44撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
5
2/11 12:44
赤岳の頂上から見た権現岳!
赤岳の頂上から見た南アルプス!(雲がかかってる(-_-;))
2014年02月11日 12:46撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2/11 12:46
赤岳の頂上から見た南アルプス!(雲がかかってる(-_-;))
赤岳の頂上から見た阿弥陀岳!!
2014年02月11日 12:44撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3
2/11 12:44
赤岳の頂上から見た阿弥陀岳!!
赤岳の頂上から見た行者小屋とちょこっと見える文三郎尾根!
2014年02月11日 12:49撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2/11 12:49
赤岳の頂上から見た行者小屋とちょこっと見える文三郎尾根!
赤岳の頂上から見た中央アルプス!
2014年02月11日 12:47撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
2/11 12:47
赤岳の頂上から見た中央アルプス!
赤岳の頂上から見た御嶽山と乗鞍岳!
2014年02月11日 12:47撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2/11 12:47
赤岳の頂上から見た御嶽山と乗鞍岳!
赤岳の頂上から見た北アルプス!
2014年02月11日 12:47撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3
2/11 12:47
赤岳の頂上から見た北アルプス!
赤岳の頂上から見た赤岳頂上山荘と横岳と硫黄岳!
2014年02月11日 12:45撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
2/11 12:45
赤岳の頂上から見た赤岳頂上山荘と横岳と硫黄岳!
赤岳の頂上から見た八ヶ岳の山々!
12月に登った蓼科山も見える(^^)
2014年02月11日 12:45撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
2/11 12:45
赤岳の頂上から見た八ヶ岳の山々!
12月に登った蓼科山も見える(^^)
赤岳の頂上から見た県境尾根と真教寺尾根!
2014年02月11日 13:04撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
2/11 13:04
赤岳の頂上から見た県境尾根と真教寺尾根!
赤岳の頂上から見た富士山は雲がかかって少ししか見えない(=_=)
2014年02月11日 12:44撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
2/11 12:44
赤岳の頂上から見た富士山は雲がかかって少ししか見えない(=_=)
赤岳頂上山荘に到着。
シュカブラがいい味だしてますね(^^)
2014年02月11日 13:06撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3
2/11 13:06
赤岳頂上山荘に到着。
シュカブラがいい味だしてますね(^^)
赤岳頂上山荘から見た赤岳。
2014年02月11日 13:08撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
2/11 13:08
赤岳頂上山荘から見た赤岳。
赤岳頂上山荘から見た横岳。
下には赤岳天望荘も見えます(>_<)
2014年02月11日 13:09撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
2/11 13:09
赤岳頂上山荘から見た横岳。
下には赤岳天望荘も見えます(>_<)
どんどん下れますが、慎重に下りましょう!!
2014年02月11日 13:11撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2/11 13:11
どんどん下れますが、慎重に下りましょう!!
少し下って振返る・・・滑落注意!!
2014年02月11日 13:15撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
2/11 13:15
少し下って振返る・・・滑落注意!!
滑落したら何処まで落ちる?
2014年02月11日 13:15撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2/11 13:15
滑落したら何処まで落ちる?
なかなかの細尾根(-_-;)
2014年02月11日 13:15撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
2/11 13:15
なかなかの細尾根(-_-;)
行者小屋まではまだまだかかります(-_-)
2014年02月11日 13:17撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2/11 13:17
行者小屋まではまだまだかかります(-_-)
やっぱり阿弥陀岳はカッコいい(^^)
2014年02月11日 13:17撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3
2/11 13:17
やっぱり阿弥陀岳はカッコいい(^^)
あと少しで赤岳天望荘・・・しかし焦らず慎重に!
2014年02月11日 13:17撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
2/11 13:17
あと少しで赤岳天望荘・・・しかし焦らず慎重に!
赤岳頂上山荘からここまで下ってきた。
2014年02月11日 13:24撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2/11 13:24
赤岳頂上山荘からここまで下ってきた。
雪庇が育ってます。
端を歩いて踏み抜かないよう注意!
2014年02月11日 13:24撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2/11 13:24
雪庇が育ってます。
端を歩いて踏み抜かないよう注意!
赤岳天望荘に到着。
2014年02月11日 13:27撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
2/11 13:27
赤岳天望荘に到着。
赤岳天望荘から見た行者小屋。
2014年02月11日 13:29撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2/11 13:29
赤岳天望荘から見た行者小屋。
地蔵の頭に到着。
2014年02月11日 13:33撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2/11 13:33
地蔵の頭に到着。
お地蔵様お願いします、皆さんが安全登山できますように!
2014年02月11日 13:33撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
2/11 13:33
お地蔵様お願いします、皆さんが安全登山できますように!
地蔵尾根を下ります。
(けっこう・・・いや、かなり急ですけど(-_-;))
2014年02月11日 13:34撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2/11 13:34
地蔵尾根を下ります。
(けっこう・・・いや、かなり急ですけど(-_-;))
うーん(-_-)、登りはいいけど下りは苦手(-_-;)
2014年02月11日 13:39撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
2/11 13:39
うーん(-_-)、登りはいいけど下りは苦手(-_-;)
お地蔵様、登山者の安全を見守ってね!
2014年02月11日 13:41撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
2/11 13:41
お地蔵様、登山者の安全を見守ってね!
急で細い尾根の下りは慎重に!
2014年02月11日 13:43撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2/11 13:43
急で細い尾根の下りは慎重に!
樹林帯の中に入れば傾斜は緩くなります。
2014年02月11日 13:54撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2/11 13:54
樹林帯の中に入れば傾斜は緩くなります。
行者小屋に到着。
ホッと一息♪
2014年02月11日 14:05撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
2/11 14:05
行者小屋に到着。
ホッと一息♪
やっぱり美味しそう(^^)
2014年02月11日 15:32撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
2/11 15:32
やっぱり美味しそう(^^)
パウンドケーキの次は何作ろっかなー?
2014年02月11日 15:43撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
2/11 15:43
パウンドケーキの次は何作ろっかなー?
お月様こんにちは・・・こんばんはかな?
2014年02月11日 16:16撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
2/11 16:16
お月様こんにちは・・・こんばんはかな?

感想

今回は2日前(2/9)に山頂に辿り着けなかった赤岳に再チャレンジです!
天気は良さそうだし、前日(2/10)も天気で人が多く入ってトレースがしっかりついて雪も充分締め固められてそうでコンディションは良さそうです。
なので是が非でも山頂に辿り着かなくては(>_<)

仕事終わりで少し仮眠してから1時間寝坊してから起きてケーキ作りに没頭し、ある程度終わっていた準備も完成させ予定から1時間遅れで家を出発(-_-;)
途中、眠気が襲ってきたので15分ぐらい仮眠をとり順調?に予定から1時間遅れで八ヶ岳山荘に到着。
しかし今日の私は一味違う・・・帰りが暗くなっても山頂まで行こうと意気込んでClimbing‼


〆2鵑了街圓粒某

・雪山登山です!

 (1)安全と安心のために重くなっても余分な装備も持っていきました。
 (今回持参した道具はゴーグル・サングラス・日焼け止め・バラクラバ・首巻き・GPS・アイゼン・ピッケル・ワカン・ヘルメット・ハーネス・ロープ等)

 (2)雪崩そうなところは常に目線を上にやりながら歩き、できるだけ早く通過することを心がけました。

 (3)滑落しないよう注意しながら歩きました。(滑落してもすぐ止まれるようシュミレーションしながら歩きました。)


感想

・手作りパウンドケーキはかなりレベルアップしました(^^)v・・・作ったのは今回のを入れてまだ2回目ですがね(笑)

・やはり美濃戸山荘〜行者小屋までのアプローチは長いですねー(-_-;)

・2日前に比べると雪が締まっていて歩きやすかったです。(CTにも反映されています。)

・文三郎尾根に比べて地蔵尾根のほうが雪が多かったです。(下りに地蔵尾根を使うと必要以上に滑落に気を遣います。)

・私も含めてソロの登山者がいないわけではありませんが、複数人で登っているのが多かったです。(アンザイレンしているパーティーも多くみられましたし、下山時には心強そうでしたねー)

・赤岳と中岳の分岐〜キレット分岐までの間の風がとても強かったです。(顔が痛いぐらいの風なので防寒対策は充分に!)

・写真より実際にその場所で見える景色は最高でした(^^)・・・だから皆さん雪山に登るのかな?(笑)

・食事はパウンドケーキを3切れのみで他に持っていった食糧は食べませんでした。(いつもならお腹減るのに・・・なんで?)

・中一日あけて新潟市から八ヶ岳の往復2回は疲れました・・・今週末は遠出は控えます(-_-)


H疹陛

・また寝坊した(-_-)・・・これは一生治らないのかなー?(笑)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1199人

コメント

おめでとうございます!
リベンジ達成おめでとうございます!

いや〜、うらやましい限りですnote

写真を見る限り、行者小屋から先が本番って感じですね coldsweats02

私は、もっと力をつけてから再挑戦したいと思います coldsweats01

お疲れ様でしたpaper 
2014/2/12 22:45
zerosさん、こんにちは!
早速のコメントありがとうございます

そうですねー、私の感想ですが行者小屋まではただのアプローチにすぎません(笑)

あと、行者小屋からの登りも比較的楽チンでしたよー(^^)
・・・急登ですが2時間かからない登りですから
ただ風が強かったり、滑落しそうなところがあったりと危険もいっぱいなので気は抜けませんがね!

zerosさんも是非リベンジしてください!!
2014/2/13 8:34
真ん中のくぼみ具合
グッドな焼き加減ですねー。
パチパチパチパチ♪

パウンドケーキとかの生地は重たくて、弱い生地がボールの下に行くので、
型に入れる時に 真ん中から左右に流して ボールにくっついている生地は
端っこの方に入れてあげると トップがふわっと柔らかく膨らみますよ。

今度一口…… いや25口くらいください。
2014/2/18 21:39
Re: 真ん中のくぼみ具合
ハルさん、こんにちは(^^)

フムフム・・・生地の重さなんか気にせず作ってました(-_-;)
とっても勉強になります!!

そうですねー
どこかでお会いしたらお分けしますよ(笑)
そのときは一本丸ごと差し上げます(^_^)

それまで元気に登山をお楽しみください!!
2014/2/18 22:18
おぉ!山パウンドですね(^_^)♪
yama59さん、こんにちは

リベンジお疲れさまです

山パウンドケーキいい仕上がりですね
私も只今すっかり山パウンド愛好家(笑)
私の場合はフルーツが殆どの割合を占めている
(ラムレーズン、クランベリー、クルミ、ペカンナッツ、
オレンジピール、レモンピール等)ずっしり系です。
そして最近そば粉を入りでかなりな行動食です。
ラム酒漬けのフルーツを沢山入れると
1週間は日持ちします
私は山の塩分補給用に生地に塩をひとつまみ入れます
2014/2/19 12:04
Re: おぉ!山パウンドですね(^_^)♪
angelinaさん、こんにちは!!

山パウンドケーキですが・・・ハマりました(笑)
いろいろな味の研究中です
今日早起きして作ったチョコとオレンジピール(売ってなかったから手作りしたもの)を入れた試作品は美味しいかったですよ!!・・・余ったので今週末の山に持っていきます(^^)

angelinaさんのレコによく登場するフルーツのパウンドも美味しそうですね
今度、真似して作ってみます!!
しかし、そば粉を入れたり塩ひとつまみ入れたりangelinaさんのパウンドは美味しいだけではなく実用的な行動食になっているのですね
私の場合はまだ美味しいさのみを追及している段階なのでとても勉強になります(>_<)
2014/2/20 9:23
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
権現岳→キレット→赤岳→美濃戸
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら