記録ID: 4064184
全員に公開
雪山ハイキング
谷川・武尊
谷川岳(天神平ピストン)【2ヶ月ぶりの雪山は超絶景の天神尾根】
2022年03月09日(水) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:42
- 距離
- 9.2km
- 登り
- 1,009m
- 下り
- 995m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:51
- 休憩
- 1:50
- 合計
- 5:41
距離 9.2km
登り 1,009m
下り 1,012m
14:50
ゴール地点
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
▼谷川岳ベースプラザ駐車場 ・平日は500円、休日は1000円 ・2階から5階まで駐車可能 ・(注意!)駐車場内は融雪や雪の吹き込みなどでかなりの箇所が凍結しています。真っ暗で分かりにくいですが、スピードは落として走りましょう ・(注意!)出口は6階に相当しますが、5階と6階に登るスロープがかなりの凍結。ノーマルタイヤで運良く土合まで来れたとしても、駐車場内で立ち往生とならない為にも、まだまだスタッドレスは必須です ・チケット売場は6階。往復チケットは2100円(モンベル割100円) ・ロープウェイは3分おきに出ていますので焦らない方がいい(始発は平日8:30) http://www.tanigawadake-rw.com/index.php |
コース状況/ 危険箇所等 |
◆道の状況(2022年3月9日現在) ※この時期、状況は一日で一変します。以下は参考程度にとどめ、最新の情報を入手してください ▼天神平⇄熊穴沢避難小屋 ・最初のゲレンデ横の急登さえこなせば、後は緩やかなアップダウン ・熊穴沢避難小屋は完全に埋没しています。ここまでの状態は初めて見ました。一応入り口まで掘ってありましたが、入るにはかなり勇気がいります ▼熊穴沢避難小屋⇄トマノ耳 ・避難小屋から急登が続きますが、特に危険箇所はありません ▼トマノ耳⇄オキノ耳 ・非常に注意を要する箇所。クラックがかなり深く入っています ・対向者を東側に避けてしまい胸辺りまで落ちました。最初何が起きたのかわかりませんでしたが、なんとクラックの延長線上でした、、、もう残雪期に入ったという事を痛感した出来事でした ◆登山ポスト ロープウェイ駅にあり(本日はCompassより提出) |
その他周辺情報 | ◆登山後の温泉 ♨️仏岩温泉 鈴森の湯 ・谷川の時は毎回入っているここですが、水曜は定休日のようです。無念 https://suzumorinoyu.com ◆飲食店 ▼大とろ牛乳 ・谷川後のデザートの定番はここ。山ガールに喜ばれるかと ・けど、割高感あり。美味しいけど https://www.travel.co.jp/guide/article/8430/ ▼赤城高原SA(上り) ・モツ煮専門店「いさごや」がお休みのため、ここで食べました ・水曜の谷川岳周辺はほぼ休みで大変困りました |
写真
10cm以上はあるかという暑い氷に閉ざされている箇所も
4Fフロアですよ?
土合までの道路が乾燥していても、ここは寒く日当たりも悪いので、スタッドレスは必須です
この後地上出口(6階)までのスロープも凍結しており、ノーマルタイヤでは登れないかもしれません
4Fフロアですよ?
土合までの道路が乾燥していても、ここは寒く日当たりも悪いので、スタッドレスは必須です
この後地上出口(6階)までのスロープも凍結しており、ノーマルタイヤでは登れないかもしれません
撮影機器:
感想
2ヶ月ぶりの雪山は谷川岳(天神尾根ですが)。
体力落ちているかと思いましたが、ほぼ疲れることなく、絶景を堪能しながらの登頂!
少し間を空ける方が、山に対する欲求とか羨望とかで疲れにくくなるんですかね?
クラックにハマったりと、久々の雪山ということもあり、かなり勘が鈍っている感はありましたが、やっぱり山はいい。本当に楽しかった。
これまでのように毎週山で遊ぶことはなかなか難しくなりそうですが、せっかくの雪の多い年、残雪期もなるべく楽しみたい。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する