北アルプス一望 新穂高-槍ヶ岳-中崎尾根-ワサビ平-新穂高(日帰り)
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 25.2km
- 登り
- 2,317m
- 下り
- 2,333m
コースタイム
CT 18時間程。
天候 | 晴〜快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2009年08月の天気図 |
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
新穂高温泉の登山口にあった無料温泉は今年から閉鎖。 深山荘(新穂高温泉駐車場のネオン橋の向こう側の宿) 露天風呂500円(但し石鹸、シャンプーは使用不可、男性は駐車場から見えるけど解放感のある広い風呂)、内湯700円 登山届・下山届のポストあり。 中崎尾根は、槍、穂高、笠、双六を眺めながら降りられるで、晴れた日の眺望は最高。ただ千丈沢乗越と奥丸山分岐までは点線の道で、所々笹をかき分けて歩かなければならないです。踏み跡から察するとあまり人は歩いていないようです。 中崎尾根からワサビ平に下る新しい道は、木の根っこに覆われているので杖は引っかかります。 また昔の地図には載っていた、中崎尾根沿いに新穂高まで降りるルートは、ワサビ平への分岐の道しるべに、直進悪路という様な形で残っていました。 という事は、地図から消えていてもまだ通れるという事? ワサビ平の林道がかなり近くに見えて来ると、水場になっている下丸沢に着きますが、この沢を渡った所で左に登るサインが有り、その出だしが少し崩れている。 また川沿いに下流に向かって赤いビニールが有り、少しそれに沿って下ってから登るのかと思ったが、それらしい道は無かった。 結局サインどおりに少し崩れている所を登ったら、それから先はちゃんとした道だったので、こちらが正解だと思います。 |
予約できる山小屋 |
槍平小屋
|
ファイル |
非公開
4070.xls
計画書
(更新時刻:2010/07/28 08:54) |
写真
感想
初めてyuki嬢と組んでの山行。3年前に山を再開してからは、ずっと単独行だったのでちょっと緊張(;^_^
夜行日帰りの為、新穂高の駐車場に着いたのが遅くて既に車でいっぱい。やっと隅に止められたのが0時15分頃、2時15分にアラームをセットして浅い眠りにつく。
登山届を出してトイレを済ませると、既に3時になり予定より30分遅れの出発。意外な事に、僕ら以外に単独行の人が二人も同じ時間帯で槍ヶ岳を目指していた。もっと前に出発した人もいたかもしれないので、わりとこのルートからの槍ヶ岳の日帰り山行はポピュラーなのかもしれない。
yuki嬢のヤマレコを見ると、僕の様な月に1回の日帰りのみと違って、毎週の様に山に登っているし、単独行での記録もかなり速かったので、登りのペースは彼女にまかせる。
槍ヶ岳までは、ほぼ2000メートルの標高差をいっきに登る。登山を再開後は、ほとんど丹沢のみだったので途中の約2800メートル地点で軽い高山病の症状が出て、心臓は異様に早く打つようになった( ̄▽ ̄;)!!ガーン でも歩くペースは遅くなってしまったが、そのまま休まずに登って行くと、2900メートル位から調子が良くなってきた。 yuki嬢、足を引っ張って御免m(-_-)m
結果的には、yuki嬢の速いペースにつられて、出発が30分遅れたのに、槍ヶ岳山荘には、予定の10時より20分早く着く事ができた。 yuki嬢に感謝<(_ _*)>
朝方は良く晴れていたが、槍ヶ岳山荘に着く頃には少し曇ってきた。でも槍ヶ岳の山頂からはアルプス全域を望む事が出来て大満足。
下りはこれも予想したとおり、yuki嬢が遅かったので今度は僕が楽をさせてもらった。中崎尾根は、地図からきっと槍、穂高と、笠の両方が一望できると期待していたが、この日は午後にかけてどんどん雲が取れてきて快晴になったので、期待以上に良い景色を満喫できた。
夏の北アルプスで、午後にこれだけ天気に恵まれるのは珍しい。これも日頃の行いか。
中崎尾根からワサビ平への下りは、木の根っこの上を歩く道が多く、少し歩き難いが、中には立派な根っこの階段になっている物も有り、面白かった。
きっとkoshibaさんとkaramomoさんのペアなら喜ぶだろうと思いつつ、写真を撮るのを忘れてしまったのは残念。ちなみにyuki嬢はキノコを見つけて喜んでいた。
今回は下に降りてからお風呂にも入れたので、あまり筋肉痛にならずにすんだ。ただ帰りの中央高速が、小仏トンネルから25キロの渋滞で、相模湖ICまででも通過に2時間の掲示には焦ってしまった。yuki嬢の八王子での最終電車に間に合わなくなるからで、結局大月ICで降りて、大月駅に送った。
それから下で帰宅したのが0時30分。前日が2時間弱しか寝ていないので、流石に目は充血して最後はきつい山行(ドライブ)だった。
山で通りすがった人にヤマレコで発見され、一緒に山行を試みるというのは、初めてでしたが、面白かったです。
Futaroさんとの会話の中で、今までの山登り人生(短いですが)を振り返ることができ、それも有意義でした。
山登りを始めて、山ヤさん達の言動に驚いてばかりいた私が、今や同じような人になってしまったことを実感。数年前には、通りすがりの人に、来週は槍ヶ岳に日帰りで行くと言われ、ただただ驚愕していたものですが…
また面白いコースがありましたら、よろしくお願いします。
探すの大変ですね。
最大でも夜行日帰り。
行きと帰りは違うルート。
景色が良くって花も咲いている。
点線か地図に無いルートが入っている。でも危険度は少し。
二人とも行った事の無いルートが入っている。
ある程度以上、標高差が有る。
人があまり歩か無いコースが入っている。
雪の場合、歩く道にはあまり積もっていない事。
以上を満たす面白いコースが有れば連絡します
)
すごい絶景ですね!!!
羨ましい〜〜〜
私達は、先日、初の北ア、山の中ではちっとも天気に恵まれなかったので、こんな山行に憧れますぅ
ニッコウキスゲと山のショットも素敵ですね
このワザ、盗ませてもらっちゃおうかな
Futaroさんオススメの中崎尾根、マイナールートなんですね。
ひよっこの私にはまだ難しいかも?
でもdailumiさんも次回はきっと晴れてこんな景色が見えますよ。
中崎尾根は、点線ですが難しくは無いのでトライしてみて下さい。お連れの方は力持ちみたいだし、槍ヶ岳山荘の近くに良いテント場が有ります。
一泊二日で行かれたらどうですか?晴れたら満天の星が見れるし、ほんとに見晴らしが良い場所なんです。
裏返せば強風の時は恐いという事ですが、その時には小屋が直ぐなので避難して下さい(;^_^A
日帰り一回りですか
スゴイッス驚愕
概ねお天気に恵まれ 良かったですね
木の根は 沢靴も登山靴も滑って
スッテンコロリンです
槍ヶ岳から中崎尾根で下って、ワサビ平方面に降りるルートは、二人が好きそうな苔や高層湿原や森を通りながら、かつ穂高と笠の両側の見晴らしも良いという晴れたら最高のルートだと思います。
きっと気にいると思いますよ
午後晴れないとこの景色は見れないので、真夏よりはこれからの季節が良いと思います。
ただ早朝に出発し、暗いうちから登山道を歩くので、これから日が短くなるとそれだけ大変ですが(;^_^A
最初の林道を歩く分には、暗くても問題は有りませんが、登山道に入ってから、河原を横切る際に暗いと判り難い個所が有りました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する