ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4073866
全員に公開
トレイルラン
富士・御坂

UTMF2022のコース 端足峠→U3本栖湖→U4精進湖→U5富士急ハイランド ※試走ではなく徒歩で下見

2022年03月12日(土) ~ 2022年03月13日(日)
 - 拍手
体力度
7
1~2泊以上が適当
GPS
15:08
距離
45.2km
登り
1,888m
下り
2,020m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:08
休憩
0:34
合計
6:42
10:21
63
11:57
11:58
34
12:32
12:32
9
13:12
13:12
20
13:32
13:35
50
14:25
14:25
62
15:27
15:38
14
15:52
15:52
18
16:10
16:13
28
16:41
16:42
20
17:02
17:03
0
17:03
宿泊地
2日目
山行
7:51
休憩
0:34
合計
8:25
7:10
30
宿泊地
7:40
7:41
4
7:45
7:45
70
8:55
8:55
6
9:01
9:01
26
9:27
9:32
16
9:48
9:48
10
9:58
10:10
83
11:33
11:33
18
11:51
11:51
17
12:08
12:13
6
12:19
12:19
7
12:26
12:32
3
12:35
12:35
9
12:44
12:48
100
14:28
14:29
66
15:35
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
富士山駅-(富士急行バス)-根原バス停下車
※交通系ICカード使えます
今回は富士急行 根原バス停で下車してUTMFのエイド[U2麓]と[U3本栖湖]の間にあるA沢貯水池から下見スタート
今回は富士急行 根原バス停で下車してUTMFのエイド[U2麓]と[U3本栖湖]の間にあるA沢貯水池から下見スタート
バス停から10分程でA沢貯水池に着きました
バス停から10分程でA沢貯水池に着きました
貯水池前の広場にはトイレがあります。3月中は冬季閉鎖で使えませんが、簡易トイレの方は使えました。(とても清潔)
貯水池前の広場にはトイレがあります。3月中は冬季閉鎖で使えませんが、簡易トイレの方は使えました。(とても清潔)
U2麓方面。レース時はこちら側から走って来て、この角を曲がります
U2麓方面。レース時はこちら側から走って来て、この角を曲がります
端足峠方面の指導標を見て進んだのですが、早速この先で道を間違えてしまいました
端足峠方面の指導標を見て進んだのですが、早速この先で道を間違えてしまいました
貯水池沿いのフェンス脇をずっと直進してしまいましたが、その手前で右へ進むルートを見逃していたようです
貯水池沿いのフェンス脇をずっと直進してしまいましたが、その手前で右へ進むルートを見逃していたようです
こちらは間違えて取付いた場所。林業用なのか踏み跡も木の階段もあり、道を間違えたことに気づかずどんどん植林地を登ってしまいました
こちらは間違えて取付いた場所。林業用なのか踏み跡も木の階段もあり、道を間違えたことに気づかずどんどん植林地を登ってしまいました
杉林をさまよってようやく登山道に復帰。精神的にどっと疲れてここで小休止。やっぱり断然登山道の方が歩きやすい
1
杉林をさまよってようやく登山道に復帰。精神的にどっと疲れてここで小休止。やっぱり断然登山道の方が歩きやすい
登山道に復帰してすぐに指導標。気を取り直して端足峠へ進みます
登山道に復帰してすぐに指導標。気を取り直して端足峠へ進みます
ジグザグに登ってすぐに端足峠に到着
ジグザグに登ってすぐに端足峠に到着
峠を越えて本栖湖方面へ下ります
峠を越えて本栖湖方面へ下ります
木々の間から本栖湖
木々の間から本栖湖
端足峠から本栖湖の下りは雪が残っていて緊張の連続。この日は気温も高く凍結こそしていないもののシャーベット状の雪が滑りやすい
端足峠から本栖湖の下りは雪が残っていて緊張の連続。この日は気温も高く凍結こそしていないもののシャーベット状の雪が滑りやすい
やっと下りきりました
やっと下りきりました
湖畔まで木々に巻かれた赤テープを頼りに…
湖畔まで木々に巻かれた赤テープを頼りに…
県道本栖湖畔線方面へ進みます
県道本栖湖畔線方面へ進みます
本栖湖畔の車道に出ました。U3身延町本栖湖のエイドはこの付近
本栖湖畔の車道に出ました。U3身延町本栖湖のエイドはこの付近
さて、これから本栖湖の外輪山をぐるりと縦走します。ちょうど見えるのが、これから登るパノラマ台や烏帽子岳
さて、これから本栖湖の外輪山をぐるりと縦走します。ちょうど見えるのが、これから登るパノラマ台や烏帽子岳
そしてトーテムポールが目印の建物の脇を通過して…
そしてトーテムポールが目印の建物の脇を通過して…
仏峠に取り付きます。千円札の富士山の撮影スポットもあるので楽しみ♪
1
仏峠に取り付きます。千円札の富士山の撮影スポットもあるので楽しみ♪
仏峠までは長閑な登り
仏峠までは長閑な登り
日陰は残雪があるので慎重に
日陰は残雪があるので慎重に
仏峠の分岐。仏峠には登らずに直進して巻きます
仏峠の分岐。仏峠には登らずに直進して巻きます
稜線に出ました
ここから本栖湖をぐるりと縦走します
ここから本栖湖をぐるりと縦走します
ここを登れば…
最初のピーク、中ノ倉山
1
最初のピーク、中ノ倉山
中ノ倉山を下ります
中ノ倉山を下ります
気持ちよく走れそうなトレイル
気持ちよく走れそうなトレイル
ここは右手へ下ります
ここは右手へ下ります
いいね〜
ちょっとだけ岩場もあります
ちょっとだけ岩場もあります
そして念願の中ノ倉峠に到着!
そして念願の中ノ倉峠に到着!
千円札と同じ富士山ドーン!
1
千円札と同じ富士山ドーン!
竜ヶ岳もバッチリ見えます
1
竜ヶ岳もバッチリ見えます
こちらは南アルプス方面
こちらは南アルプス方面
左から農鳥岳〜間ノ岳〜北岳の白峰三山
左から農鳥岳〜間ノ岳〜北岳の白峰三山
白峰南嶺も見えました
白峰南嶺も見えました
中ノ倉峠からパノラマ台へ向かいます。ここは右手へ
中ノ倉峠からパノラマ台へ向かいます。ここは右手へ
浩庵キャンプ場へ下る道と分岐して山を登ります。
浩庵キャンプ場へ下る道と分岐して山を登ります。
登ります…
あの稜線まで登るのね…ちょっと休憩
あの稜線まで登るのね…ちょっと休憩
そして三方分山との分岐を経て先へ進むと…
そして三方分山との分岐を経て先へ進むと…
パノラマ台に到着ー!ここもドドーンと富士山!
2
パノラマ台に到着ー!ここもドドーンと富士山!
思わず記念撮影!
1
思わず記念撮影!
パノラマ台の案内板
パノラマ台の案内板
富士山と写真左下にU4富士河口湖町精進湖エイド(精進湖民宿村)が見えます
富士山と写真左下にU4富士河口湖町精進湖エイド(精進湖民宿村)が見えます
精進湖民宿村アップ。今晩はここに泊まります
精進湖民宿村アップ。今晩はここに泊まります
ちなみに明日は写真右下の民宿村から写真中央の足和田山を登って富士急ハイランド駅まで歩いていきます。
ちなみに明日は写真右下の民宿村から写真中央の足和田山を登って富士急ハイランド駅まで歩いていきます。
さてパノラマ台の次は烏帽子岳。この施設の奥に…
さてパノラマ台の次は烏帽子岳。この施設の奥に…
烏帽子岳の山頂!誰もいないので絶景独り占めです!
1
烏帽子岳の山頂!誰もいないので絶景独り占めです!
烏帽子岳が最後のピークなので、あとはキラキラ湖面が輝く本栖湖に向かって下るだけ
烏帽子岳が最後のピークなので、あとはキラキラ湖面が輝く本栖湖に向かって下るだけ
途中斜面が崩れたトラバースがあるので注意。落ち葉でわかりにくいですが、登山道が砂で覆われて路肩が崩れやすいです。
途中斜面が崩れたトラバースがあるので注意。落ち葉でわかりにくいですが、登山道が砂で覆われて路肩が崩れやすいです。
本栖湖畔まで下りてきました。すぐ近くに車道が通っていますが車道には出ずにこのまま直進…
本栖湖畔まで下りてきました。すぐ近くに車道が通っていますが車道には出ずにこのまま直進…
U4(精進湖民宿村)まで延々と樹海の中を通ります
U4(精進湖民宿村)まで延々と樹海の中を通ります
ここは道なりに進まずに左折…
ここは道なりに進まずに左折…
左折後も走りやすいトレイル。
左折後も走りやすいトレイル。
地図で見ると青四角の地点。そして次の赤丸地点が…
地図で見ると青四角の地点。そして次の赤丸地点が…
ここ。木の枝でブロックしてる方へ進んではいけません。ヘアピンカーブに沿って左手へ進みます
ここ。木の枝でブロックしてる方へ進んではいけません。ヘアピンカーブに沿って左手へ進みます
そしてやっと城山の尾根の先端まで来ました
そしてやっと城山の尾根の先端まで来ました
ここから車道をくぐります
ここから車道をくぐります
車道と並行して青木ヶ原樹海の中を通ります
車道と並行して青木ヶ原樹海の中を通ります
所々に雪解けの水たまり。水はけはあまり良くなさそう
所々に雪解けの水たまり。水はけはあまり良くなさそう
そして樹海を抜けると異世界のように現れる民宿村
そして樹海を抜けると異世界のように現れる民宿村
今夜はこちらへお世話になります
2
今夜はこちらへお世話になります
昭和レトロな民宿ですが、食事はとても美味しかったです。ワカサギのフライ、そしてつみれや水餃子の入った汁椀が絶品!
1
昭和レトロな民宿ですが、食事はとても美味しかったです。ワカサギのフライ、そしてつみれや水餃子の入った汁椀が絶品!
翌朝の朝食も美味しくいただきました。
1
翌朝の朝食も美味しくいただきました。
宿を出発して昨日の続きからスタート。まずは富士山を正面に見ながら民宿村を半周します
宿を出発して昨日の続きからスタート。まずは富士山を正面に見ながら民宿村を半周します
U4エイドが設営される旧精進小学校跡。そういえばチャレンジ富士五湖ウルトラマラソンの時もここがエイドでした
U4エイドが設営される旧精進小学校跡。そういえばチャレンジ富士五湖ウルトラマラソンの時もここがエイドでした
民宿村を半周してここから樹海へ入ります
民宿村を半周してここから樹海へ入ります
富士山原始林の案内板
富士山原始林の案内板
朝は気温が低いので溶けた雪も凍ってます
朝は気温が低いので溶けた雪も凍ってます
ここは直進せずに左折すると…
ここは直進せずに左折すると…
富士山精進口登山口に出て樹海を脱出…
富士山精進口登山口に出て樹海を脱出…
国道139に出ました
国道139に出ました
赤池交差点にはお店&自販機があります
赤池交差点にはお店&自販機があります
その後は風穴まで国道歩き。青木ヶ原大橋から臨む毛無山?
その後は風穴まで国道歩き。青木ヶ原大橋から臨む毛無山?
歩道も所々雪が残ってます
歩道も所々雪が残ってます
最後の直線。何気に上り基調で地味に疲れる
最後の直線。何気に上り基調で地味に疲れる
風穴に到着。ここには公衆トイレと…
風穴に到着。ここには公衆トイレと…
売店と自販機もあります
売店と自販機もあります
続いては鳴沢氷穴へ
続いては鳴沢氷穴へ
突き当りの売店を左へ進むと…
突き当りの売店を左へ進むと…
トイレがありますが…
トイレがありますが…
公衆トイレではなくお客様専用なのでご使用はご遠慮くださいとのこと
公衆トイレではなくお客様専用なのでご使用はご遠慮くださいとのこと
トイレの脇を通って奥へ進むと紅葉台へ続く道があります
トイレの脇を通って奥へ進むと紅葉台へ続く道があります
また樹海の中を通ります。最初意味が分からなかったけど樹海ならではの看板ですね
また樹海の中を通ります。最初意味が分からなかったけど樹海ならではの看板ですね
あちこち雪が残ってますが、レースは4月22日スタートなのでそれまでには溶けますよね、たぶん
1
あちこち雪が残ってますが、レースは4月22日スタートなのでそれまでには溶けますよね、たぶん
トンネルをくぐって国道の下を渡ります
トンネルをくぐって国道の下を渡ります
国道をくぐりました
国道をくぐりました
さてまずは紅葉台を目指します。ここも気持ちの良いトレイル
さてまずは紅葉台を目指します。ここも気持ちの良いトレイル
でもトレイルには動物の足跡がいっぱい…
でもトレイルには動物の足跡がいっぱい…
ク…クマの足跡!?
ク…クマの足跡!?
紅葉台看板を通過
紅葉台看板を通過
万葉の歌碑からの富士山。この日は昨日よりも霞んでて残念
万葉の歌碑からの富士山。この日は昨日よりも霞んでて残念
ちょっとした広場になっていて御坂山地が見えます
1
ちょっとした広場になっていて御坂山地が見えます
足和田山方面へ進みます
足和田山方面へ進みます
UTMFは右側の林道を進みますが、折角なのでピークを踏むため階段を登ります
UTMFは右側の林道を進みますが、折角なのでピークを踏むため階段を登ります
頂上には展望レストハウス。ひと気は少ないですが営業していました(店内にトイレあり)
頂上には展望レストハウス。ひと気は少ないですが営業していました(店内にトイレあり)
展望デッキから富士山は見えますが、店内には入らず大室山をパシャリ
展望デッキから富士山は見えますが、店内には入らず大室山をパシャリ
次は三湖台へ。基本右側が巻道の林道(UTMFルート)、左側がピークを踏む登山道(東海自然歩道)って感じです
次は三湖台へ。基本右側が巻道の林道(UTMFルート)、左側がピークを踏む登山道(東海自然歩道)って感じです
UTMFは巻道を通るので通過しませんが三湖台に着きました。眼の前には西湖を挟んで御坂山地がドーン!
UTMFは巻道を通るので通過しませんが三湖台に着きました。眼の前には西湖を挟んで御坂山地がドーン!
振り返ると富士山ドドーン!
1
振り返ると富士山ドドーン!
三湖台の案内板。あ、やっぱりクマがいるって書いてある!
三湖台の案内板。あ、やっぱりクマがいるって書いてある!
三湖台からの本栖湖方面。眼下に広がる樹海の中を歩いてきました
三湖台からの本栖湖方面。眼下に広がる樹海の中を歩いてきました
展望デッキからは西湖越しの御坂山地
展望デッキからは西湖越しの御坂山地
御坂山地は詳しくないので山座同定盤で確認しようとしたら、一番知りたい所が見えないじゃないですか!ムキー
御坂山地は詳しくないので山座同定盤で確認しようとしたら、一番知りたい所が見えないじゃないですか!ムキー
こちらはわかります。一番奥に見えるのが三つ峠。山頂にアンテナが立っている開運山が見えます。
こちらはわかります。一番奥に見えるのが三つ峠。山頂にアンテナが立っている開運山が見えます。
右へ巻いていくと鳴沢下降点へ。今回は全ピークを踏むためUTMFでは通らない左の階段を登ります
右へ巻いていくと鳴沢下降点へ。今回は全ピークを踏むためUTMFでは通らない左の階段を登ります
1237.5ピークは特に何もありませんが、ここからの下りが泥濘でツルツルに滑ってちょっとしたアトラクションでした
1237.5ピークは特に何もありませんが、ここからの下りが泥濘でツルツルに滑ってちょっとしたアトラクションでした
UTMFで通る巻道も泥濘んでズブズブ沈んで歩けません。雨天時は要注意ですね
UTMFで通る巻道も泥濘んでズブズブ沈んで歩けません。雨天時は要注意ですね
ようやく足和田山(五湖台)に到着
ようやく足和田山(五湖台)に到着
ここはUTMFでも通過するので富士山が楽しみなポイント
1
ここはUTMFでも通過するので富士山が楽しみなポイント
ああ〜三角点が倒れる〜
ああ〜三角点が倒れる〜
富士山を眺めながら早めのお昼ごはん。ポカポカひだまりで気持ちの良い日でした。
富士山を眺めながら早めのお昼ごはん。ポカポカひだまりで気持ちの良い日でした。
展望台に登ってみると河口湖が見えました
展望台に登ってみると河口湖が見えました
さて展望台から下りて下山を開始します
さて展望台から下りて下山を開始します
だいぶ標高が低くなったけどまだ雪が残っています
だいぶ標高が低くなったけどまだ雪が残っています
と、何でもないところでズボッと足を踏み抜きました
と、何でもないところでズボッと足を踏み抜きました
登山道中央部が盛り上がっていて、霜柱が溶けた所を踏み抜いたようです。何という罠!
登山道中央部が盛り上がっていて、霜柱が溶けた所を踏み抜いたようです。何という罠!
下山中に河口湖が見えました。奥にみえる尾根の最高峰が三つ峠
下山中に河口湖が見えました。奥にみえる尾根の最高峰が三つ峠
尾根の中央辺りに鉄塔があって、そこから霜山を経て尾根を下りきったところに富士急ハイランド。UTMFのゴールまでのルートが見えました。
尾根の中央辺りに鉄塔があって、そこから霜山を経て尾根を下りきったところに富士急ハイランド。UTMFのゴールまでのルートが見えました。
気付かないうちに段和山を過ぎて分岐が現れました。ここは直進せずに左手へ鋭角に曲がります
気付かないうちに段和山を過ぎて分岐が現れました。ここは直進せずに左手へ鋭角に曲がります
この指導標が目印。大嵐・天神下・河口湖方面へ進みます
この指導標が目印。大嵐・天神下・河口湖方面へ進みます
鋭角に曲がって河口湖方面へ。こちらも走りやすいルートです
鋭角に曲がって河口湖方面へ。こちらも走りやすいルートです
機織り窪を通過
落ち葉に覆われた急坂を下ります
落ち葉に覆われた急坂を下ります
落ち葉の下には階段が隠れているので足元に注意!
落ち葉の下には階段が隠れているので足元に注意!
急坂を下ると大嵐天神社がありました
1
急坂を下ると大嵐天神社がありました
神社の手前に小海方面への指導標があって、こちらからでも先へ進めますが…
神社の手前に小海方面への指導標があって、こちらからでも先へ進めますが…
神社の奥の突き当りからも登ることが出来ます。(公式コースマップのgpxデータ的にはこちらから登ることになっている)
神社の奥の突き当りからも登ることが出来ます。(公式コースマップのgpxデータ的にはこちらから登ることになっている)
ちなみに神社にトイレはありませんが手水舎はありました
ちなみに神社にトイレはありませんが手水舎はありました
さて先へ進んで、名もなきピークからの河口湖
さて先へ進んで、名もなきピークからの河口湖
そしてここがルートミスポイント!最後のピーク羽根子山の神社の手前で小海方面へ曲がり…
そしてここがルートミスポイント!最後のピーク羽根子山の神社の手前で小海方面へ曲がり…
そのまま直進せずに、すぐにクランク気味に林道の左手へ曲がります
そのまま直進せずに、すぐにクランク気味に林道の左手へ曲がります
こちらの細い道に入ります
こちらの細い道に入ります
石が積まれた杭が目印です
石が積まれた杭が目印です
さてUTMFでは通りませんが羽根子山に寄り道
さてUTMFでは通りませんが羽根子山に寄り道
羽根子山からの河口湖
1
羽根子山からの河口湖
羽根子山の神社
羽根子山を後にすると、ちょっと下っただけですぐに勝山の住宅地です
羽根子山を後にすると、ちょっと下っただけですぐに勝山の住宅地です
小海の交差点を曲がり、ここから国道139号線の先の東海自然歩道まで南下します
小海の交差点を曲がり、ここから国道139号線の先の東海自然歩道まで南下します
手前に足和田山と奥に御坂山地
手前に足和田山と奥に御坂山地
ここもルートミスポイント。このまま車道を南下せずに、左に見える水色のコンテナの方へ進みます
ここもルートミスポイント。このまま車道を南下せずに、左に見える水色のコンテナの方へ進みます
コンテナの先を右折して…
コンテナの先を右折して…
国道139号線の下をくぐります
国道139号線の下をくぐります
なんだかいい雰囲気と思ったら…
なんだかいい雰囲気と思ったら…
キャンプ場がありました。このドームハウス前を左折します
キャンプ場がありました。このドームハウス前を左折します
ここから舗装路。プリンを売ってるお店がありました
ここから舗装路。プリンを売ってるお店がありました
ここは時々車が通るので注意
ここは時々車が通るので注意
道の突き当りを右へ曲がり…
道の突き当りを右へ曲がり…
すぐにクランク気味に左の道へ入ります
すぐにクランク気味に左の道へ入ります
その後はしばらく直線。
その後はしばらく直線。
そして道の突き当りの自販機で左折した後すぐ右折。細い川沿いを進みます
そして道の突き当りの自販機で左折した後すぐ右折。細い川沿いを進みます
しばらく舗装路でしたが、ここからまた自然歩道に入ります
しばらく舗装路でしたが、ここからまた自然歩道に入ります
舗装路歩きで疲れた足に優しい道ですが…
舗装路歩きで疲れた足に優しい道ですが…
あっという間に終わりました
あっという間に終わりました
富士山世界遺産センター方面へ進みます
富士山世界遺産センター方面へ進みます
歩行者用のボタンを押して渡りますが、青信号の点灯時間が短い!足が痛くて渡りきれない!
歩行者用のボタンを押して渡りますが、青信号の点灯時間が短い!足が痛くて渡りきれない!
高速道路をくぐります。目の前には富士急ハイランドのジェットコースター
高速道路をくぐります。目の前には富士急ハイランドのジェットコースター
ここから歩道橋に上ります
ここから歩道橋に上ります
歩道橋に上がるとゴールは間近。写真中央の尖塔が富士急コニファフォレスト。U5&フィニッシュ会場はその裏手になります
1
歩道橋に上がるとゴールは間近。写真中央の尖塔が富士急コニファフォレスト。U5&フィニッシュ会場はその裏手になります
駐車場の突き当りでコースが分かれます。U5エイドへ入るときはここを左へ。フィニッシュするときは右へ回り込みます。
駐車場の突き当りでコースが分かれます。U5エイドへ入るときはここを左へ。フィニッシュするときは右へ回り込みます。
今回はU5エイド側の左へ進みます
今回はU5エイド側の左へ進みます
建物を回り込んでいくと駐車場のゲートを通過
建物を回り込んでいくと駐車場のゲートを通過
暫く進むと富士急コニファーフォレスト(U5&フィニッシュ会場)に到着!
暫く進むと富士急コニファーフォレスト(U5&フィニッシュ会場)に到着!
因みに次のU6忍野へは、U5エイドから一旦戻ってこちらの駐車場の奥へと進みます
因みに次のU6忍野へは、U5エイドから一旦戻ってこちらの駐車場の奥へと進みます
さて目的は達成したので駅へ向かいます。UTMFのコースではありませんが入場無料の富士急ハイランドに寄り道
さて目的は達成したので駅へ向かいます。UTMFのコースではありませんが入場無料の富士急ハイランドに寄り道
こちらはUTMFのコースにもなっている富士急ハイランド駐車場。フィニッシュ前最後のトイレ
こちらはUTMFのコースにもなっている富士急ハイランド駐車場。フィニッシュ前最後のトイレ
UTMFコースを逆走して駅へ向かいます。ジェットコースターFUJIYAMAの脇を通って…
UTMFコースを逆走して駅へ向かいます。ジェットコースターFUJIYAMAの脇を通って…
富士急ハイランド駅に到着!駅前にはカプセルホテルあり
https://www.highlandstation-inn.com/guide/
1
富士急ハイランド駅に到着!駅前にはカプセルホテルあり
https://www.highlandstation-inn.com/guide/
帰りの電車より杓子山方面。次はこちらを下見したいな
帰りの電車より杓子山方面。次はこちらを下見したいな

感想

4月22日〜24日に開催されるUTMF2022のコースの一部を下見してきました。
私は私的サポーターとして参加予定ですが、大体のルート状況は把握できました。
サポート可能なエイドへの移動タイミングの参考にしたいと思います。

天子山地はこちら↓
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2758679.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:824人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら