ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 408540
全員に公開
雪山ハイキング
大台ケ原・大杉谷・高見山

雪の登山道と山頂の樹氷に癒やされた日 〜高見山〜

2014年02月20日(木) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:30
距離
8.7km
登り
806m
下り
810m

コースタイム

たかすみの里7:53 - 9:05高見杉 - 9:45登山道出合 - 10:34高見山山頂(昼食)11:20 - 12:45たかすみの里
天候 晴れ間も出ましたが薄曇り・・・かな
過去天気図(気象庁) 2014年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
県道28号が積雪(?)通行止めのため菟田野町からR166経由で現地入り。
コース状況/
危険箇所等
登山口から雪道で、朝は凍ってかなり滑ります。
頂上部は樹氷(雪)の重みで木の枝が垂れ下がり、屈んで歩くのに苦労します。
トイレは「たかすみの里」駐車場にあります。 山に入るとトイレはないので先に済ませておきましょう。
一年ぶりの高見山
凍結で通行止めの箇所があり、大きく回り道。
2014年02月20日 17:57撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
2/20 17:57
一年ぶりの高見山
凍結で通行止めの箇所があり、大きく回り道。
何箇所かの登山口がありますが、下山後の温泉を楽しみにここからピストンします♪
2014年02月20日 17:57撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/20 17:57
何箇所かの登山口がありますが、下山後の温泉を楽しみにここからピストンします♪
ええっ 今日(木曜)は定休日!?
2014年02月20日 17:57撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/20 17:57
ええっ 今日(木曜)は定休日!?
駐車場の雪は結構滑ります。
2014年02月20日 17:57撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/20 17:57
駐車場の雪は結構滑ります。
あの赤い橋を渡れば山道です。
2014年02月20日 17:57撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/20 17:57
あの赤い橋を渡れば山道です。
登山口
2014年02月20日 17:57撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/20 17:57
登山口
登山道は最初から雪道です。
2014年02月20日 17:57撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/20 17:57
登山道は最初から雪道です。
アイスバーン状態で、早くにアイゼン装着。
簡易アイゼンははじめての出番です。
2014年02月20日 17:57撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
2/20 17:57
アイスバーン状態で、早くにアイゼン装着。
簡易アイゼンははじめての出番です。
ザクザクと雪を踏む感触に癒やされます。
今日の目的はこれです。
2014年02月20日 17:57撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/20 17:57
ザクザクと雪を踏む感触に癒やされます。
今日の目的はこれです。
樹齢700年という高見杉。
2014年02月20日 17:57撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
2/20 17:57
樹齢700年という高見杉。
パン休憩?
2014年02月20日 17:57撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
2/20 17:57
パン休憩?
ふと目に留まった木の模様。
珍しい木じゃないんでしょうけど・・・
2014年02月20日 17:57撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
2/20 17:57
ふと目に留まった木の模様。
珍しい木じゃないんでしょうけど・・・
小峠からの登山道との出合。
2014年02月20日 17:57撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/20 17:57
小峠からの登山道との出合。
顔を真っ赤にして(?)雪の重みに耐える常緑樹。
(がんばってます!)
かたや涼しい顔の落葉樹。
2014年02月20日 17:57撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/20 17:57
顔を真っ赤にして(?)雪の重みに耐える常緑樹。
(がんばってます!)
かたや涼しい顔の落葉樹。
木々が樹氷を纏い始めています。
2014年02月20日 17:57撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/20 17:57
木々が樹氷を纏い始めています。
目線の高さでも景色が変わり始めました。
2014年02月20日 17:57撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
2/20 17:57
目線の高さでも景色が変わり始めました。
少しずつデコレーションが厚みを増しています。
2014年02月20日 17:57撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
2/20 17:57
少しずつデコレーションが厚みを増しています。
視界の開けたところに出ました。
2014年02月20日 17:57撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
2/20 17:57
視界の開けたところに出ました。
近隣の山と比べてもこの山の白さは別格ですね。
2014年02月20日 17:57撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
2/20 17:57
近隣の山と比べてもこの山の白さは別格ですね。
黒々と連なる山塊。
白銀の景色よりも寒く感じるのは不思議です。
2014年02月20日 17:57撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/20 17:57
黒々と連なる山塊。
白銀の景色よりも寒く感じるのは不思議です。
少し登ると樹氷の様子がまるで違ってきます!
2014年02月20日 17:57撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/20 17:57
少し登ると樹氷の様子がまるで違ってきます!
まだまだ大きくなります。
2014年02月20日 17:57撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
2/20 17:57
まだまだ大きくなります。
しまいに木に見えなくなりそう・・・
2014年02月20日 17:57撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
2/20 17:57
しまいに木に見えなくなりそう・・・
なんだか恐ろしい・・・
2014年02月20日 17:57撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/20 17:57
なんだか恐ろしい・・・
雪中行軍?
2014年02月20日 17:57撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
2/20 17:57
雪中行軍?
やはりこの山だけが別世界!
2014年02月20日 17:57撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
2/20 17:57
やはりこの山だけが別世界!
山頂の避難小屋
2014年02月20日 17:57撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/20 17:57
山頂の避難小屋
祠があるほうが山頂かな。
2014年02月20日 17:57撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
2/20 17:57
祠があるほうが山頂かな。
いつまでも見ていたくなります。
2014年02月20日 17:57撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
2/20 17:57
いつまでも見ていたくなります。
台高山脈の稜線。
歩いてみたい!
2014年02月20日 17:57撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
2/20 17:57
台高山脈の稜線。
歩いてみたい!
週末には登山者でごった返す山頂ですが、今日は独占状態♪
2014年02月20日 17:57撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
2/20 17:57
週末には登山者でごった返す山頂ですが、今日は独占状態♪
風を避けて食事ができるのはありがたい!
2014年02月20日 17:57撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/20 17:57
風を避けて食事ができるのはありがたい!
枝の先の樹氷が成長を続けてもう壁のようになっています(驚)
2014年02月20日 17:57撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
2/20 17:57
枝の先の樹氷が成長を続けてもう壁のようになっています(驚)
メルヘンチックな樹氷のトンネルですが、しゃがんだままここを抜けるのは辛すぎる〜(涙)
2014年02月20日 17:57撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
2/20 17:57
メルヘンチックな樹氷のトンネルですが、しゃがんだままここを抜けるのは辛すぎる〜(涙)
10分も下るとまた景色は一変!
2014年02月20日 17:57撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/20 17:57
10分も下るとまた景色は一変!
建って30年以上が経つ避難小屋。
2014年02月20日 17:57撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/20 17:57
建って30年以上が経つ避難小屋。
昭和50年代の落書きが残ります。
2014年02月20日 17:57撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/20 17:57
昭和50年代の落書きが残ります。
下りて来ました。
2014年02月20日 17:57撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/20 17:57
下りて来ました。
川沿いに進んで駐車場です。
2014年02月20日 17:57撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/20 17:57
川沿いに進んで駐車場です。

感想

日曜日のマラソンが無事に済み、幸いダメージも残らず体調は戻りました・・・となると、山の虫が騒ぎ出します!
全国的に大荒れの週末を経て、山の雪が戻っていそうな気配。
春の訪れを待つ世間様に背を向けて、雪と戯れに山に向かいます(笑)

とはいえ遠征する時間はなく、近場で探すとなると比良か伊吹、鈴鹿か湖北・・・
目先を変えようと去年歩いた高見山の樹氷の風景を思い出し、また逢いたくなって行き先決定。
行っていない三峰山でも良かったのですが、下山後のたかすみ温泉が楽しみで高見山に。

この日はいつものように好きな時間に家を出るわけにはいきません。
ソチの女子フィギュアSPを見てから家を出たのが4時半。
(かなり意気消沈して走っていました・・・翌日の感動はこのとき想像せず)

目的地手前で細い県道で峠を越えますが、去年往路ではチェーンをつけてなんとか通過し、復路では下りてくる車に正面から当てられた曰くつきの道です。
先週の雪がそのまま残る山里を走り、その道に入ろうと分岐に差し掛かると、なんと(やっぱり?)通行止めになっていました。
迂回路を探してウロウロしますが見当がつかず、道路工事のガードマンに尋ねてなんとか向かうことができました。
予定より1時間ほど遅い到着です。
(温泉は定休日でした・・・)

すぐそばの赤い橋を渡るとそこが登山口。
スタートからの雪道にテンションアップです!
歩いてみると積もってから数日経過している雪はアイスバーン状態です。
すぐに簡易アイゼンをつけて再スタートしました。

植林の中を歩いて登って行きますが、地面以外に雪のついているところはなく、気温もそれほど低くもありません。
それでも雪道を歩く感触を楽しみながら、機嫌よく山道を歩いていました。
途中で気がついたのは、1/25,000の地形図に表示されている登山道は古い道らしいこと。
地形図上ではずっと尾根道の表示ですが、実際に歩いている道は沢沿いから稜線に上がっています。
スマホで地形図を見ると、実際の道の表示になっていて、最近訂正されたようですね。
こんなことにふと気づくことで、地図読みが上達した錯覚に陥りひとりドヤ顔になっていますよ(殴)

一年前の記憶なんていいことしか残っていないようで、緩やかな遊歩道っぽい登山道を鼻歌気分で登ってた・・・筈でしたが、実際の山は甘くはないです(汗)
距離も長くないし、歩きにくい道でもありませんが、勝手に記憶を書き換えていたようです。
急勾配のところもあり、汗をかきかき標高を上げていくと、周りの景色が白くなってきました。
山頂近くですが、枝に雪が着き出したかと思うと見る間に太い樹氷に囲まれていました!
エビの尻尾なんてかわいいもんじゃなく、木が鎧を被っているような威圧感があります。
山頂の周辺に限ってですが、今まで歩いた道沿いとは全く違う世界が広がっています。

週末にはバス何台分もの登山客が続々と登ってくる山です。
この別世界を見に来るんですね。
平日のこの日は人も少なく、この白い風景を堪能できたのは嬉しいことでした。
(あの道の通行止めも影響してるかも・・・)

雪を踏む感触に癒やされて、最近自分の中の時計が速く回っていたのを少しゆっくりに戻してやれたかな・・・

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:636人

コメント

こんばんは
木の模様から、リョウブじゃないかな?

景色も時間もたっぷり楽しまれましたね
2014/2/22 21:11
Re: こんばんは
churaさん、ありがとうございます!
「リョウブ」を調べてみましたが、間違いないですね
ふと目を止めてみると、幹の模様が印象的です。

もう少し長く時間を取れればいいのですが・・・
2014/2/23 13:02
おかえり!
山にようこそ、おかえりやす!
パン休憩の写真、いいですねぇ
2014/2/22 22:27
Re: おかえり!
senrakuyaさん、ただいま(?)です

座ったついでに久々にセルフで撮ろうと張り切ったのですが、構図も露出もさっぱりわやです
お蔵入りのつもりでしたが、気まぐれで載せてしまいました
2014/2/23 13:07
こんにちは〜
平日に行けるのが羨ましい・・・

写真を拝見すると以前より引き締まってますねsign01
2014/2/25 10:12
今日も休みだったんですが・・・
hiroねーさん、こんにちは
ここのところ、多少食べ過ぎ の気があってウエストはリバウンド気味です

今日は比良の雪と遊びに! と決めていましたが、寝坊して仕方なく、思いつきで湖岸を30kmランニングしてきました
何の計画性もないトレーニングです

木曜日には比良に行こう
2014/2/25 14:24
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 大台ケ原・大杉谷・高見山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら