ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 40986
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

復習は大事だね 有間山(バラ尾根)・蕨山

2009年06月07日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
07:10
距離
12.4km
登り
986m
下り
1,101m

コースタイム

 9:11 有間渓谷観光釣場バス停(落合)
 9:15 作業道入口
10:25 630〜639mポイント地点(地形図に高度記載無、地形図の等高線と高度計で推測した地点)
11:10 834mポイント(地形図と高度計で推測された地点)
11:25 砂利林道
11:45 1016m地点
12:00 ヅサ平(地形図と高度計で推測された地点)
12:15 舗装林道
13:00 タタラノ頭(1,214m)
13:30 橋小屋ノ頭(1,163m)
13:50 逆川乗越
14:05 蕨山最高点(1,044m) 看板や標識は無
14:15 蕨山 山頂(展望台)
14:45 藤棚山(920.2m)
15:05 大ヨケの頭(771m)
15:25 舗装林道 横断
15:40 中登坂
16:00 金毘羅神社跡
16:15 見晴らし
16:30 龍泉寺 墓地横
16:30 さわらびの湯 バス停
16:40 さわらびの湯
天候 曇時々晴
過去天気図(気象庁) 2009年06月の天気図
アクセス
コース状況/
危険箇所等
有間渓谷観光釣場バス停(落合)〜タタラノ頭 までは、“バラ尾根”と
呼ばれる尾根線を歩くルートで一般道ではありません。
多少の藪漕ぎと読図技術が必要になるかと思います。

↓↓詳しい行程内容はコチラをご覧下さい↓↓
http://blogs.yahoo.co.jp/hanameg0912/27645557.html
有間渓谷観光釣場
足湯がオープンしてました
2009年06月07日 09:15撮影 by  FinePix4500, FUJIFILM
6/7 9:15
有間渓谷観光釣場
足湯がオープンしてました
この左脇の作業道から出発です
2009年06月07日 09:19撮影 by  FinePix4500, FUJIFILM
6/7 9:19
この左脇の作業道から出発です
地形図ちゃんと水線引きました
こうすると尾根線が更に見やすくなります
これからも、引くことをなるべく習慣にしよう
2009年06月07日 09:20撮影 by  FinePix4500, FUJIFILM
6/7 9:20
地形図ちゃんと水線引きました
こうすると尾根線が更に見やすくなります
これからも、引くことをなるべく習慣にしよう
踏み跡は少ないですが、整備された作業道です
2009年06月07日 09:35撮影 by  FinePix4500, FUJIFILM
6/7 9:35
踏み跡は少ないですが、整備された作業道です
この階段を上ると茨交じりの藪漕ぎが・・・
2009年06月07日 09:37撮影 by  FinePix4500, FUJIFILM
6/7 9:37
この階段を上ると茨交じりの藪漕ぎが・・・
ヤマアジサイかしら
2009年06月07日 09:44撮影 by  FinePix4500, FUJIFILM
6/7 9:44
ヤマアジサイかしら
こんな感じの藪漕ぎ道です
途中、猪が降りてきました
2009年06月07日 09:53撮影 by  FinePix4500, FUJIFILM
6/7 9:53
こんな感じの藪漕ぎ道です
途中、猪が降りてきました
藪を抜けると、整備された作業道と合流します
この道の入口を見つけて上った方が良いかも
2009年06月07日 09:55撮影 by  FinePix4500, FUJIFILM
6/7 9:55
藪を抜けると、整備された作業道と合流します
この道の入口を見つけて上った方が良いかも
こんな茨が所々に生えてます
棘が痛かった〜(−−;
2009年06月07日 09:59撮影 by  FinePix4500, FUJIFILM
6/7 9:59
こんな茨が所々に生えてます
棘が痛かった〜(−−;
山中に突然出現する広場のような場所
秘密基地ですか!?(笑)
2009年06月07日 10:02撮影 by  FinePix4500, FUJIFILM
6/7 10:02
山中に突然出現する広場のような場所
秘密基地ですか!?(笑)
秘密基地手前の上りやすそうな所から
適当に上がります
2009年06月07日 10:08撮影 by  FinePix4500, FUJIFILM
6/7 10:08
秘密基地手前の上りやすそうな所から
適当に上がります
尾根線入りました
2009年06月07日 10:14撮影 by  FinePix4500, FUJIFILM
6/7 10:14
尾根線入りました
尾根線上に所々あるこの目印
目立ちます
2009年06月07日 10:22撮影 by  FinePix4500, FUJIFILM
6/7 10:22
尾根線上に所々あるこの目印
目立ちます
こんな感じの静かな尾根線です
前方にリスが通り過ぎました
2009年06月07日 10:25撮影 by  FinePix4500, FUJIFILM
6/7 10:25
こんな感じの静かな尾根線です
前方にリスが通り過ぎました
砂利道の林道を横断
オフロードバイクが結構走ります
2009年06月07日 11:27撮影 by  FinePix4500, FUJIFILM
6/7 11:27
砂利道の林道を横断
オフロードバイクが結構走ります
ていねいに山に上がる階段が付けられてました
2009年06月07日 11:30撮影 by  FinePix4500, FUJIFILM
6/7 11:30
ていねいに山に上がる階段が付けられてました
こんな感じの尾根線
2009年06月07日 11:45撮影 by  FinePix4500, FUJIFILM
6/7 11:45
こんな感じの尾根線
舗装路の林道に出ます
2009年06月07日 12:13撮影 by  FinePix4500, FUJIFILM
6/7 12:13
舗装路の林道に出ます
WCC峠?
サイクリング倶楽部の落書きでしょうか?
車の往来も結構あります
2009年06月07日 12:17撮影 by  FinePix4500, FUJIFILM
6/7 12:17
WCC峠?
サイクリング倶楽部の落書きでしょうか?
車の往来も結構あります
林道からの眺望
2009年06月07日 12:15撮影 by  FinePix4500, FUJIFILM
6/7 12:15
林道からの眺望
上れそうな所から適当に上って山中へ
2009年06月07日 12:36撮影 by  FinePix4500, FUJIFILM
6/7 12:36
上れそうな所から適当に上って山中へ
さっきの林道を眼下にちょっとカモシカ気分♪
2009年06月07日 12:44撮影 by  FinePix4500, FUJIFILM
6/7 12:44
さっきの林道を眼下にちょっとカモシカ気分♪
熊のイタズラ跡
結構新しいですね
2009年06月07日 12:55撮影 by  FinePix4500, FUJIFILM
6/7 12:55
熊のイタズラ跡
結構新しいですね
前方に笹藪
ここを抜けるとタタラノ頭です
キツツキのドラミングが響いていました
2009年06月07日 12:53撮影 by  FinePix4500, FUJIFILM
6/7 12:53
前方に笹藪
ここを抜けるとタタラノ頭です
キツツキのドラミングが響いていました
タタラノ頭 到着〜
緑に囲まれた静かな場所です
2009年06月07日 13:02撮影 by  FinePix4500, FUJIFILM
6/7 13:02
タタラノ頭 到着〜
緑に囲まれた静かな場所です
木に打ち付けられた有間山のお札です
ちょっと可哀想
2009年06月07日 13:08撮影 by  FinePix4500, FUJIFILM
6/7 13:08
木に打ち付けられた有間山のお札です
ちょっと可哀想
ここからは歩きやすい一般道になります
2009年06月07日 13:16撮影 by  FinePix4500, FUJIFILM
6/7 13:16
ここからは歩きやすい一般道になります
橋小屋ノ頭
ここは立派な看板があります
2009年06月07日 13:33撮影 by  FinePix4500, FUJIFILM
6/7 13:33
橋小屋ノ頭
ここは立派な看板があります
ちょっとだけ急な下り道
ここから先はゆるやか道です
2009年06月07日 13:47撮影 by  FinePix4500, FUJIFILM
6/7 13:47
ちょっとだけ急な下り道
ここから先はゆるやか道です
逆川乗越、東屋と駐車スペースがありました
2009年06月07日 13:53撮影 by  FinePix4500, FUJIFILM
6/7 13:53
逆川乗越、東屋と駐車スペースがありました
広い林道のような山道
あ〜あ、バイクまで入って来ちゃってます
2009年06月07日 14:00撮影 by  FinePix4500, FUJIFILM
6/7 14:00
広い林道のような山道
あ〜あ、バイクまで入って来ちゃってます
蕨山 最高地点
なのに看板も無し、あるのはベンチのみです
2009年06月07日 14:06撮影 by  FinePix4500, FUJIFILM
6/7 14:06
蕨山 最高地点
なのに看板も無し、あるのはベンチのみです
蕨山の展望台地点
私も今回でここが最高点じゃない事に気付きました
2009年06月07日 14:13撮影 by  FinePix4500, FUJIFILM
6/7 14:13
蕨山の展望台地点
私も今回でここが最高点じゃない事に気付きました
ここは眺望の出来る山の案内板もあります
2009年06月07日 14:14撮影 by  FinePix4500, FUJIFILM
6/7 14:14
ここは眺望の出来る山の案内板もあります
展望台から見た眺望
2009年06月07日 14:14撮影 by  FinePix4500, FUJIFILM
6/7 14:14
展望台から見た眺望
ここからは更に歩きやすい下り基調の道に
2009年06月07日 14:32撮影 by  FinePix4500, FUJIFILM
6/7 14:32
ここからは更に歩きやすい下り基調の道に
藤棚山
2009年06月07日 14:39撮影 by  FinePix4500, FUJIFILM
6/7 14:39
藤棚山
新緑が美しいです(*^O^*)
2009年06月07日 14:39撮影 by  FinePix4500, FUJIFILM
6/7 14:39
新緑が美しいです(*^O^*)
大ヨケの頭
落合に下れる分岐道標があります
2009年06月07日 15:07撮影 by  FinePix4500, FUJIFILM
6/7 15:07
大ヨケの頭
落合に下れる分岐道標があります
林道横断
2009年06月07日 15:26撮影 by  FinePix4500, FUJIFILM
6/7 15:26
林道横断
中登坂
2009年06月07日 15:38撮影 by  FinePix4500, FUJIFILM
6/7 15:38
中登坂
キレイな地図もあって素敵なハイキング道です
2009年06月07日 15:38撮影 by  FinePix4500, FUJIFILM
6/7 15:38
キレイな地図もあって素敵なハイキング道です
名栗湖が眼下に見えてきました
2009年06月07日 15:44撮影 by  FinePix4500, FUJIFILM
6/7 15:44
名栗湖が眼下に見えてきました
金毘羅神社跡
2009年06月07日 16:01撮影 by  FinePix4500, FUJIFILM
6/7 16:01
金毘羅神社跡
前回はなかった、小さな祠がありました
2009年06月07日 15:59撮影 by  COOLPIX P50 , NIKON
6/7 15:59
前回はなかった、小さな祠がありました
鳥居をくぐって下り道へ
2009年06月07日 16:09撮影 by  FinePix4500, FUJIFILM
6/7 16:09
鳥居をくぐって下り道へ
こんな階段が付いてたりして歩きやすいです
2009年06月07日 16:04撮影 by  FinePix4500, FUJIFILM
6/7 16:04
こんな階段が付いてたりして歩きやすいです
見晴らし手前よりの眺望
棒の嶺だと思います
2009年06月07日 16:10撮影 by  COOLPIX P50 , NIKON
6/7 16:10
見晴らし手前よりの眺望
棒の嶺だと思います
見晴らし
でもあまり見晴らしはよくありません(笑)
2009年06月07日 16:16撮影 by  FinePix4500, FUJIFILM
6/7 16:16
見晴らし
でもあまり見晴らしはよくありません(笑)
竜泉寺 墓地の横に出て山道は終ります
2009年06月07日 16:33撮影 by  FinePix4500, FUJIFILM
6/7 16:33
竜泉寺 墓地の横に出て山道は終ります
さわらびの湯
2009年06月07日 16:37撮影 by  COOLPIX P50 , NIKON
6/7 16:37
さわらびの湯
さわらびバス停の時刻表
2009年06月07日 16:34撮影 by  FinePix4500, FUJIFILM
6/7 16:34
さわらびバス停の時刻表
飯能駅ビル3Fの中華料理屋さんにて
お疲れ様でした♪
2009年06月07日 18:54撮影 by  FinePix4500, FUJIFILM
6/7 18:54
飯能駅ビル3Fの中華料理屋さんにて
お疲れ様でした♪
ここのお疲れ様セット安いんですよ
今回、発見しちゃいました☆
2009年06月07日 18:54撮影 by  FinePix4500, FUJIFILM
6/7 18:54
ここのお疲れ様セット安いんですよ
今回、発見しちゃいました☆

感想

東海自然歩道とGWの奥秩父主脈縦走の際、読図でかなり痛い目に遭った事を反省し
ヤマレコのkamogさんが主催されいる『読図講習』に5月に受講してきました。
kamogさんの大変解りやすい説明と、かなり充実した講習内容で楽しい一日を過ごす事が出来ました。

じゃあ、早速習った事を実践してみよう♪♪

と言う訳で、今回一般道ではない“バラ尾根”で有間山へ歩きに行ってきました(^^)v

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3026人

コメント

さすがです!
私も見習わなければなりません
私にはこのようなルートは企画できません
読図かぁ・・・私も地理は大好きなので、挑戦してみようかな
また違った趣のハイキングが楽しめそうです。
2009/6/15 20:43
ぜひぜひ挑戦してみて下さい
こんばんわ、itochanさん

今回のルートを組めたのは読図講習会を受けお陰です
かと言ってまだ完璧に自分のモノにした訳ではないので、今後少しずつ実力を付けて行こうと思います

ちなみに、ヤマレコkamogさんの読図講習ホントに素晴らしかったので、オススメです

そんな私達も8月登山講習を受講予定です
2009/6/16 22:20
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら