ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4104262
全員に公開
山滑走
槍・穂高・乗鞍

乗鞍岳

2022年03月21日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:46
距離
15.4km
登り
1,468m
下り
1,489m
歩くペース
とても速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:34
休憩
1:11
合計
6:45
8:41
8:45
86
10:11
10:40
42
11:22
11:23
8
11:31
11:36
3
11:39
11:40
3
11:43
11:48
3
11:51
11:53
5
11:58
12:08
3
12:11
12:11
5
12:16
12:26
20
12:46
12:46
11
13:03
13:03
7
13:10
13:14
8
山スキー35日目。ゲレンデ10日。

今回、K2 COOMBACK 177cm 136-104-122mm R23m を使用したが、一般的に春スキーは細め短めの板が良いらしい。なぜだろうか?少し考えてみた。例えば、今回ように薄く硬いクラスト層がある場合、細め短めの板だと板の面積が狭いために薄いクラスト層を踏み抜きやすくなり、その下層の柔らかく滑走しやすい雪の層にエッジを効かすことが可能となり、比較的安全に滑走しやすくなるだろう。また、クラスト層を踏み抜けなくとも、エッジにかかる単位面積あたりの荷重が高くなり、よりエッジにパワーをかけることができ、安定した滑走が可能となるのだろう。もし、自分が使っている板より30%面積が小さければ、実感を持って滑走のし易さが変わるような気がする。そういえば、今回、他の板のトレース跡の中に、相当に細い板のものがあった。あの板を使っていた方は、乗鞍からのカリカリクラスト斜面からのドロップを考慮したのだろうか。
今日の乗鞍に対して先週の野伏ヶ岳では、皆さんは比較的、細め短めの板だったが、雪がぐずぐずに緩んでいたため、自分の幅広の板のみ、きちんと浮力を得ることができ、快適に滑走できたのではないだろうか。
春スキーの場合、気温によってカチカチクラスト、ぐずぐずの雪など両極端になることが多いことが想定されるので、そういったことも考慮して板を選択すべきなのだろう。
ただし、自分はクンバックとヘーガンツアーエキスパートだけしか選択肢がないので、とりあえずはクンバックで行くしかないだろう。この辺のことは、来シーズンの課題となりそうだ。なんにしても山スキーはお金がかかる・・・・。
手の凍傷対策としては、スキー板の装着なども考慮して、指が動くようにテムレスにウールインナーまでとした。結果的にちょうど良かったが、念のためもう一回りの対策をした方が良かっただろう。

〇近年の雪崩情報まとめ
https://www.yamareco.com/modules/diary/303466-detail-202937

ツアーコース終点を含む2400m以上の北側の急斜面では雪崩被害が散発している。この付近を通過する際は、可能な限り南側を短時間で通過する方が無難。休憩や雪洞作りはしない。先行者等がいた場合は、様子をみて少人数で立ち入るなど対応した方が良さそう。

〇課題
今回、ツアーコース終点の北側を復路で滑走したが、ここを含む北側では、2021/3/14に雪崩事故が発生している。滑走時はできるだけ南側の樹林帯付近を滑走した方が安全。特にこれからの気温上昇により、雪崩リスクが高くなる。
あくまでも所感だが、位ヶ原山荘あたりの雪崩箇所は、斜度が急であるだけでなく、斜度上部のノール地形の角度が急激に落ち込んでいることが雪崩が頻発する原因となっているように感じる。斜度だけならば山頂付近の方が雪崩事故が多そうだが、実際には位ヶ原山荘付近の斜面で雪崩が多いことからも、この所感はそれほど外れていないように思う。
天候 晴れ 気温-6〜-11℃(山頂) 風速は蚕玉岳と剣ヶ峰の間のコルで最大25m/s
過去天気図(気象庁) 2022年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
休暇村乗鞍高原の駐車場に前日20時頃に駐車。15台程度駐車。
コース状況/
危険箇所等
駐車場から山頂まで雪はつながっている。
〇風と気温等について
森林限界から下は風は穏やかで‐6℃。暑い。アンダーと素手。
森林限界から上は次第に風が強くなる。森林限界からはハードシェル上とモンベルウィックロンジオサーマルロングを装着。
肩の小屋からは15m/s以上。バラクラバ、化繊帽子、ジオサーマルロングからモンベルトレールアクションパーカーに交換。アイゼン装着してシートラ。稜線上では25m/s程度の爆風が常時安定して吹く。気温-11℃。シートラで登ったが、爆風過ぎて体が煽られる。自分以外の方3名(山スキーのkohtaniさん、登山者2名)は台風姿勢でやり過ごす。自分は岩の裏まで歩いて3名を待つ。

〇雪の状況
全体的に5〜10僂離ラストでカリカリ。板では踏み込まないとクラスト層は踏み抜けない程度。森林限界までは踏み跡多数でガチガチ。シールも効きにくい。
森林限界以上では、サンクラストとウインドクラストで表面が雨粒のように氷化していてカリカリというか斜度が緩くてもシールが効かない。板の上に風で乗った雪も太陽光で溶けた瞬間から凍結。板に氷が張りつく。-10℃でも太陽光で雪が溶けるのを初めて見た。
蚕玉岳と剣ヶ峰の間のコルからドロップしたが、カリカリ過ぎて自分の技術ではターンもできず、スキッドで標高を落とす。時々吹き溜まりの雪があり、そこを利用してターンする。一緒に登ったkohtaniさんのお話では、よくあるケースは、コルから20m位はカリカリでその下は吹き溜まりとのことだが、今日は肩の小屋まで基本、カリカリだった。斜度はそれほどないが、氷粒付きのカリカリクラストはエッジが抜けそうで少し怖い。肩の小屋まで降りてからは、やや雪が緩んで滑走できたが、森林限界から下は踏み跡でギタギタ。楽しくない。
駐車場から肩の小屋までは昼頃の方が日差しで雪が緩んで滑走しやすいと思う。肩の小屋から上は多分、終日カリカリだと推測される。

〇その他
復路は間違えてスキー場へ迷い込んでしまった。リフト乗り場まで降りて、板を担いて車まで戻った。とんだヘマをしてしまった。
今日は今シーズン3回目の乗鞍岳ツアーコースです。
前日、めいほうスキー場での練習後、車を走らせて休暇村乗鞍高原の駐車場で車中泊しました。
2022年03月21日 06:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/21 6:36
今日は今シーズン3回目の乗鞍岳ツアーコースです。
前日、めいほうスキー場での練習後、車を走らせて休暇村乗鞍高原の駐車場で車中泊しました。
ちょっと遅めの出発。あんまり早すぎても斜面、ガチガチかなあ・・・、いや、どちらにしろ気温低いので、終日ガチガチかなあ・・・などと不安を感じながら、駐車場からシールハイクでスタートです。
2022年03月21日 06:40撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3/21 6:40
ちょっと遅めの出発。あんまり早すぎても斜面、ガチガチかなあ・・・、いや、どちらにしろ気温低いので、終日ガチガチかなあ・・・などと不安を感じながら、駐車場からシールハイクでスタートです。
乗鞍岳山頂が!!今日の天気予報は、西の風20m/s、曇り後晴れ、気温山頂で-11℃です。でも信じません。乗鞍はいつも予報より一回り天気が悪いことが多いので。特に風速は5m/s程度は強いことがほとんど。気温は予報よりも高めなことが多いので、山頂で-8℃位かなあ・・・と想定。でも念のため、いつもは持参しないミドルウェア(モンベルトレールアクションパーカー)を1枚追加し、お湯入り水筒も0.3L追加しました。
2022年03月21日 07:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/21 7:01
乗鞍岳山頂が!!今日の天気予報は、西の風20m/s、曇り後晴れ、気温山頂で-11℃です。でも信じません。乗鞍はいつも予報より一回り天気が悪いことが多いので。特に風速は5m/s程度は強いことがほとんど。気温は予報よりも高めなことが多いので、山頂で-8℃位かなあ・・・と想定。でも念のため、いつもは持参しないミドルウェア(モンベルトレールアクションパーカー)を1枚追加し、お湯入り水筒も0.3L追加しました。
予想通り、森林限界下は風裏で穏やかでした。気温-6℃、そよ風のため暑い。網シャツとアンダーシャツ、素手で、ハードシェルの下はベンチレーション全開で進みます。
2022年03月21日 07:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3/21 7:15
予想通り、森林限界下は風裏で穏やかでした。気温-6℃、そよ風のため暑い。網シャツとアンダーシャツ、素手で、ハードシェルの下はベンチレーション全開で進みます。
それにしても、昨日のめいほうスキー場のコブ練習疲れが抜けずに、スピードがでない。ちょっとやりすぎたか?
2022年03月21日 07:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/21 7:21
それにしても、昨日のめいほうスキー場のコブ練習疲れが抜けずに、スピードがでない。ちょっとやりすぎたか?
雪面は登山者の踏み跡でギタギタでカチカチ。シールが効きにくい。
2022年03月21日 08:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/21 8:06
雪面は登山者の踏み跡でギタギタでカチカチ。シールが効きにくい。
たいした斜度ではないけれど、5cmほどのクラスト層の表面が氷化(氷の粒がびっしりついている)していてシールが効かず、ちょっと苦労する。こういったことは、低山と違って高山ならでは。
追記:2021/3/14にこのあたり(もう少し北側)で雪崩が発生して1名の方無くなられています。通過時は、できるだけ南側(進行方向左側)を通過した方が良さそうです。
詳細のURLを追加しました。
ご冥福をお祈りいたします。
2022年03月21日 08:46撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/21 8:46
たいした斜度ではないけれど、5cmほどのクラスト層の表面が氷化(氷の粒がびっしりついている)していてシールが効かず、ちょっと苦労する。こういったことは、低山と違って高山ならでは。
追記:2021/3/14にこのあたり(もう少し北側)で雪崩が発生して1名の方無くなられています。通過時は、できるだけ南側(進行方向左側)を通過した方が良さそうです。
詳細のURLを追加しました。
ご冥福をお祈りいたします。
大雪原が気持ち良い。森林限界まではそよ風だったが、そこから上は強風を予測して、ハードシェルの上とウィックロンジオサーマルロングを追加し、テムレス装着。この先、爆風で食事がとれない可能性があるので、パン1個と水を飲む。そして、前を歩く山スキーヤーお二人に挨拶して、先頭となった。
2022年03月21日 09:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/21 9:15
大雪原が気持ち良い。森林限界まではそよ風だったが、そこから上は強風を予測して、ハードシェルの上とウィックロンジオサーマルロングを追加し、テムレス装着。この先、爆風で食事がとれない可能性があるので、パン1個と水を飲む。そして、前を歩く山スキーヤーお二人に挨拶して、先頭となった。
この辺で後ろから山スキーヤーの男性(kohtaniさんでした)が追い付いてきました。登りで追いつかれることはあまりないので、かなり体力のある方なのはわかった。そして、きっと滑走は相当な腕前なのだろうと推測する。なんでも松本の方で、白馬にもよく行かれているとのこと。長野県や北陸の方は強強の方が多い。
しばし談話しながら一緒に山頂まで登ります。
2022年03月21日 09:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/21 9:15
この辺で後ろから山スキーヤーの男性(kohtaniさんでした)が追い付いてきました。登りで追いつかれることはあまりないので、かなり体力のある方なのはわかった。そして、きっと滑走は相当な腕前なのだろうと推測する。なんでも松本の方で、白馬にもよく行かれているとのこと。長野県や北陸の方は強強の方が多い。
しばし談話しながら一緒に山頂まで登ります。
予想通り強風から爆風に変化していく。吹雪やホワイトアウトが無いので、まだ良い。
2022年03月21日 09:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3/21 9:26
予想通り強風から爆風に変化していく。吹雪やホワイトアウトが無いので、まだ良い。
肩の小屋。この辺は、クラスト層の表面の氷化が激しく、ちょっとした斜度でもシールが効きません。肩の小屋の風裏でシートラアイゼンに変更します。風は15m/s程度。この先は間違いなく20m/s以上なので、ミドルウェアを薄手のウィックロンジオサーマルから厚手のバラクラバ付きの厚手のトレールアクションパーカーへ交換します。手の凍傷予防は少し悩んだが、比較的余裕があったので、テムレスにウールインナー追加までとした。ここで気温-11℃。
2022年03月21日 09:55撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/21 9:55
肩の小屋。この辺は、クラスト層の表面の氷化が激しく、ちょっとした斜度でもシールが効きません。肩の小屋の風裏でシートラアイゼンに変更します。風は15m/s程度。この先は間違いなく20m/s以上なので、ミドルウェアを薄手のウィックロンジオサーマルから厚手のバラクラバ付きの厚手のトレールアクションパーカーへ交換します。手の凍傷予防は少し悩んだが、比較的余裕があったので、テムレスにウールインナー追加までとした。ここで気温-11℃。
稜線上では爆風でシールをを剝がすことは困難だろう。kohtaniさんと相談して、ここでシールを剥がしてシートラアイゼンとした。自分の経験上、シートラでは20m/sまでは短い距離なら歩けるが25m/sではかなり厳しく危険だ。突風を伴うようならば無理だ。そんなことを話しながら様子を見ながら進むこととした。
2022年03月21日 10:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/21 10:14
稜線上では爆風でシールをを剝がすことは困難だろう。kohtaniさんと相談して、ここでシールを剥がしてシートラアイゼンとした。自分の経験上、シートラでは20m/sまでは短い距離なら歩けるが25m/sではかなり厳しく危険だ。突風を伴うようならば無理だ。そんなことを話しながら様子を見ながら進むこととした。
ここで昨日の疲れが歩を遅くする。kohtaniさんは、やはりタフだった。早い。
2022年03月21日 10:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/21 10:57
ここで昨日の疲れが歩を遅くする。kohtaniさんは、やはりタフだった。早い。
ガスもこの程度なので快適だ。
2022年03月21日 11:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3/21 11:01
ガスもこの程度なので快適だ。
爆風でちょっとあおられ気味に登ります。
2022年03月21日 11:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/21 11:01
爆風でちょっとあおられ気味に登ります。
ここはトラバースで風裏。でも表面のクラスト層はカチカチ。その下は軟らかいのでアイゼンはきっちり効きます。
2022年03月21日 11:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/21 11:07
ここはトラバースで風裏。でも表面のクラスト層はカチカチ。その下は軟らかいのでアイゼンはきっちり効きます。
時々ガスが抜け、
2022年03月21日 11:19撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/21 11:19
時々ガスが抜け、
神々しい景色が広がる
2022年03月21日 11:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/21 11:25
神々しい景色が広がる
稜線の西側には美しい権現池の雪原が!!
2022年03月21日 11:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3/21 11:28
稜線の西側には美しい権現池の雪原が!!
太陽光線とガスの競演が繰り広げられる
2022年03月21日 11:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3/21 11:28
太陽光線とガスの競演が繰り広げられる
雪原に光の柱が降り注ぐ
2022年03月21日 11:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3/21 11:28
雪原に光の柱が降り注ぐ
今きた稜線を振り返ると、ご夫婦とみられる登山者が耐風姿勢を繰り返しながら登ってきました。女性は体重軽いので相当にきついだろう。
2022年03月21日 11:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/21 11:28
今きた稜線を振り返ると、ご夫婦とみられる登山者が耐風姿勢を繰り返しながら登ってきました。女性は体重軽いので相当にきついだろう。
蚕玉岳と剣ヶ峰の間のコルは、予想通り風の収束域で、25m/s程度の西からの爆風。しかし、常時同程度の風で突風はあまりないため、体を西側に20~30度程度倒してそのまま歩いていく。コツをつかめば意外と歩ける。吹雪やホワイトアウトもなく、雪礫も少ないし、アイゼンもきちんと刺さるので、乗鞍としてはまだ良い方だ。
2022年03月21日 11:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3/21 11:28
蚕玉岳と剣ヶ峰の間のコルは、予想通り風の収束域で、25m/s程度の西からの爆風。しかし、常時同程度の風で突風はあまりないため、体を西側に20~30度程度倒してそのまま歩いていく。コツをつかめば意外と歩ける。吹雪やホワイトアウトもなく、雪礫も少ないし、アイゼンもきちんと刺さるので、乗鞍としてはまだ良い方だ。
2022年03月21日 11:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3/21 11:28
コルを抜けた岩陰に身を隠してご夫婦登山者とkohtaniさんを待つ。3名は耐風姿勢を繰り返しながらじりじりと歩く。この時は、珍しく自分の体重が重いのをありがたく思った。
2022年03月21日 11:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
3/21 11:33
コルを抜けた岩陰に身を隠してご夫婦登山者とkohtaniさんを待つ。3名は耐風姿勢を繰り返しながらじりじりと歩く。この時は、珍しく自分の体重が重いのをありがたく思った。
剣ヶ峰が見えた。
2022年03月21日 11:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/21 11:36
剣ヶ峰が見えた。
ここも爆風
2022年03月21日 11:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3/21 11:36
ここも爆風
2022年03月21日 11:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/21 11:36
一度、山頂小屋の手前まで進み、後ろを振り返るとkohtaniさんがコル中央まで引き返し、何かをしている。心配になって戻ってみると、ここからドロップするので、板とザックをデポするとのこと。
2022年03月21日 11:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/21 11:36
一度、山頂小屋の手前まで進み、後ろを振り返るとkohtaniさんがコル中央まで引き返し、何かをしている。心配になって戻ってみると、ここからドロップするので、板とザックをデポするとのこと。
岩をピッケルで掘り返し、細引きでザックと板を括り付けていた。自分もそちらの方が安全と判断して一緒にデポする。風で飛んでは行かないだろう。
2022年03月21日 11:48撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/21 11:48
岩をピッケルで掘り返し、細引きでザックと板を括り付けていた。自分もそちらの方が安全と判断して一緒にデポする。風で飛んでは行かないだろう。
ここからは空身で剣ヶ峰へ
2022年03月21日 11:49撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3/21 11:49
ここからは空身で剣ヶ峰へ
2022年03月21日 11:49撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3/21 11:49
頂上小屋の風裏で一休み
2022年03月21日 11:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/21 11:53
頂上小屋の風裏で一休み
もう少し
2022年03月21日 11:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3/21 11:53
もう少し
2022年03月21日 11:56撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3/21 11:56
2022年03月21日 11:56撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/21 11:56
剣ヶ峰到着
2022年03月21日 11:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
3/21 11:57
剣ヶ峰到着
2022年03月21日 12:00撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/21 12:00
ガチガチです
2022年03月21日 12:02撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/21 12:02
ガチガチです
2022年03月21日 12:02撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/21 12:02
山頂!!
2022年03月21日 12:02撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
3/21 12:02
山頂!!
一瞬のガス抜け!権現池が見えた!!
2022年03月21日 12:02撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/21 12:02
一瞬のガス抜け!権現池が見えた!!
2022年03月21日 12:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/21 12:03
2022年03月21日 12:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3/21 12:03
2022年03月21日 12:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3/21 12:03
御嶽山も
2022年03月21日 12:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/21 12:03
御嶽山も
ここは風が弱いので、この位の体の傾け方でも大丈夫。
2022年03月21日 12:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
3/21 12:05
ここは風が弱いので、この位の体の傾け方でも大丈夫。
さあ、板をデポしたコルに戻りましょう。
2022年03月21日 12:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
3/21 12:05
さあ、板をデポしたコルに戻りましょう。
kohtaniさん曰く、大体はコルから20m位はガチガチで、それ以降は吹き溜まりのことが多いとのこと。とりあえず一度はここからドロップしたいのでトライします。
2022年03月21日 12:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/21 12:25
kohtaniさん曰く、大体はコルから20m位はガチガチで、それ以降は吹き溜まりのことが多いとのこと。とりあえず一度はここからドロップしたいのでトライします。
怖いので、先に行ってもらいました(笑)。
・・・すると、ずーっとガチガチだという・・・。
ちなみにkohtaniさんは、ガチガチなのに、多少慎重なものの、ターンして滑走していきました。マジか・・・・(-_-;)
さあ、自分も行こう・・・。斜度緩いからなんとかなるだろう・・・。
2022年03月21日 12:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/21 12:26
怖いので、先に行ってもらいました(笑)。
・・・すると、ずーっとガチガチだという・・・。
ちなみにkohtaniさんは、ガチガチなのに、多少慎重なものの、ターンして滑走していきました。マジか・・・・(-_-;)
さあ、自分も行こう・・・。斜度緩いからなんとかなるだろう・・・。
・・・なんともなりませんでしたm(__)m。
斜度は緩いものの、やはり怖いものは怖い。
ある程度降りて、先ほどいたルンゼを振り返る。
テッカテカガチガチの氷化斜面なのがよくわかる。
2022年03月21日 12:39撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/21 12:39
・・・なんともなりませんでしたm(__)m。
斜度は緩いものの、やはり怖いものは怖い。
ある程度降りて、先ほどいたルンゼを振り返る。
テッカテカガチガチの氷化斜面なのがよくわかる。
それでも、たまにある幅の狭い吹き溜まり以外はスキッドのみで時間をかけて標高を落とします。
クラスト氷化は表層5cm程度ですが、自分の板では踏み抜けません。エッジもあまり効いていない。
2022年03月21日 12:39撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3/21 12:39
それでも、たまにある幅の狭い吹き溜まり以外はスキッドのみで時間をかけて標高を落とします。
クラスト氷化は表層5cm程度ですが、自分の板では踏み抜けません。エッジもあまり効いていない。
一度、斜度の緩いガチガチでターンしたら、エッジを立てているのに、そのまま滑っていった・・・。2、3回転び、ビンディングも1回外れたが、どちらも吹き溜まりで良かった。
それでも、滑落したらどうなるんだろう?と考えながらスキッドで落ちていく。下には石の露出もなく、クラスト層も薄いので、多分、自重でクラスト層を踏み抜いて止まるとは思う。もしくは吹き溜まりで止まると思う。でも怖い。
2022年03月21日 12:39撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3/21 12:39
一度、斜度の緩いガチガチでターンしたら、エッジを立てているのに、そのまま滑っていった・・・。2、3回転び、ビンディングも1回外れたが、どちらも吹き溜まりで良かった。
それでも、滑落したらどうなるんだろう?と考えながらスキッドで落ちていく。下には石の露出もなく、クラスト層も薄いので、多分、自重でクラスト層を踏み抜いて止まるとは思う。もしくは吹き溜まりで止まると思う。でも怖い。
やっと安全斜度まで降りてきた。一安心。
とりあえず肩の小屋と同じ程度まで降りてからkohtaniさんに合流する。大分待たせてしまった。
明らかに自分と技術に差がありすぎてお荷物になるので、ここからは先に行ってもらうようにお話する。それでも後からついていってみたが、5分程度で足が限界となり引き離されました。
短い一期一会の出会いでしたが、とても楽しかったです。
本当にありがとうございましたm(__)m。
2022年03月21日 12:39撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/21 12:39
やっと安全斜度まで降りてきた。一安心。
とりあえず肩の小屋と同じ程度まで降りてからkohtaniさんに合流する。大分待たせてしまった。
明らかに自分と技術に差がありすぎてお荷物になるので、ここからは先に行ってもらうようにお話する。それでも後からついていってみたが、5分程度で足が限界となり引き離されました。
短い一期一会の出会いでしたが、とても楽しかったです。
本当にありがとうございましたm(__)m。
振り返った斜面は、まだガチガチだった。
2022年03月21日 12:39撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/21 12:39
振り返った斜面は、まだガチガチだった。
2022年03月21日 12:44撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/21 12:44
その後は、ギタギタのカチカチ斜面を太ももヒーヒー言わせながら滑走しました。ここでも昨日のゲレンデ練習の後遺症で足がきつかった。
2022年03月21日 13:02撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/21 13:02
その後は、ギタギタのカチカチ斜面を太ももヒーヒー言わせながら滑走しました。ここでも昨日のゲレンデ練習の後遺症で足がきつかった。
やっと降りたと思ったら、間違えてスキー場へ降りてしまいました。ここからシートラで道路を500m位歩いて
2022年03月21日 13:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3/21 13:14
やっと降りたと思ったら、間違えてスキー場へ降りてしまいました。ここからシートラで道路を500m位歩いて
道路から車まで雪の壁をウィペットで登って
2022年03月21日 13:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/21 13:23
道路から車まで雪の壁をウィペットで登って
やっとゴール。
今日も自分のへたくそさに凹んだ一日だった。
ああ、今後もこんな感じだと、乗鞍はちょっと嫌だなあ・・・。ソロは寂しいしね。最近、ソロが減っていたので、ソロ耐性が落ちてしまったようだ。ああ・・・ここにきて、伊吹山ロス、喪失感が大きくなっていく。
今後、どうするか悩みが続きそうだ。
おしまい。
2022年03月21日 13:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/21 13:23
やっとゴール。
今日も自分のへたくそさに凹んだ一日だった。
ああ、今後もこんな感じだと、乗鞍はちょっと嫌だなあ・・・。ソロは寂しいしね。最近、ソロが減っていたので、ソロ耐性が落ちてしまったようだ。ああ・・・ここにきて、伊吹山ロス、喪失感が大きくなっていく。
今後、どうするか悩みが続きそうだ。
おしまい。

装備

個人装備
ジオラインLWシャツ1枚 ミレードライナメッシュシャツ カシミヤ混成タイツ下1枚 モンベルウィックロンジオサーマルロング(使用) モンベルトレールアクションパーカー(使用) モンベルのジオラインバラクラバ2枚(1枚使用) ミズノの化繊帽子(使用) 防寒テムレス2セット インナー手袋(使用) ハードシェル上下 スキー板(K2クンバック) スキーブーツ(マエストラーレ) ザック(モンベルチャチャパック45) パンなど2個(消費1000kcal) 非常食(柿の種) ヘッドランプ(レッドレンザーMH5を2個) GPS(ガーミンmap66sを2個) スマホ BDウィペット(直径12cmのスノーバスケット) ココヘリ 防寒着(化繊ジャンパー) ツェルト(juza) ゾンデ(モンベル240cm) スコップ 自作スノーソー ゴーグル ヘルメット シール(ポモカ) マムートビーコンBarryvox G3クトー 水0.5L(0.3L消費) 0.3Lお湯入り水筒(消費せず) アイゼン 合計14.5kg(板 ブーツ シール ウィペット除く)

感想

今日は昨日のめいほうスキー場でのコブ練習の疲れを引きずったまま乗鞍岳まで移動して車中泊。今シーズン3回目の乗鞍岳の山スキーで、多少なりとも特訓の成果を確認したかったのだが・・・。
肉体面では、前日の疲れが予想以上に足にきていて、なんだかスピードが出ない感じがした。特に滑走では、しょっぱなから足の筋肉が辛く、その上ギタギタカチカチ斜面に翻弄された。
技術面では、肩の小屋から上のカチカチクラスト斜面においては、滑走どころかターンすらもできる気がせず・・・。結局スキッドで落ちていくのが精いっぱいだった。一度だけ斜度が緩くなったクラスト斜面でターンしてみたが、エッジが十分に効かずに、ガリガリガリと、そのまま加速して下に滑り落ちて行った。なんとか止まったが、あんな時、いったいどうやって滑走すればよいのか、まったくわからない。皆さんはどうしているのだろうか。細め短めの板ならば、コントロールできたのだろうか?
かくして、「多少は滑れるようになったかな?」と感じていた自分の愚かさを思い知り、またもや凹んだ1日だった。
どこかに、クラストカチカチが練習できる適度な斜度のあるゲレンデはないだろうか?・・・あるわけないよな。そんな危険なゲレンデは・・・。やはり、こればかりは山で練習しないといけないんだろうなあ・・・。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:489人

コメント

greenriverさん、おはようございます。🎵

乗鞍岳名物の爆風は凄いね、それが伝わってきました。( ̄□ ̄;)!!

僕もここだけは滑ってみたいんだよね。🎵
2022/3/23 5:49
shige1966さん、おはようございます。
乗鞍の爆風は名物なんですね。どうりでいつも爆風遭遇率が高いと思っていました。
独立峰はやっぱり、こんなものなんでしょうね。ほんと、笑えるくらいの爆風でしたが、突風はあまりなかったので、対応はし易かったほうだと思います。そういえばshigeさんのホームマウンテン、入道ヶ岳でも一度、20m/s程度の爆風にあったことがあります。入道も海風がダイレクトにあたるので、爆風がきますよね。山は高い低い関係なく地形的、立地的条件からそういったことが起こるのも興味深いですね。
滑走は・・・、雪質が良くギタギタが少なければかなり楽しめると思いますが、伊吹山が良い条件ならば、伊吹山に行くと思います。ただ、乗鞍の凄さは、やはり高山ならではの絶景だと思います。これから気温が高くなってくると、権現池のドラゴンアイとか見れるのかなあと期待しています。滑走は別として大雪原も素晴らしいです。高山ならではの気候の厳しさも魅力の一つだと思います。ですので、山スキーの魅力だけでなく、登山の魅力という観点からは伊吹山よりも上だと感じています。本当は今回登った反対側の斜面も素晴らしいのを知っているので、いつか滑走したいです。
対して伊吹山は山スキーという観点からは、相当なものだ感じました。琵琶湖めがけて急斜面を落ちていくあの感覚は何物にも代えがたい魅力です。
結論としては、山ごとに全く別物としての魅力が尽きないからこそ、あちこちに行きたくなるということなのかなあ・・・と。
あれっ?また話が長くなってしまいました。悪い癖です。
shigeさんもぜひ、乗鞍滑走をトライしてみてください。
カモシカゲレンデで最近、雪崩があったそうです。それと位ヶ原山荘あたりの斜面も毎年雪崩があるので、そこだけは特にお気を注意した方が良さそうです。
ではお気をつけてm(__)m。
追記
少し気になったので雪崩情報を再確認して追加しましたので、もし乗鞍に行かれるようであれば時間があるときにご確認ください。
2022/3/23 8:58
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

山滑走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
乗鞍スキー場から乗鞍岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
乗鞍岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら