ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4105411
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

遠い頂、甲斐駒ヶ岳〜黒戸尾根〜

2022年03月20日(日) ~ 2022年03月21日(月)
 - 拍手
momo その他1人
GPS
32:00
距離
16.8km
登り
2,412m
下り
2,406m

コースタイム

1日目
山行
5:50
休憩
0:20
合計
6:10
7:10
7:10
100
8:50
8:50
93
10:23
10:23
17
10:40
10:50
70
12:00
12:10
60
13:10
2日目
山行
8:26
休憩
1:06
合計
9:32
4:00
107
5:47
5:47
53
6:40
6:40
95
8:15
9:12
38
9:50
9:59
40
10:39
10:39
13
10:52
10:52
68
12:00
12:00
85
13:25
13:25
7
13:32
13:32
0
13:32
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
尾白川渓谷駐車場 普通車:約100台 常設トイレあり
コース状況/
危険箇所等
コース明瞭 凍結あります。
予約できる山小屋
七丈小屋
7:00 尾白川渓谷駐車場出発!風もなくよい天気♪^^
2022年03月20日 07:00撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
3/20 7:00
7:00 尾白川渓谷駐車場出発!風もなくよい天気♪^^
登山届ポストあります。事前にネットで届出済。
山梨県は12月1日から翌3月31日まで登山計画書の提出が義務化されているようです。
2022年03月20日 07:00撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
3/20 7:00
登山届ポストあります。事前にネットで届出済。
山梨県は12月1日から翌3月31日まで登山計画書の提出が義務化されているようです。
7:06 竹宇駒ヶ岳神社を通って登山道へ。
2022年03月20日 07:06撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
1
3/20 7:06
7:06 竹宇駒ヶ岳神社を通って登山道へ。
7:08 橋を渡ります。
2022年03月20日 07:08撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
1
3/20 7:08
7:08 橋を渡ります。
8:36 この辺からちらほら雪があります。
2022年03月20日 08:36撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
3/20 8:36
8:36 この辺からちらほら雪があります。
8:44 この辺りでチェーンアイゼン装着!
2022年03月20日 08:44撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
3/20 8:44
8:44 この辺りでチェーンアイゼン装着!
8:48 笹の平分岐
2022年03月20日 08:48撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
3/20 8:48
8:48 笹の平分岐
10:25 刃渡りを通ります。雪が積もっているので難なく通過。
2022年03月20日 10:25撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
2
3/20 10:25
10:25 刃渡りを通ります。雪が積もっているので難なく通過。
奥に甲斐駒山頂が見えます。^^
2022年03月20日 10:26撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
3/20 10:26
奥に甲斐駒山頂が見えます。^^
10:43 お!第一ハシゴ!
2022年03月20日 10:43撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
3/20 10:43
10:43 お!第一ハシゴ!
10:51 刃利天狗。ここでおにぎりタイム。もぐもぐ。
2022年03月20日 10:51撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
3/20 10:51
10:51 刃利天狗。ここでおにぎりタイム。もぐもぐ。
12:02 五合目 モモ夫、ここで12本アイゼンに変えました。私は10本アイゼン。
2022年03月20日 12:02撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
2
3/20 12:02
12:02 五合目 モモ夫、ここで12本アイゼンに変えました。私は10本アイゼン。
アイゼンをつけてのハシゴはなかなか登りずらい。。。
2022年03月20日 12:05撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
1
3/20 12:05
アイゼンをつけてのハシゴはなかなか登りずらい。。。
12:18 ロープを使って慎重に!
2022年03月20日 12:18撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
1
3/20 12:18
12:18 ロープを使って慎重に!
12:36 踏み外さないように橋を渡ります。
2022年03月20日 12:36撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
3/20 12:36
12:36 踏み外さないように橋を渡ります。
13:10 やっとのこと七丈小屋到着!もうヘロヘロでダメだ〜と思ったところで着いたのでほっとしました。('◇')ゞ
2023年03月20日 13:57撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
3/20 13:57
13:10 やっとのこと七丈小屋到着!もうヘロヘロでダメだ〜と思ったところで着いたのでほっとしました。('◇')ゞ
14:00 部屋の中はあったかい!宿泊の方は水2ℓ無料でいただけます。ありがたい!(^O^)
2023年03月20日 14:00撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
3/20 14:00
14:00 部屋の中はあったかい!宿泊の方は水2ℓ無料でいただけます。ありがたい!(^O^)
18:00 晩ごはん。カレーはお変わり自由です!スパイシーでおいしい♪熱いみそ汁付!
2022年03月20日 18:03撮影 by  iPhone 6s, Apple
3
3/20 18:03
18:00 晩ごはん。カレーはお変わり自由です!スパイシーでおいしい♪熱いみそ汁付!
20:00 消灯。夜は、持参のシュラフで寝ましたが(寝袋持参になってます。)ストーブの温風が上がってくるので朝まであったかでした!
花谷さんに5時までに出発したほうがよいとのアドバイスを受け、3時過ぎ起床。
パンを1コほおばり、4時ヘッデンつけて出発!
お月様がきれいでした!いい天気の予感(´∀`*)
2023年03月20日 16:59撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
3/20 16:59
20:00 消灯。夜は、持参のシュラフで寝ましたが(寝袋持参になってます。)ストーブの温風が上がってくるので朝まであったかでした!
花谷さんに5時までに出発したほうがよいとのアドバイスを受け、3時過ぎ起床。
パンを1コほおばり、4時ヘッデンつけて出発!
お月様がきれいでした!いい天気の予感(´∀`*)
真っくらだったので撮れませんでしたが、急登をひたすら上ること1時間半。しんどいし、暗いし、ピッケルで雪を刺す時のキシむ音がなんかやな感じ。何度帰ろうと思ったことか。。。( ;∀;)
2023年03月21日 05:45撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
3/21 5:45
真っくらだったので撮れませんでしたが、急登をひたすら上ること1時間半。しんどいし、暗いし、ピッケルで雪を刺す時のキシむ音がなんかやな感じ。何度帰ろうと思ったことか。。。( ;∀;)
5:54 二本剣城に着きました!
お〜絶景、富士山!!
2023年03月21日 05:54撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
3/21 5:54
5:54 二本剣城に着きました!
お〜絶景、富士山!!
ほれぼれするわ〜。先ほどの疲れが少しラクになりました。
もうひとふんばり!!
マスクが鼻水と息でズルズル(^_^;)
2023年03月21日 05:55撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
3/21 5:55
ほれぼれするわ〜。先ほどの疲れが少しラクになりました。
もうひとふんばり!!
マスクが鼻水と息でズルズル(^_^;)
6:02 雷鳥の足跡発見!でしたが、雷鳥さんには会えませんでした。。。
2022年03月21日 06:02撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
1
3/21 6:02
6:02 雷鳥の足跡発見!でしたが、雷鳥さんには会えませんでした。。。
す・す・すばらしい景色!
2023年03月21日 06:10撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
3/21 6:10
す・す・すばらしい景色!
お!なんだかかっこよくみえます。自画自賛。(* ̄▽ ̄)
2023年03月21日 06:10撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
3/21 6:10
お!なんだかかっこよくみえます。自画自賛。(* ̄▽ ̄)
6:16 こうやって撮るとすごい斜面を登っているように見えますね!
2023年03月21日 06:16撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3/21 6:16
6:16 こうやって撮るとすごい斜面を登っているように見えますね!
山頂は目の前です!ガンバレ〜〜!!
2023年03月21日 06:30撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
3/21 6:30
山頂は目の前です!ガンバレ〜〜!!
6:35 だいぶお疲れ気味。
2023年03月21日 06:35撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3/21 6:35
6:35 だいぶお疲れ気味。
ぜぃぜぃ、(*´Д`)ハァハァ
2023年03月21日 06:39撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
3/21 6:39
ぜぃぜぃ、(*´Д`)ハァハァ
6:45 山頂到着〜〜〜!!やった〜(*^^)v
2023年03月21日 06:45撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
3/21 6:45
6:45 山頂到着〜〜〜!!やった〜(*^^)v
2023年03月21日 06:35撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
3/21 6:35
2023年03月21日 06:37撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
3/21 6:37
絶景、富士山!
2023年03月21日 06:22撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
3/21 6:22
絶景、富士山!
2023年03月21日 06:36撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
3/21 6:36
2023年03月21日 06:37撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
3/21 6:37
7:08 さ〜下山!!
2023年03月21日 07:08撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
3/21 7:08
7:08 さ〜下山!!
2022年03月21日 07:17撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
1
3/21 7:17
やっぱり撮ってしまう、剣と富士山。いいわ〜。
2022年03月21日 07:19撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
3
3/21 7:19
やっぱり撮ってしまう、剣と富士山。いいわ〜。
「大切な人の顔を思い出してください。」
大切な人は、先にすたこらさっさと下りて行きました。(^_^;)
2022年03月21日 07:22撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
4
3/21 7:22
「大切な人の顔を思い出してください。」
大切な人は、先にすたこらさっさと下りて行きました。(^_^;)
7:52 待って〜〜〜。
2022年03月21日 07:52撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
2
3/21 7:52
7:52 待って〜〜〜。
8:15 無事、七丈小屋到着。一安心。
2022年03月21日 08:15撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
3/21 8:15
8:15 無事、七丈小屋到着。一安心。
8:24 朝ご飯、いっただきまーす!おっきなお稲荷さんが3つ。一登りした後のご飯は、おいすいぃ〜〜。
気分的にもう1泊したかったけど、下りないとね。。。
2022年03月21日 08:24撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
2
3/21 8:24
8:24 朝ご飯、いっただきまーす!おっきなお稲荷さんが3つ。一登りした後のご飯は、おいすいぃ〜〜。
気分的にもう1泊したかったけど、下りないとね。。。
9:20 ロープを使って慎重に。
2022年03月21日 09:20撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
3/21 9:20
9:20 ロープを使って慎重に。
2022年03月21日 09:22撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
1
3/21 9:22
9:50 五合目到着。ここでチェーンアイゼンに変えます。
2022年03月21日 09:50撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
3/21 9:50
9:50 五合目到着。ここでチェーンアイゼンに変えます。
10:03 登り返しがキツイ!
2022年03月21日 10:03撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
1
3/21 10:03
10:03 登り返しがキツイ!
10:58 刃渡り通過。八ヶ岳がきれいです!
2022年03月21日 10:58撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
2
3/21 10:58
10:58 刃渡り通過。八ヶ岳がきれいです!
11:31 雪が解けてじゅくじゅくです。
2022年03月21日 11:31撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
3/21 11:31
11:31 雪が解けてじゅくじゅくです。
12:01 笹の平分岐。まだあと1時間半。長っ!!Σ( ̄ロ ̄lll)
2022年03月21日 12:01撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
1
3/21 12:01
12:01 笹の平分岐。まだあと1時間半。長っ!!Σ( ̄ロ ̄lll)
12:23 チェーンアイゼンを外しました。
2022年03月21日 12:23撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
3/21 12:23
12:23 チェーンアイゼンを外しました。
12:42 すっかり雪はありません。
2022年03月21日 12:42撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
1
3/21 12:42
12:42 すっかり雪はありません。
13:32 無事下山。おつかれしたっ!!
2023年03月21日 13:23撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
3/21 13:23
13:32 無事下山。おつかれしたっ!!

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー ハードシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 ニット手袋 防寒着 ゲイター ネックウォーマー 毛帽子 雨用帽子 ザック チェーンアイゼン アイゼン ピッケル ストック 行動食 水筒(保温性) ガスカートリッジ コンロ コッヘル ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 常備薬 テーピング 保険証 携帯 時計 サングラス タオル カメラ 朝ご飯用パン インスタントコーヒー コップ2コ シュラフ 歯ブラシ

感想

久しぶりの泊りの雪山登山。
七丈小屋までが長い!
標高差2200m、日本三大急登のひとつと言われるのはだてじゃない!
竹宇駒ケ岳神社をスタートして樹林帯をジグザグに登ると横手登山口からの登山道が合流する笹ノ平。そこから山頂までな・な・7時間!小屋までとしても5時間はかかる。
ヒエ〜〜〜Σ( ̄ロ ̄lll)
五合目でアイゼンを変え、梯子や鎖を登っていると小屋の歩荷の方が、直登のハシゴがありますから、それを越えたら小屋はもうすぐです。と言われる。
ほんまに直登でした。。。あーー−−まだやんけぇ〜とぶーたれて、疲れも限界、気持ち悪くなってきた時、そこを曲がると小屋ですよ〜と下山の方に声をかけられる。
あ〜〜〜救われたぁと思った瞬間でした。
小屋は、居心地バツグン!あったかいし、花谷さんはかっこいいし、ビールはうまいし、ごはんはおいしいしぃ〜〜〜このまま小屋でまったりしたー−−い。
と言ってるのもつかの間、翌朝3時、起床。
4時、真っ暗の中、外に出る。月明かりがまぶしい。
それほど寒くはないです。
山頂に向けて出発。
八合目御来迎場まで長かった。足が重くて、何度下りようと思ったことか。。。
でもモモ夫は先に行ってるし、帰るとはとても言えない状況。
ここでヘッデンを外し、不織布マスクをつける。
ネックウォーマーを探しても見当たらず…
不織布マスクは薄いけどするのとしないのとじゃー大違い。持っててよかった。でも鼻水ちょーズルズル…。
6:40 2時間40分かかって、山頂到着!
360℃の大パノラマ!富士山も見えるし、サイコー!!
そのあと、七丈小屋でお弁当のお稲荷さんを頂き、下山。
気分的にもう一泊したかったけど、そうもいってられないしね。
帰りも長い!小屋から4時間40分。無事下山。

家に帰ってみたら、ザックのいちばん下にネックウォーマーは入ってました。Σ( ̄ロ ̄lll)
教訓:使うものはすぐ出せるところにしまいましょう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:487人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [2日]
甲斐駒ヶ岳〜黒戸尾根
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら