船形山 北泉ヶ岳〜三峰〜船形山 周回
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 12:57
- 距離
- 39.0km
- 登り
- 1,964m
- 下り
- 1,954m
コースタイム
- 山行
- 11:52
- 休憩
- 1:05
- 合計
- 12:57
天候 | 麓は晴れ 三峰から曇り 蛇ヶ岳から見通し悪し 船形山山頂は強風&ホワイトアウト |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
三峰山の登りは滑落危険ありアイゼン必要できればピッケルも MSRは持っていないのでわかりませんが、スノーシューのアイゼンを 過信しない方が良いと思います。 船形山直下の雪原も滑るとどこまでも止まらない感じ、スノーシューで 恐々降りたが面倒でもアイゼン推奨します。 |
写真
北丸松保沢を横断して林道をショートカット
しようかと思っていたが、ルートが良くわからないので
スキートレースのある林道を行くことにした
このスキートレースはたぶん、蛇ヶ岳で出会ったBCスキーヤーだろう。
装備
MYアイテム |
![]() 重量:0.27kg
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
---|---|
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
ソフトシェル
雨具
ネックウォーマー
靴
ザック
アイゼン
行動食(おにぎり3個ジェル1個)
非常食
水筒(保温性)
ライター
地図(地形図)
コンパス
計画書
ヘッドランプ
GPS
携帯
時計
サングラス
ツェルト
カメラ
ストック
エマージェンシーシート
|
感想
久々に船形山に行こうと思うが、この時期18日に雪ががっちりと降り3連休の最終日に決定。
相変わらずのてんくらは「C」22日から3日間は「A」なのにね...
靴を忘れていないか確認して車で出発。泉ヶ岳大駐車場到着、路面には1〜2cm薄く雪が積もっている。山頂は雲がかかっているが天気は良い。
登山口でチェーンスパイクを装着して、少々荒れたトレースを出発。
昨年の今頃はトレランで行けたが、今年は雪多く気温低く登山スタイルだ。装備多いため(自分比)なので足は少々重い。
水神の渡渉点には立派なスノーブリッジがかかっており雪が多いことが分かる。
三叉路を超え、泉山頂の雲もとれ天気は良い、北泉の登りも快調だ。
トレースは北泉山頂まで、下りのトレースは無い。昨年はチェーンスパイクでがしがし走り下れたが、今年は20cmくらいもぐる。下りの途中でスノーシューにギアチェンジした。
北泉と三峰の長いコル部をスノーシューで淡々と歩く。水源の沢は完全に雪に埋もれていた。熊野平の標識はわからなかった。
三峰の登りに入った。昨年は前衛1峰からアイゼン履いたが、今日は雪が多くスノーシューで登る。凍った雪面に5cmくらい雪が積もっていて登りにくい。前衛2峰はスノーシューで突っ込んだが、やはり無謀であった。ピーク手前で右に巻いたがそれで登り切れずに、滑落怖く少ない樹林をつかみながら登った。本峰手前でアイゼン装着、初めて使うペッツルのレオパードFLだ。軽くてよいが装着はやや面倒だ。
三峰山山頂到着、視界が悪くなりかすかに後白髭や船形山が見える程度だ
当然、船形山頂小屋は見えない。
三峰山頂でスノーシューに変えようかと思ったが、後白髭分岐まで下りなのでとりあえずアイゼンのまま歩く。
分岐付近から蛇ヶ岳の間で、右から山スキー2人が登ってくるのが見えた。泉ヶ岳から下ってきた登山者一人以外では、今日山で初めて人と出会った。旗坂コースの途中から尾根を登ってきて、三峰の斜面を滑るそうだ。蛇ヶ岳〜瓶石沢分岐は標識わからずに通過した。
蛇ヶ岳山頂から視界はさらに悪く、雪面も良くわからなくなってきた。
風も西風が10m以上吹いていて寒い。(ほっかむりの限度、バラクバ必要)ここからは有視界歩行は無理で、完全計器歩行(GPS)だ。
何も見えないのできつい、足元だけ注意して修行歩行だ。
途中間違って大倉川に下る尾根方面に行きそうになり修正する。
白以外の色があれば何とか認識できるがほとんど雪で白くなっている。
GPSのルート予定がの線が交点を結んできた。いよいよ船形山山頂だ。
GPSの右折アラートが出たが、山頂小屋はどこだ?
歩き続けると突然目の前に小屋出現した。完全に氷結していた。
山頂の標識で写真を撮るが強烈に風が強い。
その後、小屋に入ろうとしたがドアが開かずに諦めてドアの前におにぎりを食べた。これ以上天候悪化は耐えられないので、早々に下山する。
登ってきたトレースなどどこにも残っていないので、やはりGPS頼りだ。
途中、湯谷地に下りそうになり修正して、雪原に出た。結構傾斜が急なので、先週の記録ではアイゼン装着となっていたところだ。この辺りから視界は少し良くなってきて周囲の状況が分かるようになった。
スノーシューではカニ歩きで何とか下りられるが気持ち悪い。MSRなら楽勝かもしれない。雪原を降りると沢筋が見えてきたので夏道と分かった。
そのすぐ後にNo.7の看板が見えたので、夏道に合流した。
桝沢小屋到着、小屋周りは除雪してあって、ここからはしっかりしたトレースがあった♪♪
下りなので楽ではあるが少し疲れが出てきた。
2:30旗坂登山口到着。さて、ここからどうするか?
最初の予定では、旗坂キャンプ場から升沢・種沢方面の散策路を少し行き、北丸松保沢を超えて林道をショートカットしようと考えていたが、状況が良くわからないのと林道にスキートレースがあるので、長いが安全策で升沢林道を行くことにした。
もなか雪でスキートレース程度では歩きは全然楽でないです。
そのスキートレースも南丸松保沢付近でなくなりました。
やはり、蛇ヶ岳で出会ったBCスキーヤー二人かな?
スマホの電池もなくなり、ちょっと心細くなりながらも淡々と歩く。
その後、大倉山登山口、桑沼、登山ポストを通過して、いよいよスプリングバレースキー場が少し見えてきた。
この時間照明がついていないところを見るとナイターは終了したのだな。
スキー場の建物脇でスノーシューとストックをザックに括り付けて、自販機で飲み物を買い5分休憩。
さて、ここからはドライ舗装路の下りなので、runで...と言いたいところだが、疲労感でその気なし。速足で下ることにする。
久々にヘッドランプをつけて歩く。ちょっと寒いけど星空と仙台市市街地の夜景を堪能しながら歩けるなんてラッキー♬
7:05泉ヶ岳大駐車場到着、あるのは自分の車1台のみで真っ暗。
ギアを仕舞って5分で出発。
あぁ〜長かったが楽しかった。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する