お伊勢山、岩殿山 〜春の山麓〜
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 07:31
- 距離
- 15.6km
- 登り
- 854m
- 下り
- 947m
コースタイム
- 山行
- 5:46
- 休憩
- 1:46
- 合計
- 7:32
天候 | くもり時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
・駐車場から登山口までは電車を利用 (大月駅→(JR)→初狩駅) |
コース状況/ 危険箇所等 |
■岩殿山 落石崩落の可能性があるため、大月駅側から山頂へは畑倉ルートのみ入山可能とされています。また兜岩界隈も崩落の可能性があるため、稜線ルートは通行止めの案内があります。 ※下記は大月市による通達を引用 https://www.city.otsuki.yamanashi.jp/kanko/files/8-iwadonosan.pdf |
その他周辺情報 | ■岩殿山ふれあい館 https://www.yamanashi-kankou.jp/viewpoint/pub/pvp075.html ・大月市出身の山岳写真家、白簱史朗氏の富嶽写真展が常設されているようです。 ■秋山温泉 http://www.akiyamaonsen.com/ ・夕方17時以降はナイト料金!(510円) ■台湾料理 幸楽園 https://www.yamanashi-kankou.jp/viewpoint/pub/pvp075.html ※公式HPが見つからず、食べログを引用 ・相模湖駅のすぐそば。がっつり系なあなたにおススメです。 |
写真
wwさんのカメラでピントが合うようになって良かったけど、写りが暗いですねσ(^_^;)(p)
え、えぇ…(w)
※九鬼山 (鬼)
※百蔵(ももくら)山 (桃)
※犬目 (イヌ)
※猿橋 (サル)
※鳥沢 (キジ)
https://otsuki-kanko.info/category/content-page/view/190
感想
なかなか天候に恵まれず、行きたい山に行けない日が続くけども(^-^;、神奈川県の隣県にだって素晴らしい山がある!
という事で、大月市秀麗富嶽十ニ景の山に登ってきました!といっても12の山ではなく19ありますね(^-^;
ゆっくり、のんびり歩くと、鳥さんに出逢えたり、お伊勢山は桜の名所?と気付けたり、岩殿山はただの岩の山かと思ってたら昔は城がある山だったとか、色んな気付きや発見がありました♫
雪山ではない日帰りの山だと、準備が楽でいいですね〜(^-^;
富嶽十ニ景リストも完登出来たら嬉しいです♫
■岩殿山
岩殿山といえば、大月駅の近くにある山、というイメージしか持っていなかったが、popieさんより大月市の秀麗富嶽十二景であることを聞き、今回はさらに同シリーズの真木お伊勢山もエントリーされた。
お伊勢山は、五福参りもさることながら、桜の季節にはお花見もできるようである。そんなのどかなお伊勢山と対照的な岩殿山はゴツゴツした岩場の山だが、かつてここに城が建てられていたというのが一番の驚きである! 敷地は限られていただろうが、せっかくならその雄姿を一目見たかったかな。そして、山頂からの景色は、今も昔も変わらないはず!
花も咲き始め、春を感じる一日だったが、そういえば、富嶽はいなかった…。
■カメラの話
.此璽爐砲垢襪箸椶笋韻襦なぜなら「MF」(マニュアルフォーカス)設定になっていたから。
¬世襪撮れない。なぜなら設定値が「マイナス1.3」になっていたから。
この課題、popieさんにカメラを見せると一発で解決した。ひと工夫変えるだけで、仕上がりがまったく異なる写真。いまだに謎が謎を呼ぶことだらけだが、こんなペースでがんばろう。
wildwind
岩殿山は中央道を走っている時に意識していますが今は通行止め箇所もいろいろあったりするんですね。岩殿山で検索したら大月市のホームページで結構詳しくコースなど載ってましてそちらも見てみました。富士山もとても良く見えるようなので今回は富士山見られずで残念!
鎖場もあって楽しめそうなので行ってみたいとあらためて思いました。
鳥さん!
大きく撮れている27枚目はイカルですね。ちょっとイカツイ顔ですが鳴き声キレイです。
69枚目のはエナガです。チュルチュル(ジュルジュル)鳴いて飛んでいたかなと思います。
このエナガの仲間のシマエナガ、北海道にいるので見てみたいんですが毎月のように出張行ってますが未だ会えてないです。(仕事で行ってるので仕方ないですが)
84枚目はサギのコロニーですね。以前宮ヶ瀬湖周辺でアオサギのコロニー見ましたが密集してました。
カメラについてはさすがpopieさんですね!
私も最近ボディ替えましたが設定替えて気づかずピンぼけ。。とかあります。慣れが必要ですね〜。4月に入って1ヶ月もしたらGWですね。今朝は寒いので全然そんな気がしませんが予定立てなきゃと思ってます。(少々遅いですけど)
いつも鳥のお話をありがとうございます! といって、イカル、エナガと言われても、まったく聞き覚えがなく、ついていけなくてごめんなさい。(でも、エナガという名前からは、全体的に長いイメージが湧きますね。) まぁ名前はさておき、山ではとても響く鳴き声でした。いつも撮影に精いっぱいですが、それ以外のことにも頭を回せるようになりたいものです。。。
カメラについては、ソニーとオリンパスで機種は違っても、やっぱり見る人が見れば、ピンとくるんですね(笑) そもそも、これまでのコンデジでは明るさを調整するという概念がありませんでしたが…、今後は毎回調整してみたいと思います。。。 はぁ…。(ちょっと自信をなくす今日この頃
有名でお手軽な岩殿山、私もやっと登りました!標高も低いですし寒くて空気が澄んでる日に登ると富士山が綺麗に見えるでしょうね!こちらも是非、機会があれば登りに行ってみてください(^-^)
鳥さんは何の種類か調べてみたのですが27枚目は分かりませんでした(^-^;
イカルなんですね!見つけたのは鳴き声が聞こえたからで、歌っているような鳴き声でした♫
69枚目はエナガなんてすね(^-^;可愛い鳥さんでした!
カメラの設定は、ピントがマニュアルモードになってるのが表示で分かっても、どこのボタンを押したらオートになるのか分からず💦メーカーが違うと操作性も違うので、そこは難しいですね(^-^;
私も今のカメラ、全ての操作を覚えてないのでもう少し勉強しないと!と思っています!
これからの高山は残雪期になるので、それほど寒くなく手足が冷えずに登れるかなと思うので、近くの山や雪山に登りたいです(^-^)
岩殿山からの桜と富士山はとっても好きな山です😊
ここに行った時に私も大月秀麗12景を目指そうと😊
12景ならなんとかなると思ったら19個の山
あれれと思いました。
3人ならばあっという間に完登
出来ちゃいますね🍀
お伊勢山も桜の綺麗な山で今年行こうかしら😊
大福も色が鮮やかで美味しそう🥰
そしてやっぱりpopieさんのピールが大きくって美味しそうですね🍀
男性陣は飲めないのでなく飲まないのかしら🚗🍀
12景といいながら19個というのは…。誰かがあとから付け足したんですね!(笑) 晴れた日に桜付きの富士山を見ながら、ザ・日本を堪能したいものです! もしbaboさんがお伊勢山に行かれるなら、淡いピンク色のレコになるんだろうな〜
大福はpopieさんがどこかで見つけてきてくれたもので、メロン、リンゴ、ピスタチオ味でした(笑) ビールは、もちろん相変わらずpopieさんの本領発揮をじっくり見せつけられました。男性陣はとっても控えめなんです。おほほほほ
富嶽十ニ景、12個の山かと思いますよね〜(^-^; 私もまだ10以上登らないと達成しないので、日帰りでチョコチョコと登っていこうと思います😊
お伊勢山はそろそろ桜が満開になりそうなので今週末は見頃かもしれませんね!中央線の駅から歩いて登れるのもいいですよね✨
私達が登った日は富士山も桜もなくて残念でしたが、登ろうと計画していた雪山も台風並みの強風予報だったので、山に登れただけでも感謝しないと!と思います😌
ビール、男性陣は全く飲めないわけではないようですが、ほんの3口くらい飲めば満足らしいので、ジョッキだと多すぎるんでしょうね、多分(^-^;
(wildwindさん返事の「おほほほほ」には笑っちゃいました🤣)
今回のコースは2年前に逆向きに歩いた事があり、レコ見て懐かしさを覚えました。
kpが登ったのは2月だったので、どの山からも富士山バッチリでしたが、桜をはじめとする数々の花々が華やかで春に歩くのも良いですね。
兜岩のところは昔はコースだったのかと驚いたのを覚えています。
「wwさんの写真暗いなぁ」とレコ見ながら心の中でツッコミ入れてましたが、後半見違えるようになりました!!出来れば、スタートまで戻って撮りなおす根性が見たかったですw
そして、最後のビール&水×2!!
次回は、ビールチームに加わりたいっす!
今回の山行前に、実はkpさんのレコも見ていました! 終日快調なペースで歩いたレコにはみんなで感心し、やっぱり私たちと一緒だったら物足りないかも?という説も出ましたが、それよりもkpさんのあのベージュのザックを使う機会を作ってあげないと、と勝手ながらも盛り上がりました
そして、ううっ、写真撮り直し令が出てしまったか〜。いずれまたの機会に、kpさんにも付き合ってもらいましょう!
Teamビールへのご参加は、popieさんが大喜び間違いナシ。これで村人1から酒場のマスターに格上げですね!
kimipapaさんをお誘いして、用事があるため行けないと聞いた時は残念に思いましたが、kimipapaさんの岩殿山レコを拝見したら逆コースどころか4座くらい登られてて距離も倍、歩く速さも0.5〜で😳、誘ったのは失礼だったかも?なんて話してました(^-^;
カメラは、、、スミレなど小さな花はiphoneで撮った方がピントも合って綺麗かも?と密かに思ってます(^-^;
kimipapaさんの新しいザックも使わなくては!と思いますし、ビールチームいいですねー(^-^)近いうちに山ご一緒しましょう♫
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する