ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4117991
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

お伊勢山、岩殿山 〜春の山麓〜

2022年03月27日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:31
距離
15.6km
登り
854m
下り
947m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:46
休憩
1:46
合計
7:32
距離 15.6km 登り 854m 下り 957m
8:43
51
9:34
12
9:46
9:47
6
9:53
7
10:00
4
10:04
16
10:20
10:21
9
10:30
48
11:18
52
12:10
30
12:40
12:41
8
12:49
12:57
23
13:20
14
13:34
13:36
7
13:43
14:29
1
14:30
14:31
7
14:38
14:39
12
14:51
15:00
5
15:15
15:16
12
15:33
15:42
0
15:39
16:00
3
16:03
16:06
2
16:08
16:10
2
16:12
ゴール地点
天候 くもり時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
・車は岩殿山公園駐車場を利用 (約10台駐車可)
・駐車場から登山口までは電車を利用 (大月駅→(JR)→初狩駅)
コース状況/
危険箇所等
■岩殿山
落石崩落の可能性があるため、大月駅側から山頂へは畑倉ルートのみ入山可能とされています。また兜岩界隈も崩落の可能性があるため、稜線ルートは通行止めの案内があります。

※下記は大月市による通達を引用
https://www.city.otsuki.yamanashi.jp/kanko/files/8-iwadonosan.pdf
その他周辺情報 ■岩殿山ふれあい館
https://www.yamanashi-kankou.jp/viewpoint/pub/pvp075.html
・大月市出身の山岳写真家、白簱史朗氏の富嶽写真展が常設されているようです。


■秋山温泉
http://www.akiyamaonsen.com/
・夕方17時以降はナイト料金!(510円)


■台湾料理 幸楽園
https://www.yamanashi-kankou.jp/viewpoint/pub/pvp075.html
※公式HPが見つからず、食べログを引用
・相模湖駅のすぐそば。がっつり系なあなたにおススメです。
大月駅。まさかの青空と、咲き始めの桜!(w)
朝は快晴でしたっけ?!(覚えてない(^-^;)
(p)
2022年03月27日 08:19撮影 by  SH-RM11, SHARP
10
3/27 8:19
大月駅。まさかの青空と、咲き始めの桜!(w)
朝は快晴でしたっけ?!(覚えてない(^-^;)
(p)
こちらも大月駅前。東横インが3/31にオープン!(w)
2022年03月27日 08:19撮影 by  SH-RM11, SHARP
4
3/27 8:19
こちらも大月駅前。東横インが3/31にオープン!(w)
電車に乗って、初狩駅からスタート!(p)
2022年03月27日 08:43撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
3/27 8:43
電車に乗って、初狩駅からスタート!(p)
高速道路沿いを歩く♪(w)
のんびり、のんびり歩く♫(p)
2022年03月27日 09:15撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
3/27 9:15
高速道路沿いを歩く♪(w)
のんびり、のんびり歩く♫(p)
路地裏の民家にはハナモモ(花桃)。「美しく咲いた枝はご近所さんにお裾分けしているのよ」と話していた。(w)

wwさんのカメラでピントが合うようになって良かったけど、写りが暗いですねσ(^_^;)(p)
え、えぇ…(w)
2022年03月27日 09:24撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
3/27 9:24
路地裏の民家にはハナモモ(花桃)。「美しく咲いた枝はご近所さんにお裾分けしているのよ」と話していた。(w)

wwさんのカメラでピントが合うようになって良かったけど、写りが暗いですねσ(^_^;)(p)
え、えぇ…(w)
(ちなみにpopie撮影)

どの枝も美しいです!(p)
2022年03月27日 09:19撮影 by  ILCE-6400, SONY
14
3/27 9:19
(ちなみにpopie撮影)

どの枝も美しいです!(p)
お伊勢山で、五福参り!(w)
どこの神社が富嶽かしら?(p)
2022年03月27日 09:40撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
3/27 9:40
お伊勢山で、五福参り!(w)
どこの神社が富嶽かしら?(p)
サクラソウ。春!(w)
2022年03月27日 09:43撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7
3/27 9:43
サクラソウ。春!(w)
順路に従う。(w)
2022年03月27日 09:45撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
3/27 9:45
順路に従う。(w)
オオイヌノフグリ。こちらも春!(w)
2022年03月27日 09:45撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
3/27 9:45
オオイヌノフグリ。こちらも春!(w)
根神神社前の大木。神聖な気分(w)
2022年03月27日 09:47撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
3/27 9:47
根神神社前の大木。神聖な気分(w)
山頂界隈。コロナでなければ、桜まつりが行われるとのこと。これなら桜の季節に来たかった〜(w)
2022年03月27日 09:48撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
3/27 9:48
山頂界隈。コロナでなければ、桜まつりが行われるとのこと。これなら桜の季節に来たかった〜(w)
来週が見頃かな!(w)
満開になったら見事でしょうね!(p)

2022年03月27日 09:53撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
3/27 9:53
来週が見頃かな!(w)
満開になったら見事でしょうね!(p)

数年前に植樹された、八重枝垂れ桜。もっと花がつけばいいなぁ(w)
2022年03月27日 09:53撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
3/27 9:53
数年前に植樹された、八重枝垂れ桜。もっと花がつけばいいなぁ(w)
山頂はこの先♪(w)
2022年03月27日 09:55撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
3/27 9:55
山頂はこの先♪(w)
お伊勢山!
2022年03月27日 10:07撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
3/27 10:07
お伊勢山!
山頂は小広場♪(w)
2022年03月27日 10:10撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
3/27 10:10
山頂は小広場♪(w)
ここから、富嶽が…(w)
雪山の天気が悪くて富嶽に変更したので仕方ないですね(^-^;(p)

2022年03月27日 10:20撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
3/27 10:20
ここから、富嶽が…(w)
雪山の天気が悪くて富嶽に変更したので仕方ないですね(^-^;(p)

おまけで、地衣類に、プチサイズのサルノコシカケ!(w)
wwさん地衣類に詳しくなりましたね!(p)
2022年03月27日 10:22撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
3/27 10:22
おまけで、地衣類に、プチサイズのサルノコシカケ!(w)
wwさん地衣類に詳しくなりましたね!(p)
そして、しばらくは車道歩き(w)
これまでもほとんど車道歩きでしたが(笑)(p)
2022年03月27日 10:30撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
3/27 10:30
そして、しばらくは車道歩き(w)
これまでもほとんど車道歩きでしたが(笑)(p)
エイザンスミレ♪(w)
2022年03月27日 10:34撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
3/27 10:34
エイザンスミレ♪(w)
スイセン(w)
春ー!!(p)
2022年03月27日 10:34撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7
3/27 10:34
スイセン(w)
春ー!!(p)
キブシ(w)
2022年03月27日 11:00撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
3/27 11:00
キブシ(w)
「稚児落し」の標識が出てきたら、ようやく山歩き(w)
2022年03月27日 11:18撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
3/27 11:18
「稚児落し」の標識が出てきたら、ようやく山歩き(w)
急傾斜な登り始め。(w)
2022年03月27日 11:27撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
3/27 11:27
急傾斜な登り始め。(w)
中腹で、腹ごしらえ♪(w)
2022年03月27日 11:34撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9
3/27 11:34
中腹で、腹ごしらえ♪(w)
鳥さん撮れた!
でも何の鳥か分からない(^-^;(p)
でも大きく撮れてますね!(w)
2022年03月27日 11:46撮影 by  ILCE-6400, SONY
8
3/27 11:46
鳥さん撮れた!
でも何の鳥か分からない(^-^;(p)
でも大きく撮れてますね!(w)
岩が出てきた! (直登ではありません!) (w)
2022年03月27日 11:57撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
3/27 11:57
岩が出てきた! (直登ではありません!) (w)
稚児落とし。市街地を一望!(w)
2022年03月27日 12:06撮影 by  ILCE-6400, SONY
12
3/27 12:06
稚児落とし。市街地を一望!(w)
左より、岩殿山&天神山。今からあちらへ!(w)
2022年03月27日 12:13撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
3/27 12:13
左より、岩殿山&天神山。今からあちらへ!(w)
稚児落しを、近くから見上げる!(w)
2022年03月27日 12:16撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
3/27 12:16
稚児落しを、近くから見上げる!(w)
わぁーい!(p)
元気そう〜♪(w)
2022年03月27日 12:17撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8
3/27 12:17
わぁーい!(p)
元気そう〜♪(w)
稚児落としから見下ろす!(p)
wwギリギリに立ってるな(o)
こんな風に撮られていたとは!(w)
2022年03月27日 12:12撮影 by  ILCE-6400, SONY
5
3/27 12:12
稚児落としから見下ろす!(p)
wwギリギリに立ってるな(o)
こんな風に撮られていたとは!(w)
稜線歩き♫(p)
ようやく山歩きっぽくなる!(w)
2022年03月27日 12:28撮影 by  ILCE-6400, SONY
3
3/27 12:28
稜線歩き♫(p)
ようやく山歩きっぽくなる!(w)
天神山!(w)
2022年03月27日 12:40撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
3/27 12:40
天神山!(w)
大月の街並み。駅前のホテルがでかい(笑)(w)
町を見下ろすの面白い!(p)
2022年03月27日 12:43撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6
3/27 12:43
大月の街並み。駅前のホテルがでかい(笑)(w)
町を見下ろすの面白い!(p)
あちらが岩殿山!(w)
2022年03月27日 12:45撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
3/27 12:45
あちらが岩殿山!(w)
兜岩への直登ルートは通行止めの案内あり。巻き道へ(w)
2022年03月27日 12:48撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
3/27 12:48
兜岩への直登ルートは通行止めの案内あり。巻き道へ(w)
たぶんあれが兜岩!(w)
2022年03月27日 12:48撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
3/27 12:48
たぶんあれが兜岩!(w)
兜岩付近は急斜面(p)
2022年03月27日 12:52撮影 by  ILCE-6400, SONY
3
3/27 12:52
兜岩付近は急斜面(p)
急斜面には、お助けロープあり(w)
2022年03月27日 12:55撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7
3/27 12:55
急斜面には、お助けロープあり(w)
登り切れば、こちら側にも進入禁止の案内あり(w)
2022年03月27日 12:57撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
3/27 12:57
登り切れば、こちら側にも進入禁止の案内あり(w)
再び、稜線の道へ(w)
2022年03月27日 12:57撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
3/27 12:57
再び、稜線の道へ(w)
岩場の鎖場、第一弾(w)
2022年03月27日 13:00撮影 by  ILCE-6400, SONY
7
3/27 13:00
岩場の鎖場、第一弾(w)
popieさん、冷静に下る(w)
2022年03月27日 13:06撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
3/27 13:06
popieさん、冷静に下る(w)
鎖場第二弾!(w)
2022年03月27日 13:06撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
3/27 13:06
鎖場第二弾!(w)
popieさん、スルスルと下る(w)
2022年03月27日 13:09撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
3/27 13:09
popieさん、スルスルと下る(w)
アブラチャン♪

というより、ここから感動の嵐! なぜなら、撮影の明るさ調整機能が判明したから!!!(w)
2022年03月27日 13:12撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
3/27 13:12
アブラチャン♪

というより、ここから感動の嵐! なぜなら、撮影の明るさ調整機能が判明したから!!!(w)
ヤマザクラもこんなに淡い雰囲気で撮れました!!(w)
アブラチャンもヤマザクラも綺麗に撮れてますね!(p)
2022年03月27日 13:17撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10
3/27 13:17
ヤマザクラもこんなに淡い雰囲気で撮れました!!(w)
アブラチャンもヤマザクラも綺麗に撮れてますね!(p)
岩殿山核心部に、人工的なコンクリートが!?(w)
2022年03月27日 13:30撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
3/27 13:30
岩殿山核心部に、人工的なコンクリートが!?(w)
大月駅方面への直登ルート(作業道)もあったようだが、かなりの急傾斜だと思われる。(w)
2022年03月27日 13:32撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
3/27 13:32
大月駅方面への直登ルート(作業道)もあったようだが、かなりの急傾斜だと思われる。(w)
強瀬ルート。通行止めの案内あり(w)
2022年03月27日 13:33撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
3/27 13:33
強瀬ルート。通行止めの案内あり(w)
一見すると階段道だが、落石の危険性あり!?(w)
2022年03月27日 13:33撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
3/27 13:33
一見すると階段道だが、落石の危険性あり!?(w)
2022年03月27日 13:36撮影 by  ILCE-6400, SONY
3
3/27 13:36
城跡らしい雰囲気が漂う(w)
岩殿山に城があったって初めて知りました(p)
2022年03月27日 13:36撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
3/27 13:36
城跡らしい雰囲気が漂う(w)
岩殿山に城があったって初めて知りました(p)
2022年03月27日 13:38撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
3/27 13:38
史跡としても、多々お手入れが必要な模様…(w)
2022年03月27日 13:38撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
3/27 13:38
史跡としても、多々お手入れが必要な模様…(w)
岩殿山!
2022年03月27日 13:42撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6
3/27 13:42
岩殿山!
城跡案内図。こんな所に城があったのなら、本当にスゴイ!(w)
2022年03月27日 13:43撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
3/27 13:43
城跡案内図。こんな所に城があったのなら、本当にスゴイ!(w)
難攻不落! たしかに!(w)
物資を運ぶのも大変そうだけど(^-^;(p)
2022年03月27日 13:43撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
3/27 13:43
難攻不落! たしかに!(w)
物資を運ぶのも大変そうだけど(^-^;(p)
イイ眺め!(w)
2022年03月27日 13:44撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
12
3/27 13:44
イイ眺め!(w)
特急あずさが、のどかに走る♪(w)
2022年03月27日 13:45撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7
3/27 13:45
特急あずさが、のどかに走る♪(w)
東屋でランチ休憩(w)
2022年03月27日 14:30撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
3/27 14:30
東屋でランチ休憩(w)
ランチ後にコーヒーと大福♫(p)
2022年03月27日 14:01撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
13
3/27 14:01
ランチ後にコーヒーと大福♫(p)
もう少しだけ先に進めば(w)
2022年03月27日 14:30撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
3/27 14:30
もう少しだけ先に進めば(w)
本丸跡(=最高点)は、スカイツリーと同じ標高634m!(w)
2022年03月27日 14:34撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
3/27 14:34
本丸跡(=最高点)は、スカイツリーと同じ標高634m!(w)
鳥の巣かと思ったら…(o)
2022年03月27日 14:35撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
3/27 14:35
鳥の巣かと思ったら…(o)
葉っぱだ! なぜ!?(o)
宿木とは違うの??(^-^;(p)
2022年03月27日 14:35撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
3/27 14:35
葉っぱだ! なぜ!?(o)
宿木とは違うの??(^-^;(p)
鳥のさえずりに、辺りを見回す。でもなかなか見つからない…。(w)
よく撮れましたね!!
この鳥さんはコガラ?(p)
なんでしょう!? tsuyoshiさーん!(w) 
2022年03月27日 14:37撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
3/27 14:37
鳥のさえずりに、辺りを見回す。でもなかなか見つからない…。(w)
よく撮れましたね!!
この鳥さんはコガラ?(p)
なんでしょう!? tsuyoshiさーん!(w) 
畑倉ルートで下山。
2022年03月27日 14:58撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
3/27 14:58
畑倉ルートで下山。
滝だ〜!(w)
思ったより大きいですね!(p)
2022年03月27日 14:59撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
3/27 14:59
滝だ〜!(w)
思ったより大きいですね!(p)
鬼の岩屋。修行場らしいが、夏は気持ちよさそう♪(w)
2022年03月27日 15:01撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
3/27 15:01
鬼の岩屋。修行場らしいが、夏は気持ちよさそう♪(w)
ここにもアブラチャン(p)
2022年03月27日 14:57撮影 by  ILCE-6400, SONY
11
3/27 14:57
ここにもアブラチャン(p)
カタクリ!(w)
2022年03月27日 15:03撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
3/27 15:03
カタクリ!(w)
下山〜。(w)
2022年03月27日 15:06撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
3/27 15:06
下山〜。(w)
大月市にまで、桃太郎伝説が…(w)

※九鬼山 (鬼)
※百蔵(ももくら)山 (桃)
※犬目 (イヌ)
※猿橋 (サル)
※鳥沢 (キジ)

https://otsuki-kanko.info/category/content-page/view/190
2022年03月27日 15:11撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
3/27 15:11
大月市にまで、桃太郎伝説が…(w)

※九鬼山 (鬼)
※百蔵(ももくら)山 (桃)
※犬目 (イヌ)
※猿橋 (サル)
※鳥沢 (キジ)

https://otsuki-kanko.info/category/content-page/view/190
岩殿山を貫くのは、中央道の「岩殿トンネル」!(w)
2022年03月27日 15:25撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
3/27 15:25
岩殿山を貫くのは、中央道の「岩殿トンネル」!(w)
ふれあいの館? 時間があるので立ち寄りしてみる(w)
2022年03月27日 15:28撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
3/27 15:28
ふれあいの館? 時間があるので立ち寄りしてみる(w)
意外と登る💦(p)
2022年03月27日 15:33撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
3/27 15:33
意外と登る💦(p)
富嶽の写真展が開かれていました(w)
皆さん素敵な写真でしたね!(p)
今日、実物を見れなかった分、これで満足!?(w)
2022年03月27日 16:01撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
3/27 16:01
富嶽の写真展が開かれていました(w)
皆さん素敵な写真でしたね!(p)
今日、実物を見れなかった分、これで満足!?(w)
ふれあいの館のそばにある丸山は、関東の富士見百景!?(w)
富士見百景も訪れる事になるのかしら?(^-^;(p)
2022年03月27日 16:03撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
3/27 16:03
ふれあいの館のそばにある丸山は、関東の富士見百景!?(w)
富士見百景も訪れる事になるのかしら?(^-^;(p)
ふじさーん! いつかまた!(w)
うん!うん!(^-^;(p)
2022年03月27日 16:03撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
3/27 16:03
ふじさーん! いつかまた!(w)
うん!うん!(^-^;(p)
最後に、岩殿山を見上げる!(w)
真っ直ぐ登ると凄い急斜面!(p)
2022年03月27日 16:02撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
3/27 16:02
最後に、岩殿山を見上げる!(w)
真っ直ぐ登ると凄い急斜面!(p)
帰り道でズームした鳥。(w)
藤野芸術の道みたいに飾りがしてしてあるかと思いましたが・・(p)
そんな訳ないだろー(o)
2022年03月27日 16:58撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
3/27 16:58
帰り道でズームした鳥。(w)
藤野芸術の道みたいに飾りがしてしてあるかと思いましたが・・(p)
そんな訳ないだろー(o)
秋山温泉でサッパリ!(p)
♪♨(w)
2022年03月27日 17:13撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
3/27 17:13
秋山温泉でサッパリ!(p)
♪♨(w)
乾杯!(^o^)(p)
2022年03月27日 18:58撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9
3/27 18:58
乾杯!(^o^)(p)
台湾料理屋さんの定食はボリュームが凄い!(p)
刀削麺で満腹!(w)
2022年03月27日 19:15撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8
3/27 19:15
台湾料理屋さんの定食はボリュームが凄い!(p)
刀削麺で満腹!(w)

感想

なかなか天候に恵まれず、行きたい山に行けない日が続くけども(^-^;、神奈川県の隣県にだって素晴らしい山がある!
という事で、大月市秀麗富嶽十ニ景の山に登ってきました!といっても12の山ではなく19ありますね(^-^;

ゆっくり、のんびり歩くと、鳥さんに出逢えたり、お伊勢山は桜の名所?と気付けたり、岩殿山はただの岩の山かと思ってたら昔は城がある山だったとか、色んな気付きや発見がありました♫

雪山ではない日帰りの山だと、準備が楽でいいですね〜(^-^;

富嶽十ニ景リストも完登出来たら嬉しいです♫



■岩殿山
岩殿山といえば、大月駅の近くにある山、というイメージしか持っていなかったが、popieさんより大月市の秀麗富嶽十二景であることを聞き、今回はさらに同シリーズの真木お伊勢山もエントリーされた。

お伊勢山は、五福参りもさることながら、桜の季節にはお花見もできるようである。そんなのどかなお伊勢山と対照的な岩殿山はゴツゴツした岩場の山だが、かつてここに城が建てられていたというのが一番の驚きである! 敷地は限られていただろうが、せっかくならその雄姿を一目見たかったかな。そして、山頂からの景色は、今も昔も変わらないはず!

花も咲き始め、春を感じる一日だったが、そういえば、富嶽はいなかった…。



■カメラの話
.此璽爐砲垢襪箸椶笋韻襦なぜなら「MF」(マニュアルフォーカス)設定になっていたから。
¬世襪撮れない。なぜなら設定値が「マイナス1.3」になっていたから。

この課題、popieさんにカメラを見せると一発で解決した。ひと工夫変えるだけで、仕上がりがまったく異なる写真。いまだに謎が謎を呼ぶことだらけだが、こんなペースでがんばろう。

wildwind

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:556人

コメント

おはようございます。
岩殿山は中央道を走っている時に意識していますが今は通行止め箇所もいろいろあったりするんですね。岩殿山で検索したら大月市のホームページで結構詳しくコースなど載ってましてそちらも見てみました。富士山もとても良く見えるようなので今回は富士山見られずで残念!
鎖場もあって楽しめそうなので行ってみたいとあらためて思いました。
鳥さん!
大きく撮れている27枚目はイカルですね。ちょっとイカツイ顔ですが鳴き声キレイです。
69枚目のはエナガです。チュルチュル(ジュルジュル)鳴いて飛んでいたかなと思います。
このエナガの仲間のシマエナガ、北海道にいるので見てみたいんですが毎月のように出張行ってますが未だ会えてないです。(仕事で行ってるので仕方ないですが)
84枚目はサギのコロニーですね。以前宮ヶ瀬湖周辺でアオサギのコロニー見ましたが密集してました。
カメラについてはさすがpopieさんですね!
私も最近ボディ替えましたが設定替えて気づかずピンぼけ。。とかあります。慣れが必要ですね〜。4月に入って1ヶ月もしたらGWですね。今朝は寒いので全然そんな気がしませんが予定立てなきゃと思ってます。(少々遅いですけど)
2022/4/1 8:09
tsuyoshi22さん♪

いつも鳥のお話をありがとうございます! といって、イカル、エナガと言われても、まったく聞き覚えがなく、ついていけなくてごめんなさい。(でも、エナガという名前からは、全体的に長いイメージが湧きますね。) まぁ名前はさておき、山ではとても響く鳴き声でした。いつも撮影に精いっぱいですが、それ以外のことにも頭を回せるようになりたいものです。。。

カメラについては、ソニーとオリンパスで機種は違っても、やっぱり見る人が見れば、ピンとくるんですね(笑) そもそも、これまでのコンデジでは明るさを調整するという概念がありませんでしたが…、今後は毎回調整してみたいと思います。。。 はぁ…。(ちょっと自信をなくす今日この頃sweat01)
2022/4/1 22:28
tsuyoshi22さん

有名でお手軽な岩殿山、私もやっと登りました!標高も低いですし寒くて空気が澄んでる日に登ると富士山が綺麗に見えるでしょうね!こちらも是非、機会があれば登りに行ってみてください(^-^)

鳥さんは何の種類か調べてみたのですが27枚目は分かりませんでした(^-^;
イカルなんですね!見つけたのは鳴き声が聞こえたからで、歌っているような鳴き声でした♫
69枚目はエナガなんてすね(^-^;可愛い鳥さんでした!

カメラの設定は、ピントがマニュアルモードになってるのが表示で分かっても、どこのボタンを押したらオートになるのか分からず💦メーカーが違うと操作性も違うので、そこは難しいですね(^-^;

私も今のカメラ、全ての操作を覚えてないのでもう少し勉強しないと!と思っています!

これからの高山は残雪期になるので、それほど寒くなく手足が冷えずに登れるかなと思うので、近くの山や雪山に登りたいです(^-^)
2022/4/1 22:47
皆様 おはようございます😊

岩殿山からの桜と富士山はとっても好きな山です😊
ここに行った時に私も大月秀麗12景を目指そうと😊
12景ならなんとかなると思ったら19個の山
あれれと思いました。
3人ならばあっという間に完登
出来ちゃいますね🍀
お伊勢山も桜の綺麗な山で今年行こうかしら😊

大福も色が鮮やかで美味しそう🥰
そしてやっぱりpopieさんのピールが大きくって美味しそうですね🍀
男性陣は飲めないのでなく飲まないのかしら🚗🍀

2022/4/1 9:14
baboさん♪

12景といいながら19個というのは…。誰かがあとから付け足したんですね!(笑) 晴れた日に桜付きの富士山を見ながら、ザ・日本を堪能したいものです! もしbaboさんがお伊勢山に行かれるなら、淡いピンク色のレコになるんだろうな〜

大福はpopieさんがどこかで見つけてきてくれたもので、メロン、リンゴ、ピスタチオ味でした(笑) ビールは、もちろん相変わらずpopieさんの本領発揮をじっくり見せつけられました。男性陣はとっても控えめなんです。おほほほほsweat02
2022/4/1 22:30
babo2000さん

富嶽十ニ景、12個の山かと思いますよね〜(^-^; 私もまだ10以上登らないと達成しないので、日帰りでチョコチョコと登っていこうと思います😊

お伊勢山はそろそろ桜が満開になりそうなので今週末は見頃かもしれませんね!中央線の駅から歩いて登れるのもいいですよね✨

私達が登った日は富士山も桜もなくて残念でしたが、登ろうと計画していた雪山も台風並みの強風予報だったので、山に登れただけでも感謝しないと!と思います😌

ビール、男性陣は全く飲めないわけではないようですが、ほんの3口くらい飲めば満足らしいので、ジョッキだと多すぎるんでしょうね、多分(^-^;

(wildwindさん返事の「おほほほほ」には笑っちゃいました🤣)
2022/4/1 22:58
popieさま、wwさま、omataさま、こんにちは。kimipapaです。

今回のコースは2年前に逆向きに歩いた事があり、レコ見て懐かしさを覚えました。
kpが登ったのは2月だったので、どの山からも富士山バッチリでしたが、桜をはじめとする数々の花々が華やかで春に歩くのも良いですね。
兜岩のところは昔はコースだったのかと驚いたのを覚えています。

「wwさんの写真暗いなぁ」とレコ見ながら心の中でツッコミ入れてましたが、後半見違えるようになりました!!出来れば、スタートまで戻って撮りなおす根性が見たかったですw

そして、最後のビール&水×2!!
次回は、ビールチームに加わりたいっす!
2022/4/1 12:29
kimipapaさん♪

今回の山行前に、実はkpさんのレコも見ていました! 終日快調なペースで歩いたレコにはみんなで感心し、やっぱり私たちと一緒だったら物足りないかも?という説も出ましたが、それよりもkpさんのあのベージュのザックを使う機会を作ってあげないと、と勝手ながらも盛り上がりました

そして、ううっ、写真撮り直し令が出てしまったか〜。いずれまたの機会に、kpさんにも付き合ってもらいましょう!

Teamビールへのご参加は、popieさんが大喜び間違いナシ。これで村人1から酒場のマスターに格上げですね!
2022/4/1 22:32
kimipapaさん

kimipapaさんをお誘いして、用事があるため行けないと聞いた時は残念に思いましたが、kimipapaさんの岩殿山レコを拝見したら逆コースどころか4座くらい登られてて距離も倍、歩く速さも0.5〜で😳、誘ったのは失礼だったかも?なんて話してました(^-^;

カメラは、、、スミレなど小さな花はiphoneで撮った方がピントも合って綺麗かも?と密かに思ってます(^-^;

kimipapaさんの新しいザックも使わなくては!と思いますし、ビールチームいいですねー(^-^)近いうちに山ご一緒しましょう♫
2022/4/1 23:15
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
岩殿山城
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら