記録ID: 4122062
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
白神山地・岩木山
積雪期・岩木山 嶽温泉アクセス
2022年03月26日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:13
- 距離
- 9.9km
- 登り
- 1,176m
- 下り
- 1,168m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:08
- 休憩
- 0:54
- 合計
- 7:02
距離 9.9km
登り 1,176m
下り 1,175m
16:25
ゴール地点
天候 | 曇りのち雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
3/26 08:05着 弘前駅城東口 山友さんと合流、ピックアップして貰い嶽温泉登山口へ。 下山後は嶽温泉登山口駐車場そばの小島旅館の日帰り温泉を利用し、市内の食堂でご飯を済ませて弘前プラザホテル泊。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
気温が高く、登り出しからツボ足で40cmほど沈み込んだ形跡がありワカン装着。 5合目までは両脇ブナ林の道をひたすらに登っていく。変化に乏しく傾斜もないので我慢。時折硫黄臭がしてくる辺りが良かった。 傾斜が出始めると木も少なくなり日本海や白神山系の山が見えてくるが、風も合わせて強くなった。 7合目からは正面に鳥海山。その尾根筋のおかげで風が緩くて済んだが、8合目のリフト乗り場は遮るものがない。ワカンを外しアイゼンへ切り替えてリフト下を直登。 9合目のリフト建屋の脇で風が凌げたので休憩した。夏道の通りに鳳鳴避難小屋まで行くが、小屋は雪で扉が埋まっていて利用不可。アイゼンは良くかんで踏み抜きは無いが岩場の隙間があるので注意した。 ストックからピッケルに持ち替え、山頂まで夏道のトラバースは埋もれて危険だったのでクラストした部分を見極めながら山頂へ。直下は突風が吹いてる間は耐風姿勢でやり過ごした。 山頂部のモニュメントとお社は埋もれていて、避難小屋が少し見えているが利用不可。帰りは同じルートを戻り下山する。 |
その他周辺情報 | 嶽温泉 小島旅館 日帰り温泉 400円 大衆食堂 笑福亭 定食 660円 弘前プラザホテル |
写真
感想
待ちに待った東北遠征
青森の「帰ってこいよ〜🎶」で有名な🏔岩木山へ。
弘前駅でピックアップしてもらい、嶽温泉??からスタート👍
序盤は気持ちのいい広葉樹林🌳
高曇りだけど山頂はずっと見えてる🏔
8合目からはアイゼンに変更してロープウェイ脇の急登
鳳鳴ヒュッテからは岩場の急登で山頂へ
結構な風だったけど、山頂は見晴らし良くて感激?
下山はサクサク降りられ、登山口辺りで雨
ギリギリセーフ😊
小島旅館さんでお風呂?に入れてもらって大満足でした💮
お天気悪かったから登れるか心配だった。常に撤退アリだと思っていたから登れて景色も見えたことが嬉しかったし、この時期の最東北の雪山ほ初めてで、自信になったなぁ🎶何よりみんなで登れて楽しかった(*^▽^*)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:414人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する