ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4129978
全員に公開
雪山ハイキング
朝日・出羽三山

これが本当の姿か、、、 白太郎山

2022年04月02日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:28
距離
5.2km
登り
703m
下り
694m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:47
休憩
0:42
合計
3:29
5:35
112
スタート地点
7:27
8:09
55
9:04
ゴール地点
天候 晴れっぽい
気温 スタート+2℃ ー> 山頂 -2℃ -> ゴール +5℃
過去天気図(気象庁) 2022年04月の天気図
アクセス 民家先の路側帯に駐車。
スタートでは0台、ゴール時には6台。
コース状況/
危険箇所等
何と言っても最大の難所はスタート直後の杉林までの急登でしょう。今回スノーシューで行ってしまったけど、危なかったのでアイゼンで行けばよかった。その後もP766までは何度か急登があって四つ這いで這い上がるレベル。
その他周辺情報 電波状況: docomo:100% / au:100% / softbank:100%
https://chizroid.info/denpa/ex/map?tid=ig0tUZAcJK
半年前はdocomoの入りが悪かったけど今日はバッチリでした。雪だから?
さすがに3週間で雪の壁も大分低くなったけど、さすが小国、まだありますね。
2022年04月02日 05:15撮影 by  Canon EOS M3, Canon
4/2 5:15
さすがに3週間で雪の壁も大分低くなったけど、さすが小国、まだありますね。
今日もここから
2022年04月02日 05:35撮影 by  Canon EOS M3, Canon
5
4/2 5:35
今日もここから
けっこうズボズボだったので最初スノーシューで行ったけど、
2022年04月02日 05:37撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
4/2 5:37
けっこうズボズボだったので最初スノーシューで行ったけど、
この最初の急登は結構危なかった。アイゼンで行けばよかった。
2022年04月02日 05:40撮影 by  NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
3
4/2 5:40
この最初の急登は結構危なかった。アイゼンで行けばよかった。
上から見た図。フゥ、ブルブル。
2022年04月02日 05:47撮影 by  NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
6
4/2 5:47
上から見た図。フゥ、ブルブル。
杉林まで登れば一安心。
2022年04月02日 05:48撮影 by  NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
4/2 5:48
杉林まで登れば一安心。
雪も硬くなってきたのでここでアイゼンにチェンジしました。けっきょく最後までそのまま。
2022年04月02日 06:06撮影 by  NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
3
4/2 6:06
雪も硬くなってきたのでここでアイゼンにチェンジしました。けっきょく最後までそのまま。
雪は硬すぎず柔すぎず、超ベストマッチなコンディションでサイコーに歩きやすい!今日を待ってよかった。
2022年04月02日 06:19撮影 by  NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
5
4/2 6:19
雪は硬すぎず柔すぎず、超ベストマッチなコンディションでサイコーに歩きやすい!今日を待ってよかった。
P766までは所によって急傾斜。転んだら止まらなそうだ。
2022年04月02日 06:21撮影 by  NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
2
4/2 6:21
P766までは所によって急傾斜。転んだら止まらなそうだ。
2022年04月02日 06:29撮影 by  NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
4/2 6:29
P766着。ちなみに、、、
2022年04月02日 06:42撮影 by  NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
1
4/2 6:42
P766着。ちなみに、、、
これが半年前にヤブ歩いた時のP766。(笑)
2021年10月24日 11:46撮影 by  DSC-WX7 , SONY
2
10/24 11:46
これが半年前にヤブ歩いた時のP766。(笑)
ウッホ〜、この稜線キモチイ〜!
2022年04月02日 06:44撮影 by  NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
6
4/2 6:44
ウッホ〜、この稜線キモチイ〜!
2022年04月02日 06:53撮影 by  NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
4/2 6:53
かなり割れてますがまだ雪が固いのであまり危険は感じません。
2022年04月02日 07:01撮影 by  Canon EOS M3, Canon
7
4/2 7:01
かなり割れてますがまだ雪が固いのであまり危険は感じません。
後を振り向いたら、飯豊の絶景!!
2022年04月02日 07:10撮影 by  Canon EOS M3, Canon
11
4/2 7:10
後を振り向いたら、飯豊の絶景!!
アーーップ!
2022年04月02日 07:11撮影 by  Canon EOS M3, Canon
14
4/2 7:11
アーーップ!
上の方は前日すこし降雪もあったよう。
2022年04月02日 07:15撮影 by  Canon EOS M3, Canon
4/2 7:15
上の方は前日すこし降雪もあったよう。
もーちょいかなー。
2022年04月02日 07:17撮影 by  NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
3
4/2 7:17
もーちょいかなー。
ウホ?
2022年04月02日 07:21撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
4/2 7:21
ウホ?
着いたー!山頂!そしてここで初めて朝日連峰がドーンとお目見え!
2022年04月02日 07:22撮影 by  NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
12
4/2 7:22
着いたー!山頂!そしてここで初めて朝日連峰がドーンとお目見え!
祝瓶!
2022年04月02日 08:06撮影 by  Canon EOS M3, Canon
15
4/2 8:06
祝瓶!
大朝日、西朝日!
2022年04月02日 08:06撮影 by  Canon EOS M3, Canon
19
4/2 8:06
大朝日、西朝日!
そして寒江山〜以東岳方面。まるでヒマラヤ高地か?と思うくらいのチョー絶景!
2022年04月02日 08:06撮影 by  Canon EOS M3, Canon
18
4/2 8:06
そして寒江山〜以東岳方面。まるでヒマラヤ高地か?と思うくらいのチョー絶景!
すごい。ただただ、30分以上、ひたすら見てました。
2022年04月02日 08:08撮影 by  NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
16
4/2 8:08
すごい。ただただ、30分以上、ひたすら見てました。
さーて、んじゃ三角点でも探しますかね、、。(ウソ)
2022年04月02日 07:22撮影 by  Canon EOS M3, Canon
3
4/2 7:22
さーて、んじゃ三角点でも探しますかね、、。(ウソ)
帰りまーす。
2022年04月02日 08:12撮影 by  Canon EOS M3, Canon
3
4/2 8:12
帰りまーす。
ちなみにピッケルもストックも使いたいときの図。
2022年04月02日 08:15撮影 by  NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
4
4/2 8:15
ちなみにピッケルもストックも使いたいときの図。
気持ちいい稜線、好き♪
2022年04月02日 08:15撮影 by  NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
8
4/2 8:15
気持ちいい稜線、好き♪
どこでも歩けるブナ林好き♪
2022年04月02日 08:22撮影 by  NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
2
4/2 8:22
どこでも歩けるブナ林好き♪
シリセードの跡、好き〜〜♪
2022年04月02日 08:33撮影 by  NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
3
4/2 8:33
シリセードの跡、好き〜〜♪
だいぶ気温も上がってきた。
2022年04月02日 08:48撮影 by  NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
1
4/2 8:48
だいぶ気温も上がってきた。
帰りはあの最後の急坂を降りたくないので、地形図見て緩そうなところを探して降りてみることに。
2022年04月02日 08:52撮影 by  NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
1
4/2 8:52
帰りはあの最後の急坂を降りたくないので、地形図見て緩そうなところを探して降りてみることに。
この辺から右の沢に降りて、
2022年04月02日 08:54撮影 by  NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
1
4/2 8:54
この辺から右の沢に降りて、
途中クラックも乗り越えながら、
2022年04月02日 08:55撮影 by  NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
3
4/2 8:55
途中クラックも乗り越えながら、
若干ドキドキ徒渉2度ほどで、、
2022年04月02日 08:57撮影 by  NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
3
4/2 8:57
若干ドキドキ徒渉2度ほどで、、
無事、民家の横に到着しました。どっちのルートが楽だったかな?ん−、どっちもどっちだな。(笑)
2022年04月02日 09:01撮影 by  NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
2
4/2 9:01
無事、民家の横に到着しました。どっちのルートが楽だったかな?ん−、どっちもどっちだな。(笑)
帰りに五味沢集落からの白太郎山。P766から山頂までの白いスカイライン、好き〜〜♪
2022年04月02日 09:19撮影 by  Canon EOS M3, Canon
8
4/2 9:19
帰りに五味沢集落からの白太郎山。P766から山頂までの白いスカイライン、好き〜〜♪

感想

こ、これがお主の本当の姿か、白太郎よ、、。

半年前の無雪期ヤブ漕ぎ、数週間前の敗退に続き、3回目にして今回ようやくその真の姿を見ることが出来た、この白太郎山。雪山としては比較的初級レベルとはいえ、途中かなり急傾斜な場所もあったので個人的には結構ドキドキなところもありました。

ただ、何と言っても、あの山頂からの朝日連峰の大絶景。いや、もう「圧巻」の一言でしかない。隣の徳網山とはさほど距離は違わないはずなのに、こちらの白太郎山山頂から見る朝日連峰は大迫力の絶景でした。

素晴らしい。「積雪期限定」のやまがた百名山でした。

※レコタイトルは同じ白太郎ヤブ仲間のYamapゴルシさんの投稿から引用させて頂きました。https://yamap.com/activities/16081166

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:367人

コメント

herozoさん、ここのところ戸沢村、蔵王、小国町と縦横無尽の活躍ですね。アップしていただいた朝日連峰の眺めは素晴らしいの一言です。次はどちらに行かれるのかいまから楽しみにしています。
なお、白太郎山は積雪期限定ということでわたしも知人から誘われているのですが、ものぐさなわたしはOKの返事をしていないので今シーズンは見送りになりそうです。(笑)
2022/4/2 19:54
fleshpotさん、こんにちは。コメントありがとうございます。
いやぁ、山頂からの朝日連峰は本当に素晴らしかった。fleshpotさんも是非、その目でご覧ください。

余談ですが帰りの運転中、真正面にあまりに飯豊が美しく見えたので、ついつい梅花皮荘まで寄り道してしまいました。眼前に迫る真白き飯豊はこちらもまた圧巻!車も多数停まってましたが、自分は「雪の飯豊は見るだけでいいでー」と笑ってました。(笑)
2022/4/2 22:34
夕べはビックリ??白い森交流センターりふれで白太郎山の最新情報をチェックするとherozoさんのレコがヒット。笑いが止まりませんでした。土湯山といいherozoレコ無しではやまがた百名山は登れません??お陰で先ほど本当の姿見て無事下山しました🙇
2022/4/3 14:11
おぉ、matayann さん、行かれましたか! (←前回と同じフレーズで申し訳ねす)

「同様のやまがた百名山が気になって」と言われれば、ねぇ。まあここしかないとは薄々思ってはおりましたが、こんな見事なジャストタイミングで!しかも今日はサイコーの天気だったんではないでしょうか。大変おめでとうございます。レコ楽しみにしております。

#自分は今日は蔵王を「見る」ほうを満喫してきました。今日は疲れたらレコアップは明日かな。
2022/4/3 17:57
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら