ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4132841
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
奥秩父

新雪の大蔵高丸 ハマイバ丸 (ハマイバ前→やまと天目山温泉)

2022年04月02日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:59
距離
18.3km
登り
1,269m
下り
1,028m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:29
休憩
0:29
合計
6:58
7:26
33
8:39
8:39
72
9:51
9:53
43
10:36
10:50
31
11:21
11:27
37
12:04
12:05
19
12:24
12:29
46
13:15
13:16
49
14:05
14:05
19
天候 概ね晴。高層と低層の雲が時によって多くなりました。午前11時頃の稜線の気温は0℃を少し超えた程度かな。微風。
過去天気図(気象庁) 2022年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
●JR中央本線大月駅前から富士急バス ハマイバ前行き乗車、終点下車。
●帰路は甲州市民バス線でやまと天目山温泉より中央本線甲斐大和駅へ。
コース状況/
危険箇所等
じき解けるでしょうからご参考になるか分かりませんが、この日の様子を書きますと…
●木曜夜から金曜朝にかけて降ったと思われる新雪で、標高1300m近辺より上は雪道、トレースなし(^^) 稜線の吹き溜まりで膝くらい。ルートファインディングに難渋する場所は特にありませんでした。
●ツボ足で通しましたが、湯ノ沢峠や米背負峠の上部にはやや急なトラバース道がありますので、軽アイゼンやチェーンスパイクを持っておくと安心だと思います。
その他周辺情報 やまと天目山温泉。アルカリ泉、大人520円。食堂も営業中でした。
大月駅の跨線橋から目指す山々が望めました。あ、こんなに雪降ってたの?ここで初めて気づき冷や汗…
2022年04月02日 06:40撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
4/2 6:40
大月駅の跨線橋から目指す山々が望めました。あ、こんなに雪降ってたの?ここで初めて気づき冷や汗…
大月駅前から路線バスに乗り、終点ハマイバ前で下車。そばに釣り堀があります。
2022年04月02日 07:24撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
4/2 7:24
大月駅前から路線バスに乗り、終点ハマイバ前で下車。そばに釣り堀があります。
バス停そばにある林道のゲート。開いていますが、大峠まではまだ行けないようです。通行するのはお仕事の車両ばかり。
2022年04月02日 07:26撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
4/2 7:26
バス停そばにある林道のゲート。開いていますが、大峠まではまだ行けないようです。通行するのはお仕事の車両ばかり。
目指すハマイバ丸と大蔵高丸、見えてきました。
2022年04月02日 08:08撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
4/2 8:08
目指すハマイバ丸と大蔵高丸、見えてきました。
林道はところどころでヘアピンカーブします。右前の斜面が直登してショートカットしなさいよと呼んでいるような気がして突っ込んだら、似たようなことをお考えになったに違いない先達の足跡が斜面のあちこちに。
2022年04月02日 08:13撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
4/2 8:13
林道はところどころでヘアピンカーブします。右前の斜面が直登してショートカットしなさいよと呼んでいるような気がして突っ込んだら、似たようなことをお考えになったに違いない先達の足跡が斜面のあちこちに。
湯ノ沢峠へはこの枝道を入っていきます。
2022年04月02日 08:39撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
4/2 8:39
湯ノ沢峠へはこの枝道を入っていきます。
再びハマイバ丸と大蔵高丸。雪が降ったばかりみたいな姿です。
2022年04月02日 08:42撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
4/2 8:42
再びハマイバ丸と大蔵高丸。雪が降ったばかりみたいな姿です。
山道に入りました。トレースはありませんが、道形とピンクテープをよく見て歩けば大体大丈夫でした。
2022年04月02日 09:07撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
4/2 9:07
山道に入りました。トレースはありませんが、道形とピンクテープをよく見て歩けば大体大丈夫でした。
湯ノ沢峠東面の登山道には数ヶ所渡渉があります。画面中央の丸太は、もとは橋だったんでしょうか。
2022年04月02日 09:12撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
4/2 9:12
湯ノ沢峠東面の登山道には数ヶ所渡渉があります。画面中央の丸太は、もとは橋だったんでしょうか。
湯ノ沢峠が近づくとやや急な斜面のトラバースをするようになります。勾配も多少ありましたが、フラット足で通過。
2022年04月02日 09:45撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
4/2 9:45
湯ノ沢峠が近づくとやや急な斜面のトラバースをするようになります。勾配も多少ありましたが、フラット足で通過。
湯ノ沢峠の十字路を左折。ここもトレースなし…てことは、多分今日は一日中トレースなしですね。
2022年04月02日 09:52撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
4/2 9:52
湯ノ沢峠の十字路を左折。ここもトレースなし…てことは、多分今日は一日中トレースなしですね。
大蔵高丸が見えてきました。
2022年04月02日 10:02撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
4/2 10:02
大蔵高丸が見えてきました。
一歩一歩足を上げ、雪を踏んで進みます。
2022年04月02日 10:19撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
4/2 10:19
一歩一歩足を上げ、雪を踏んで進みます。
大蔵高丸頂上です。
2022年04月02日 10:39撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
4/2 10:39
大蔵高丸頂上です。
大蔵高丸から望む富士山。かっこいい。考えてみれば当たり前ですが、前景に三ツ峠が入るところは雁ヶ腹摺山と同じですね。
2022年04月02日 10:40撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
4
4/2 10:40
大蔵高丸から望む富士山。かっこいい。考えてみれば当たり前ですが、前景に三ツ峠が入るところは雁ヶ腹摺山と同じですね。
大蔵高丸付近は植生保護が徹底しています。夏の花々はさぞきれいでしょう。
2022年04月02日 11:07撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
4/2 11:07
大蔵高丸付近は植生保護が徹底しています。夏の花々はさぞきれいでしょう。
吹き溜まりの雪に足をとられるの図。膝くらいです。比較的軽い雪だったので助かりました。
2022年04月02日 11:15撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
4/2 11:15
吹き溜まりの雪に足をとられるの図。膝くらいです。比較的軽い雪だったので助かりました。
ハマイバ丸頂上です。
2022年04月02日 11:21撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
4/2 11:21
ハマイバ丸頂上です。
ハマイバ丸も富士山を望む名所。
2022年04月02日 11:22撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
4/2 11:22
ハマイバ丸も富士山を望む名所。
ハマイバ丸から少し下ったところにも展望地がありました。
2022年04月02日 11:30撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
4/2 11:30
ハマイバ丸から少し下ったところにも展望地がありました。
ハマイバ丸の南面に急勾配あり。薄い新雪が泥のぬかるみの上に乗ったような状態で、ズルズルとよく滑ります。
2022年04月02日 11:37撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
4/2 11:37
ハマイバ丸の南面に急勾配あり。薄い新雪が泥のぬかるみの上に乗ったような状態で、ズルズルとよく滑ります。
米背負峠。元々はさらに大谷ヶ丸→コンドウ丸と歩いて(丸のつく山を四連荘して)景徳院に下りる計画でしたが、深雪の中を歩き続けて地味に疲れました。ここから下りることにします。
2022年04月02日 12:24撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
4/2 12:24
米背負峠。元々はさらに大谷ヶ丸→コンドウ丸と歩いて(丸のつく山を四連荘して)景徳院に下りる計画でしたが、深雪の中を歩き続けて地味に疲れました。ここから下りることにします。
米背負峠直下のトラバース道下り。ツボ足。慎重に。
2022年04月02日 12:30撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
4/2 12:30
米背負峠直下のトラバース道下り。ツボ足。慎重に。
尾根づたいに下りていきます。このルートも下の方に数ヶ所の渡渉があります。
2022年04月02日 12:33撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
4/2 12:33
尾根づたいに下りていきます。このルートも下の方に数ヶ所の渡渉があります。
大蔵沢林道の最上部に出ました。車が数十台は入りそうな立派な広場があったので、無雪期には駐車場として活用できるのかな?と思いきや…
2022年04月02日 13:15撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
4/2 13:15
大蔵沢林道の最上部に出ました。車が数十台は入りそうな立派な広場があったので、無雪期には駐車場として活用できるのかな?と思いきや…
林道は法面崩壊を起こしておりました。これでは四輪は通れません。
2022年04月02日 13:21撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
4/2 13:21
林道は法面崩壊を起こしておりました。これでは四輪は通れません。
前の画面のようにひどい崩壊を起こしていたのは一ヶ所だけでしたが、コンクリートの吹き付けが劣化し剥落して中の金網がむき出しになっていたり、路盤が流され穴が空いていたりで、くたびれた感じの林道でした。
2022年04月02日 13:31撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
4/2 13:31
前の画面のようにひどい崩壊を起こしていたのは一ヶ所だけでしたが、コンクリートの吹き付けが劣化し剥落して中の金網がむき出しになっていたり、路盤が流され穴が空いていたりで、くたびれた感じの林道でした。
トンネルが現れました。通行止の看板がありますが、ヘッデンを引っ張り出して通過。
2022年04月02日 14:02撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
4/2 14:02
トンネルが現れました。通行止の看板がありますが、ヘッデンを引っ張り出して通過。
大蔵沢林道のゲートです。通年閉鎖中。
2022年04月02日 14:17撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
4/2 14:17
大蔵沢林道のゲートです。通年閉鎖中。
もうすぐ県道に出るという場所に謎のトンネルが。狭く、しかし巻立は新しく見えます。工事用?
2022年04月02日 14:19撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
4/2 14:19
もうすぐ県道に出るという場所に謎のトンネルが。狭く、しかし巻立は新しく見えます。工事用?
天目山温泉のそばにその答えがありました。旧県道でした。平成の初め頃までこんなに狭い道だったんですか。
2022年04月02日 14:22撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
4/2 14:22
天目山温泉のそばにその答えがありました。旧県道でした。平成の初め頃までこんなに狭い道だったんですか。
やまと天目山温泉。次のバス便まで2時間弱。お風呂に入ってくつろぐにはちょうどいい時間です。
2022年04月02日 14:25撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
4/2 14:25
やまと天目山温泉。次のバス便まで2時間弱。お風呂に入ってくつろぐにはちょうどいい時間です。
番外、バスで下りてきた甲斐大和駅です。里では桜が満開でした。
2022年04月02日 16:37撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
4/2 16:37
番外、バスで下りてきた甲斐大和駅です。里では桜が満開でした。

装備

備考 ・ゲイターとダブルストックが大活躍。
・6本爪軽アイゼンを持参しましたが使わずに済みました。

感想

残雪がチョロチョロ残っているくらいだろうと決めてかかっていましたが、予想に反してたくさんの新雪が積もっていました。思いがけないプレゼントをもらったような気分です(笑)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:518人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
大蔵高丸(湯ノ沢峠〜米背負峠〜やまと天目温泉)
利用交通機関: 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら