ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 413334
全員に公開
雪山ハイキング
奥多摩・高尾

醍醐丸→土俵岳→小棡峠(笹尾根偵察&下山路下見&感謝&ゴメンナサイ)

2014年03月08日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
08:54
距離
23.9km
登り
1,604m
下り
1,784m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

通行止めゲート6時→和田峠6時57分→醍醐丸7時35分→生藤山9時4分
→浅間峠10時25分→土俵岳11時40分→小棡峠12時20分→県道18号13時20分
→大堀BS14時50分
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年03月の天気図
アクセス 橋本始発→藤野駅5時30分
藤野駅5時35分頃→トンネル越えてちょっと行ったところ
→親切なハイカーに拾ってもらい、和田の先のゲートまで車で送ってもらいました。

コース状況/
危険箇所等
陣馬街道
和田の先のゲートから車両通行止めです。
除雪は和田峠手前400Mぐらいまで進んでいました。

笹尾根
雪のある所と無い所と7:3ぐらいでした。
深い所は1M以上、無雪期の登山道で20〜40センチぐらいでは。
トレースは有ったり無かったりでしたが、本日で少し付くと思います。
今日は週末にかけての気温低下と早朝ということもあり踏み抜きは
皆無でしたが、気温が上がるとかなり踏み抜きがあると思います。

北面で少し登山道の上部斜面に雪が残っているところがありましたが、
それ以外は斜面の雪はほどんど落ちています。

小棡峠からの下山路
ノートレースでしたが、最後の詰めでルートロスしたので省略します。
GPSのデータですが参考にはなりません。
今日も藤野駅スタートでしたが・・・
2014年03月08日 05:39撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
1
3/8 5:39
今日も藤野駅スタートでしたが・・・
ありがとうございました。
45分ぐらい短縮出来たのですが、これが本当に
大きかった。
2014年03月08日 06:03撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
6
3/8 6:03
ありがとうございました。
45分ぐらい短縮出来たのですが、これが本当に
大きかった。
で、ここからスタートです。
2014年03月08日 06:03撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
3/8 6:03
で、ここからスタートです。
雪崩跡を除雪。
2014年03月08日 06:05撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
3
3/8 6:05
雪崩跡を除雪。
これが一番。4M以上あります。私のストックは1Mぐらいです。
2014年03月08日 06:11撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
11
3/8 6:11
これが一番。4M以上あります。私のストックは1Mぐらいです。
久しぶりです。
2014年03月08日 06:33撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
1
3/8 6:33
久しぶりです。
2014年03月08日 06:33撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
2
3/8 6:33
陣馬街道の一番のポイントです。
2014年03月08日 06:33撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
9
3/8 6:33
陣馬街道の一番のポイントです。
ベンチもあるのでここで着替え。
2014年03月08日 06:34撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
1
3/8 6:34
ベンチもあるのでここで着替え。
冬靴担いできました。
2014年03月08日 06:42撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
3
3/8 6:42
冬靴担いできました。
ワカン&ピッケル
12本アイゼンも持ってきました。
この3アイテム未使用で下山でした。
2014年03月08日 06:44撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
9
3/8 6:44
ワカン&ピッケル
12本アイゼンも持ってきました。
この3アイテム未使用で下山でした。
除雪はここまで。
2014年03月08日 06:50撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
1
3/8 6:50
除雪はここまで。
和田峠到着。
2014年03月08日 06:58撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
3
3/8 6:58
和田峠到着。
醍醐林道。
2014年03月08日 06:58撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
2
3/8 6:58
醍醐林道。
ここから笹尾根に向かいます。
2014年03月08日 07:00撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
3/8 7:00
ここから笹尾根に向かいます。
ワカンの後、ワカン無いかな。
2014年03月08日 07:05撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
7
3/8 7:05
ワカンの後、ワカン無いかな。
日が差すところは。
2014年03月08日 07:13撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
1
3/8 7:13
日が差すところは。
スノーシューのトレースも、
2014年03月08日 07:24撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
1
3/8 7:24
スノーシューのトレースも、
醍醐丸着きました。
2014年03月08日 07:36撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
1
3/8 7:36
醍醐丸着きました。
こっち偵察して来ます。
2014年03月08日 07:36撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
3/8 7:36
こっち偵察して来ます。
スノーシューのトレースはこっちからでした。
2014年03月08日 07:37撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
1
3/8 7:37
スノーシューのトレースはこっちからでした。
済みません。ここからの雪のコメントなしの写真は連絡用です。
2014年03月08日 07:59撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
1
3/8 7:59
済みません。ここからの雪のコメントなしの写真は連絡用です。
2014年03月08日 08:01撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
1
3/8 8:01
ハセツネ杭。
2014年03月08日 08:14撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
1
3/8 8:14
ハセツネ杭。
2014年03月08日 08:14撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
3/8 8:14
2014年03月08日 08:44撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
2
3/8 8:44
2014年03月08日 09:04撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
1
3/8 9:04
2014年03月08日 09:04撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
3/8 9:04
雪崩れているような・・・
2014年03月08日 09:05撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
7
3/8 9:05
雪崩れているような・・・
2014年03月08日 09:15撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
2
3/8 9:15
この後ろが絶景です。
2014年03月08日 09:24撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
1
3/8 9:24
この後ろが絶景です。
ハイこれ。
2014年03月08日 09:24撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
5
3/8 9:24
ハイこれ。
アップ。
2014年03月08日 09:24撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
2
3/8 9:24
アップ。
笹尾根は何回も通ってますが、初めて見ました。
2014年03月08日 09:54撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
3
3/8 9:54
笹尾根は何回も通ってますが、初めて見ました。
2014年03月08日 10:14撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
3
3/8 10:14
2014年03月08日 10:22撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
4
3/8 10:22
2014年03月08日 10:22撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
3/8 10:22
2014年03月08日 10:23撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
1
3/8 10:23
2014年03月08日 10:23撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
2
3/8 10:23
浅間峠。
2014年03月08日 10:26撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
1
3/8 10:26
浅間峠。
稜線では本日唯一の踏み抜き。
2014年03月08日 10:52撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
2
3/8 10:52
稜線では本日唯一の踏み抜き。
2014年03月08日 11:19撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
3/8 11:19
2014年03月08日 11:22撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
1
3/8 11:22
2014年03月08日 11:23撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
1
3/8 11:23
2014年03月08日 11:24撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
2
3/8 11:24
本日の最高点。かなり地味。
2014年03月08日 11:42撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
1
3/8 11:42
本日の最高点。かなり地味。
ここで笹尾根は終了。
2014年03月08日 12:20撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
2
3/8 12:20
ここで笹尾根は終了。
こっちに降ります。
2014年03月08日 12:21撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
1
3/8 12:21
こっちに降ります。
2014年03月08日 12:26撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
3/8 12:26
5分おきにルーファイ(GPSで)
2014年03月08日 12:29撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
1
3/8 12:29
5分おきにルーファイ(GPSで)
なんと落ち葉に埋まりした。。
2014年03月08日 12:53撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
3
3/8 12:53
なんと落ち葉に埋まりした。。
一安心。
2014年03月08日 12:56撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
2
3/8 12:56
一安心。
安心したのもつかの間。
分岐が・・・こっちか
2014年03月08日 13:11撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
3/8 13:11
安心したのもつかの間。
分岐が・・・こっちか
それともこっちか・・・
2014年03月08日 13:11撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
1
3/8 13:11
それともこっちか・・・
どっちも違っていたようで墓地の脇に出てしまいました。
2014年03月08日 13:17撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
3
3/8 13:17
どっちも違っていたようで墓地の脇に出てしまいました。
ここを降りてきたようです。
2014年03月08日 13:17撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
1
3/8 13:17
ここを降りてきたようです。
かなり外した。
2014年03月08日 13:20撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
3
3/8 13:20
かなり外した。
2014年03月08日 13:21撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
3/8 13:21
あとは道路なので。
2014年03月08日 14:05撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
7
3/8 14:05
あとは道路なので。
歩道は歩けません。
2014年03月08日 14:16撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
3/8 14:16
歩道は歩けません。
2本目ゲット。
2014年03月08日 14:49撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
8
3/8 14:49
2本目ゲット。
2分後にバスが来ます。
1時間に2本→電車と連絡してる=正解でした。
2014年03月08日 14:57撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
1
3/8 14:57
2分後にバスが来ます。
1時間に2本→電車と連絡してる=正解でした。
ゴール。
2014年03月08日 14:57撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
1
3/8 14:57
ゴール。
すっげー外した。(汗)
黒点線が想定ルート。
2014年03月08日 16:48撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
9
3/8 16:48
すっげー外した。(汗)
黒点線が想定ルート。
撮影機器:

感想

本日は笹尾根の偵察と笹尾根からの下山路の下見をしてきました。

笹尾根偵察
来週、ロングの周回を計画していました。当然ナイトも入るので、一部区間ですが状況を見に行ってきました。
ほとんど情報がなかったので、状況が悪ければ即撤退の覚悟で行ったのですが、
良い方の予想が当たり快適に歩けました。
笹尾根は醍醐丸から小棡峠まででしたが、まだまだ雪がたっぷり残っていました。
特に北斜面は当分残りそうな感じです。

下山路下見
4月のイベントに向けて笹尾根からの下山路の確認をしてきました。
先日浅間峠からの下山路を歩いたのですが、ルート的に遠回りになってしまうので、直線的なルートが引ける
小棡峠からの下山路が気になっていました。何回か下見の計画を立てたのですが、大雪で頓挫。
今回もそこまで足を延ばせるないかもと思っていたのですが、ラッキーなことにスタート時間が早く
できたので、どうにか周ることが出来ました。
しかし、最後にルートロスをしてしまいました。もう一回歩く必要があるかな・・・・

感謝&ゴメンナサイ
いつものように始発で藤野駅に乗り込み、陣馬街道を歩いていると一台の車が。
どちらに行かれるのです?と聞かれて和田峠にと。
乗っていきませんか?ご好意に甘えてしまいました。
これで和田峠スタートを45分ぐらい早められたので、小棡峠まで足を延ばすことが
出来ました。本当にありがたかったです。感謝です。
この方は生藤山に登る予定とのことで、鎌沢の駐車場に行かれるとのことで、その手前まで
乗せてもらう予定でしたが、鎌沢の駐車場の入り口を通り過ぎてしまい、結局和田の先の
通行止めのゲートまで乗せて頂きました。

鎌沢の駐車場は歩いて何回か通ったことがあったので、ご案内できるかと思ったのですが、
夜明け前と車での通過だったので、入り口を見落としてしまいました。ゴメンナサイ。

そしてもう一つ
小棡峠からの下山路の最後にルートロスして墓地の脇に出てしまいました。
道路に復帰するのにお墓の脇を通らせてもらいました。こちらもゴメンナサイ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1140人

コメント

まだ雪多いですね
million さん こんばんは
まだ笹尾根は凄い雪ですね。
残念ながらまだしばらく、雪のある山にはいけそうにありません。
仕方なく今日は「ゆきおおい」ではなく「かみおおい」に行ってきました。

hamburg
半ギブス隊長
2014/3/8 23:36
Re: まだ雪多いですね
半ギブス隊長、おはようございます。

まだまだ雪たっぷりです。
雪がなくなるころには半ギブス隊長から渋描隊長に戻って
大暴れできるのでは。
あと少しの辛抱ですね。
2014/3/9 4:35
凄しい雪ですね
millionさん、こんばんは。

笹尾根はまだまだトレース薄そうですね。
それでも、ほぼ計画通り行動できて
やはり、雪道は踏み抜きの無い早朝に限りますね。

それにしても、林道の雪はすごい。
雪が溜まるのでしょうかね。
ドカ雪が降ると、「林道に出れば何とかなる」は
全然通用しませんね。今季は私も思い知らされました。

3月だというのに、まだまだ雪は多そうで
同じ標高で比べると丹沢より奥多摩の方が
圧倒的に積雪量多いみたいですね。
2014/3/8 23:59
雪崩跡のような
yamaheroさん、おはようございます。

日原峠から先はトレースなしでした。
今回は読み通りの雪の締まり具合でホントに快適でした。
途中でツボ足トレースが有ったのですが、その脇をサクサク
歩けました。

和田峠手前の雪の山は多分雪崩で積み上がったみたいな
感じでした。
正直、あんなのが落ちてきたらひとたまりもないなと
笹尾根の登山道が斜面に付いているところは上ばかり
見ていました。
奥多摩はいたるところで雪崩が有ったんでしょうね。

明らかに丹沢より多いと思います。
2014/3/9 4:41
millionさん、所に寄ってはまだ豪雪地帯!
堂所山や陣馬山から笹尾根方面を見た限りでは、そんなに雪深そうな感じは受けませんでしたが、実際にはまだ豪雪地帯なんですね。

藤野駅まで歩く途中で、民家の屋根が雪でたわんでしまっているのを見て、こりゃ、被害は相当なもんだと感じました。

標高が7〜8百メートル程度の山でも、どうなっているのか分からないので、まだまだ行くのがためらわれます。

隊長
2014/3/9 5:00
Re: millionさん、所に寄ってはまだ豪雪地帯!
隊長、おはようございます。

日当たりの良い斜面の雪はほとんど目立たないくらいになってますね。
笹尾根から見えた大岳山も白い部分はほとんど無いように見えました。

藤野の集落は屋根にまだ雪が残っている家もありましたね。
積雪後は凄かったんでしょうね。
2014/3/10 4:47
millionさん、おはようございます。
まだまだ雪はたくさん残っているようですね
どこもそのようですが北斜面はしばらく残りそうですね

それでも快適に歩けたことなによりです。
もう一回、偵察に行かれるとのことですが
偵察・調査はほぼ目的達成のような・・・

朝のスタート時点での時間短縮、ありがたいですね
これも人徳でしょうか。羨ましい限りです。
2014/3/9 7:04
詰めが甘く
naveさん、おはようございます。

雪たっぷりの所も多かったのですが、良い締まり具合
で快適でした。

下山路下見は最後の詰めが甘く、もうひと手間かかりそうです。

藤野駅で降りた人が私より先行して歩いていたのですが、逆だったら
多分その人が乗っていたのでは。
ラッキーでしたが、私が役立たずだったのが悔やまれます。
2014/3/10 4:53
お疲れさまでした
million さん、おはようございます。

林道に雪崩跡ありましたか…。気を付けたいです。それにしても笹尾根、まだ結構雪ありますね。特に生藤山前後。 
 
下山路は、やはりミスりやすいですね。私も、ミスって崖地帯へ行き、チェックメイトなんてことにならない様、気を付けねば。

舗装道歩きながらの 私もよくやります。もっとも私の場合緑茶ハイですが。

20km超の下見山行、お疲れさまでした。
2014/3/9 8:35
人間の性なんでしょうか・・・
shuchanさん、おはようございます。

和田峠手前は九十九折りでくねくねしているので、斜面が
良く見えるところもあったのですが、明確な雪崩跡がいくつか
ありました。
ただ、道路の上の部分の雪はほぼ落ちていたので、もう大丈夫
かなと思います。

下山路の最後のルートロスは人間の性なんでしょうか。
初めてのルートで雪でコースが見えにくかったので
かなり慎重に降りていたんです。
結構下っていって、人家・道路が見えた途端に緊張感
が薄れたのか、見える道路に引っ張られてしまいました。

このルートもビール売ってる場所、覚えました。
2014/3/10 5:00
3人様、頑張ってください
millionさん どうもです!

まだ結構積もってますね
尾根道は良し!としても、トラバースする区間が有れば慎重に!(私が言っても説得力なさそうですけど・・)
kurosukeさん、kohi-さんにも宜しくお伝えください。
中々素敵なプランですので、レポ楽しみにしてま〜す
2014/3/9 18:17
多分延期に。
BMさん、おはようございます。

雪たっぷりありました。これから気温が上がるので減るのも
早いと思うのですが、それまでは踏み抜き天国 かも。

来週の周回は多分延期に。
29日に仕切り直しの予定です。
2014/3/10 5:04
雪なだれ
雪なだれ、4mですか
近づいちゃ危ないのでは

たまげました
2014/3/9 18:49
凍結の方が。
makoto53さん、おはようございます。

雪崩跡を切り開いたところ凄かったです。
固く締まっていて斜面の雪は落ちていたので
そんなに危険は感じませんでした。
溶け出て路面が凍結していたので、そっちが怖ったです。
2014/3/10 5:07
こんにちはmillion さん。
陣馬街道の非除雪地帯の雪の積もり方日陰とはいえ、まだまだすごいですね。
ワカンの括り付け方参考にさせてもらおうっと

笹尾根もほとんど誰も歩いてない感じですね〜。
三頭山まではノートレースなんでしょうかね〜。
雪道のこの距離、コース、何気にアップダウンが多くて大変そうですね〜(笑)

軍刀利神社元社?のひらけた風景はすごいですね
確か登りになが〜い階段があったような、、?
2014/3/10 8:00
好きなポイント
CCR-54さん、こんにちは。

まだまだ雪たんまりですね。
笹尾根は私が下山した先はトレースなかった(有ったけど消えた?)のですが
上野原からのバスが動いていたので槇寄山・三頭山側からあるかも知れないですね。

軍刀利神社の所は、初めて通った時に何気なく振り返ったら絶景だったのです。
それから笹尾根での好きなポイントの一つです。

1年前はピッケルをどうやってザックに着けるのか悩んでいました。
色んな物の付け方は慣れてきたのですが、いまだに背負うとザックが
いつの間にか左に傾いてしまいます。
2014/3/10 12:54
29(土)なら会えるかも
この日kaikaireiさんとハセツネ逆コースからの高尾山というのを計画してます。
まだ時間や詳しいルートなど未定なのですが、上手くすればすれ違えるかもしれないですね。
詳細決まったら計画書をアップする予定です。
2014/3/10 15:30
元気が出ますね。
qwg01230さん、こんにちは。

29日はkohi-さんが都合がつかないのですが、kurosukeさんはOK
なので、武蔵五日市スタートにする予定です。
私は日が変わるとともにスタートしようかなと思っています。
細かい所はこれから詰めますが、うまく途中でクロス出来る
感じになるといいですね。
この前と一緒で、頑張る元気が出ます。

計画アップされたら確認させてもらいます。
2014/3/10 17:00
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら