ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4134611
全員に公開
ハイキング
甲信越

須坂基線と井上山・雁田山 * 一等三角点4点獲り!

2022年04月02日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
10:02
距離
25.5km
登り
1,143m
下り
1,123m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:12
休憩
2:48
合計
10:00
7:19
9
幸高バス停
7:28
7:36
12
7:48
7:48
8
四等三角点「東山」
7:56
7:58
4
8:02
8:05
39
8:44
9:03
16
9:19
9:31
39
10:10
10:23
36
瑠璃光山薬師庵
10:59
11:01
13
臥竜公園 竜ヶ池
11:14
11:33
61
12:34
12:47
57
13:44
13:52
53
14:45
15:30
28
15:58
16:08
48
16:56
17:10
9
17:19
北須坂駅
天候 ☀️晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
【行き】
◎自宅→長野電鉄須坂駅
 自家用車(上信越道経由。6:00発、6:45着)
 ながでん須坂駅前パーキング利用(800円)
◎ 須坂駅→幸高バス停
 長電バス 須坂屋島線(7:00発、7:15着。190円)
【帰り】
◎北須坂駅→須坂駅
 長野電鉄 普通列車(17:39発、17:43着。190円)
◎須坂駅から自宅まで車
その他周辺情報 新・高井野風土記「須坂基線」
http://www.okadanouen.com/takaino/suzakakisen.html
須坂長野東IC近くの幸高バス停にやって来ました。今回は、ここから須坂基線の両端と井上山&雁田山の一等三角点を繋いで歩きます。
2022年04月02日 07:13撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
7
4/2 7:13
須坂長野東IC近くの幸高バス停にやって来ました。今回は、ここから須坂基線の両端と井上山&雁田山の一等三角点を繋いで歩きます。
最初のターゲットは左の井上山。右の大城跡と小城跡を通って行きます。
2022年04月02日 07:22撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
8
4/2 7:22
最初のターゲットは左の井上山。右の大城跡と小城跡を通って行きます。
井上城址登山口より本日最初の登山開始!
2022年04月02日 07:34撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5
4/2 7:34
井上城址登山口より本日最初の登山開始!
スタート直後から気持ちのいい尾根歩き。
2022年04月02日 07:40撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
7
4/2 7:40
スタート直後から気持ちのいい尾根歩き。
少し登ると四等三角点「東山」
2022年04月02日 07:47撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
9
4/2 7:47
少し登ると四等三角点「東山」
さらに少し登って、井上城址の小城跡に到着です。
2022年04月02日 07:55撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
7
4/2 7:55
さらに少し登って、井上城址の小城跡に到着です。
主郭はこんな感じで、木に囲まれています。
2022年04月02日 07:57撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
8
4/2 7:57
主郭はこんな感じで、木に囲まれています。
続いて大城跡へ。
2022年04月02日 08:02撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5
4/2 8:02
続いて大城跡へ。
大城跡からは、戸隠と飯縄、黒姫、妙高山が見えました。良く見ると火打の頭も見えてますね。
2022年04月02日 08:02撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
11
4/2 8:02
大城跡からは、戸隠と飯縄、黒姫、妙高山が見えました。良く見ると火打の頭も見えてますね。
井上城について。下知識なしで来たので勉強になりました。
2022年04月02日 08:05撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
7
4/2 8:05
井上城について。下知識なしで来たので勉強になりました。
ダンコウバイの咲く尾根道は、山城らしい堀切を幾つも越えて行きます。
2022年04月02日 08:10撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
7
4/2 8:10
ダンコウバイの咲く尾根道は、山城らしい堀切を幾つも越えて行きます。
尾根の開けたところからは…
2022年04月02日 08:13撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5
4/2 8:13
尾根の開けたところからは…
北アルプスも良く見えました。
2022年04月02日 08:11撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
11
4/2 8:11
北アルプスも良く見えました。
爺ヶ岳から白馬まで後立山連峰の山々です。
2022年04月02日 08:12撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
13
4/2 8:12
爺ヶ岳から白馬まで後立山連峰の山々です。
眼下には上信越道。
2022年04月02日 08:12撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
7
4/2 8:12
眼下には上信越道。
眺めの良いエリアを過ぎると、井上山までは急登が連続。
2022年04月02日 08:20撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4
4/2 8:20
眺めの良いエリアを過ぎると、井上山までは急登が連続。
登り始めから1時間ちょっとで、井上山に到着しました。
2022年04月02日 08:45撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
6
4/2 8:45
登り始めから1時間ちょっとで、井上山に到着しました。
お目当ての一等三角点は、その名も「井上山」
2022年04月02日 08:51撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
11
4/2 8:51
お目当ての一等三角点は、その名も「井上山」
続いて大洞山へ。井上山からもうひと登り。
2022年04月02日 09:12撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
6
4/2 9:12
続いて大洞山へ。井上山からもうひと登り。
到着した大洞山の山頂には、高甫小学校の登山記念がいっぱい。
2022年04月02日 09:19撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
9
4/2 9:19
到着した大洞山の山頂には、高甫小学校の登山記念がいっぱい。
小学生1クラス分くらいの人数なら、十分座ってお弁当を食べられそうな広さの山頂でした。
2022年04月02日 09:30撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
6
4/2 9:30
小学生1クラス分くらいの人数なら、十分座ってお弁当を食べられそうな広さの山頂でした。
下山は薬師堂方面へ。滑りやすい尾根道を下りました。
2022年04月02日 09:29撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5
4/2 9:29
下山は薬師堂方面へ。滑りやすい尾根道を下りました。
道なりに進むと竹の城跡まで行かれるそうですが、今回はこの道標の場所で尾根道から外れました。背後の山は多分井上山。
2022年04月02日 09:59撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
6
4/2 9:59
道なりに進むと竹の城跡まで行かれるそうですが、今回はこの道標の場所で尾根道から外れました。背後の山は多分井上山。
その後、あずまやの横を通って…
2022年04月02日 10:05撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
7
4/2 10:05
その後、あずまやの横を通って…
瑠璃光山薬師庵に下山しました。
2022年04月02日 10:14撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
6
4/2 10:14
瑠璃光山薬師庵に下山しました。
ここから臥竜公園まで、しばらく車道の歩きになります。
2022年04月02日 10:13撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
6
4/2 10:13
ここから臥竜公園まで、しばらく車道の歩きになります。
今日は、里を歩くだけでもいい気持ち。
2022年04月02日 10:37撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
9
4/2 10:37
今日は、里を歩くだけでもいい気持ち。
途中の野辺町ラウンドアバウト。
2022年04月02日 10:40撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
6
4/2 10:40
途中の野辺町ラウンドアバウト。
百々川越しに臥竜山が見えてきました。
2022年04月02日 10:50撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
6
4/2 10:50
百々川越しに臥竜山が見えてきました。
臥竜公園に到着です。前に来たのはいつか思い出せないくらい久しぶり。
2022年04月02日 10:59撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
6
4/2 10:59
臥竜公園に到着です。前に来たのはいつか思い出せないくらい久しぶり。
桜はまだでも、大勢の人で賑わっています。
2022年04月02日 11:01撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
6
4/2 11:01
桜はまだでも、大勢の人で賑わっています。
せっかくなので、臥竜山へ本日2回目の登山。と言っても10分くらいで登れました。
2022年04月02日 11:24撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
7
4/2 11:24
せっかくなので、臥竜山へ本日2回目の登山。と言っても10分くらいで登れました。
臥竜山の山頂はすごく良い眺め、北アルプスまで見えてます。
2022年04月02日 11:11撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
7
4/2 11:11
臥竜山の山頂はすごく良い眺め、北アルプスまで見えてます。
お手軽に登れるこんな山があって、須坂の人はいいですね。
2022年04月02日 11:30撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
9
4/2 11:30
お手軽に登れるこんな山があって、須坂の人はいいですね。
おじさんには不似合いの、かわいい山名標。
2022年04月02日 11:21撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
12
4/2 11:21
おじさんには不似合いの、かわいい山名標。
再び車道へ。前方の小さな山は鎌田山。
2022年04月02日 11:50撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5
4/2 11:50
再び車道へ。前方の小さな山は鎌田山。
鎌田山はトンネルで抜けました。
2022年04月02日 11:56撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5
4/2 11:56
鎌田山はトンネルで抜けました。
トンネルを抜けた先もいい眺めです。
2022年04月02日 11:58撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
6
4/2 11:58
トンネルを抜けた先もいい眺めです。
春なのにサマーランド前を通過。
2022年04月02日 12:03撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5
4/2 12:03
春なのにサマーランド前を通過。
道端には菜の花。
2022年04月02日 12:12撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5
4/2 12:12
道端には菜の花。
日滝の十王堂と高札場。車だと目に入らないものが色々見られて楽しいです。
2022年04月02日 12:15撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5
4/2 12:15
日滝の十王堂と高札場。車だと目に入らないものが色々見られて楽しいです。
そして、須坂基線東端に着きました。本日二つ目の一等三角点は「基線東端」
2022年04月02日 12:36撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
7
4/2 12:36
そして、須坂基線東端に着きました。本日二つ目の一等三角点は「基線東端」
三角点は半分以上埋まっているものの…
2022年04月02日 12:41撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
8
4/2 12:41
三角点は半分以上埋まっているものの…
平成25年には、高山村指定史跡に指定されたそうです。
2022年04月02日 12:33撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
7
4/2 12:33
平成25年には、高山村指定史跡に指定されたそうです。
車で来られる場所ですが、歩いて来た分嬉しさ倍増でした。
2022年04月02日 12:39撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
9
4/2 12:39
車で来られる場所ですが、歩いて来た分嬉しさ倍増でした。
続いて雁田山へ向かいます。遠くの山は御飯岳や破風岳ですかね?
2022年04月02日 13:00撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
7
4/2 13:00
続いて雁田山へ向かいます。遠くの山は御飯岳や破風岳ですかね?
松川を渡ると、まもなく小布施町に入ります。
2022年04月02日 13:13撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
9
4/2 13:13
松川を渡ると、まもなく小布施町に入ります。
山田温泉二里半、小布施驛二十二丁と彫られた道標が立つ不動清水や…
2022年04月02日 13:18撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
7
4/2 13:18
山田温泉二里半、小布施驛二十二丁と彫られた道標が立つ不動清水や…
おぶせ温泉前を通過すると…
2022年04月02日 13:32撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
6
4/2 13:32
おぶせ温泉前を通過すると…
雁田山が見えてきました。
2022年04月02日 13:37撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
8
4/2 13:37
雁田山が見えてきました。
梅の花と雁田山。
2022年04月02日 13:36撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
11
4/2 13:36
梅の花と雁田山。
そして、こちらが雁田山登山口。本日3回目の登山スタートです。
2022年04月02日 13:43撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
6
4/2 13:43
そして、こちらが雁田山登山口。本日3回目の登山スタートです。
急ながらも良く整備された登山道。
2022年04月02日 13:56撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
6
4/2 13:56
急ながらも良く整備された登山道。
一の岩を過ぎ…
2022年04月02日 13:58撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
6
4/2 13:58
一の岩を過ぎ…
ニの岩くらいまでは余裕でした。
2022年04月02日 14:04撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5
4/2 14:04
ニの岩くらいまでは余裕でした。
ニの岩の上から。
2022年04月02日 14:05撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
8
4/2 14:05
ニの岩の上から。
ニの岩を過ぎ、傾斜を増す登山道。
2022年04月02日 14:13撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5
4/2 14:13
ニの岩を過ぎ、傾斜を増す登山道。
ダンコウバイの花を見ると春だなって思います。
2022年04月02日 14:20撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5
4/2 14:20
ダンコウバイの花を見ると春だなって思います。
近そうでなかなか近づかない雁田山。
2022年04月02日 14:21撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5
4/2 14:21
近そうでなかなか近づかない雁田山。
あと350m。
2022年04月02日 14:32撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
6
4/2 14:32
あと350m。
鬼のつぼやも気になりますが、100m余分に歩く元気はもうないです。
2022年04月02日 14:36撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5
4/2 14:36
鬼のつぼやも気になりますが、100m余分に歩く元気はもうないです。
最後はヘロヘロになりながらも、なんとか雁田山登頂出来ました。
2022年04月02日 15:13撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
10
4/2 15:13
最後はヘロヘロになりながらも、なんとか雁田山登頂出来ました。
元国鉄の反射板跡と言う山頂は広々して眺めの良いところ。
2022年04月02日 15:18撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
7
4/2 15:18
元国鉄の反射板跡と言う山頂は広々して眺めの良いところ。
遅いお昼ごはんで体力復活。
ちなみにコレ、今まで食べた日清カップヌードルの中で一番美味いと思いました。
2022年04月02日 14:55撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
8
4/2 14:55
遅いお昼ごはんで体力復活。
ちなみにコレ、今まで食べた日清カップヌードルの中で一番美味いと思いました。
そして、お目当ての一等三角点。
2022年04月02日 15:16撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
7
4/2 15:16
そして、お目当ての一等三角点。
本日3点目は、その名も「雁田山」でした。
2022年04月02日 15:17撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
10
4/2 15:17
本日3点目は、その名も「雁田山」でした。
本来なら周回出来る雁田山、今回は体力的にキツくなったのでピストンで下山。また改めて出直します。
2022年04月02日 16:21撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5
4/2 16:21
本来なら周回出来る雁田山、今回は体力的にキツくなったのでピストンで下山。また改めて出直します。
いよいよ残りは1点。井上山を正面に見て、もうひとがんばり。
2022年04月02日 16:31撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5
4/2 16:31
いよいよ残りは1点。井上山を正面に見て、もうひとがんばり。
長電の踏切を渡り…
2022年04月02日 16:50撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5
4/2 16:50
長電の踏切を渡り…
到着です!
2022年04月02日 16:55撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
6
4/2 16:55
到着です!
一等三角点巡りのラストを飾るのは「基線西端」。
2022年04月02日 17:02撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
10
4/2 17:02
一等三角点巡りのラストを飾るのは「基線西端」。
こちらは、須坂市の指定史跡になっていました。
2022年04月02日 17:04撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
6
4/2 17:04
こちらは、須坂市の指定史跡になっていました。
最後は北須坂駅へ。目標の一等三角点が全部見られて、達成感いっぱい、大満足なゴールになりました。
2022年04月02日 17:27撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5
4/2 17:27
最後は北須坂駅へ。目標の一等三角点が全部見られて、達成感いっぱい、大満足なゴールになりました。
車のある須坂駅までは電車で移動。今日も1日ありがとうございました。
2022年04月02日 17:42撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
6
4/2 17:42
車のある須坂駅までは電車で移動。今日も1日ありがとうございました。
撮影機器:

感想

 素晴らしいお天気となった4月最初の休日は、三角測量(美信三角網)の起点になった須坂基線の東端、西端と井上山、雁田山の一等三角点を見て回って来ました。最近三角点に興味を持ったのがきっかけで、長野県内の一等三角点33ヶ所は、全部見て回りたいと思うようになりまして、今回は1日で一気に4点を見に行ってきました。
 4点一気に行く気になった訳は、平地にある須坂基線東端・西端は、車で見に行く事が出来るものの、それでは何かつまんないなあと思っていたところ、少し前に4点繋いで歩いたmikaboさんのレコを見かけ、これは面白いと思ったからです。ただmikaboさんのレコをそのままマネさせてもらうと37kmも歩く事になってしまうので、私でも歩き通せるように、楽が出来る所は楽をして、なるべく最短距離になるよう、少しルートを変えて挑戦して来ました。
 そして結果は… おかげさまで4点全て繋げて到達、これで長野県内一等三角点33ヶ所のうち、今回で25ヶ所に到達となりました。終日大変良いお天気にも恵まれて、達成感いっぱい、大満足な1日になりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:475人

コメント

oshuchanさん、おはようございます。

井上山、雁田山、東と西の基線を4点獲りして来ましたね。
私も一昨年歩いたので懐かしく拝見させて頂きました。
当初は井上山と雁田山を分けて2山行にするつもりでしたが
やはり、群馬から遠いのでロングで繋げてしまいました。

全国的にも1日で4つの一等三角点を繋げられるのは
ここぐらいではないでしょうか?可能性があるなら相模基線かな🤔

長野県の一等三角点は残り9個になりましたが
あとは難関だらけです!気長に一つ一つ獲りたいと思います。
2022/4/7 8:52
mikaboさんこんばんは。

いつもmikaboさんの健脚ぶりに驚嘆しながらレコ拝見させて頂いてます。
今回の4点獲りもmikaboさんの素晴らしいレコがなければ実現しなかったので、大変感謝しています。その上コメントまでいただき、本当にありがとうございました。

mikaboさんは良く長野県の山にもみえているので、県内の一等三角点は大体行かれていると思っていましたが、まだ9個も残されていたのですね。おかげで残り9個では、どんなレコを見せてくださるのか、とても楽しみになりました。
私も残り8個、南信が多くて大変ですが、楽しみながらがんばりたいと思います。
2022/4/7 20:21
oshuchanさん、ロングな三角点つなぎお疲れさまでしたー!私にとっては超地元レコなので、ホッコリさせていただきました(^^) 井上山は小1の時の遠足で行ったな〜(高莆小ではないですが)とか、ラウンドアバウトも車でかなり頻繁に通ります。
それにしても県内に一等三角点が33ヶ所もあるんですね( ゚д゚) 私も何個登ってるのか、今度数えてみたいと思いました!
2022/4/8 18:39
harubo33さんこんばんは。
この度はお近くにお邪魔させていただきありがとうございました。当日は大きなリュックで臥竜公園とかウロウロしてしまい、怪しいおじさんだったのではないかと反省しているところです。
ところで、1年生で井上山に登らされるとは、随分とスパルタな小学校に通われていたのですね。今のパワフルなharubo33さんの原点は、もしかしたらここにあったのかと推測しました。harubo33さんなら県内の一等三角点制覇も余裕だと思いますので、よろしければぜひ挑戦してみて下さい。
2022/4/8 23:30
トリプルヘッダーお疲れ様でした。雁田山の麓には我が家のお墓があり、登山口と書かれた看板があるので気になっていた山です。また、臥龍山公園の近くには親戚もいるので身近な感覚もあるのですが山に関しては全く何も知りませんでした。この辺りの地理感覚はあると思っているので、さすがのoshuchanさんもヘロヘロになってしまうのも分かるような気がします。
2022/4/12 17:38
chibikappaさんちのルーツはこちらだったんですね。知りませんでした。
普通だったら繋げて登る山々ではなかったと思いますが、目的が一等三角点だったので、長いロードでも凄く楽しかったです。ただ、行くのをもう少し後にしておけば臥竜公園の桜も見られたはずなので、そこはちょっと失敗したなと思いました。
2022/4/12 22:31
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら