ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 414217
全員に公開
雪山ハイキング
八ヶ岳・蓼科

蔵王のリベンジを快晴の北八ヶ岳周回で満喫!(北横岳〜三つ岳〜雨池山〜雨池峠)

2014年03月09日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
5.5km
登り
378m
下り
374m

コースタイム

08:40山麓駅〜09:00山頂駅〜10:15北横岳(南&北)〜北横ヒュッテ11:15〜13:00雨池山〜13:30雨池峠〜14:00山頂駅(休憩)14:45〜15:00山麓駅
天候 晴れA!
過去天気図(気象庁) 2014年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
自宅近く03:45〜諏訪IC〜06:55ピラタスリゾート山麓駅駐車場
コース状況/
危険箇所等
北八ヶ岳ロープーウェイ
http://kitayatu.jp/ropeway/
駐車場無料、トイレも使用できます。
8:40分ごろから乗車出来ました。

北八ヶ岳ロープーウェイ割引券 ¥1800→¥1620
http://orange-network.com/shinsyu/shisetsu/piratasu.html
割引券またはモンベルカードで10%OFF!

この日の状況、このルートではスノーシュー・ワカンは使用しなくても大丈夫でした。
(zucchiさんは雨池峠からは、フカフカ雪をスノーシューで楽しむ為、装着)
アイゼンは前爪ありの12本を装着しました。
かなりトレースがしっかり付いていましたが、三ッ岳からの下りは、前爪というより後ろの爪が利いていた感じでしたので、6本よりも安心かと思います。

小斉の湯
http://www.kosainoyu.jp/hotspa.htm
ロープウェイ運転前に山麓駅から見た山頂方面。今日は天気期待できそう(z)
♪(p)
2014年03月09日 08:31撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
3/9 8:31
ロープウェイ運転前に山麓駅から見た山頂方面。今日は天気期待できそう(z)
♪(p)
ロープウェイ山麓駅
予報通りの青空に、期待して出発〜。モンスター見れるか!?(p)
先日の蔵王と違って晴天〜期待度up!(z)
2014年03月09日 08:33撮影 by  DSC-WX300, SONY
3/9 8:33
ロープウェイ山麓駅
予報通りの青空に、期待して出発〜。モンスター見れるか!?(p)
先日の蔵王と違って晴天〜期待度up!(z)
中央アルプス
木曽駒、中岳、宝剣もバッチリ。
駐車場から、今日デビューのzucchiさんの一眼レフで(p)
カメラ持って夢中になってパチパチ。こんなにきれいに撮れるなんて。メーカーの回し者ではありませ〜ん(z)
2014年03月09日 07:09撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
7
3/9 7:09
中央アルプス
木曽駒、中岳、宝剣もバッチリ。
駐車場から、今日デビューのzucchiさんの一眼レフで(p)
カメラ持って夢中になってパチパチ。こんなにきれいに撮れるなんて。メーカーの回し者ではありませ〜ん(z)
南ア
右から仙丈ヶ岳、甲斐駒、北岳
その右に間ノ岳も。未踏の間ノは今年縦走予定(p)
とにかくよく見えました!白峰三山はキタダケソウの時期に行けたら(z)
2014年03月09日 08:27撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
3
3/9 8:27
南ア
右から仙丈ヶ岳、甲斐駒、北岳
その右に間ノ岳も。未踏の間ノは今年縦走予定(p)
とにかくよく見えました!白峰三山はキタダケソウの時期に行けたら(z)
ロープーウェイ山頂駅
あっという間に、標高2237m。
12本アイゼン装着で出発(p)

準備OK!出発ー(z)
2014年03月09日 09:09撮影 by  DSC-WX300, SONY
5
3/9 9:09
ロープーウェイ山頂駅
あっという間に、標高2237m。
12本アイゼン装着で出発(p)

準備OK!出発ー(z)
いきなり、素晴らしい景色、青空。
う*れ*し〜(p)
2014年03月09日 08:52撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
3/9 8:52
いきなり、素晴らしい景色、青空。
う*れ*し〜(p)
行ってきます〜(p)

2014年03月09日 09:05撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
3/9 9:05
行ってきます〜(p)

山頂駅から見た三つ岳&雨池山方面。⛄️は今週前半に降っていたらしく、歩きやすいです!(z)
晴れで冷えているので、綺麗です(p)
2014年03月09日 09:05撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
5
3/9 9:05
山頂駅から見た三つ岳&雨池山方面。⛄️は今週前半に降っていたらしく、歩きやすいです!(z)
晴れで冷えているので、綺麗です(p)
すでにみなさん登り始めてます。さて、ボチボチ歩き始めます(z)
ボチボチでお願いします(p)
2014年03月09日 09:07撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
4
3/9 9:07
すでにみなさん登り始めてます。さて、ボチボチ歩き始めます(z)
ボチボチでお願いします(p)
あまりの景色に二人ともカメラ持ってパチパチ~(z)
早くもテンションup↗(p)
2014年03月09日 09:08撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
5
3/9 9:08
あまりの景色に二人ともカメラ持ってパチパチ~(z)
早くもテンションup↗(p)
思った以上に素晴らしい景色(p)
あまりの景色に不審者ばりに景色見てキョロキョロしてたワタシ(z)
2014年03月09日 09:08撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
4
3/9 9:08
思った以上に素晴らしい景色(p)
あまりの景色に不審者ばりに景色見てキョロキョロしてたワタシ(z)
南ア!本日デビューの一眼がさっそく出動(z)
こんな天気、景色でのデビューは最高ですね!
白鳳峠、鳳凰、昨年歩いたなぁ〜(p)
2014年03月09日 09:10撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
2
3/9 9:10
南ア!本日デビューの一眼がさっそく出動(z)
こんな天気、景色でのデビューは最高ですね!
白鳳峠、鳳凰、昨年歩いたなぁ〜(p)
中央ア!夢中でパチパチやっていると、先行のPikachanに放置&いつの間にやら最後尾に~(z)
ふふ。。おいていきますよ〜。左の深い谷の左が空木岳。ここも昨年歩きましたが、素敵な山でした(p)
2014年03月09日 09:10撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
4
3/9 9:10
中央ア!夢中でパチパチやっていると、先行のPikachanに放置&いつの間にやら最後尾に~(z)
ふふ。。おいていきますよ〜。左の深い谷の左が空木岳。ここも昨年歩きましたが、素敵な山でした(p)
背の高い木々の間を♪
なんか良い感じ〜(p)
この雰囲気いいですね〜(z)
2014年03月09日 09:12撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
3/9 9:12
背の高い木々の間を♪
なんか良い感じ〜(p)
この雰囲気いいですね〜(z)
ウキウキしますね(p)
雪もフカフカ。気持ちよく歩けます♪(z)
2014年03月09日 09:15撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
3/9 9:15
ウキウキしますね(p)
雪もフカフカ。気持ちよく歩けます♪(z)
何よりこの青空がい~感じ!(z)
八ヶ岳ブルー!(p)
2014年03月09日 09:16撮影 by  DSC-WX300, SONY
7
3/9 9:16
何よりこの青空がい~感じ!(z)
八ヶ岳ブルー!(p)
シャンデリア(p)
2014年03月09日 09:32撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
3
3/9 9:32
シャンデリア(p)
青い!(p)
2014年03月09日 09:43撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
3/9 9:43
青い!(p)
2014年03月09日 09:45撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
3/9 9:45
ヒュッテ手前から東側の景色が見えてきます(z)
2014年03月09日 09:46撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
3/9 9:46
ヒュッテ手前から東側の景色が見えてきます(z)
2014年03月09日 09:47撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
3/9 9:47
2014年03月09日 09:48撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
3
3/9 9:48
北横岳ヒュッテが見えてきました。キレイ(p)
2014年03月09日 09:52撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
3/9 9:52
北横岳ヒュッテが見えてきました。キレイ(p)
怖っ(p)
2014年03月09日 09:57撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
3/9 9:57
怖っ(p)
北横は雪の時期3回目ですが、真っ青な空と、真っ白なモンスターに会ったのは初めてです(p)
2014年03月09日 09:58撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
3
3/9 9:58
北横は雪の時期3回目ですが、真っ青な空と、真っ白なモンスターに会ったのは初めてです(p)
南八ヶ岳も並んで見えます(p)
2014年03月09日 10:00撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
3
3/9 10:00
南八ヶ岳も並んで見えます(p)
蔵王よりはスリムなモンスター。綺麗〜〜(p)
またちょっと違う感じですが、こちらはこちらできれいでした!(z)
2014年03月09日 10:01撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
3/9 10:01
蔵王よりはスリムなモンスター。綺麗〜〜(p)
またちょっと違う感じですが、こちらはこちらできれいでした!(z)
蓼科山登場!独特の山容です(z)
まあるい山頂、綺麗な山容(p)
2014年03月09日 10:02撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
5
3/9 10:02
蓼科山登場!独特の山容です(z)
まあるい山頂、綺麗な山容(p)
踊っているよう(p)
2014年03月09日 10:02撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
3
3/9 10:02
踊っているよう(p)
北アルプスずら〜〜と!!(p)
おおーっ!思わず声が出そうなくらい絶景(z)
2014年03月09日 10:03撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
4
3/9 10:03
北アルプスずら〜〜と!!(p)
おおーっ!思わず声が出そうなくらい絶景(z)
2014年03月09日 10:03撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
4
3/9 10:03
乗鞍岳ですね(p)
2014年03月09日 10:03撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
7
3/9 10:03
乗鞍岳ですね(p)
霞沢岳だと(p)
2014年03月09日 10:17撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
2
3/9 10:17
霞沢岳だと(p)
2014年03月09日 10:05撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
3/9 10:05
2014年03月09日 10:06撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
2
3/9 10:06
2014年03月09日 10:06撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
3/9 10:06
この写真結構気に入ってます(z)
2014年03月09日 10:09撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
3/9 10:09
この写真結構気に入ってます(z)
2014年03月09日 10:09撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
3/9 10:09
浅間山、四阿山方面
2014年03月09日 10:10撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
3/9 10:10
浅間山、四阿山方面
左が高妻山、右が火打山
登った山々が見えると、嬉しいです(p)
高妻は未踏ですが、火打は昨年行きました。登るのも、見るのもいいですね(z)
2014年03月09日 10:10撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
5
3/9 10:10
左が高妻山、右が火打山
登った山々が見えると、嬉しいです(p)
高妻は未踏ですが、火打は昨年行きました。登るのも、見るのもいいですね(z)
御嶽山。一目でわかります(z)
2014年03月09日 10:11撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
7
3/9 10:11
御嶽山。一目でわかります(z)
赤岳・中岳・阿弥陀岳
2014年03月09日 10:11撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
2
3/9 10:11
赤岳・中岳・阿弥陀岳
北横岳山頂にて。うしろは蓼科山(z)
2014年03月09日 10:12撮影 by  DSC-WX300, SONY
12
3/9 10:12
北横岳山頂にて。うしろは蓼科山(z)
浅間山がカッコイイ(p)
2014年03月09日 10:16撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
3
3/9 10:16
浅間山がカッコイイ(p)
根子岳、四阿山
2014年03月09日 10:17撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
3/9 10:17
根子岳、四阿山
左から高妻山、火打山、妙高山もバッチリ。ここも昨年歩いたな〜(p)

2014年03月09日 10:17撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
3/9 10:17
左から高妻山、火打山、妙高山もバッチリ。ここも昨年歩いたな〜(p)

一番右が戸隠山です(p)
2014年03月09日 10:17撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
3/9 10:17
一番右が戸隠山です(p)
中央アルプス
2014年03月09日 10:18撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
3/9 10:18
中央アルプス
横岳、赤岳、中岳、阿弥陀岳、権現岳、編笠岳
2014年03月09日 10:17撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
5
3/9 10:17
横岳、赤岳、中岳、阿弥陀岳、権現岳、編笠岳
浅間の右奥は、谷川、武尊方面も見えています(p)
2014年03月09日 10:20撮影 by  DSC-WX300, SONY
3/9 10:20
浅間の右奥は、谷川、武尊方面も見えています(p)
モンスターロード
正面は南アです(p)
2014年03月09日 10:22撮影 by  DSC-WX300, SONY
5
3/9 10:22
モンスターロード
正面は南アです(p)
荒船山
真っ平らな山容なので、すぐわかります。そのうち登ろ〜(p)
2014年03月09日 10:24撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
3/9 10:24
荒船山
真っ平らな山容なので、すぐわかります。そのうち登ろ〜(p)
プチモンスターたち。そして広がる山々の景色(z)
ちょっと上から眺めると、モンスターがたくさんいるのが良くわかります(p)
2014年03月09日 10:34撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
3/9 10:34
プチモンスターたち。そして広がる山々の景色(z)
ちょっと上から眺めると、モンスターがたくさんいるのが良くわかります(p)
大キレット、槍も。あの稜線も昨年歩いたんだぁ♪(p)
今年は北アを歩きたい〜(z)
2014年03月09日 10:37撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
5
3/9 10:37
大キレット、槍も。あの稜線も昨年歩いたんだぁ♪(p)
今年は北アを歩きたい〜(z)
穂高岳
2014年03月09日 10:37撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
2
3/9 10:37
穂高岳
めちゃキレイ(p)

2014年03月09日 10:38撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
3/9 10:38
めちゃキレイ(p)

モンスターに囲まれて。
蔵王はホワイトアウトでしたので・・
今日は最高に満足♪(p)

蔵王のリベンジできましたね〜ホントに満足♪(z)
2014年03月09日 10:40撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
11
3/9 10:40
モンスターに囲まれて。
蔵王はホワイトアウトでしたので・・
今日は最高に満足♪(p)

蔵王のリベンジできましたね〜ホントに満足♪(z)
北横岳ヒュッテに戻ってきました。
気温は-10℃でした。ここは風が無いので、もう少し暖かく感じます(p)
風がなくて、確かに暖かく感じました(z)
2014年03月09日 10:57撮影 by  DSC-WX300, SONY
3/9 10:57
北横岳ヒュッテに戻ってきました。
気温は-10℃でした。ここは風が無いので、もう少し暖かく感じます(p)
風がなくて、確かに暖かく感じました(z)
ヒュッテでみなさん休憩ちう(z)
zucchiさんから頂いたドーナツ食べ、私達も休憩ちました(p)
2014年03月09日 11:16撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
3/9 11:16
ヒュッテでみなさん休憩ちう(z)
zucchiさんから頂いたドーナツ食べ、私達も休憩ちました(p)
ため息が出るほど、綺麗な景色。うれし〜〜(p)
2014年03月09日 11:16撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
3/9 11:16
ため息が出るほど、綺麗な景色。うれし〜〜(p)
リベンジ成功のガッツポーズ!かな(p)
2014年03月09日 11:31撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
3/9 11:31
リベンジ成功のガッツポーズ!かな(p)
ガォ!!
zucchiさん、襲われそう(p)

おおっ!本当のモンスター出現か?(z)
2014年03月09日 11:34撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
3/9 11:34
ガォ!!
zucchiさん、襲われそう(p)

おおっ!本当のモンスター出現か?(z)
三ッ岳景
今日お初の一眼レフで絶景を撮るzucchiさん(p)

写真撮っている姿を撮られているなんてまったく気づいてません・・(z)
2014年03月09日 11:42撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
3/9 11:42
三ッ岳景
今日お初の一眼レフで絶景を撮るzucchiさん(p)

写真撮っている姿を撮られているなんてまったく気づいてません・・(z)
右に荒船山、中央奥が妙義山、左が鼻曲山(p)
2014年03月09日 11:43撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
3/9 11:43
右に荒船山、中央奥が妙義山、左が鼻曲山(p)
浅間山がとっても綺麗(p)
2014年03月09日 11:43撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
3
3/9 11:43
浅間山がとっても綺麗(p)
根子岳、四阿山
秋にマツムシソウが綺麗な山ですね(p)
2014年03月09日 11:43撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
3/9 11:43
根子岳、四阿山
秋にマツムシソウが綺麗な山ですね(p)
この先には大きな岩々があります。ここも素晴らしい景色でした。(p)

ところどころ隙間でずぼっとはまります・・(z)
2014年03月09日 11:51撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
3/9 11:51
この先には大きな岩々があります。ここも素晴らしい景色でした。(p)

ところどころ隙間でずぼっとはまります・・(z)
おっ!
北八ッのイルカ岩(p)

確かに形が似てる〜(z)
2014年03月09日 11:53撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
3/9 11:53
おっ!
北八ッのイルカ岩(p)

確かに形が似てる〜(z)
三ッ岳曲
2014年03月09日 11:54撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
3/9 11:54
三ッ岳曲
三ッ岳喫
雪でかなり埋まっています(p)
これで三つ踏みました(z)
2014年03月09日 12:05撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
3/9 12:05
三ッ岳喫
雪でかなり埋まっています(p)
これで三つ踏みました(z)
雨池が見えます!
ここからの下りはちょっと急です(p)

今日はアイゼンないと厳しかったです(z)
2014年03月09日 12:07撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
3/9 12:07
雨池が見えます!
ここからの下りはちょっと急です(p)

今日はアイゼンないと厳しかったです(z)
雨池山に登って行きますが・・
頂上標識は探せませんでした。。
でも、ここもとっても綺麗!!(p)

どこにあるのやら・・もっと手前にあったのかな・・orz(z)
2014年03月09日 12:42撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
3/9 12:42
雨池山に登って行きますが・・
頂上標識は探せませんでした。。
でも、ここもとっても綺麗!!(p)

どこにあるのやら・・もっと手前にあったのかな・・orz(z)
ちょっと戻って探したんですが。。(p)
ちょっと悔しい〜(z)
2014年03月09日 12:42撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
3/9 12:42
ちょっと戻って探したんですが。。(p)
ちょっと悔しい〜(z)
下りてきた方を振り返ります(p)
2014年03月09日 12:42撮影 by  DSC-WX300, SONY
3/9 12:42
下りてきた方を振り返ります(p)
2014年03月09日 13:02撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
3/9 13:02
2014年03月09日 13:03撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
3/9 13:03
一眼日和(^_^)v(p)
2014年03月09日 13:10撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
3/9 13:10
一眼日和(^_^)v(p)
2014年03月09日 13:14撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
2
3/9 13:14
2014年03月09日 13:15撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
3/9 13:15
zucchiさん、いつもより写真多く撮っているんでは?2回目のコラボなので、良くわかりませんが〜(p)
2014年03月09日 13:15撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
3/9 13:15
zucchiさん、いつもより写真多く撮っているんでは?2回目のコラボなので、良くわかりませんが〜(p)
雨池峠
ここもすごく素敵な景色です(p)
2014年03月09日 13:18撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
3/9 13:18
雨池峠
ここもすごく素敵な景色です(p)
今下りてきた、
雨池山バックに(P)
2014年03月09日 13:19撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
3/9 13:19
今下りてきた、
雨池山バックに(P)
私も〜。
空は真っ青(p)
2014年03月09日 13:19撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
3/9 13:19
私も〜。
空は真っ青(p)
縞枯山
今日はパスしました(p)

今日は見てるだけでもうおなかいっぱいです~(z)
2014年03月09日 13:27撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
3/9 13:27
縞枯山
今日はパスしました(p)

今日は見てるだけでもうおなかいっぱいです~(z)
雨池峠到着!まだ今週降った雪が柔らかく、ここで12アイゼンからスノーシューに履き替え(z)
私はそのまま(-_-)(p)
2014年03月09日 13:28撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
3/9 13:28
雨池峠到着!まだ今週降った雪が柔らかく、ここで12アイゼンからスノーシューに履き替え(z)
私はそのまま(-_-)(p)
真っ青な空に、ふわふわ雲が湧いてきました(p)
2014年03月09日 13:31撮影 by  DSC-WX300, SONY
3/9 13:31
真っ青な空に、ふわふわ雲が湧いてきました(p)
広がる雪景色、そして(ちょいと雲があるが)青い空。こんな山歩きも楽しめます~(z)
2014年03月09日 13:31撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
2
3/9 13:31
広がる雪景色、そして(ちょいと雲があるが)青い空。こんな山歩きも楽しめます~(z)
スノーシューでの沈む程度はこんな感じです。前回蔵王の時は余裕なく、今回は楽しめました!(z)
2014年03月09日 13:33撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
3/9 13:33
スノーシューでの沈む程度はこんな感じです。前回蔵王の時は余裕なく、今回は楽しめました!(z)
縞枯山荘と北横岳方面。
素敵〜〜。小屋開いていましたね。(p)

いいい雰囲気ですね〜(z)
2014年03月09日 13:33撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
3
3/9 13:33
縞枯山荘と北横岳方面。
素敵〜〜。小屋開いていましたね。(p)

いいい雰囲気ですね〜(z)
ここまで下りたらあとは山頂駅までのんびりと(z)
2014年03月09日 13:33撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
3/9 13:33
ここまで下りたらあとは山頂駅までのんびりと(z)
青と白のコントラストをお楽しみください〜(z)
は〜〜い(p)
2014年03月09日 13:49撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
3/9 13:49
青と白のコントラストをお楽しみください〜(z)
は〜〜い(p)
2014年03月09日 13:49撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
3/9 13:49
もう少しで山頂駅です(p)

まだまだ慣れないスノーシューに悪戦苦闘ちう。少しは無口になってよかったかも?、笑(z)
2014年03月09日 13:49撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
3/9 13:49
もう少しで山頂駅です(p)

まだまだ慣れないスノーシューに悪戦苦闘ちう。少しは無口になってよかったかも?、笑(z)
2014年03月09日 13:54撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
3/9 13:54
到着♪
蔵王のリベンジは充分果たせましたね(^_^)v(p)

倍返しいただきました!(z)
2014年03月09日 13:49撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
3/9 13:49
到着♪
蔵王のリベンジは充分果たせましたね(^_^)v(p)

倍返しいただきました!(z)
山頂駅のレストラン
チロルの服装。
カレーパン美味しかったです。zucchiさんは+コケモモアイスも食べていました(p)
コケモモも美味しかったです。食べながらたまたま同席したスキーヤーとヤマレコ&ブログ話で盛り上がる・・(z)
2014年03月09日 14:07撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
3/9 14:07
山頂駅のレストラン
チロルの服装。
カレーパン美味しかったです。zucchiさんは+コケモモアイスも食べていました(p)
コケモモも美味しかったです。食べながらたまたま同席したスキーヤーとヤマレコ&ブログ話で盛り上がる・・(z)
温泉は小斉の湯へ。駐車場前にある「アイスキャンディー」大きさは8mほど。青いのは湧き水を使っていて、飲める水だから青くなるそうです。
目の前で見たら結構デカイ〜(z)
デカイzucchiさんも負けてましたね(p)
2014年03月09日 15:14撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
2
3/9 15:14
温泉は小斉の湯へ。駐車場前にある「アイスキャンディー」大きさは8mほど。青いのは湧き水を使っていて、飲める水だから青くなるそうです。
目の前で見たら結構デカイ〜(z)
デカイzucchiさんも負けてましたね(p)
雲竜の氷瀑みたい。
zucchiさんは今年雲竜行きたかったようですが、とりあえずここで♪(p)
めっちゃきれいでしたね!来年まで楽しみにとりあえずこちらでおあずけ〜(z)
2014年03月09日 15:23撮影 by  DSC-WX300, SONY
6
3/9 15:23
雲竜の氷瀑みたい。
zucchiさんは今年雲竜行きたかったようですが、とりあえずここで♪(p)
めっちゃきれいでしたね!来年まで楽しみにとりあえずこちらでおあずけ〜(z)
右下が人です。大きい、青い!
不純物が入っていないと青くなるんだそうです(p)
兎に角大きかった!そして、この青さにビックリ!(z)
2014年03月09日 15:24撮影 by  DSC-WX300, SONY
5
3/9 15:24
右下が人です。大きい、青い!
不純物が入っていないと青くなるんだそうです(p)
兎に角大きかった!そして、この青さにビックリ!(z)
小斉の湯は男女別内風呂、露天風呂は男性、女性、混浴、家族風呂とあります。女性の内風呂はちょっとぬるかった(・.・;)。露天風呂は温度もちょうど、良い気分。¥600
2014年03月09日 16:10撮影 by  DSC-WX300, SONY
5
3/9 16:10
小斉の湯は男女別内風呂、露天風呂は男性、女性、混浴、家族風呂とあります。女性の内風呂はちょっとぬるかった(・.・;)。露天風呂は温度もちょうど、良い気分。¥600

装備

個人装備
ザック
1
冬合羽
1
アイゼン
1
前爪あり
登山靴
1
中間着
1
ストック
1
ピッケル不要
スノーシュー
1
コンパス
1
地図
1
ポット
1
グローブ
1
カイロ
1
カメラ
着替え
スマホ
1
バッテリー

感想

前回の蔵王に続いてpikachanとコラボ。蔵王のホワイトアウトの無念さのリベンジとして、北八ヶ岳に行くこととしました。北八ヶ岳は3シーズン連続で来ていますが、天気の良い日には360度見渡せる景色、青と白のコントラストを気に入っています。天気予報も☀️マーク。週はじめに降雪し、絶好のタイミングでした!
そして個人的には以前より一眼レフが気になっていて、買おうかどうか考えているところにちょうど晴天予報の北八ヶ岳の予定。清水の舞台からまたまた飛び下りる気持ちで購入し、一眼デビューしました♪

山麓駅駐車場に着いた時点で☀️。駐車場から御嶽山、南ア、中央アルプスがくっきり見えます。ロープウェイ運転前にカメラ持ってウロウロ。オモチャもらった子供のように落ち着きありません(笑)。写真のとおり首からガッチリぶら下げて、今日は景色を見ながら山歩きを楽しみました😄

山頂駅からの景色はイメージどおりの青空に白の景色。雪質はよく、3月に入ったとは思えない感じです。早速北横岳向けて歩きはじめます。ちょうど良いペースで1時間ほどでヒュッテ、その先急登を過ぎると南峰に着きます。すでに山頂は多くの人が集まって写真タイム。正面に浅間山、左に頸城山塊、北アから南ア、そして八ヶ岳がしっかり見えます*\(^o^)/*
北峰から大岳や双子池方面に歩き出した先行者がいたので後をついていきましたが、踏み抜きなど厳しそうだったので早々に断念して三つ岳方面へ向かいます。

三つ岳方面は日曜日でもありトレースはしっかりあり、さほど時間もかからず到着。こちらからは甲武信ヶ岳方面の景色がよく見えます。三つ岳からの下りは結構急です。足元確かめながらボチボチ下ります。ここまでは至って順調に来たのですが、雨池山で山頂標識見当たらずのハプニング。pikachanと地図見ながら行ったり来たりしますが見つからない…後続の方々に聞いてみるもみなさん見覚えなく、他の方のレコで見かけただけにあるのはわかりますが残念ながら発見できずでした。次回また雪のない時期に池まわりを歩く機会があれば、今度こそ見つけたいと思います。

そんなこんなで雨池峠へ下り、山頂駅へ周回しました〜
今回は素晴らしい景色が見れ、蔵王のリベンジを果たすことができました!そして写真もしっかり撮れ、当面はカメラオヤジで山を楽しめそうです。そして、色々おしゃべりしながら1日おつきあいいただいたpikachanありがとうございました。私が写真撮ってるシーンを撮られていたのは、今レコ書きながら写真見て気づきました。ご配慮ありがとうございます!またご一緒させてください。

zucchi
*/

蔵王以来風邪ともなんとも・・どうも体調がイマイチ、それでも次はどこ行こうかな?
なんて本や地図を眺め・・
北八ヶ岳か入笠山あたりが比較的安心、楽で展望も良いかなと♪。

zucchiさんは計画で武尊や吾妻あたりをねらっているようでしたが、天気予報は群馬、東北方面はイマイチ。
この週末は八ヶ岳や山梨あたりが☀マーク。
zucchiさんも蔵王のホワイトアウトで、ガスの中の雪山はちょっとパスモードのよう。。
ではリベンジに☀?の北八ヶ岳に!と言う事に!。

以前2度ほど雪の時期に行っていますが、いづれもガス・吹雪で視界も悪く樹氷もきれいに見ることが出来ていませんでした。
先日歩かれた方のレコを見て、縞枯山までの周回出来たらなぁ?って思っていましたが、
今日は北横岳、三ツ岳掘↓供↓喫、雨池山周回で大満足。
北、南、中央アルプスずらーっと、高妻山・火打・妙高・四阿山・浅間山・・・360度の大パノラマ、まっ青な空・モンスターに大感激でした(^_^)v。
こちらのサイト、北八ヶからの展望がとてもわかりやすく綺麗です。
http://yamao.lolipop.jp/tenbo/12/kitayoko/0329.htm

zucchiさんは買ったばかりの一眼レフで「写真撮りたいのでゆっくりで良いですよ」と言って下さり、ペースイマイチの私の亀の歩みにも合わせてくださいました。
距離も短く、ゆっくりで物足りなかったかもしれませんが、嫌な顔もせず、ありがとうございました。
嬉しかったです。

帰りに寄った小斉の湯の巨大な氷瀑は色をつけているかのように碧く綺麗でした。
思わぬおまけが付きました♪

今日は中央の渋滞も無く、比較的早い時間に帰れ良かったです。
体調戻ったらもう少し歩けると思いますので、また宜しくお願いしま〜す(^O^)/


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1279人

コメント

蔵王のモンスターかと思いました〜
zucchiさん、初めまして
pikachanさん、こんにちは

蔵王のリベンジおめでとうございます
晴天の北八で、こんなにすごいモンスター、すご〜いです
zucchiさんの一眼デビューも大成功ですね

私もいつか、モンスターに囲まれてみたいです
八ヶ岳ブルーに北八イルカ、
360℃の大絶景、すんばらしいーーーーー
うらやましいです

青と白とお二人の赤で、トリコロールがバッチリです
2014/3/11 22:48
negimaさん、はじめまして!
negimaさん、はじめまして。zucchiです。

この日はホントに晴天に恵まれました〜
前回の蔵王の天気もあり、「今回もだったら ヤバイよね」と車中で話してまし
がしかし、嫌な流れを吹き消す晴天と比較的穏やかで風がない絶好の天気に恵まれ、見渡す景色が広がりました

negimaさんも暮れに北八ヶ岳に来られてるんですね。レコ拝見しましたが、前半天気があまりよろしくなかったようですが、ここは天気のいい日の景色は格別です!また、機会があれば天気予報とにらめっこかもしれませんが(笑)、雪深い時期にぜひ再訪いただければと。

は「こんなにきれいに写るんや 」と今さらながら一眼に感動してました(笑)
慣れるまではやや重くぶつけないよう気を使いますが、1枚でもお気に入りの🗻の写真を今後も写したいところです。
コメントありがとうございます

zucchi
2014/3/12 8:46
蔵王よりはちょいと小さ目でしたが(^_^)
こんにちわ、negimaさん

ありがとうございます。お陰様でリベンジ出来ました
モンスターは蔵王よりちょいとスリムで小さい感じで、蔵王モンスターに比べると、
子供サイズだったでしょうか

天気も最高で、綺麗な もたくさん撮れ良かったです。
コラボだと自分が撮った以外の写真もレコに一緒に上がるので、嬉しいですね

negimaさんの北八レコもあらためて見させていただきましたが、
ラッセルしながら・・すごいです
あの時アップされた写真も真っ青な空、モンスター すんばらしいーーーーー ですよ
2014/3/12 12:19
見事なリベンジですね♪
pikachanさん、zucchiさん、こんにちは。

この週末は天気に恵まれて、素晴らしい景色に出会えましたね!
日曜日、パワーがあったら入笠あたりでも…なんて思っていたのですが、前日にパワーを使い果たして引きこもりでした^^;(おかげで早々にレコのアップができたのですが)

自分も去年の2月に北横に行ってますが、スノーシューデビューの方とだったので北横ピストン。
他の山も歩いてみたくなりました
(前回、車に一眼を忘れてしまって全部コンデジ&携帯カメラという失態もあり、ゆくゆくはリベンジ掛けたい山ではあります)

zucchiさんは一眼デビューですね
これにより荷物が1kg重くなるのが難ですが、写真は抜群にキレイになるので、一度持ち出すとやめられなくなると思います(笑)
ぜひこれからもあちこち連れ出してみてくださいねー
2014/3/12 10:09
入笠も・・♪
こんにちわ、joeさん
入笠山も以前スノーシューで一度行っていて・・そこも気になっていました。
でも、今回の北八ケ岳はと〜〜ても綺麗で、行ってよかったなぁと

は私も一眼あるんですが、やはり重いのが気になります
zucchiさんもどういう持ち方をするとより使いやすく便利かと?検討中のようです。
私は押すだけですが・・ちょっとでも綺麗な写真が撮れると、また に行く楽しみが増えるような気がします
2014/3/12 12:27
もちろん連れ出します〜
joeさん、こんにちは。

日曜日は引きこもりだったんですね…はい、私もそんな時あります。
もし入笠行ってたら、(候補に入っていたので)ニアミスしてたかもですね!

北八ヶ岳はやはり北横岳が中心ですが、他の🗻もよかったですよ
次回は一眼お忘れなくでぜひ。

正直重いですね(笑)。慣れてないからかさばるのも少し気になります。
が気になりすぎて、よそ見してこけてそうです
慣れの問題でしょうし、もちろん連れ出して、パチパチ撮り続けます!

zucchi
2014/3/13 7:21
リベンジおめでとうございます。
こんばんは、pikachan様&はじめましてzucchi様

素晴らしい天気でよかったですね。
樹氷は蔵王にはかないません。蔵王並みに見られるのは
2年前の秋にご一緒した横手山あたりでしょうか?
三ツ岳から雨池山あたりのトレースありましたか?
ラッセルの方はいかがでしたか?
私たちの時は結局断念して帰りました。

あっ、雨池山の山頂表示、なんとなく登山道脇にある感じです。
積雪が1.2mを超えると埋まるくらいなものですので
見つからないかもしれませんね。

何はともあれ、素晴らしい眺望おめでとうございます。
2014/3/12 23:18
ますます北八ヶ岳気に入りました!
aonumaさん、はじめまして。zucchiです。

樹氷きれいでした。しかし、大きさはやはり蔵王にはかなわないですね!
大きい私の2倍くらいの高さ&横幅がありました
横手山ですね。早速検索したらアクセスできそうなので、また次の機会に行ってみたくなりました ありがとうございます!

今回はたまたま日曜日だったのと、土曜日に降雪がなかったので、トレースバッチリでした!山頂あたりは岩が多いので、トレースないと厄介そうです…ズボッとすき間にはまりそうで…

aonumaさんのレコ拝見しました。北八ヶ岳のレコがいっぱいで、どの季節もいい感じですね!私はこの時期しか来ていないので、次回はaonumaさんのレコ参考にこのあたりのんびり散策してみたいと思います 。その時にはきっと雨池山の標識も見つかることを祈りつつ。コメントありがとうございます!

zucchi
2014/3/13 7:40
aonumaさんのお庭に♪
こんにちわ
お陰様で、リベンジが出来ました。
aonumaさんのお庭のようなところで・・
蔵王の樹氷はガスの中、目の前で見えたものぐらいでしたが、他の方のレコ見るとホントに巨大なモンスターが勢ぞろい!!ですね。
でもでも、北八でも十分満足できました
横手山 っていうとfastfoodcafeパン屋さんが真っ先に浮かんできますが・・
そこが蔵王のよーにすごいんですね

今回は晴れの土曜日あとでしたので、三ツ岳〜雨池山あたりもしっかりトレースありました。
ラッセルや踏み抜きはトレースからずれない限りは大丈夫でした。
山頂標識は4日のレコには載って いましたが、やはり埋まっていたのでしょうか?

まだまだ雪深いですが、またご一緒できる時を楽しみにしています
2014/3/13 12:09
最高の景色
こんばんは
いつレコが見られるのか楽しみにしてました。
いやー すごいですね、本当にピーカンに八ブルーにモンスター
言う事なしに楽しませて貰いました。

リベンジお疲れ様でした、ま どうぞ( ^)o(^ )
2014/3/13 20:54
こんな景色が見れるので山はやめられません
yumesoufさん、はじめまして、zucchiです。

蔵王で見れなかった景色が見れただけで満足です
今回も天気悪かったら雨男(雪男?)呼ばわりになるところでした、(笑)
色々な山を歩きたいと思ってますが、この青白 を見るとまた来たくなります。

取り急ぎ で、またこんな素敵な景色が見れる山を探したいです!
コメントありがとうございます

zucchi
2014/3/14 9:24
ユメさん、ありがとうございます
こんにちわ
確かにピーカンでした
ユメさんも昨年行かれていますね 、懐かしいでしょう??

ユメさんたちが行かれた鷹狩山も北アの絶景が見れて・・
素晴らしいなぁ〜〜と
hagureさんに連れ出されて 、山域が広がっていきますね

また機会があったら、宜しくおねがいしま〜〜す
2014/3/14 12:01
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
1/5
雪山ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
北横岳山頂往復、縞枯山周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
北横岳
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら