ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 414463
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
丹沢

西丹沢畦ヶ丸、沢が綺麗に雪化粧(^^)〜鬼石沢バリルート左岸尾根より南東尾根をへて山頂へ、下山は大滝橋へ〜

2014年03月09日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:41
距離
10.8km
登り
948m
下り
996m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

大滝橋バス停 9:35
一軒屋避難小屋 11:01(休憩、準備11:20出発)
鬼石沢左岸尾根取り付き 11:49
畦ヶ丸南東尾根と合流 12:19
畦ヶ丸山頂 13:15
畦ヶ丸避難小屋 13:20
下山開始 13:30
大滝峠上13:58
一軒屋避難小屋 14:30
大滝橋バス停 15:30
過去天気図(気象庁) 2014年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き 新松田駅より西丹沢自然教室行きバス 大滝橋バス停下車
帰り 大滝橋バス停より新松田行きバス 新松田下車
※この日バスは箒沢上止まりでした
コース状況/
危険箇所等
大滝橋バス停→一軒屋避難小屋
トラバース箇所が2ケ所ほどありましたがアイゼン履かずに通過しました。
アイゼン履いたほうが安全。
帰りは履いて通過しました。
避難小屋辺りは一面雪でした。
沢が綺麗でした。

一軒屋避難小屋→鬼石沢左岸尾根取り付き
一軒屋避難小屋辺りから積雪増えます。
行きはここからアイゼン履きました。
今日は寒く、雪が締まっていたので踏み抜きはあまりしませんでした。
踏み抜き跡はひざまで。
鬼石沢は雪に覆われており、どこが沢なのか分からない状況。
雪が緩むと沢に落ちます。

鬼石沢左岸尾根取り付き→畦ヶ丸南東尾根と合流→畦ヶ丸山頂
左岸尾根には目視で上がれそうな谷間を登り上がりました。
もっと沢を詰めても登れそう。
尾根は雪があったり、なかったり。
尾根は予想していたよりもわかりやすいなと感じました。
コンパスは必須。
頂上直下は雪の量も多く、笹のせいで踏み抜き多かったです。

畦ヶ丸山頂→畦ヶ丸避難小屋→大滝峠上→一軒屋避難小屋
山頂は標識隠れるほどの積雪。
大雪の後にも、ちょこちょこと雪が降っている様でトレースはかすかに。
自然教室方面はあまり人が歩いていない様でした。
山頂から畦ヶ丸避難小屋、その先しばらくは急な雪の斜面になっていました。
木の階段も雪に埋もれ、周りは踏み抜くと腰まで埋まりました。
途中、雪がない箇所多くなりますが一軒屋避難小屋近くはまた雪が増えます。
一軒屋避難小屋の先まで歩いて、引き返しているトレースがいっぱいありました。
天気は曇り、自然教室までバスは行かないので大滝橋よりスタート。
2014年03月09日 09:37撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
3/9 9:37
天気は曇り、自然教室までバスは行かないので大滝橋よりスタート。
久しぶりの西丹沢畦ヶ丸(^^)
2014年03月09日 09:39撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
1
3/9 9:39
久しぶりの西丹沢畦ヶ丸(^^)
沢沿いを緩やかに登ります。
2014年03月09日 09:43撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
3/9 9:43
沢沿いを緩やかに登ります。
今日は寒い!
崖にはつららが。
2014年03月09日 09:46撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
3/9 9:46
今日は寒い!
崖にはつららが。
ここから登山道。
2014年03月09日 09:51撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
3/9 9:51
ここから登山道。
この辺りは、雪はほとんどありません。
2014年03月09日 10:11撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
3/9 10:11
この辺りは、雪はほとんどありません。
沢に木橋。
畦ヶ丸に来たなって感じさせられます(^^)
2014年03月09日 10:17撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
3/9 10:17
沢に木橋。
畦ヶ丸に来たなって感じさせられます(^^)
ここのクサリ場はいつ来ても湿っておりつるつる。
気を付けて通過。
2014年03月09日 10:18撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
3/9 10:18
ここのクサリ場はいつ来ても湿っておりつるつる。
気を付けて通過。
段々と雪も増えてきます。
雪、木橋、そして、ぶなの木々・・・。
いい景色(^^)
2014年03月09日 10:23撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
3/9 10:23
段々と雪も増えてきます。
雪、木橋、そして、ぶなの木々・・・。
いい景色(^^)
道標もしっかりあります。
2014年03月09日 10:29撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
3/9 10:29
道標もしっかりあります。
谷を横切る箇所。
下って、登るはしごが雪に埋もれていました。
2014年03月09日 10:42撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
1
3/9 10:42
谷を横切る箇所。
下って、登るはしごが雪に埋もれていました。
ここは、奥のはしごまでの登山道が雪ですね。
雪は斜面になっているので慎重に通過。
2014年03月09日 10:52撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
3/9 10:52
ここは、奥のはしごまでの登山道が雪ですね。
雪は斜面になっているので慎重に通過。
登山道は雪の斜面になっています(><)
沢と登山道の境目は分かりません。
雪が締まっていないと崩れて怖いですね!!
2014年03月09日 10:59撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
1
3/9 10:59
登山道は雪の斜面になっています(><)
沢と登山道の境目は分かりません。
雪が締まっていないと崩れて怖いですね!!
一軒屋避難小屋に着きました(^^)
ここはとっても和む一帯!!
木橋は不思議なくらい見事に、半分だけ雪が積もっていました。
2014年03月09日 11:01撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
2
3/9 11:01
一軒屋避難小屋に着きました(^^)
ここはとっても和む一帯!!
木橋は不思議なくらい見事に、半分だけ雪が積もっていました。
小屋の脇を流れる鬼石沢。
沢の向かい側崖には見事なつららが!!
2014年03月09日 11:02撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
2
3/9 11:02
小屋の脇を流れる鬼石沢。
沢の向かい側崖には見事なつららが!!
今日1番の楽しみ(^^)
小屋の裏手から、バリエーションルートで畦ヶ丸を目指します!!!
ってか、ルートはあるのかな??
地形図見てたら雪があれば歩けると判断してきました。
2014年03月09日 11:23撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
1
3/9 11:23
今日1番の楽しみ(^^)
小屋の裏手から、バリエーションルートで畦ヶ丸を目指します!!!
ってか、ルートはあるのかな??
地形図見てたら雪があれば歩けると判断してきました。
なんと、トレースがありました!!
同じ事を考える方がいるのかと、うれしい様な、先を越されたと悲しい様な(^^)
2014年03月09日 11:28撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
1
3/9 11:28
なんと、トレースがありました!!
同じ事を考える方がいるのかと、うれしい様な、先を越されたと悲しい様な(^^)
沢は1部分を除いて雪に覆われていました!
写真はその1部分。
踏み抜いたら沢に落ちる状況。
2014年03月09日 11:29撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
1
3/9 11:29
沢は1部分を除いて雪に覆われていました!
写真はその1部分。
踏み抜いたら沢に落ちる状況。
先に歩いた方のトレースは右岸に向かっていました。
どこを歩いて行ったのか気になるのですが、私は左岸尾根に取り付く予定でしたので、登り上がれそうな斜面を探します。
2014年03月09日 11:37撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
3/9 11:37
先に歩いた方のトレースは右岸に向かっていました。
どこを歩いて行ったのか気になるのですが、私は左岸尾根に取り付く予定でしたので、登り上がれそうな斜面を探します。
前の写真中央の谷から登る事に。
選んで正解。
倒木も何もない。
写真よりも急坂でした。
雪があり、なおかつ締まっていたのでアイゼン前詰め使って登りました。
2014年03月09日 11:40撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
1
3/9 11:40
前の写真中央の谷から登る事に。
選んで正解。
倒木も何もない。
写真よりも急坂でした。
雪があり、なおかつ締まっていたのでアイゼン前詰め使って登りました。
登り詰めると土砂の流れ止め。
ここには網も張っており登り上がれません。
左に巻きました。
2014年03月09日 11:43撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
1
3/9 11:43
登り詰めると土砂の流れ止め。
ここには網も張っており登り上がれません。
左に巻きました。
斜面はこんな感じで急です!
雪がなかったら登れませんでした。


2014年03月09日 11:47撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
1
3/9 11:47
斜面はこんな感じで急です!
雪がなかったら登れませんでした。


左岸尾根に取り付きました(^^)
ここに上がれれば、後は尾根を外さず歩くだけ!!
2014年03月09日 11:49撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
3/9 11:49
左岸尾根に取り付きました(^^)
ここに上がれれば、後は尾根を外さず歩くだけ!!
尾根にはほぼ雪はありませんでした。
畦ヶ丸南東尾根との合流を目指します。
ここは、作業道??
なんとなく歩いた跡が残っていました。
2014年03月09日 11:55撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
3/9 11:55
尾根にはほぼ雪はありませんでした。
畦ヶ丸南東尾根との合流を目指します。
ここは、作業道??
なんとなく歩いた跡が残っていました。
冬枯れのブナが美しい景色。
2014年03月09日 11:58撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
1
3/9 11:58
冬枯れのブナが美しい景色。
モミの木とブナと奥には権現山。
これは前権現と呼んでいるのかな??
2014年03月09日 11:58撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
3/9 11:58
モミの木とブナと奥には権現山。
これは前権現と呼んでいるのかな??
こ〜んなやせ尾根も。
自然が、自然のままに残っている箇所はどこも美しいですね(^^)
2014年03月09日 12:01撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
3/9 12:01
こ〜んなやせ尾根も。
自然が、自然のままに残っている箇所はどこも美しいですね(^^)
ミツマタがありました。
この辺り咲くのはまだまだでしょう。
雪に埋もれてかわいそう(><)
2014年03月09日 12:10撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
3/9 12:10
ミツマタがありました。
この辺り咲くのはまだまだでしょう。
雪に埋もれてかわいそう(><)
この手前かな??
左手に間違って行きそうになりました。
コンパスで方角チェック!!
2014年03月09日 12:12撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
3/9 12:12
この手前かな??
左手に間違って行きそうになりました。
コンパスで方角チェック!!
展望がたまに開けます。
2014年03月09日 12:16撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
3/9 12:16
展望がたまに開けます。
雪が残る箇所もありますが足首まででした。
2014年03月09日 12:16撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
3/9 12:16
雪が残る箇所もありますが足首まででした。
畦ヶ丸南東尾根との合流。
東方向には権現山が見えます。
こうして見ると結構高いですね。
標高1138mですからね。
2014年03月09日 12:19撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
3/9 12:19
畦ヶ丸南東尾根との合流。
東方向には権現山が見えます。
こうして見ると結構高いですね。
標高1138mですからね。
進行方向。
尾根に沿って歩きます。
2014年03月09日 12:21撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
3/9 12:21
進行方向。
尾根に沿って歩きます。
雪が段々多くなってきました。
2014年03月09日 12:29撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
3/9 12:29
雪が段々多くなってきました。
木々が邪魔ですが大室山方面。
手前に白く雪の道が見えるのは、畦ヶ丸の登山道かな??
2014年03月09日 12:31撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
3/9 12:31
木々が邪魔ですが大室山方面。
手前に白く雪の道が見えるのは、畦ヶ丸の登山道かな??
進行方向にはドーンと畦ヶ丸!!
と思って歩いていたけど、畦ヶ丸はまだこのピークの後ろでした(><)
2014年03月09日 12:31撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
3/9 12:31
進行方向にはドーンと畦ヶ丸!!
と思って歩いていたけど、畦ヶ丸はまだこのピークの後ろでした(><)
尾根が歩きづらい箇所は、斜面に残る雪の箇所を使って歩きました。
2014年03月09日 12:34撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
3/9 12:34
尾根が歩きづらい箇所は、斜面に残る雪の箇所を使って歩きました。
木々の間からは綺麗な景色!!
大室山方面。
2014年03月09日 12:42撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
3/9 12:42
木々の間からは綺麗な景色!!
大室山方面。
尾根は広がり、雪の斜面。
踏み跡ない箇所歩くのは気持ちがいい(^^)
2014年03月09日 12:55撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
2
3/9 12:55
尾根は広がり、雪の斜面。
踏み跡ない箇所歩くのは気持ちがいい(^^)
自分の歩いた軌跡を振り返る。
2014年03月09日 12:57撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
1
3/9 12:57
自分の歩いた軌跡を振り返る。
ずっと見えてたピーク辺り。
ここからは尾根にも雪がいっぱい。
2014年03月09日 12:59撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
3/9 12:59
ずっと見えてたピーク辺り。
ここからは尾根にも雪がいっぱい。
木を避けながら尾根をたどります。
2014年03月09日 13:00撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
3/9 13:00
木を避けながら尾根をたどります。
笹が出てきました。
畦ヶ丸に近づいて来ました。
この辺りから突然、、スノーシューの足跡がかすかに付いていました。
右岸を歩いてきた人かな?
2014年03月09日 13:00撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
3/9 13:00
笹が出てきました。
畦ヶ丸に近づいて来ました。
この辺りから突然、、スノーシューの足跡がかすかに付いていました。
右岸を歩いてきた人かな?
木が崖に横に生えていました(^^)
凄い生命力!!
整備されていない道は楽しい!
2014年03月09日 13:04撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
1
3/9 13:04
木が崖に横に生えていました(^^)
凄い生命力!!
整備されていない道は楽しい!
振り返ると檜洞丸方面の山並みが綺麗に見えました。
まだまだ雪いっぱい!
2014年03月09日 13:12撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
3/9 13:12
振り返ると檜洞丸方面の山並みが綺麗に見えました。
まだまだ雪いっぱい!
上を見上げると斜面が切れています!
ここを登り上がれば頂上だ!!!
ここの手前は、笹がうるさく踏み抜きがつらかったです(><)
2014年03月09日 13:13撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
3/9 13:13
上を見上げると斜面が切れています!
ここを登り上がれば頂上だ!!!
ここの手前は、笹がうるさく踏み抜きがつらかったです(><)
着いた〜!!!
畦ヶ丸山頂(^^)
だ〜れもいない。
山頂占領。
1人が好きな訳ではないけれど、山での1人は最高な幸せ(^^)
2014年03月09日 13:15撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
2
3/9 13:15
着いた〜!!!
畦ヶ丸山頂(^^)
だ〜れもいない。
山頂占領。
1人が好きな訳ではないけれど、山での1人は最高な幸せ(^^)
自然教室方向は数名のトレースがありました。
でも、日がたっている様でした。
2014年03月09日 13:16撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
3/9 13:16
自然教室方向は数名のトレースがありました。
でも、日がたっている様でした。
山頂標識を探すとありました。
かろうじて頭がぴょこんと(^^)
2014年03月09日 13:17撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
1
3/9 13:17
山頂標識を探すとありました。
かろうじて頭がぴょこんと(^^)
下山方向も雪はいっぱい。
踏み抜くとひざまで。
雪がちらついて来たので休まず避難小屋へ。
2014年03月09日 13:18撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
3/9 13:18
下山方向も雪はいっぱい。
踏み抜くとひざまで。
雪がちらついて来たので休まず避難小屋へ。
畦ヶ丸避難小屋。
中に入ってちょっと休憩。
2014年03月09日 13:20撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
1
3/9 13:20
畦ヶ丸避難小屋。
中に入ってちょっと休憩。
とっても静か。
たまに外で雪の落ちる音がするだけ。
ここでのんびりしたーい。
帰りたくなーい。
2014年03月09日 13:30撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
1
3/9 13:30
とっても静か。
たまに外で雪の落ちる音がするだけ。
ここでのんびりしたーい。
帰りたくなーい。
休みは1日・・・。
帰ります(><)
下りは結構な急斜面になっていました。
2014年03月09日 13:33撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
1
3/9 13:33
休みは1日・・・。
帰ります(><)
下りは結構な急斜面になっていました。
今日付いたトレースは1名だけです。
バス停近くでお会いしました(^^)
足跡小さく、踏み抜きもあまりしておらず、小柄な女性かな?などと足跡観測していました。
正解は、荷物をデポして空身で登った男性でした。
踏み抜かない訳が判明!
2014年03月09日 13:37撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
3/9 13:37
今日付いたトレースは1名だけです。
バス停近くでお会いしました(^^)
足跡小さく、踏み抜きもあまりしておらず、小柄な女性かな?などと足跡観測していました。
正解は、荷物をデポして空身で登った男性でした。
踏み抜かない訳が判明!
気持ちの良い道!
誰も居ないので、走って、踏み抜いて、前にすっ転ぶ(^^)
そんな事をしながら下りました!!
2014年03月09日 13:40撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
1
3/9 13:40
気持ちの良い道!
誰も居ないので、走って、踏み抜いて、前にすっ転ぶ(^^)
そんな事をしながら下りました!!
ブナの木々が本当に綺麗です。
2014年03月09日 13:52撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
1
3/9 13:52
ブナの木々が本当に綺麗です。
あっという間に大滝峠上に到着。
2014年03月09日 13:58撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
3/9 13:58
あっという間に大滝峠上に到着。
こっちは屏風岩山方面。
2014年03月09日 13:58撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
3/9 13:58
こっちは屏風岩山方面。
雪のない所も出てきます。
ブナに囲まれた登山道は綺麗ですね(^^)
2014年03月09日 14:02撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
3/9 14:02
雪のない所も出てきます。
ブナに囲まれた登山道は綺麗ですね(^^)
雪はまだまだ残ります。
2014年03月09日 14:04撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
3/9 14:04
雪はまだまだ残ります。
日陰に入ると雪は踏み抜いてひざまでありました。
2014年03月09日 14:12撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
3/9 14:12
日陰に入ると雪は踏み抜いてひざまでありました。
沢が出てきました。
2014年03月09日 14:16撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
3/9 14:16
沢が出てきました。
沢も雪に覆われています。
2014年03月09日 14:24撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
3/9 14:24
沢も雪に覆われています。
ここは、いつも湿っていて滑りそうで嫌な登山道があったはず!
雪と木々で完全に埋もれました。
しょうがないので、沢の中洲に積もった雪の箇所を通り進みます。
2014年03月09日 14:26撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
1
3/9 14:26
ここは、いつも湿っていて滑りそうで嫌な登山道があったはず!
雪と木々で完全に埋もれました。
しょうがないので、沢の中洲に積もった雪の箇所を通り進みます。
一軒屋避難小屋に帰ってきました。
2014年03月09日 14:30撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
3/9 14:30
一軒屋避難小屋に帰ってきました。
この辺り一帯は本当に大好き!!
雪と沢とブナで今日は一段と綺麗です(^^)
朝も同じ事を感じていた様な・・・。
2014年03月09日 14:35撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
1
3/9 14:35
この辺り一帯は本当に大好き!!
雪と沢とブナで今日は一段と綺麗です(^^)
朝も同じ事を感じていた様な・・・。
雪はない場所多くなります。
アイゼン外すタイミングが難しい・・・。
2014年03月09日 14:54撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
3/9 14:54
雪はない場所多くなります。
アイゼン外すタイミングが難しい・・・。
沢が本当に綺麗。
癒される〜(^^)
2014年03月09日 14:55撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
3/9 14:55
沢が本当に綺麗。
癒される〜(^^)
この辺りまできてアイゼン外しました。
ちょっと履きすぎましたね。
2014年03月09日 14:57撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
3/9 14:57
この辺りまできてアイゼン外しました。
ちょっと履きすぎましたね。
今日、最後に撮った写真がピンボケ(><)
なんだかなぁ〜!
バスに余裕を持って乗れる様足早に下りました。
お疲れ様でした。
2014年03月09日 15:11撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
3/9 15:11
今日、最後に撮った写真がピンボケ(><)
なんだかなぁ〜!
バスに余裕を持って乗れる様足早に下りました。
お疲れ様でした。

感想

今回は大雪後、毎回行こうと候補にあげていた畦ヶ丸に行って来ました。
最初は、大滝橋から山頂のピストンで予定。
地形図をつまみに飲んでいるとあれ??
鬼石沢の左岸尾根に登り上がれれば、畦ヶ丸南東尾根にぶつかり山頂まで行ける事に気づきました。
南東尾根は1度歩きたいと思っていた尾根だし、雪があれば登山道分からなくてもなんとでもなると。
気づいてしまったら、もう、気になって気になって(^^)
鬼石沢から尾根に登り上がれる箇所が見つからなかったら、ピストンにする事で予定しました。

この日は寒く、日も出ていなかったので、午前中は雪が締まっており歩き易かったです。
左岸尾根に登り上がる雪も締まっていたおかげで予定通り登り上がれました。
今度の日曜日では、気温が上がり登れなかったかもです。
尾根は予想していたよりもわかり易く、南東尾根も夏に歩いても問題なさそうに感じました。
地形図、コンパスは必須ですが。
人があまり入らない箇所はどこを歩いても気持ちが良いです。

畦ヶ丸山頂辺りはまだまだ雪がいっぱいで、雪の急斜面になっている箇所もあるのでアイゼンは必須です。
トレースは、大雪後に歩いた方の踏み抜き跡がしっかりと残っていました。
雪が緩んでくると、沢沿い、崖沿いは注意が必要です。
今後歩かれる方はお気をつけください。

行きは気持ち良く自然のままの尾根道を歩け、帰りは山頂直下の雪と戯れ転び歩き、雪化粧された沢には心癒され。
大変満足の行く1日になりました。
畦ヶ丸は、私の丹沢で1番好きな山なのですが、今回でまた一段と好きになりました。
華やかさはないけれどいい山です!!!
沢に癒されにぜひ行って見て下さい(^^)





お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:846人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
畦が丸(周遊)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら