ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 415162
全員に公開
雪山ハイキング
志賀・草津・四阿山・浅間

黒斑山から浅間を眺めてきました

2014年03月11日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
5.0km
登り
519m
下り
500m

コースタイム

8:48登山口-12:01トーミの頭-12:25黒斑山頂12:36-12:55トーミの頭-
14:14登山口
天候 快晴、風やや強し
過去天気図(気象庁) 2014年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
◎前日に15cmぐらいの降雪がありトレースはほとんど見られず、ルート選びに苦労しました。時々リボンが見られるのですが、低い位置に着いていたりして見えにくいものがあります。本日10人ほどの入山者があり、トレースができました。新たな降雪が無ければ心配ないと思います。
◎槍ヶ鞘を下ってからトーミの頭までは谷側が切れ落ちていますので、要注意です。
◎この日は前日に降雪があったため、スノーシュー又はワカンがないときつかったと思います。

◎小諸から車坂峠までのチェリーパークラインの上部は、前日の降雪などにより凍結個所があり慎重に運転しました(FF・スタッドレス)。帰りは融けていましたが路側帯に雪が積まれており、これが日中融けて夜には再び凍結が見られるものと思います。

◎登山ポストは確認できませんでした。

◎高峰高原ホテルのフロントにお願いして駐車させていただきました。

◎高峰高原ホテルで入浴ができます。500円で18時までに退館のこと。
ここから出発です。ここから登ったのは、夏も冬も相当な昔です。前回の前掛山レコで記載しましたが、忘れられない出来事がありました。群馬県嬬恋村の標識です
2014年03月11日 08:33撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/11 8:33
ここから出発です。ここから登ったのは、夏も冬も相当な昔です。前回の前掛山レコで記載しましたが、忘れられない出来事がありました。群馬県嬬恋村の標識です
こちらは長野県小諸市、前の写真と同じものを反対側から見たものです。そう、県境なんです。ほぼ県境沿いに黒斑山まで歩くことになります
2014年03月11日 08:32撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
3/11 8:32
こちらは長野県小諸市、前の写真と同じものを反対側から見たものです。そう、県境なんです。ほぼ県境沿いに黒斑山まで歩くことになります
こちらが入山口のようです
2014年03月11日 08:33撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/11 8:33
こちらが入山口のようです
立派な看板です、さすがに上信越高原国立公園
2014年03月11日 08:33撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/11 8:33
立派な看板です、さすがに上信越高原国立公園
方向も合っているようなので、トレースらしき方向へ進みます
2014年03月11日 08:34撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
3/11 8:34
方向も合っているようなので、トレースらしき方向へ進みます
踏み跡らしきものは見えなくなりつつあります
2014年03月11日 09:02撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10
3/11 9:02
踏み跡らしきものは見えなくなりつつあります
一旦下って登り返します。もったいない
2014年03月11日 09:20撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
3/11 9:20
一旦下って登り返します。もったいない
八ヶ岳が雄大に見えました
2014年03月11日 09:28撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
15
3/11 9:28
八ヶ岳が雄大に見えました
ルート探しに苦労します
2014年03月11日 09:34撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
3/11 9:34
ルート探しに苦労します
方向はこっちのようで
2014年03月11日 09:37撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/11 9:37
方向はこっちのようで
初めて標識が見えました。直登してきたようでした
2014年03月11日 09:37撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
3/11 9:37
初めて標識が見えました。直登してきたようでした
全く踏み跡ありません。方向よし、歩きます
2014年03月11日 10:10撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
3/11 10:10
全く踏み跡ありません。方向よし、歩きます
スキー場も見えます
2014年03月11日 10:10撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
3/11 10:10
スキー場も見えます
澄んだ青空に、中央アルプスから御嶽などが見えます
2014年03月11日 10:20撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11
3/11 10:20
澄んだ青空に、中央アルプスから御嶽などが見えます
この穏やかな表情が
2014年03月11日 10:21撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
3/11 10:21
この穏やかな表情が
一瞬強い風による地吹雪のようで、視界が不良に
2014年03月11日 10:21撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9
3/11 10:21
一瞬強い風による地吹雪のようで、視界が不良に
ズームしてみました。御嶽山?
2014年03月11日 10:22撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
14
3/11 10:22
ズームしてみました。御嶽山?
昨日までに15cmぐらいの新雪があったようです。スノーシューが沈みます
2014年03月11日 10:24撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12
3/11 10:24
昨日までに15cmぐらいの新雪があったようです。スノーシューが沈みます
トレースの上に雪が載るも、強風で飛ばされるようです
2014年03月11日 20:58撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
3/11 20:58
トレースの上に雪が載るも、強風で飛ばされるようです
無雪期は大岩がごろごろなんでしょう
2014年03月11日 10:28撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/11 10:28
無雪期は大岩がごろごろなんでしょう
踏み跡見られません
2014年03月11日 10:34撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
3/11 10:34
踏み跡見られません
霧氷の黒斑山
2014年03月11日 10:38撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9
3/11 10:38
霧氷の黒斑山
ズームしてみても良さそうです
2014年03月11日 10:38撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
3/11 10:38
ズームしてみても良さそうです
所々にリボンが、低い所に着けられているものもあります。リボンが無ければ登路とは思えません。スノーシューで15〜20cmぐらい沈みます
2014年03月11日 10:44撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/11 10:44
所々にリボンが、低い所に着けられているものもあります。リボンが無ければ登路とは思えません。スノーシューで15〜20cmぐらい沈みます
強い風で雪が舞い上がります
2014年03月11日 10:48撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
3/11 10:48
強い風で雪が舞い上がります
枝の雪をはらって進みます
2014年03月11日 10:57撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
3/11 10:57
枝の雪をはらって進みます
これも雪庇...可愛い
2014年03月11日 10:58撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
3/11 10:58
これも雪庇...可愛い
オオシラビソの枝に載った雪から氷柱が
2014年03月11日 10:58撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
3/11 10:58
オオシラビソの枝に載った雪から氷柱が
樹間からの黒斑山
2014年03月11日 11:05撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/11 11:05
樹間からの黒斑山
誰も歩いていないところは気持ちいいです...が、歩みは遅い
2014年03月11日 11:05撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
3/11 11:05
誰も歩いていないところは気持ちいいです...が、歩みは遅い
八ヶ岳連峰と、手前は小諸市内
2014年03月11日 11:06撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
13
3/11 11:06
八ヶ岳連峰と、手前は小諸市内
なんかいい感じ
2014年03月11日 11:11撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
3/11 11:11
なんかいい感じ
四阿山を少しズームアップ
2014年03月11日 11:11撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
3/11 11:11
四阿山を少しズームアップ
黒斑山の樹氷をズーム
2014年03月11日 11:12撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
3/11 11:12
黒斑山の樹氷をズーム
前掛山が見えてきました
2014年03月11日 11:33撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
3/11 11:33
前掛山が見えてきました
少し歩いてズーム、噴煙か?
2014年03月11日 11:34撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11
3/11 11:34
少し歩いてズーム、噴煙か?
さらにズームアップ、噴煙でした。帰りには見られませんでした。
2014年03月11日 11:34撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
15
3/11 11:34
さらにズームアップ、噴煙でした。帰りには見られませんでした。
トーミの頭の横に前掛山がドーン、
2014年03月11日 11:45撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
23
3/11 11:45
トーミの頭の横に前掛山がドーン、
中央に剣ヶ峰
2014年03月11日 11:46撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
3/11 11:46
中央に剣ヶ峰
二週間前には縦縞が消えかかっていました。新雪でまたいい味が出てます
2014年03月11日 11:46撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
20
3/11 11:46
二週間前には縦縞が消えかかっていました。新雪でまたいい味が出てます
火山館方面、剣ヶ峰と牙山
2014年03月11日 11:49撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
3/11 11:49
火山館方面、剣ヶ峰と牙山
樹氷の子供?
2014年03月11日 11:54撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
3/11 11:54
樹氷の子供?
黒斑山が見えてきました
2014年03月11日 12:01撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/11 12:01
黒斑山が見えてきました
火山観測の設備のようです
2014年03月11日 12:23撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
3/11 12:23
火山観測の設備のようです
黒斑山に到着しました。噴煙は止まったようです
2014年03月11日 12:25撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
14
3/11 12:25
黒斑山に到着しました。噴煙は止まったようです
暖かい日がすぐにやってきて、雪が消えるのは早いでしょう
2014年03月11日 12:26撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/11 12:26
暖かい日がすぐにやってきて、雪が消えるのは早いでしょう
黒斑山山頂から登って来たところを振り返って。私と次に来られた男性の踏み跡です。
2014年03月11日 12:32撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/11 12:32
黒斑山山頂から登って来たところを振り返って。私と次に来られた男性の踏み跡です。
前掛山のズームアップ、二週間前にひだひだを体験してきました
2014年03月11日 12:35撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12
3/11 12:35
前掛山のズームアップ、二週間前にひだひだを体験してきました
火山館の方面、風で雪が舞い上がったかな
2014年03月11日 12:36撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/11 12:36
火山館の方面、風で雪が舞い上がったかな
断崖の下は湯ノ平高原
2014年03月11日 12:38撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
3/11 12:38
断崖の下は湯ノ平高原
雪を被った樹間の間の浅間山
2014年03月11日 12:44撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
3/11 12:44
雪を被った樹間の間の浅間山
エビの尻尾も、春近しでもうじき無くなっちゃうよ~
2014年03月11日 21:05撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9
3/11 21:05
エビの尻尾も、春近しでもうじき無くなっちゃうよ~
遠く富士山が見えます。どこの山でも富士山が見えるとバンザイですね
2014年03月11日 12:48撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10
3/11 12:48
遠く富士山が見えます。どこの山でも富士山が見えるとバンザイですね
八ヶ岳から中央アルプス方面の大展望
2014年03月11日 12:49撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
3/11 12:49
八ヶ岳から中央アルプス方面の大展望
黒斑山から蛇骨への岩稜
2014年03月11日 12:55撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
3/11 12:55
黒斑山から蛇骨への岩稜
三重式火山の浅間山、将来はどうなる?
2014年03月11日 12:57撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
15
3/11 12:57
三重式火山の浅間山、将来はどうなる?
昔の火口「湯ノ平高原」初期の浅間は3000mぐらいだったとか
2014年03月11日 12:57撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/11 12:57
昔の火口「湯ノ平高原」初期の浅間は3000mぐらいだったとか
トーミの頭、岩だらけ
2014年03月11日 12:58撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
3/11 12:58
トーミの頭、岩だらけ
中央に黒斑山、それにしても雪が多い
2014年03月11日 12:58撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/11 12:58
中央に黒斑山、それにしても雪が多い
避難小屋も雪が被って分かりづらい
2014年03月11日 13:15撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
3/11 13:15
避難小屋も雪が被って分かりづらい
中はこんな感じ
2014年03月11日 13:16撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
3/11 13:16
中はこんな感じ
右端トーミの頭から左へ黒斑山、それにしても青空素晴らしい
2014年03月11日 13:15撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
3/11 13:15
右端トーミの頭から左へ黒斑山、それにしても青空素晴らしい
中央少し上に高峰高原ホテルが見えてきました。帰りは快調
2014年03月11日 13:19撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
3/11 13:19
中央少し上に高峰高原ホテルが見えてきました。帰りは快調
あれ~右の踏み跡は私かな~
2014年03月11日 14:08撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
3/11 14:08
あれ~右の踏み跡は私かな~
高峰高原ホテル前に戻ってきました。さあ温泉だ~
2014年03月11日 14:16撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
3/11 14:16
高峰高原ホテル前に戻ってきました。さあ温泉だ~

感想

二週間前に浅間山荘から前掛山に登ってきました。その時、近いうちに黒斑山から浅間山を眺めに来ようと思い、本日の山行となりました。

高峰高原車坂峠には、40年ほど前の1月に忘れがたき出来事がありました(前回レコと同内容)。友人と二人でホンダN360(軽自動車で360cc)でやってきて、群馬県側のスキー場に駐車して黒斑山に向かいましたが途中で撤退しました。帰ろうとするとエンジンがかからず、スキー場の方のブルトーザーか何かで車坂峠まで引っ張り上げてもらいました。ここから二人で小諸市内まで押しながら帰りました。

前日に15cmぐらいの降雪があったようで、入山口からすぐトレースがなくなり、地図で確認して進む方向を決めて歩くことにしました。
風の通りが良い所は新雪も飛ばされて、トレースらしきものが確認できる所もありますがほとんどは新雪が被っていました。
途中、後続の男性に少し先頭を代わっていただきました。ありがとうございました。

黒斑山に来たのは昔のことなので、夏道のルートもすっかり頭から消えてしまいました。時々ルート探しの判断が難しく、行ったり来たりで苦労しました。後続の方で私の間違った踏み跡により、余分な労力を使われた方がおりましたらお許しください。大きな間違いの所は、帰りに木の枝を立ててきました。

時々強い風で雪が舞うコンディションでしたが、快晴に恵まれて浅間山の素晴らしい景色を堪能してきました。




お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1482人

コメント

たぶんすれ違いました(^^)/
私たちはスタートがあまりに遅かったので、トレースがありました。
たぶんozesaiさんのトレースですね!
ありがとうございます。
この日は雪がふわふわでずいぶん歩きづらかったですね
私たちも浅間山を見に行ったのですが、時間切れで撤退してしまいました…。
レコのステキな浅間山の写真&動画に
とっても感動しました♪
2014/3/12 12:03
hanpenさん、こんにちわ
hanpenさんとehimeさんのレコを拝見させていただき、下山途中でhanpenさんに声をかけさせていただいたことを覚えています。
確か13時30分頃で、「これから黒斑山、お気をつけて...」とか、だったでしょうか 。(年甲斐もなく赤いジャケットに金色のザックでした)
時間が遅かったので「大丈夫かな~」と思ったのですが、ツアーバスの事情があったのですね。

hanpenさんのお名前は存じ上げておりました。もう少しお話をしておけばよかったですね

ルート途中にはシャクナゲの木が多く見られました。6月頃になるでしようか、花の咲く時期にも再訪したいと思いました。
2014/3/12 13:13
わぁ~
hanpenさんにトーミの頭の場所を指差してたお兄さんですね!
もう少し頑張ればこんな綺麗な浅間山が見えたんですね…
本当に動画も素敵…

いつかリベンジします

昨日は快晴でしたね(*^-^*)
最高に幸せな山行でした

あ、トレースありがとうございました
私はだいぶ踏み抜きましたが^^;

ではでは、お互い安全で楽しい山行しましょうね
ありがとうございました
2014/3/12 15:41
ehime さん、こんばんわ
ehime さんとhanpenさん、ツアーバスの都合で歩き出しが遅れて残念でしたね。
私の場合状況により違いますが、雪山は夏タイムの1.5〜2倍はかかってしまいます。この日はルート探しもあり、黒斑山まで時間がかかってしまいました。

浅間山は何時でも待ってますよ~ 、花の咲く時期も良さそうです。
またチャレンジしてくださいね。
お二人とも雪山の景観を十分楽しまれたようで何よりでした。

安全な山行き、同感です。
私は時々外れてしまいますが
2014/3/12 20:28
ozesaiさん、こんばんは。
黒斑山に行かれたんですね。
お疲れ様でした。
間違ったトレースは木の枝で塞ぐとは、流石ozesaiさんですね。
他の方のため、そこまで気配りは私には出来ませんでした。

動画の感じでは、日差しも暖かそうで好い天気 でしたね。

浅間山のトロのような山肌が好きです。積雪が多いと真っ白で縞模様がなくなりますが、春先は縞が復活しますね。

次の冬にまた行ってみたいです。
ではでは。
2014/3/12 20:43
okuhoさん、こんばんは
二週間前に前掛山に登った時に、今度は黒斑山から眺めてみたいと思いました。
寒波も過ぎそうなので行ってきました。

前回の前掛山は白すじが消えつつありましたが、今回は前日に降雪がありほとんど白い山に変身でした。

この日は快晴でしたが、時々のやや強い風は冷たいですね。
風が当たらない場所は春山のように暖かかったです。

トロのような山肌...今日あたりから暖かいので縞々の前掛山になるのも近いと思います。
2014/3/12 22:26
やっぱり素敵ですね♪
黒斑から見る前掛山は本当に素敵
うっとりしてしまいます
私が初めて2000m超えをしたのがこの黒斑山。
高山病にならないかなってひやひやしながら登っていましたね(笑)
この日はトレースもなくルーファイもちょっぴり大変だったみたいですね。
でもさすがozesaiさん難なくクリア 最高の青空と白い世界を満喫
やっぱり火曜日浅間山行けばよかったぁ
私はこの日は高崎の某イタリアンバイキングで女子会に参加していまして
晴天の浅間山を眺め「行きた〜い!」って叫び続けお友達になだめられていました
2014/3/13 16:49
mitukiさん、こんばんわ
初めての2000m超えの黒斑山で高山病ひやひや...ですか、思い出の山ですね。

相当な昔、夏場はこのコースからJバンド〜浅間(釜山)〜峰の茶屋へ出て軽井沢駅から列車で帰るのが通常パターンでした。当時は前掛山へ向かう人はほとんどなかったと思います。名前も知りませんでした。

今回は夏道の記憶も失せてしまい、ルート探しであっち行ったりこっち行ったりでした 。
風は少しありましたが最高の浅間山を眺められました

前にmitukiさん浅間に行ってみたいとのコメントがありましたので、天気も良さそうでもしかしたら前掛山へ来られてないかな~と思っていました。

高崎でイタリアン楽しまれていましたか、これも何よりでした。
晴天の浅間山を眺め「行きた〜い!.....気持ち分かりますよ~
2014/3/13 20:05
素晴らしい浅間山の眺望・・・!
ozesaiさん、こんばんは。
再び浅間山の山塊に行かれるとは思いませんでした。
しかし、晴天の下の浅間山は綺麗ですね〜
妙義から見る浅間山も素晴らしいですが、目の前だと更に素晴らしいですね!
(妙義から見えるのとは、反対側になるのですね

景色はホントに素晴らしいですが、新雪の中をルート探しで進む、
なかなかの難ルートのようにも思えます。

樹氷を見ながら新雪の樹林帯を抜け、ドーンと見える浅間山や、
眼下の雪原、外輪山の岩峰等、魅力もいっぱいですね。

精力的なozesaiさんに感服しました
2014/3/14 21:18
nabekaさん、こんばんわ
2週間前に前掛山に登った時に、黒斑山から眺めてみたいと思っていました。
天気の回復も見込まれたので出かけました。

浅間は群馬・長野の県境なんですが、長野側から入るので群馬の外の山へ行くのよりは時間がかかってしまいますね。

浅間山の姿は妙義から見るのとは全然違いますが、黒斑山からの眺望もなかなかのものでした
草すべりから湯の平へとも考えていたのですが、この時期は無理でした。

雪が消えて花の咲く時期に再訪するつもりです
2014/3/14 23:37
続けて行かれると、様子がよくわかりますね♪
ozesaiさん、今頃のこんにちは〜2
綺麗な浅間と爽やか風景をありがとうございます。 

私も昨年2月に、スキーを兼ねて高原ホテルに泊まって、
黒斑の雪山体験をしてきて、感動の浅間山を楽しんでこれました。
そのときは、しっかり踏み跡があるときだったので、
全く考えずに、ここは初心者でも心配ないところだわ!と、思いこんでしまってましたが、
ozesaiさんのように、またもや 、豪雪の深雪の先駆者となって、大変な体力勝負もあるうえ、
またもや 、道迷いの危険もありそうな状況となりうる、ところだったのですね

夏に行ったときは、名物のカミナリ豪雨地獄に合いました  
が、たぶん写20の場所だと思いますが、コマクサが群生していたのが見られたのと、なかなか見られない花もありましたよ♪
2014/3/24 15:36
sanasanさん、こんにちわ
このコースは若い時に何度か歩いたことがあるのですが、当時の記憶がまったくなくなりました

夏道の経験が無い山は積雪期には基本的に入らないようにしているのですが、昔の経験を少し当てにしてしまいました。反省ですね。

踏み跡が一本だけあるのだと安心ですが、あちこちあるのは迷ってしまい、全く無い場合は不安ですね。

コマクサが群生ですか...良い情報を感謝します。
今度は花の季節にも是非訪ねてみたいと思います
2014/3/24 17:15
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 志賀・草津・四阿山・浅間 [日帰り]
黒斑山登山コース(浅間連峰):車坂峠(表コース)⇔トーミの頭⇔黒斑山
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 志賀・草津・四阿山・浅間 [日帰り]
浅間山外輪山・黒斑山
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら