ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4161567
全員に公開
雪山ハイキング
槍・穂高・乗鞍

さすらいハンターの雪山ハイク 〜超快晴&超絶景の霞沢岳と十石山、そして山のいで湯〜

2022年04月09日(土) ~ 2022年04月10日(日)
 - 拍手
体力度
7
1~2泊以上が適当
GPS
15:25
距離
25.1km
登り
2,853m
下り
2,853m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
8:49
休憩
0:29
合計
9:18
6:22
12
スタート地点
6:34
6:35
35
7:10
7:18
231
11:09
11:16
45
12:01
12:07
22
12:29
12:29
143
14:52
14:58
30
15:28
15:29
11
15:40
宿泊地
2日目
山行
5:11
休憩
0:52
合計
6:03
9:23
9:29
8
10:26
10:26
66
11:32
11:32
63
12:35
12:54
4
12:58
13:20
21
13:41
13:43
30
14:13
14:13
29
14:48
14:51
12
15:03
15:03
3
15:06
ゴール地点
天候 土日ともにドピーカン!
過去天気図(気象庁) 2022年04月の天気図
アクセス
中ノ湯温泉旅館に宿泊するので旧安房峠ゲート内にマイカーを駐車してから、釜トンネルをスタート。ヘッデンなくても消火栓の赤色灯を目指して歩けば問題なし。
GWの上高地営業に向けて関係車輌も通るので注意されたい。
2022年04月09日 06:34撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
17
4/9 6:34
中ノ湯温泉旅館に宿泊するので旧安房峠ゲート内にマイカーを駐車してから、釜トンネルをスタート。ヘッデンなくても消火栓の赤色灯を目指して歩けば問題なし。
GWの上高地営業に向けて関係車輌も通るので注意されたい。
釜トンネルを抜けると、さっそく青空に焼岳登場!😀
素晴らしい週末になりそうだ🤣
次に上高地トンネルをくぐり抜ける。
2022年04月09日 06:52撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
13
4/9 6:52
釜トンネルを抜けると、さっそく青空に焼岳登場!😀
素晴らしい週末になりそうだ🤣
次に上高地トンネルをくぐり抜ける。
霞沢岳西尾根の入口をちょっとスルーした地点から穂高連峰が素晴らしい山容を魅せてくれる🤣
2022年04月09日 07:08撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
33
4/9 7:08
霞沢岳西尾根の入口をちょっとスルーした地点から穂高連峰が素晴らしい山容を魅せてくれる🤣
アップでジャンダルム〜ロバの耳〜奥穂高岳〜南稜の頭。
雪面がホイップクリームみたい!
2022年04月09日 07:08撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
54
4/9 7:08
アップでジャンダルム〜ロバの耳〜奥穂高岳〜南稜の頭。
雪面がホイップクリームみたい!
こちらもアップで独標〜西穂高岳〜天狗岳かな。
2022年04月09日 07:08撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
38
4/9 7:08
こちらもアップで独標〜西穂高岳〜天狗岳かな。
西尾根の出だしは雪ほとんどなくて、人の背丈を越える笹の藪漕ぎを強いられた😅
ところどころ足下が氷化した箇所もあるので下山時は要注意😉
2022年04月09日 07:34撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
13
4/9 7:34
西尾根の出だしは雪ほとんどなくて、人の背丈を越える笹の藪漕ぎを強いられた😅
ところどころ足下が氷化した箇所もあるので下山時は要注意😉
中間から森林限界越えるまでの急登はアイゼンやピッケルが効かないほどガチガチにほとんど氷化しており、今回の核心部はここいら😉
下山時もなかなか油断ならない。
2022年04月09日 08:19撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
23
4/9 8:19
中間から森林限界越えるまでの急登はアイゼンやピッケルが効かないほどガチガチにほとんど氷化しており、今回の核心部はここいら😉
下山時もなかなか油断ならない。
岩場をトラバースする下部はデカいクラックが。
2022年04月09日 08:59撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
14
4/9 8:59
岩場をトラバースする下部はデカいクラックが。
針葉樹の森と岩が織りなす風景は味わい深くもあり、しんどくも楽しい🤣
2022年04月09日 09:01撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9
4/9 9:01
針葉樹の森と岩が織りなす風景は味わい深くもあり、しんどくも楽しい🤣
森林限界越えるまでに眺望が開ける箇所もあり一休みするのにもってこい😉
乗鞍岳の大きな山容!
2022年04月09日 10:16撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
37
4/9 10:16
森林限界越えるまでに眺望が開ける箇所もあり一休みするのにもってこい😉
乗鞍岳の大きな山容!
だんだん空が近づいては裏切られ😅を繰り返し、ようやく森林限界突破!🤣
焼岳もドーンとお目見え!
見る角度で山容がけっこう変わる😉
2022年04月09日 11:05撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
29
4/9 11:05
だんだん空が近づいては裏切られ😅を繰り返し、ようやく森林限界突破!🤣
焼岳もドーンとお目見え!
見る角度で山容がけっこう変わる😉
ちょっとした細いリッヂを進むと他の方のレコで何度か見た岩場。
フィックスロープがかかっており核心部とのこと。
取りつきまで近づいて見てみることにする。
2022年04月09日 11:12撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
16
4/9 11:12
ちょっとした細いリッヂを進むと他の方のレコで何度か見た岩場。
フィックスロープがかかっており核心部とのこと。
取りつきまで近づいて見てみることにする。
森林限界を越えて穂高連峰が!🤣
岳沢が上から下までここまでキレイに見えるのは霞沢岳ならでは!
2022年04月09日 11:23撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
39
4/9 11:23
森林限界を越えて穂高連峰が!🤣
岳沢が上から下までここまでキレイに見えるのは霞沢岳ならでは!
岩場に取りつく手前から山頂方面。
でも本当の山頂はさらに奥😅
2022年04月09日 11:23撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12
4/9 11:23
岩場に取りつく手前から山頂方面。
でも本当の山頂はさらに奥😅
上高地から見えるエグい山、六百山。
いつか登ってみよう!😆
2022年04月09日 11:23撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
14
4/9 11:23
上高地から見えるエグい山、六百山。
いつか登ってみよう!😆
笠ヶ岳〜双六岳への稜線と穂高連峰!
2022年04月09日 11:23撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
24
4/9 11:23
笠ヶ岳〜双六岳への稜線と穂高連峰!
核心部の岩場は下から見上げると、意外やただの岩場。
登りはロープのお世話になることなく難なくクリア、下りも中間部で一度握るくらいで済んだ。
イメージ的には丹沢の鬼ケ岩や西穂高岳独標付近レベルかな😉
2022年04月09日 11:24撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
29
4/9 11:24
核心部の岩場は下から見上げると、意外やただの岩場。
登りはロープのお世話になることなく難なくクリア、下りも中間部で一度握るくらいで済んだ。
イメージ的には丹沢の鬼ケ岩や西穂高岳独標付近レベルかな😉
岩場をクリアすれば、あとは山頂へのビクトリーロード😀
2022年04月09日 11:30撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
23
4/9 11:30
岩場をクリアすれば、あとは山頂へのビクトリーロード😀
まだ山頂は見えない、気温高かったもののイヤな踏み抜きもなくラクラク🤣
2022年04月09日 11:33撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9
4/9 11:33
まだ山頂は見えない、気温高かったもののイヤな踏み抜きもなくラクラク🤣
山頂から南に延びる尾根、沢渡バスターミナル付近に繋がる。
いつか繋いでみたいな😀
2022年04月09日 11:33撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
18
4/9 11:33
山頂から南に延びる尾根、沢渡バスターミナル付近に繋がる。
いつか繋いでみたいな😀
初めての霞沢岳登頂しました!🤣
2022年04月09日 11:45撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
41
4/9 11:45
初めての霞沢岳登頂しました!🤣
もうすっかり春山!
ハードシェルもインサレーションも不要、軽量レインウェアでちょうどよかった😉
2022年04月09日 11:53撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
67
4/9 11:53
もうすっかり春山!
ハードシェルもインサレーションも不要、軽量レインウェアでちょうどよかった😉
霞沢岳は焼岳同様、独立峰的山容なので眺望抜群!
まずは遠く常念岳、西側の稜線付近は風で雪が飛ばされる。
2022年04月09日 11:55撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
21
4/9 11:55
霞沢岳は焼岳同様、独立峰的山容なので眺望抜群!
まずは遠く常念岳、西側の稜線付近は風で雪が飛ばされる。
明神岳から続くワイルドな稜線がカッコいい前穂高岳🤣
明神岳は今年も行く予定😉
残雪期のダイレクトルンゼは、、、、、予定埋まって無理かなあ😅
2022年04月09日 11:55撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
33
4/9 11:55
明神岳から続くワイルドな稜線がカッコいい前穂高岳🤣
明神岳は今年も行く予定😉
残雪期のダイレクトルンゼは、、、、、予定埋まって無理かなあ😅
これは笠ヶ岳〜弓折岳の稜線、翌日ボッチが予想通り笠ヶ岳獲った🤣
凄く行きたがってたから自分のことのように嬉しかった😂
2022年04月09日 11:56撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
21
4/9 11:56
これは笠ヶ岳〜弓折岳の稜線、翌日ボッチが予想通り笠ヶ岳獲った🤣
凄く行きたがってたから自分のことのように嬉しかった😂
霞沢岳から眺める乗鞍岳は、そのスケール感に圧倒された🤣
2022年04月09日 11:56撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
27
4/9 11:56
霞沢岳から眺める乗鞍岳は、そのスケール感に圧倒された🤣
天気も良いので山頂でカップ麺でもと用意したものの、下山の時間を考慮して下りることにした。
uchiaさん、岩場の下りも難なくクリア😉
スピードはないけど技術はしっかりしている😀
2022年04月09日 12:20撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
20
4/9 12:20
天気も良いので山頂でカップ麺でもと用意したものの、下山の時間を考慮して下りることにした。
uchiaさん、岩場の下りも難なくクリア😉
スピードはないけど技術はしっかりしている😀
細い稜線をクリアしたら樹林帯のガチガチに突入する。
2022年04月09日 12:25撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9
4/9 12:25
細い稜線をクリアしたら樹林帯のガチガチに突入する。
慎重かつ集中して下りたので、写真も撮らずに無事下山!🤣
釜トンネル入口まで戻って、中ノ湯温泉へと向かった😉
2022年04月09日 14:41撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
33
4/9 14:41
慎重かつ集中して下りたので、写真も撮らずに無事下山!🤣
釜トンネル入口まで戻って、中ノ湯温泉へと向かった😉
部屋で寛ぎもせず、まずは温泉で疲れを取って、お待ちかねの夕食🤣
サーモンのお造りや岩魚の甘露煮、鴨鍋、煮物、お蕎麦と盛りだくさん!😂
ご飯3杯は鉄板です😁

もうお腹ペコペコで獲物に飛びかからんとする野獣状態だったけど、理性で持ちこたえて写真撮った!😁
2022年04月09日 18:06撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
37
4/9 18:06
部屋で寛ぎもせず、まずは温泉で疲れを取って、お待ちかねの夕食🤣
サーモンのお造りや岩魚の甘露煮、鴨鍋、煮物、お蕎麦と盛りだくさん!😂
ご飯3杯は鉄板です😁

もうお腹ペコペコで獲物に飛びかからんとする野獣状態だったけど、理性で持ちこたえて写真撮った!😁
さらに岩魚の活造りまで注文しちゃった😉
夕食後のうたた寝が気持ち良くて、目が覚めたら21時半、再び温泉に浸かってさらに朝まで爆睡😁
2022年04月09日 18:16撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
39
4/9 18:16
さらに岩魚の活造りまで注文しちゃった😉
夕食後のうたた寝が気持ち良くて、目が覚めたら21時半、再び温泉に浸かってさらに朝まで爆睡😁
お世話になった中ノ湯温泉旅館😀
2022年04月10日 05:15撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12
4/10 5:15
お世話になった中ノ湯温泉旅館😀
ほとんど焼けなかったけど、穂高連峰の朝!🤣
2022年04月10日 06:15撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
16
4/10 6:15
ほとんど焼けなかったけど、穂高連峰の朝!🤣
朝食は7時から、朴葉味噌やサワラの西京焼き、温泉卵、熱々の温豆腐など、、、、、もちろん朝からご飯3杯!😁
2022年04月10日 07:00撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
23
4/10 7:00
朝食は7時から、朴葉味噌やサワラの西京焼き、温泉卵、熱々の温豆腐など、、、、、もちろん朝からご飯3杯!😁
そして二日目は緩めに十石山!
登山口までクルマで行けるのに、なぜか白骨温泉の観光客用の駐車場から律儀にスタートした😅
白骨温泉の春の訪れを体感したかったのさ😁
2022年04月10日 08:59撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
15
4/10 8:59
そして二日目は緩めに十石山!
登山口までクルマで行けるのに、なぜか白骨温泉の観光客用の駐車場から律儀にスタートした😅
白骨温泉の春の訪れを体感したかったのさ😁
ほらね!福寿草🤣
登山口では見られなかったし😁
2022年04月10日 09:08撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
23
4/10 9:08
ほらね!福寿草🤣
登山口では見られなかったし😁
スタートして間もなく、しっかり雪。
氷化もしておらず、意外と歩きやすいモフモフの急登を上がって湯沢ノ平付近。
次は中央のピークを目指す!
2022年04月10日 10:30撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
4/10 10:30
スタートして間もなく、しっかり雪。
氷化もしておらず、意外と歩きやすいモフモフの急登を上がって湯沢ノ平付近。
次は中央のピークを目指す!
ガンガン登って樹木がまばらになり眺望が開けてきた😉
穂高連峰と右から二番目のピークが霞沢岳、右端のピークは南尾根のピーク。
2022年04月10日 11:30撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
19
4/10 11:30
ガンガン登って樹木がまばらになり眺望が開けてきた😉
穂高連峰と右から二番目のピークが霞沢岳、右端のピークは南尾根のピーク。
なんだ、ここは🤣
桃源郷のような極楽浄土のような、優しい表情の雪原がお出迎え😉
どれがピークなのかわからないほど、たおやか😀
2022年04月10日 11:41撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
18
4/10 11:41
なんだ、ここは🤣
桃源郷のような極楽浄土のような、優しい表情の雪原がお出迎え😉
どれがピークなのかわからないほど、たおやか😀
東側に野麦峠スキー場と左のピークが鉢盛山
2022年04月10日 11:43撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
4/10 11:43
東側に野麦峠スキー場と左のピークが鉢盛山
そして十石山山頂到着!🤣
南にはさらに大きく感じた乗鞍岳😉
2022年04月10日 12:31撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
27
4/10 12:31
そして十石山山頂到着!🤣
南にはさらに大きく感じた乗鞍岳😉
剣が峰ですね、来シーズン、イグルー泊行けると良いな😀
あと、山スキーもここはメッカですもんね😉
2022年04月10日 12:31撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
26
4/10 12:31
剣が峰ですね、来シーズン、イグルー泊行けると良いな😀
あと、山スキーもここはメッカですもんね😉
こちらが名前だけは知っていた四ツ岳。
霞沢岳からも存在感を放っていた😉
2022年04月10日 12:31撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
17
4/10 12:31
こちらが名前だけは知っていた四ツ岳。
霞沢岳からも存在感を放っていた😉
笠ヶ岳〜穂高連峰の稜線と手前に焼岳😀
2022年04月10日 12:32撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
16
4/10 12:32
笠ヶ岳〜穂高連峰の稜線と手前に焼岳😀
やっぱり穂高連峰の稜線はどこから眺めても存在感がハンパない!🤣
いつまでも眺めていたい😀
今年はどれだけのピークを踏めるかな。
2022年04月10日 12:32撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
25
4/10 12:32
やっぱり穂高連峰の稜線はどこから眺めても存在感がハンパない!🤣
いつまでも眺めていたい😀
今年はどれだけのピークを踏めるかな。
左が昨日登った霞沢岳。
穂高連峰から見下ろすよりもカッコよく見える😀
2022年04月10日 12:33撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
13
4/10 12:33
左が昨日登った霞沢岳。
穂高連峰から見下ろすよりもカッコよく見える😀
霞沢岳からは見えなかった槍の穂先が十石山からは見えるんです🤣
2022年04月10日 12:35撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
28
4/10 12:35
霞沢岳からは見えなかった槍の穂先が十石山からは見えるんです🤣
これ、ワタシ😁決してinuzuyaさんではございません😁
すっかり春山気分で、この日はゲイターもアイゼンも手袋も付けずに、この半袖姿でピストンしました?
仕事でもまだ長袖なので腕がなまっ白くてすみません😅

2022年04月10日 12:44撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
39
4/10 12:44
これ、ワタシ😁決してinuzuyaさんではございません😁
すっかり春山気分で、この日はゲイターもアイゼンも手袋も付けずに、この半袖姿でピストンしました?
仕事でもまだ長袖なので腕がなまっ白くてすみません😅

今回宿泊プランにはお弁当がついてきました!
風が避けられ穂高連峰が見えるハイマツの上に腰掛けてパクついた🤣
2022年04月10日 12:59撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
29
4/10 12:59
今回宿泊プランにはお弁当がついてきました!
風が避けられ穂高連峰が見えるハイマツの上に腰掛けてパクついた🤣
こちらが山頂付近にある避難小屋😉
ここもぜひ泊まりたい!
カラオケ居酒屋の仲間たちよ、よろしくね〜😁
2022年04月10日 13:15撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
19
4/10 13:15
こちらが山頂付近にある避難小屋😉
ここもぜひ泊まりたい!
カラオケ居酒屋の仲間たちよ、よろしくね〜😁

感想

hastlerさんから「雪山もう一座お連れしますよ」と言われ、思い浮かんだのが霞沢岳の西尾根。急登の連続だしナイフリッジ、岩場もあるし…でも行きたいし…(^^;)そんな時は、気持ちはもう決まっています。霞沢岳の西尾根お願いします‼
当初言われた3月末が都合悪くて今回の日程になりました。雪の状態が心配でしたが2日間とも快晴そして無風。背丈まである笹の藪漕ぎと樹林帯の中のアイスバーンで体力奪われましたが、心配していた岩場は手も足もあるのでアイゼンを引っかけないように気を付けて、最後の山頂までの稜線歩きは、穂高の山々を眺めながらのドリームロードでした(*^_^*) 正直、途中はキツかったです。でもそれを乗り越えたからこそ出逢える絶景。バァバやってるだけでは味わえない辛さと歓喜。超楽しかったです。有難うございました>^_^< 来冬? 大好きな鹿島槍を間近に眺めに行きたいです(*ё_ё*)


絶好天に恵まれた、この土日はuchiaさんを連れだっての山行。
前回西穂高岳山頂を踏めたことに気分を良くしてか、「バリルートの霞沢岳西尾根はどうでしょう?行けますかね?」と。自信とは時に恐ろしいものである😁
自分も霞沢岳西尾根はまだ未踏だったのですが、、、、、「まあ何とかなるだろ😅」と。
十石山は完全に霞沢岳踏破のご褒美プラン😁

天候も味方につけ多少神経を遣う雪質が良い意味での緊張感をもたらし無事に踏破することができました🤣
素晴らしいいで湯と美味しい食事も楽しめて、最高に楽しい2日間でした!😂

来冬はどこをリクエストされるのか?、、、、、今からヒヤヒヤもんです😅

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1200人

コメント

hastler1208さん、uchiaさん、こんばんは。

先週末は両日とも快晴で絶好の登山日和でしたよね。
4月9日、hastler1208さんたちが霞沢岳から乗鞍岳を眺めたように、ちょうど同じ頃、自分も乗鞍岳から霞沢岳を眺めていました。
霞沢岳はいつか登りたいと思っていますが、まだそれは叶っていません。
今年こそは行きたいな〜と思っています。
2022/4/11 19:11
MonsieurKudoさん、こんばんは!😀
お久しぶりです🤣

何度も眺めては、そのスケールの大きさに圧倒されていた乗鞍岳にいらしてたんですね😆
南風が強い時間帯もありましたが、快適な残雪期登山ができました😉

乗鞍岳から前穂や水晶をあれだけアップで撮ると言うことは、さぞやデカい望遠レンズ携行されてたんですかね😅針ノ木までバッチリで凄いです!😱
霞沢岳からは穂高連峰が立ち塞がって後立山連峰も水晶も見えないんですよ😅
ただ穂高連峰は丸裸になるようなアリーナ席でした😆

霞沢岳、私も初めてでしたが是非行かれてくださいね😉
コメントありがとうございます!🤣
2022/4/11 22:16
MonsieurKudoさん、はじめまして。
コメント有難うございます>^_^<

9日は乗鞍岳にいらしたのですね。
霞沢岳の山頂から眺めていましたよ〜♪ すごい存在感でした。
今回、お天気とhastlerさんのお陰で霞沢岳の山頂に立つことが出来ました。
私にとってはキツい登りでしたが、それさえも嬉しく思えるような大絶景でした(*^_^*)
MonsieurKudoさんもその日が楽しみですね‼
2022/4/13 13:30
さすらいさん
こんばんは🙋‍♂️
半袖です😊

さすらいさんのレポに
名前載せていただき光栄です🤣

ボクも以前のさすらいさんのレポから
気になっていた西穂から
霞沢岳カッコイイと眺めていました😁

この週はホント天気に恵まれた
週末でしたね

さらにその反対では竹輪🍧さんが
おそろいことやってましたね🤣🤣🤣

また、よろしくです😊
2022/4/11 20:32
イヌッチさん、いや元祖半袖さん!こんばんは!😀
日曜日あんまり暑くてイヌッチさんの専売特許パクっちゃいました😁

それはそうと西穂高岳行かれてたんですね🤣
水作りもカップ麺も最高でした😆😁

笠に竹輪ちゃん、西穂にイヌッチさん、霞に僕って、凄い並びでしたね😁
竹輪ちゃんは竹輪バクバク食べるようになって、もう手がつけられないレベルに進化しちゃいましたから😅もう誰も追いつけない😅

西穂高岳行けたんならレベル的には霞も行けそうですけど、登山者が少ないのと困ったときの駆け込み寺(営業小屋)がないので天気と過不足のない装備が重要ですね😉

コメントありがとうございます!こちらこそまたよろしくです🤣
2022/4/11 22:27
ハスラーさん、ウチアさん、おはようございます😄

なんとも羨ましいレコ😆2日間とも快晴&絶景😍しかも豪華な温泉旅館のご馳走付きだなんて🤤いいな。いいなぁ!
私も霞沢岳の西尾根は行きたいのですが、技術が伴わなず😅来冬辺り行けるようになれたらいいなぁ。

来冬は爺ですか😁雪の爺もいいですよね。行ってみたい💓

あ!十石山避難小屋の冬期入り口は開けてくれましたか?開けてないでしょ?😏
来冬のカラオケ宴会山行ももちろんご一緒させて下さい🎤😁
2022/4/12 8:53
yamaneko07さん、こんばんは!😀

霞沢岳は以前から行こう行こうと思ってたんですけど、十石山は今年yamanekoさんたちのレコを拝見して、その存在を知り行くっきゃない!と訪れました🤣
お二人のおかげなんですよ、ありがとう!😂
土日ともドピーカンなんて幸せ過ぎましたわ😁
秘湯の温泉旅館もね!🤣

ふむふむ、霞沢岳狙ってるのね😉
yamanekoさんの歩きを見る限りでは行けると思うけどな😉
もっと危なっかしい登山者も来てたし😁

うん、爺の東尾根がリクエストみたいね😅
まあ10時間あれば行けるかな😉

もちろん来冬はイグルー泊も避難小屋泊もお供させていただきますよ!
食材よろしく!😁
2022/4/12 21:45
yamaneko07さん、こんにちは。
コメント有難うございます>^_^<

1月に西穂を歩いた時、ずっと応援してくれているように見えた霞沢岳。
今回お天気にも恵まれて、無事に登頂出来て本当に嬉しかったです。
私でも登れたのですから、yamaneko07さんなら全然大丈夫です(^^)v
是非楽しんで来てくださいね。
いつかお会い出来る日を楽しみにしています(^_-)-☆
2022/4/13 13:43
ハスラーさん uchiaさん こんにちは!

天候にも恵まれた残雪期の日帰りのお手本!豪華な展望が広がるベストチョイスな2日間でしたね😊
uchiaさんの人柄が良かったんでしょう!

今シーズン上の人から霞沢西尾根の依頼があったんですが、諸々を考慮して延期… レコを見た感じだと、彼女でも何とかなりそうですね😄でもイージーミスが… それがおっかない人なので😅

イグルーやライブハウス避難小屋(カラオケ居酒屋)のご依頼!しかとリスエスト受け賜りましたよ〜
来シーズンが待ち遠しいですね♪

その来シーズンに鹿島を近くで見る??
爺は日帰りするより山中で泊らないと😉
ぜひ嫌がらずテントを背負って頑張って行って下さいよ〜
それと十石山で僕のマットを探してくれました??
何だか本文に全く触れられてないので^^;
2022/4/12 14:06
uromamさん、こんばんは!😀
中ノ湯温泉旅館に泊まって霞沢岳は決まってたんですけど、二日目にどこ行くかと。お二人のレコを思い出して十石山行っちゃいました!
自分がこれまでノーマークだったからかわからないけど、ヤマレコでも十石山ブレークした印象ですよね😆

考えたんですよ、、、、、。
沢渡のバスターミナルから取りついて南尾根の稜線上でイグルー泊、翌日霞沢岳踏んで西尾根下山!
霞沢岳とカラオケ居酒屋のセット!😁
上の人は僕がスパルタで無事に下ろしますよ😉
いいアイデアだと思うんだな🤣

爺、テント泊すか?
まあ確かにいくつか幕営適地もあるし、どっぷり山に浸るにはナイスですね😉
考えてみますわ😀

マットは熊さんの親子が今頃穴蔵で使ってるよ😁
2022/4/12 21:58
uromamさん、こんにちは。
コメント有難うございます>^_^<

最高のお天気だったので、「hastlerさん、持ってますね〜」って言ったら、「スーパー晴れ男だから‼」って…あの勢いで言われたら、お日様も顔を出さずにはいられませんね。^^
是非、yamaneko07さんと行ってみてください。あっ!hastlerさんが南尾根からイグルー泊で計画するかな?

マットって黒っぽいウレタン(?)みたいのとは違いますよね?
十石山の下山途中に木の枝に吊るされてる物がありましたが…(^^;)
2022/4/13 14:07
hustlerさん、uchiaさん、こんばんは✨

霞沢岳、焼岳や西穂からよーく見えるあの山ですね!今の時期は雪質が良く無いこと多いから大変だったでしょうが、ハスラーさんいれば大丈夫ですね👌😁
その細マッチョなカラダで毎度3杯飯❗️
熱効率がいいのねーッ!太らないなんて、超羨ましいΣ( ̄[] ̄;)!ホエー!!
私は仕事辞めてから太って山でゼーゼーしてるってのに😅💦シュッとしたハスラーさんやボッチさんが羨ましく感じまする。

雪山もそろそろ終わりかな?まだ行けますか?
気をつけて行ってくださいね〜
コーヒー楽しみにしてますからね〜♪
2022/4/12 21:00
grindelさん、こんばんは!😀

残雪期はね、極寒から解放されて身体的には楽なんですけどね、雪の状態がなかなか読めなくて、、、、、。
ワカンも携行しましたが全く出番なし😅
でもまあ、山頂であれだけの絶景いただけたのでメデタシメデタシです🤣

まさに痩せの大食いなんですよ😁
ヤマレコ界のギャル曽根自認してますから🤣
燃費効率が最悪ですね😁排気量1600ccのクルマのくせに2km/Lしか走れないみたいな😅こういう人間はサバイバル弱いです😅

今年は雪山と新緑&花をバランス良くやっていこうかと思います😀
コラボも楽しみにしております🤣
桜楽しめると良いですね🌸
2022/4/12 22:12
grindelさん、はじめまして。
今回、日程が4月の2週目だったので、痩せ尾根や岩場のところがどんな状況か心配でした。
ところが核心部はその手前というか、下山の樹林帯の中のアイスバーンや笹藪のトラップでした(@_@;) 一回、笹藪の中で派手にすっ転びました(^^;)

hastlerさんとだと 自分だけでは絶対行けない山に挑戦出来るので有難いです。
スピードを要求されても困るので、いつも自分らしく歩いています。
コメント有難うございました>^_^<
2022/4/13 14:45
hastler1208さん、uchiaさん、おはようございます😊
雪山もう一つお連れしますよってVIP扱い羨ましいです😁
私には「一緒に行ってやってもいいぜ」て言いやがります😁
前置きはこの辺で笑

なるほど!ヤマネコさんのレコをみて、直前の私のレコで十石山に行きたくなったってことですね!!
ガッテン!納得😁

いい山プランだね。私にも教えてくれた霞沢岳と中の湯温泉泊まりは最高の組み合わせだよね😊
ご飯が実際に見たものより美味しそうに見えるのは気のせいかな😅
(いい意味で)
実に素晴らしい✨ハスラーの写真はいいね😊
笠ヶ岳のことも出してくれてありがとう😊
元祖半袖王子とトライアングルになってたんだね。
みんな天気に恵まれ、最高の山時間を過ごせて良かった✨
おつかれさまでした😊
2022/4/13 7:16
オッス!
「一緒に行ってやってもいいぜ」天下のボッチ様にこんな台詞吐けるのは、ヤマレコ広しと言えどもアタシくらいのもんよ😁
uchiaさんは人生の先輩だからさ、いまだに基本敬語😁
時に砕けた口調で話しかけてもいつのまにやら敬語に戻ってるわ。
きっとオレ、根が真面目なんよ😁

ボッチの十石山のレコ見て行きたくなった?
仕方ねえ、そういうことにしといてやらあ😁
なんか寒そうなレコだったよね、こっちは暑かったよ(~_~;)

中ノ湯温泉は良いね、温泉ヨシ、食事ヨシ、部屋も落ち着いて居心地良くて9時間も爆睡してしまいました!😁
写真誉めてくれてありがとう🤣
食事の写真撮るためだけにいつもと違うレンズ持参したくらいだからさ😉

イヌッチさんも含めて近くにいたのが奇遇と言うか、、、、、その中でイヌッチさんが一番標高高いとこにいた!ってのがウケるね🤣

コメントありがとう!🤣

2022/4/13 16:57
botchiさん、こんにちは。
コメント有難うございます>^_^<

全然VIP扱いじゃないですよ〜
私の方が年上なので言葉遣いだけは丁寧ですが、いつもガンガン先に行っちゃってほっぽられています。
でもその方が気が楽なんですけどね。^^

1月の西穂高岳の時は、ロープウェイからのラッセル情報を有難うございました m(_ _)m
あの情報がなかったら私の西穂高岳の登頂はなかったかもです。
私は速く歩けないのでご一緒することは出来ませんが、いつかお会い出来たら嬉しいです(^_^)/♪
2022/4/13 19:32
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら