ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 417545
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

石楯尾山・一本松山・古峯山・京塚山・八坂山・峰・(日連)金剛山

2014年03月15日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
04:15
距離
12.3km
登り
625m
下り
629m

コースタイム

藤野駅    07:30
石楯尾山   08:10−08:15
一本松山   08:40−08:45
古峯山    09:05
京塚山    09:20−09:30
秋川橋    10:05
八坂山    10:40−10:50
峰      10:55
(日連)金剛山 11:00
杉峠     11:10
藤野駅    11:45
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
(行き・帰りともに)
JR中央線 藤野駅
コース状況/
危険箇所等
●藤野駅 〜 石楯尾山
石楯尾山の直下まで、車道歩きが続きます。道案内はないので、道順は予め要調査かと。
登山口まで来てしまえば、頂上までの標高差はほんの40〜50m。木段が続く遊歩道を10分も歩けば、あっという間に頂上です。

●石楯尾山 〜 一本松山 〜 京塚山 〜 秋川橋
整備された歩きやすいトレッキングコースが続きます。
一本松山から先は、「山と高原地図」の赤実線ルートです。
ただし、分岐点が多く、その割に道案内は最小限のものしかないので、藤野駅の観光案内所「ふじのね」などで配布している「藤野てくてくマップ」を参照しないと、スムーズには目的地に向かえないと思います。
「藤野てくてくマップ」さえ持っていれば、各分岐点にはマップと共通の記号が書かれた標識が必ず立っていますので、各分岐点に出るたびに容易に現在地を確認でき、次に進むべきコースも明確になります。
なお、この日の時点で、尾根上の登山道や南側の斜面に雪は全くなく、北側の斜面でわずかに残っている程度でした。

●秋川橋 〜 八坂山の登山口
車道歩きです。八坂山の登山口は一般的には知られていませんが、次項を参照して下さい。

●八坂山の登山口 〜 八坂山 〜 峰 〜 金剛山の東尾根に出るまで
マイナーなコースで、少なくとも書籍などでの紹介記事は見たことがありません。このコースを案内しているのは、この道を整備した「ふじの里人」のウェブページと、現地の案内板くらいではないかと思われます。
この日は、降雪の影響か、八坂山の登山口周辺では道筋が分かりにくかったのですが、尾根に取り付いたら、そこから先はコースが明瞭になりました。道は良く踏まれていますし、傾斜が急な箇所にはロープも付けられたりしていて、しっかりと整備されているようです。
八坂山も峰(日連峰山)も、短時間で気楽に登れる割に、頂上で大パノラマが楽しめますので、訪れてみる価値は大だと思います。金剛山側から往復するだけならば、一般登山道からの片道ほんの5分程度の寄り道でアクセス可能です。

●金剛山 〜 杉峠
「山と高原地図」の赤実線ルートです。歩きやすい尾根道で、降雪の影響も全く残っていませんでした。

●杉峠 〜 八坂山の登山口
山道区間は、道幅は広く傾斜は穏やかで、普段なら何の問題もなく歩ける道だと思います。
ただし、まだ雪がかなり多く残っていた上、複数箇所が倒木で塞がれているなど荒れていましたので、普通に歩けるようになるには、それらが解決されるのを待つ必要があります。
また、車道に出た地点から、そのまま車道に入って藤野駅へ向かう分には問題ないのだろうと思いますが、「ふじの里人」の案内図に従って八坂山の登山口に戻ろうとしたら、途中に少々分かりにくい箇所がありました。

●八坂山の登山口 〜 藤野駅
車道歩きです。
これから登る山々は、藤野駅前に着いた時点では、すっかり朝靄に煙っていました。
2014年03月16日 12:01撮影
3/16 12:01
これから登る山々は、藤野駅前に着いた時点では、すっかり朝靄に煙っていました。
京塚山の中腹には、野外彫刻の1種「緑のラブレター」があります。このあと、その近くにも寄って行く予定。
2014年03月15日 07:31撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
3/15 7:31
京塚山の中腹には、野外彫刻の1種「緑のラブレター」があります。このあと、その近くにも寄って行く予定。
藤野駅からしばらくは車道を歩きます。二車線の県道の路肩には、まだ結構な高さで雪が残っていました。
2014年03月15日 07:40撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
3/15 7:40
藤野駅からしばらくは車道を歩きます。二車線の県道の路肩には、まだ結構な高さで雪が残っていました。
やがて進行方向に見えてきた権現山は、まだしっかりと雪に覆われていました。
2014年03月15日 07:48撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
3/15 7:48
やがて進行方向に見えてきた権現山は、まだしっかりと雪に覆われていました。
細い道に入ると、路肩に残っている雪の量も増えていきます。
2014年03月15日 07:51撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
3/15 7:51
細い道に入ると、路肩に残っている雪の量も増えていきます。
石楯尾神社に寄ろうとしたら、鳥居のすぐ先で積雪を踏み抜き、靴が足首の上まで埋まったので、こちら側から入るのは諦めました。
2014年03月15日 07:54撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
3/15 7:54
石楯尾神社に寄ろうとしたら、鳥居のすぐ先で積雪を踏み抜き、靴が足首の上まで埋まったので、こちら側から入るのは諦めました。
という訳で、裏手にある駐車場側から入って参拝していきます。境内にもまだ雪が多く残っていました。
2014年03月15日 07:58撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
3/15 7:58
という訳で、裏手にある駐車場側から入って参拝していきます。境内にもまだ雪が多く残っていました。
石楯尾山の登山口は、なんとこの状況! 踏み抜いたら靴がすっかり埋まる深さがあります。
2014年03月15日 08:01撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
3/15 8:01
石楯尾山の登山口は、なんとこの状況! 踏み抜いたら靴がすっかり埋まる深さがあります。
幸い、すぐ隣に全く雪がない別の登山口があったので、こちら側から登ることにしました。
2014年03月15日 08:02撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
3/15 8:02
幸い、すぐ隣に全く雪がない別の登山口があったので、こちら側から登ることにしました。
雪が残っていたのは登山口だけだったようです。登山道の両側にはツツジが並んでいて、花のシーズンには見事な景色になりそう。
2014年03月15日 08:04撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
3/15 8:04
雪が残っていたのは登山口だけだったようです。登山道の両側にはツツジが並んでいて、花のシーズンには見事な景色になりそう。
登山口からの標高差はほんの40〜50m。ほんの10分ほどで、あっという間に石楯尾山の頂上に到着です。
2014年03月15日 08:07撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
3/15 8:07
登山口からの標高差はほんの40〜50m。ほんの10分ほどで、あっという間に石楯尾山の頂上に到着です。
頂上の北西が「見晴し台」となっていて、北側にほぼ180度の大展望が開けていました。
2014年03月15日 08:08撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
3/15 8:08
頂上の北西が「見晴し台」となっていて、北側にほぼ180度の大展望が開けていました。
西側では、下の道路からも見えていた権現山(写真右)や扇山(同左)が、雪化粧した姿を見せていました。
2014年03月15日 08:14撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
1
3/15 8:14
西側では、下の道路からも見えていた権現山(写真右)や扇山(同左)が、雪化粧した姿を見せていました。
北側から東側にかけては、相模川を挟んで対岸にそびえる山々を広く見渡せました。
2014年03月16日 11:26撮影
3/16 11:26
北側から東側にかけては、相模川を挟んで対岸にそびえる山々を広く見渡せました。
1つ前の写真を縮小して山名ガイドを入れたものです。
2014年03月16日 15:44撮影
1
3/16 15:44
1つ前の写真を縮小して山名ガイドを入れたものです。
石楯尾山から先は尾根伝いに進みます。樹木が落葉している時期なので、日差しの下で明るい尾根道を歩けました。
2014年03月15日 08:25撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
3/15 8:25
石楯尾山から先は尾根伝いに進みます。樹木が落葉している時期なので、日差しの下で明るい尾根道を歩けました。
名倉峠で一旦車道に出て、少しだけ車道を歩きます。
2014年03月15日 08:30撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
3/15 8:30
名倉峠で一旦車道に出て、少しだけ車道を歩きます。
一本松山の登山口は、名倉峠の北と南の2箇所にありますが、下る時とコースがダブらない北側を選びました。
2014年03月15日 08:32撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
3/15 8:32
一本松山の登山口は、名倉峠の北と南の2箇所にありますが、下る時とコースがダブらない北側を選びました。
すると北側の斜面だけに、登山道にも少し雪が残っていましたが、深さはほんの数cmで全く問題ない量でした。
2014年03月15日 08:36撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
3/15 8:36
すると北側の斜面だけに、登山道にも少し雪が残っていましたが、深さはほんの数cmで全く問題ない量でした。
一本松山の頂上は狭くて、この写真に入っている範囲がすべて。しかも三角点以外に目立つ物がありません。
2014年03月15日 08:40撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
3/15 8:40
一本松山の頂上は狭くて、この写真に入っている範囲がすべて。しかも三角点以外に目立つ物がありません。
でも地面を見ると、山名標が置かれていました。かつてはどこかに立てられていた物なのでしょう。
2014年03月15日 08:40撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
3/15 8:40
でも地面を見ると、山名標が置かれていました。かつてはどこかに立てられていた物なのでしょう。
一本松山は周囲を樹木に囲まれて、ほとんど展望はありませんが、唯一扇山の方角だけが少し開けていました。
2014年03月15日 08:40撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
3/15 8:40
一本松山は周囲を樹木に囲まれて、ほとんど展望はありませんが、唯一扇山の方角だけが少し開けていました。
一本松山と京塚山の間は、穏やかな尾根道が続いて、気持ち良く歩ける区間でした。
2014年03月15日 08:55撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
3/15 8:55
一本松山と京塚山の間は、穏やかな尾根道が続いて、気持ち良く歩ける区間でした。
古峯山への分岐点です。案内図には「休憩所」と書かれてましたが、ただテーブルが置かれているだけでした。
2014年03月15日 08:57撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
3/15 8:57
古峯山への分岐点です。案内図には「休憩所」と書かれてましたが、ただテーブルが置かれているだけでした。
分岐点から古峯山に寄り道します。古峯山は、小さな祠とテーブルがあるだけの、地味な山頂でした。
2014年03月15日 09:02撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
3/15 9:02
分岐点から古峯山に寄り道します。古峯山は、小さな祠とテーブルがあるだけの、地味な山頂でした。
古峯山の先で、地形は相模川へ向けて大きく下っていくので、視界が開けて眺めは良かったです。
2014年03月15日 09:02撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
3/15 9:02
古峯山の先で、地形は相模川へ向けて大きく下っていくので、視界が開けて眺めは良かったです。
古峯山からの展望は、石楯尾山と比べると、西側が狭い代わりに東側が広がって、高尾山のあたりまで眺められました。
2014年03月16日 11:28撮影
3/16 11:28
古峯山からの展望は、石楯尾山と比べると、西側が狭い代わりに東側が広がって、高尾山のあたりまで眺められました。
1つ前の写真を縮小して山名ガイドを入れたものです。
2014年03月16日 15:44撮影
1
3/16 15:44
1つ前の写真を縮小して山名ガイドを入れたものです。
分岐点まで戻って京塚山へ向かいます。標高を上げるにつれて、登山道上にも僅かに雪が残るようになりました。
2014年03月15日 09:14撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
3/15 9:14
分岐点まで戻って京塚山へ向かいます。標高を上げるにつれて、登山道上にも僅かに雪が残るようになりました。
京塚山の頂上は、標柱やらテーブルやらベンチやらが所狭しと置かれて、少し雑然とした雰囲気でした。
2014年03月15日 09:21撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
3/15 9:21
京塚山の頂上は、標柱やらテーブルやらベンチやらが所狭しと置かれて、少し雑然とした雰囲気でした。
設置されていた祠と石碑は、どちらも比較的きれいで新しそうなものでした。
2014年03月15日 09:21撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
3/15 9:21
設置されていた祠と石碑は、どちらも比較的きれいで新しそうなものでした。
京塚山ではどの方向の展望も樹木越しです。標柱の後方に見えているのは、次に向かう八坂山と金剛山。
2014年03月15日 09:22撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
3/15 9:22
京塚山ではどの方向の展望も樹木越しです。標柱の後方に見えているのは、次に向かう八坂山と金剛山。
京塚山から秋山川へ下る途中で、寄り道のため北斜面の道に入ると、登山道上の雪が少し増えてきました。
2014年03月15日 09:33撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
3/15 9:33
京塚山から秋山川へ下る途中で、寄り道のため北斜面の道に入ると、登山道上の雪が少し増えてきました。
寄り道の目的地が近付いて、最も近くにある分岐点まで来ると、ちゃんと案内が出ていました。
2014年03月15日 09:39撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
3/15 9:39
寄り道の目的地が近付いて、最も近くにある分岐点まで来ると、ちゃんと案内が出ていました。
「緑のラブレター」の真上に来ました。写真の下部に写っているのが、その上端部です。
2014年03月15日 09:41撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
3/15 9:41
「緑のラブレター」の真上に来ました。写真の下部に写っているのが、その上端部です。
かなり大きなものなので、近寄りすぎてしまうと、ちょっと全体が分かりません。
2014年03月15日 09:43撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
3/15 9:43
かなり大きなものなので、近寄りすぎてしまうと、ちょっと全体が分かりません。
真横から見てみても、赤い部分がハート形をしているのが分かった程度でした。
2014年03月15日 09:42撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
3/15 9:42
真横から見てみても、赤い部分がハート形をしているのが分かった程度でした。
それならと、もう一段下にあるコースに降りてみたら、そこにはまだ雪が沢山残っていました。
2014年03月15日 09:50撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
3/15 9:50
それならと、もう一段下にあるコースに降りてみたら、そこにはまだ雪が沢山残っていました。
「緑のラブレター」を、今度は真下から見てみましたが、やはりこれは、遠くから眺めるのが正解のようです。
2014年03月15日 09:48撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
3/15 9:48
「緑のラブレター」を、今度は真下から見てみましたが、やはりこれは、遠くから眺めるのが正解のようです。
次に登る山は秋山川を挟んで反対側なので、その後は一旦ふもとまで下って、秋川橋を渡ります。
2014年03月15日 10:04撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
3/15 10:04
次に登る山は秋山川を挟んで反対側なので、その後は一旦ふもとまで下って、秋川橋を渡ります。
市街地の中をしばらく歩いて、八坂山の登山口に来ました。
2014年03月15日 10:16撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
3/15 10:16
市街地の中をしばらく歩いて、八坂山の登山口に来ました。
最後の民家の横を抜けた先では、どう見てもその民家の庭か畑ではないかと思われる中を通過します。
2014年03月15日 10:20撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
3/15 10:20
最後の民家の横を抜けた先では、どう見てもその民家の庭か畑ではないかと思われる中を通過します。
民家の庭か畑らしき場所を通過した先に、この案内図が立っていました。
2014年03月15日 10:20撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
3/15 10:20
民家の庭か畑らしき場所を通過した先に、この案内図が立っていました。
八坂山へのコースに入ると、はじめは降雪の影響か道が不明瞭。小さな沢の横断点までは少し分かりにくかったです。
2014年03月15日 10:22撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
3/15 10:22
八坂山へのコースに入ると、はじめは降雪の影響か道が不明瞭。小さな沢の横断点までは少し分かりにくかったです。
でも尾根に取り付いたら、そこから先は明瞭な道が続いていて、何の問題もなく歩けました。
2014年03月15日 10:26撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
3/15 10:26
でも尾根に取り付いたら、そこから先は明瞭な道が続いていて、何の問題もなく歩けました。
八坂山の頂上に到着。ここは2年前にも来ていますが、その時の印象が良かったので、また来てしまいました。
2014年03月15日 10:41撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
3/15 10:41
八坂山の頂上に到着。ここは2年前にも来ていますが、その時の印象が良かったので、また来てしまいました。
八坂山は西側がドーンと開けていて、大きな展望を楽しめます。南アルプスの農鳥岳も見えていました。
2014年03月16日 11:31撮影
3/16 11:31
八坂山は西側がドーンと開けていて、大きな展望を楽しめます。南アルプスの農鳥岳も見えていました。
1つ前の写真を縮小して山名ガイドを入れたものです。
2014年03月16日 15:44撮影
2
3/16 15:44
1つ前の写真を縮小して山名ガイドを入れたものです。
八坂山からほんの1〜2分で、この日の最高点である峰(日連峰山)の頂上に着きます。
2014年03月15日 10:54撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
3/15 10:54
八坂山からほんの1〜2分で、この日の最高点である峰(日連峰山)の頂上に着きます。
山名は「峰」「峰山(日連峰山)」「峯」と3通りありますが、ここでは「山と高原地図」の「峰」を採用です。
2014年03月15日 10:54撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
3/15 10:54
山名は「峰」「峰山(日連峰山)」「峯」と3通りありますが、ここでは「山と高原地図」の「峰」を採用です。
峰からの展望は、西側ほぼ180度の大パノラマ。西丹沢から笹尾根までがズラリと見渡せて壮観でした。
2014年03月16日 11:33撮影
3/16 11:33
峰からの展望は、西側ほぼ180度の大パノラマ。西丹沢から笹尾根までがズラリと見渡せて壮観でした。
1つ前の写真を縮小して山名ガイドを入れたものです。
2014年03月16日 15:44撮影
2
3/16 15:44
1つ前の写真を縮小して山名ガイドを入れたものです。
大パノラマの中央付近で、南アルプス・農鳥岳など、白く見えている山々をアップにしてみました。
2014年03月16日 15:44撮影
1
3/16 15:44
大パノラマの中央付近で、南アルプス・農鳥岳など、白く見えている山々をアップにしてみました。
本日の仕上げとして、最後に日連金剛山に登頂すると、この日初めて、ほかの登山者と遭遇しました。
2014年03月15日 11:00撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
3/15 11:00
本日の仕上げとして、最後に日連金剛山に登頂すると、この日初めて、ほかの登山者と遭遇しました。
この社は、2年前に来た時は修繕中だったのですが、すっかり新しくなっていました。
2014年03月15日 10:59撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
3/15 10:59
この社は、2年前に来た時は修繕中だったのですが、すっかり新しくなっていました。
日連金剛山から東へ延びる尾根は、ほとんど降雪の名残もなく、快適に歩くことができました。
2014年03月15日 11:05撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
3/15 11:05
日連金剛山から東へ延びる尾根は、ほとんど降雪の名残もなく、快適に歩くことができました。
杉峠に着きました。登山口までは、あと15ほどで着く見込みで、もうゴールが見えた気分になっています。
2014年03月15日 11:10撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
3/15 11:10
杉峠に着きました。登山口までは、あと15ほどで着く見込みで、もうゴールが見えた気分になっています。
杉峠には、2年前には見られなかった丸太のベンチが新設されていました。
2014年03月15日 11:10撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
3/15 11:10
杉峠には、2年前には見られなかった丸太のベンチが新設されていました。
杉峠からの下山路は、残雪で荒れ放題。降雪後は殆ど歩かれておらず、残っていた足跡はツボ足で苦闘した1人分のみです。
2014年03月15日 11:15撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
3/15 11:15
杉峠からの下山路は、残雪で荒れ放題。降雪後は殆ど歩かれておらず、残っていた足跡はツボ足で苦闘した1人分のみです。
倒木が完全に道を塞いでいる箇所も複数。ここなどは上下どちらにも迂回不能で、強引に突破するしかありませんでした。
2014年03月15日 11:17撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
3/15 11:17
倒木が完全に道を塞いでいる箇所も複数。ここなどは上下どちらにも迂回不能で、強引に突破するしかありませんでした。
その後も時々足首の上まで踏み抜いてしまう雪道が続いて、最後に少し靴を濡らしてしまいました。
2014年03月15日 11:20撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
3/15 11:20
その後も時々足首の上まで踏み抜いてしまう雪道が続いて、最後に少し靴を濡らしてしまいました。
なんとか車道に出て一旦はホッとしましたが、まだこの先も少し道順が分かりにくかったりしています。
2014年03月15日 11:24撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
3/15 11:24
なんとか車道に出て一旦はホッとしましたが、まだこの先も少し道順が分かりにくかったりしています。
藤野駅に近付いてくると、「緑のラブレター」が良く見える地点がありました。
2014年03月15日 11:41撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
3/15 11:41
藤野駅に近付いてくると、「緑のラブレター」が良く見える地点がありました。
藤野駅まで戻ってきました。
2014年03月15日 11:45撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
3/15 11:45
藤野駅まで戻ってきました。
撮影機器:

感想

今回は、旧神奈川県旧藤野町(現相模原市)の低山を7座巡るコースを歩いてきました。
標高はいずれも200〜400m台で、この高さならば先月の雪の影響など残っていないだろうと睨んで選んだ行先です。

標高が低い割には、見晴らしの良い山がいくつもあって、特に石楯尾山・八坂山・峰では、意外なほど大きな展望が楽しめます。
尾根歩きでも、自然な感じの林の中に付けられた区間が多くて、とても気持ち良く歩くことができます。
駅からも近くて行きやすいのに、人が少なくて(こんな時期だからかもしれませんが、最後に金剛山の頂上で大団体に遭遇した以外は、全く人の姿を見掛けませんでした)、静かな山にどっぷりと浸れるのもGoodでした。

最後の杉峠からの下りでは、大雪の影響で荒れ放題の道に少々苦労させられましたが、7つの山それぞれに違った雰囲気があって、楽しみの多いコースだったと思います。

ブログの記事はこちら
 (使用写真はヤマレコと同一ですが、写真の説明は少し丁寧に書いています)
http://cellist.blog.ss-blog.jp/2014-03-15

文章主体の詳細ページ
http://cellist.my.coocan.jp/yama/mt2014_01_03/mt2014_01_03.html#20140315

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1350人

コメント

cellistさん こんばんわ〜
藤野15名山のうち3山 歩きましたね

この辺りの山は車道歩きが多そうなので、行くのに躊躇してしまうのです

でも、いつか15名山を一日で歩きたいと思ってますので、通らなければいけない道ですね
2014/3/17 23:26
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら