ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4181991
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

大室山・鳥ノ胸山(周回)〜共感してもらうと、心は少しだけ広くなるみたい【55.6】

2022年04月17日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
09:13
距離
25.8km
登り
1,986m
下り
1,984m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:30
休憩
0:39
合計
9:09
5:58
5:59
52
6:51
6:52
8
7:00
7:00
8
7:08
7:08
4
7:12
7:12
16
7:28
7:28
26
8:00
8:00
6
8:06
8:07
18
8:25
8:25
9
8:34
8:34
10
8:44
8:47
4
8:51
8:51
5
8:56
8:57
5
9:02
9:03
10
9:13
9:13
7
9:20
9:20
12
9:32
9:32
10
9:42
9:42
15
9:57
9:57
13
10:10
10:13
0
10:13
10:13
40
10:53
11:03
11
11:14
11:14
10
11:24
11:24
15
11:39
11:40
14
11:54
11:58
13
12:11
12:11
8
12:19
12:19
19
12:38
12:50
19
13:09
13:09
8
13:17
13:17
13
13:30
13:30
24
13:54
13:54
32
14:26
14:27
14
天候 曇り
畦ヶ丸避難小屋ではけっこう濡れている方もチラホラ
過去天気図(気象庁) 2022年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
加入道山 室久保川登山口 のすぐ下に、広い駐車場が2面ありました。何の看板もなかったので使っていいのか悩みましたが…大丈夫みたいです。トイレはありませんが、少し下りたところに公衆トイレ?がありました。
コース状況/
危険箇所等
加入道山の尾根に出る前に、2か所ほどの崩落があります。1つは迂回路がありました。
加入道山から大室山までは木道・木階段・木梯子が豊富に整備されています。道迷いのリスクは少ないですが、濡れてると滑りそう。
大界木山の先から浦安峠へのショートカット、ヤマレコの地図では手動で引く必要のあるルートですが、現地には結構ハッキリした道がありました。少し荒れ気味です。間違った尾根筋に入り込まないよう、道標の確認を。
浦安峠から登山口までは林道。途中にキャンプ場があり盛況だったので、車が結構通っていました。
その他周辺情報 登山口近くに道志の湯。キャンプ客、バイク客で大賑わいのようでした。
国道413号沿いはカフェがたくさん。
道の駅どうしも賑わっていました。山菜の天ぷらと、クレソンのアイスを購入しました♪
うちからは少し遠く、車中泊しようか悩みましたが、早起きして当日移動にしました。5:50スタートです。
2022年04月17日 05:29撮影 by  moto g31(w), motorola
2
4/17 5:29
うちからは少し遠く、車中泊しようか悩みましたが、早起きして当日移動にしました。5:50スタートです。
駐車場のすぐ上に登山口。車のカギを掛けたか心配になって戻りましたが、バッチリ開いてました💦
2022年04月17日 05:30撮影 by  moto g31(w), motorola
4
4/17 5:30
駐車場のすぐ上に登山口。車のカギを掛けたか心配になって戻りましたが、バッチリ開いてました💦
フムフム、気を付けて歩かなければですね。
2022年04月17日 05:31撮影 by  moto g31(w), motorola
1
4/17 5:31
フムフム、気を付けて歩かなければですね。
とても良く整備されています。沢の水がキレイ。
2022年04月17日 05:33撮影 by  moto g31(w), motorola
2
4/17 5:33
とても良く整備されています。沢の水がキレイ。
天気だけがちょっと残念な感じ。昨日は晴れ間もあったのになぁ。
2022年04月17日 05:37撮影 by  moto g31(w), motorola
1
4/17 5:37
天気だけがちょっと残念な感じ。昨日は晴れ間もあったのになぁ。
ゲート?がありましたが、開け方が良く分からず四苦八苦。
2022年04月17日 05:39撮影 by  moto g31(w), motorola
1
4/17 5:39
ゲート?がありましたが、開け方が良く分からず四苦八苦。
再びのゲート。こちらは倒れかけていて、開けずに隙間を通ることができました。
2022年04月17日 05:44撮影 by  moto g31(w), motorola
4/17 5:44
再びのゲート。こちらは倒れかけていて、開けずに隙間を通ることができました。
ロープや看板も豊富に設置されています。新設設計♪
2022年04月17日 05:54撮影 by  moto g31(w), motorola
1
4/17 5:54
ロープや看板も豊富に設置されています。新設設計♪
東屋もしっかり。ここから本格的な登山道になりますが、この時、後方から物音がして、獣の息づかいかと思ってかなりビビりました。
2022年04月17日 05:59撮影 by  moto g31(w), motorola
1
4/17 5:59
東屋もしっかり。ここから本格的な登山道になりますが、この時、後方から物音がして、獣の息づかいかと思ってかなりビビりました。
音は人工のモノのようだったので一安心。下界に温泉施設などあるので、エンジンやボイラーや、そういった類のモノかなと、この時はあまり気にもしませんでしたが…
2022年04月17日 06:09撮影 by  moto g31(w), motorola
2
4/17 6:09
音は人工のモノのようだったので一安心。下界に温泉施設などあるので、エンジンやボイラーや、そういった類のモノかなと、この時はあまり気にもしませんでしたが…
規則的なリズムが続く。コレはベースとかドラムとか、そういった低音部分が谷に響いているのだということに気が付きました。けっこうな音量に聞こえますが、朝早くから凄いなぁ。
2022年04月17日 06:11撮影 by  moto g31(w), motorola
2
4/17 6:11
規則的なリズムが続く。コレはベースとかドラムとか、そういった低音部分が谷に響いているのだということに気が付きました。けっこうな音量に聞こえますが、朝早くから凄いなぁ。
崩落個所その1。気を付ければなんとか歩けます。が、かなり怖い。
2022年04月17日 06:37撮影 by  moto g31(w), motorola
2
4/17 6:37
崩落個所その1。気を付ければなんとか歩けます。が、かなり怖い。
崩落個所その2。コチラは迂回。迂回路も滑りやすいので要注意。ちなみに重低音はまだズンズンと響いています。
2022年04月17日 06:46撮影 by  moto g31(w), motorola
1
4/17 6:46
崩落個所その2。コチラは迂回。迂回路も滑りやすいので要注意。ちなみに重低音はまだズンズンと響いています。
尾根に出ました。大室山を目指します。意識したくないのに耳に入ってくる重低音にイライラが募ってきます。山の影とかに入れば届かなくなるかなぁ。
2022年04月17日 06:51撮影 by  moto g31(w), motorola
1
4/17 6:51
尾根に出ました。大室山を目指します。意識したくないのに耳に入ってくる重低音にイライラが募ってきます。山の影とかに入れば届かなくなるかなぁ。
尾根道は歩きやすいです。明瞭な登山道。下界からの音もハッキリ。でも、メロディーは分からず、重低音部のみ。なんだろうコレは。野外フェスでもしているのかしら?
2022年04月17日 06:54撮影 by  moto g31(w), motorola
2
4/17 6:54
尾根道は歩きやすいです。明瞭な登山道。下界からの音もハッキリ。でも、メロディーは分からず、重低音部のみ。なんだろうコレは。野外フェスでもしているのかしら?
加入道山山頂に到着。避難小屋もあります。復路で寄っていこうかな。
2022年04月17日 06:57撮影 by  moto g31(w), motorola
3
4/17 6:57
加入道山山頂に到着。避難小屋もあります。復路で寄っていこうかな。
2022年04月17日 06:58撮影 by  moto g31(w), motorola
1
4/17 6:58
ベンチもあって広々とした山頂。眺めは…雲があるのでよく分かりません。
2022年04月17日 06:58撮影 by  moto g31(w), motorola
4/17 6:58
ベンチもあって広々とした山頂。眺めは…雲があるのでよく分かりません。
避難小屋の中はとってもキレイ。そして何やらいい匂いがするような…。
2022年04月17日 06:59撮影 by  moto g31(w), motorola
4
4/17 6:59
避難小屋の中はとってもキレイ。そして何やらいい匂いがするような…。
このキャンドルの匂いかしら?とりあえず、またあとで寄りますね。
2022年04月17日 06:59撮影 by  moto g31(w), motorola
4/17 6:59
このキャンドルの匂いかしら?とりあえず、またあとで寄りますね。
植生回復中とのことで、木道から外れないように気を付けて歩きます。よく手入れされてますね。
2022年04月17日 07:06撮影 by  moto g31(w), motorola
4/17 7:06
植生回復中とのことで、木道から外れないように気を付けて歩きます。よく手入れされてますね。
開けた場所。でも、何も見えない。正面に富士山でもあったのかな〜。
2022年04月17日 07:08撮影 by  moto g31(w), motorola
4/17 7:08
開けた場所。でも、何も見えない。正面に富士山でもあったのかな〜。
前大室。重低音は継続中。でも、音くらいでイライラするなんて心が狭いかなぁと反省して、さらにイライラするという悪循環。
2022年04月17日 07:12撮影 by  moto g31(w), motorola
2
4/17 7:12
前大室。重低音は継続中。でも、音くらいでイライラするなんて心が狭いかなぁと反省して、さらにイライラするという悪循環。
足元の富士山に少しほっこり。よくレコに上がっている写真ですね。
2022年04月17日 07:36撮影 by  moto g31(w), motorola
2
4/17 7:36
足元の富士山に少しほっこり。よくレコに上がっている写真ですね。
階段もしっかり。歩幅が合わずにちょっとしんどい。
2022年04月17日 07:40撮影 by  moto g31(w), motorola
4/17 7:40
階段もしっかり。歩幅が合わずにちょっとしんどい。
ファンタジー世界のよう。雲の中かな。濡れるほどではないけど、蒸し蒸し感が凄い。
2022年04月17日 07:48撮影 by  moto g31(w), motorola
2
4/17 7:48
ファンタジー世界のよう。雲の中かな。濡れるほどではないけど、蒸し蒸し感が凄い。
ちょっと高い木道。アレ?こういう時は左右どっちを歩くんだったかな?右でよいかしら。とりあえず誰もいないケド。
2022年04月17日 07:49撮影 by  moto g31(w), motorola
4
4/17 7:49
ちょっと高い木道。アレ?こういう時は左右どっちを歩くんだったかな?右でよいかしら。とりあえず誰もいないケド。
大室山に到着。山梨百名山の新旧の山票が並んでいました。本日の最高地点です。
2022年04月17日 07:59撮影 by  moto g31(w), motorola
6
4/17 7:59
大室山に到着。山梨百名山の新旧の山票が並んでいました。本日の最高地点です。
他にも山票イロイロ。
2022年04月17日 08:00撮影 by  moto g31(w), motorola
1
4/17 8:00
他にも山票イロイロ。
山頂はわりと広々。そしてここで、普段よりも随分ペースが遅いことに気が付きました。おそらく木道の歩幅に合わせて歩くので、普段のペースに乗れていないようです。これはけっこう大事な発見かも。
2022年04月17日 08:00撮影 by  moto g31(w), motorola
4/17 8:00
山頂はわりと広々。そしてここで、普段よりも随分ペースが遅いことに気が付きました。おそらく木道の歩幅に合わせて歩くので、普段のペースに乗れていないようです。これはけっこう大事な発見かも。
木道の多い地域では、登山計画を立てる時にさらに余裕を持たせた方がいいかもしれないなぁ。そして下りは要注意。気を抜くと、ツルっといきそうです。
2022年04月17日 08:17撮影 by  moto g31(w), motorola
1
4/17 8:17
木道の多い地域では、登山計画を立てる時にさらに余裕を持たせた方がいいかもしれないなぁ。そして下りは要注意。気を抜くと、ツルっといきそうです。
ちょっとしたロープ場もありましたが、ロープ無しでも行ける感じ。
2022年04月17日 08:25撮影 by  moto g31(w), motorola
4/17 8:25
ちょっとしたロープ場もありましたが、ロープ無しでも行ける感じ。
ヨクケマ。では無いですね。叩いてみましたが…う〜ん、湿気っているからかな?ほとんど響かず(苦笑)。
2022年04月17日 08:38撮影 by  moto g31(w), motorola
1
4/17 8:38
ヨクケマ。では無いですね。叩いてみましたが…う〜ん、湿気っているからかな?ほとんど響かず(苦笑)。
避難小屋に戻ってきました。ちょっとお茶タイム。相変わらずかわいいカレルチャペック。そして梅酒の梅、ホントおススメです。
2022年04月17日 08:45撮影 by  moto g31(w), motorola
4
4/17 8:45
避難小屋に戻ってきました。ちょっとお茶タイム。相変わらずかわいいカレルチャペック。そして梅酒の梅、ホントおススメです。
避難小屋を出たところの斜面に白いものが。残雪かな、と思っていたらゴミでした。それも、よく見たらたくさん。はぁ、ひどいなぁ。避難小屋はとっても奇麗だったんですけどね。
2022年04月17日 09:03撮影 by  moto g31(w), motorola
1
4/17 9:03
避難小屋を出たところの斜面に白いものが。残雪かな、と思っていたらゴミでした。それも、よく見たらたくさん。はぁ、ひどいなぁ。避難小屋はとっても奇麗だったんですけどね。
ここからの稜線歩きは緩やかな下り基調。楽しく歩けます♪
2022年04月17日 09:09撮影 by  moto g31(w), motorola
1
4/17 9:09
ここからの稜線歩きは緩やかな下り基調。楽しく歩けます♪
2022年04月17日 09:12撮影 by  moto g31(w), motorola
4/17 9:12
水晶沢ノ頭はピークという感じではなく、広く平らになってました。
2022年04月17日 09:13撮影 by  moto g31(w), motorola
1
4/17 9:13
水晶沢ノ頭はピークという感じではなく、広く平らになってました。
ここで何があったのか…という感じに倒木がたくさん。
2022年04月17日 09:14撮影 by  moto g31(w), motorola
4/17 9:14
ここで何があったのか…という感じに倒木がたくさん。
雲は濃くなったり薄くなったり。降り出さなければいなぁ。
2022年04月17日 09:23撮影 by  moto g31(w), motorola
4/17 9:23
雲は濃くなったり薄くなったり。降り出さなければいなぁ。
2022年04月17日 09:33撮影 by  moto g31(w), motorola
4/17 9:33
この階段!縁に細い板が貼られていて、滑りにくくなっています!なんて優しさ…感動です。
2022年04月17日 09:39撮影 by  moto g31(w), motorola
2
4/17 9:39
この階段!縁に細い板が貼られていて、滑りにくくなっています!なんて優しさ…感動です。
古くなった梯子。崩れも進んでいるよう。こうして山の形は少しずつ変わっていくのだなぁ。
2022年04月17日 09:40撮影 by  moto g31(w), motorola
1
4/17 9:40
古くなった梯子。崩れも進んでいるよう。こうして山の形は少しずつ変わっていくのだなぁ。
モロクボ沢ノ頭。お天気とペースが心配だけど、せっかくなので畦ヶ丸に寄って行くことにします。
2022年04月17日 09:57撮影 by  moto g31(w), motorola
4/17 9:57
モロクボ沢ノ頭。お天気とペースが心配だけど、せっかくなので畦ヶ丸に寄って行くことにします。
本日初めての鎖。花崗岩が風化して崩れてます。足元が砂地でちょっと滑りやすいです。
2022年04月17日 10:00撮影 by  moto g31(w), motorola
2
4/17 10:00
本日初めての鎖。花崗岩が風化して崩れてます。足元が砂地でちょっと滑りやすいです。
畦ヶ丸避難小屋。先に畦ヶ丸にタッチしてきます。
2022年04月17日 10:10撮影 by  moto g31(w), motorola
3
4/17 10:10
畦ヶ丸避難小屋。先に畦ヶ丸にタッチしてきます。
畦ヶ丸山頂。
2022年04月17日 10:12撮影 by  moto g31(w), motorola
3
4/17 10:12
畦ヶ丸山頂。
相変わらず景色は望めず。人もおらず静か。
2022年04月17日 10:12撮影 by  moto g31(w), motorola
4/17 10:12
相変わらず景色は望めず。人もおらず静か。
避難小屋には先客がいて、締め切った状態だったので、軒下で昼食。こんなご時世でなければ入ったのだけど…風もないしまぁいいか。
2022年04月17日 10:44撮影 by  moto g31(w), motorola
1
4/17 10:44
避難小屋には先客がいて、締め切った状態だったので、軒下で昼食。こんなご時世でなければ入ったのだけど…風もないしまぁいいか。
カレーができました。こんな時に、こんな手間のかかるものしか持って来なかったなんて…。ちなみに避難小屋には続々と人が入り、湿気で窓が真っ白に。換気は大丈夫かしら。
2022年04月17日 10:45撮影 by  moto g31(w), motorola
4
4/17 10:45
カレーができました。こんな時に、こんな手間のかかるものしか持って来なかったなんて…。ちなみに避難小屋には続々と人が入り、湿気で窓が真っ白に。換気は大丈夫かしら。
ゆっくりしすぎました。鳥ノ胸山に急ぎます。
2022年04月17日 11:19撮影 by  moto g31(w), motorola
2
4/17 11:19
ゆっくりしすぎました。鳥ノ胸山に急ぎます。
大界木山。この先に、浦安峠へのショートカットポイントがあるはずなので、見落とさないようにしないと…
2022年04月17日 11:38撮影 by  moto g31(w), motorola
4
4/17 11:38
大界木山。この先に、浦安峠へのショートカットポイントがあるはずなので、見落とさないようにしないと…
と思っていたら、しっかりした道標がありました。
2022年04月17日 11:45撮影 by  moto g31(w), motorola
2
4/17 11:45
と思っていたら、しっかりした道標がありました。
少し荒れ気味だけど問題なく歩けます。
2022年04月17日 11:45撮影 by  moto g31(w), motorola
4/17 11:45
少し荒れ気味だけど問題なく歩けます。
ここ、「Uターンして元に戻っちゃうんじゃないの?」というくらいの折り返しになり不安になりましたが、道標を信じて大丈夫です。
2022年04月17日 11:47撮影 by  moto g31(w), motorola
2
4/17 11:47
ここ、「Uターンして元に戻っちゃうんじゃないの?」というくらいの折り返しになり不安になりましたが、道標を信じて大丈夫です。
浦安峠に出ました。鳥ノ胸山の登山口は左側。
2022年04月17日 11:56撮影 by  moto g31(w), motorola
1
4/17 11:56
浦安峠に出ました。鳥ノ胸山の登山口は左側。
さぁ、もう一山!
2022年04月17日 11:57撮影 by  moto g31(w), motorola
1
4/17 11:57
さぁ、もう一山!
登り始めはけっこう急です。
2022年04月17日 11:59撮影 by  moto g31(w), motorola
4/17 11:59
登り始めはけっこう急です。
足生えてますよ。
2022年04月17日 12:03撮影 by  moto g31(w), motorola
4
4/17 12:03
足生えてますよ。
ツツジの仲間かな?時々見かけますが、登山道近くにはあまり生えていないみたい。
2022年04月17日 12:07撮影 by  moto g31(w), motorola
4
4/17 12:07
ツツジの仲間かな?時々見かけますが、登山道近くにはあまり生えていないみたい。
尾根に乗ってしばらくはなだらかな道でしたが、
2022年04月17日 12:20撮影 by  moto g31(w), motorola
4/17 12:20
尾根に乗ってしばらくはなだらかな道でしたが、
山頂直下にお約束の激坂。しかも長い。登りがいがあります!(強がり)
2022年04月17日 12:33撮影 by  moto g31(w), motorola
1
4/17 12:33
山頂直下にお約束の激坂。しかも長い。登りがいがあります!(強がり)
本日の最終ピーク、鳥ノ胸山に到着。不思議な名前ですねぇ。
2022年04月17日 12:39撮影 by  moto g31(w), motorola
6
4/17 12:39
本日の最終ピーク、鳥ノ胸山に到着。不思議な名前ですねぇ。
山頂にはお食事中の一組のみ。
2022年04月17日 12:39撮影 by  moto g31(w), motorola
1
4/17 12:39
山頂にはお食事中の一組のみ。
少しだけ雲が薄れて、かろうじて下界を見下ろすことができました。
2022年04月17日 12:48撮影 by  moto g31(w), motorola
3
4/17 12:48
少しだけ雲が薄れて、かろうじて下界を見下ろすことができました。
私もお茶休み。
2022年04月17日 12:48撮影 by  moto g31(w), motorola
4/17 12:48
私もお茶休み。
さて、帰路に就くとしましょう。
2022年04月17日 12:48撮影 by  moto g31(w), motorola
4/17 12:48
さて、帰路に就くとしましょう。
凄い生命力を感じる松です。幹なのか枝なのかよく分からないですね。
2022年04月17日 12:50撮影 by  moto g31(w), motorola
5
4/17 12:50
凄い生命力を感じる松です。幹なのか枝なのかよく分からないですね。
桜もチラホラと。
2022年04月17日 13:07撮影 by  moto g31(w), motorola
4
4/17 13:07
桜もチラホラと。
今頃になって遠方が見渡せるようになりました。
2022年04月17日 13:28撮影 by  moto g31(w), motorola
2
4/17 13:28
今頃になって遠方が見渡せるようになりました。
浦安峠からは林道。しばらくは砂地で膝に優しい。
2022年04月17日 13:28撮影 by  moto g31(w), motorola
4/17 13:28
浦安峠からは林道。しばらくは砂地で膝に優しい。
ご立派なゲートがありました。
2022年04月17日 13:32撮影 by  moto g31(w), motorola
1
4/17 13:32
ご立派なゲートがありました。
振り返ると、重々しい鍵が。開けなくても、ゲート横の砂地を通過できます。
2022年04月17日 13:33撮影 by  moto g31(w), motorola
4/17 13:33
振り返ると、重々しい鍵が。開けなくても、ゲート横の砂地を通過できます。
道路も崩れかかっています。怖い怖い。
2022年04月17日 13:36撮影 by  moto g31(w), motorola
2
4/17 13:36
道路も崩れかかっています。怖い怖い。
2022年04月17日 14:07撮影 by  moto g31(w), motorola
2
4/17 14:07
2022年04月17日 14:07撮影 by  moto g31(w), motorola
5
4/17 14:07
沢が綺麗。水の流れは好きです。
2022年04月17日 14:12撮影 by  moto g31(w), motorola
4
4/17 14:12
沢が綺麗。水の流れは好きです。
2022年04月17日 14:17撮影 by  moto g31(w), motorola
2
4/17 14:17
2022年04月17日 14:17撮影 by  moto g31(w), motorola
1
4/17 14:17
キャンプ場利用らしい車がけっこう通ります。
2022年04月17日 14:18撮影 by  moto g31(w), motorola
4/17 14:18
キャンプ場利用らしい車がけっこう通ります。
2022年04月17日 14:24撮影 by  moto g31(w), motorola
4/17 14:24
2022年04月17日 14:24撮影 by  moto g31(w), motorola
4/17 14:24
車道から沢に降りて、的様の滝を見てみます。
2022年04月17日 14:25撮影 by  moto g31(w), motorola
3
4/17 14:25
車道から沢に降りて、的様の滝を見てみます。
2022年04月17日 14:25撮影 by  moto g31(w), motorola
2
4/17 14:25
ご立派な滝でした。途中、道が崩れていて脚立が設置されていました。降りてくる方はお気をつけて。
2022年04月17日 14:27撮影 by  moto g31(w), motorola
7
4/17 14:27
ご立派な滝でした。途中、道が崩れていて脚立が設置されていました。降りてくる方はお気をつけて。
2022年04月17日 14:29撮影 by  moto g31(w), motorola
4/17 14:29
湧き水。後ろのキノコも含めて、よい雰囲気。
2022年04月17日 14:31撮影 by  moto g31(w), motorola
3
4/17 14:31
湧き水。後ろのキノコも含めて、よい雰囲気。
民家や道路脇のお花を眺めながら駐車場を目指します。
2022年04月17日 14:35撮影 by  moto g31(w), motorola
5
4/17 14:35
民家や道路脇のお花を眺めながら駐車場を目指します。
ボケかな?
2022年04月17日 14:36撮影 by  moto g31(w), motorola
5
4/17 14:36
ボケかな?
2022年04月17日 14:37撮影 by  moto g31(w), motorola
5
4/17 14:37
八重桜は、普通の桜よりも少し色が濃いイメージが強いです。一種類だけなのかな。
2022年04月17日 14:43撮影 by  moto g31(w), motorola
6
4/17 14:43
八重桜は、普通の桜よりも少し色が濃いイメージが強いです。一種類だけなのかな。
駐車場に他の車はなし。今日も無事に下りてくることができました。お疲れさまでした。
2022年04月17日 14:43撮影 by  moto g31(w), motorola
3
4/17 14:43
駐車場に他の車はなし。今日も無事に下りてくることができました。お疲れさまでした。

装備

個人装備
長袖シャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ガスカートリッジ 食器 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 タオル ストック ナイフ カメラ 携帯トイレ アイゼン(4本爪)

感想

こんにちは。ちょっといいお酒を冷蔵庫で冷やしていて、【とっておきな日】に飲もうと思っているのに、なかなか【とっておきな日】が来ずに、待て状態の続くpumi3です。

6時頃からずっと響いていた重低音。イライラしながら歩いていましたが、こんなことでイライラするのもおかしいかなぁと悩んで余計にイライラ。普段はすれ違う方には挨拶だけでしたが、今日は思い切って話しかけてみました。「なんだか賑やかですね〜」「うるさいですよね(怒)これは酷い」
……で・す・よ・ね!!
あぁ…なんだか、このやり取りだけで気持ちがだいぶ楽になりました。イライラしていたのは自分だけじゃなかったのですね。この後はもう、あまり音を気にせずに歩くことができました。
それにしても、あの音楽の正体は何だったのか。キャンプ場ではないかとの説もありました。現地ではそれほどの音量ではなかったのかもしれませんが、谷にこだまして大きな音になって上がってくるのかな〜。

さて、山梨百名山も残り20を切りました。最初は「次に行く山の参考」くらいに考えていましたが、50を過ぎるころには達成を意識し始めていました。残りは、近場の低山もチラホラありますが、大半が高難度だったりマイカー規制がかかっている南アルプス方面。とりあえずバスを克服して、日帰りできる場所から攻めてみるかなぁ。のんびり進めていこうと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:377人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら