ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4181992
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八幡平・岩手山・秋田駒

奥羽の貴婦人、羽後朝日岳

2022年04月17日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:10
距離
18.4km
登り
1,371m
下り
1,368m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:01
休憩
1:14
合計
8:15
6:28
26
スタート地点
6:54
6:54
37
7:31
7:31
39
8:10
8:10
51
9:01
9:01
53
9:54
9:55
5
10:00
10:06
30
10:36
10:36
39
11:15
12:19
34
12:53
12:53
26
13:19
13:21
2
13:23
13:24
28
13:52
13:52
10
14:02
14:02
18
14:20
14:20
23
14:43
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2022年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
林道入口の林入ってすぐのスペースに駐車。も少し奥までと進んでみたがスタック&倒木で断念。6時20分到着時先行車1台。下山時は7台になっていた。
コース状況/
危険箇所等
モッコ岳方面からアイゼン使ったが、今日は雪質良くとても歩きやすくツボ足でも大丈夫だろう。下山時は気温上がったしなあとワカン使ったら踏み抜きもほぼ無かった。雪庇ゾーンは大分崩壊しているので樹林帯や夏道を歩いた。モッコ岳方面は深いクラック多数。3箇所は跨いだりジャンプしたりで越えたが最後のは高さ3〜4m、幅1m程ありスコップでルート工作するにも時間かかりそうだし戻って藪漕ぎも面倒になり断念。
5時前自宅出ると鳥海山とピンクムーン 眠気一気に覚める程キレイだった
2022年04月17日 04:54撮影 by  SC-01K, samsung
4
4/17 4:54
5時前自宅出ると鳥海山とピンクムーン 眠気一気に覚める程キレイだった
林道の林入口のこのスペースに駐車
林手前にも数台駐車出来る
2022年04月17日 06:29撮影 by  SC-01K, samsung
4/17 6:29
林道の林入口のこのスペースに駐車
林手前にも数台駐車出来る
も少し先まで進まんとしたがスタック&腹擦り後
2022年04月17日 06:29撮影 by  SC-01K, samsung
4/17 6:29
も少し先まで進まんとしたがスタック&腹擦り後
この倒木で諦める
手前でUターン出来て良かった
2022年04月17日 06:32撮影 by  SC-01K, samsung
4/17 6:32
この倒木で諦める
手前でUターン出来て良かった
林道歩き中モッコ岳あらわる
2022年04月17日 06:39撮影 by  SC-01K, samsung
3
4/17 6:39
林道歩き中モッコ岳あらわる
20分程歩くと渡渉点
2022年04月17日 06:49撮影 by  SC-01K, samsung
2
4/17 6:49
20分程歩くと渡渉点
水量少なくバシャバシャ渡る
帰りはちょっと増えていたが問題無かった
2022年04月17日 06:50撮影 by  SC-01K, samsung
4/17 6:50
水量少なくバシャバシャ渡る
帰りはちょっと増えていたが問題無かった
渡渉地点から10分歩き登山口
2022年04月17日 06:54撮影 by  SC-01K, samsung
4/17 6:54
渡渉地点から10分歩き登山口
ピンテ多数
2022年04月17日 07:04撮影 by  SC-01K, samsung
4/17 7:04
ピンテ多数
夏道を進む
2022年04月17日 07:07撮影 by  SC-01K, samsung
4/17 7:07
夏道を進む
お、初物イワウチワ
2022年04月17日 07:12撮影 by  SC-01K, samsung
3
4/17 7:12
お、初物イワウチワ
う〜ん、志波三山の南昌山かな?
2022年04月17日 07:24撮影 by  SC-01K, samsung
4/17 7:24
う〜ん、志波三山の南昌山かな?
P770 郡界って何だろう?
ここまで1時間程
2022年04月17日 07:35撮影 by  SC-01K, samsung
4/17 7:35
P770 郡界って何だろう?
ここまで1時間程
すっかり夏道だなあ
2022年04月17日 07:35撮影 by  SC-01K, samsung
1
4/17 7:35
すっかり夏道だなあ
と思ったら900mの急登手前から残雪ゾーン 
2022年04月17日 07:54撮影 by  SC-01K, samsung
4/17 7:54
と思ったら900mの急登手前から残雪ゾーン 
960m、前山分岐 バックの高下岳も行った事無いなあ
2022年04月17日 08:11撮影 by  SC-01K, samsung
4/17 8:11
960m、前山分岐 バックの高下岳も行った事無いなあ
1000m以降は崩壊雪庇見れる
恐る恐る近寄る
2022年04月17日 08:15撮影 by  SC-01K, samsung
1
4/17 8:15
1000m以降は崩壊雪庇見れる
恐る恐る近寄る
お、振り返れば早池峰山
2022年04月17日 08:19撮影 by  SC-01K, samsung
2
4/17 8:19
お、振り返れば早池峰山
1091P
2022年04月17日 08:21撮影 by  SC-01K, samsung
4/17 8:21
1091P
1091Pからモッコ岳と岩手山と鞍掛山
2022年04月17日 08:23撮影 by  SC-01K, samsung
3
4/17 8:23
1091Pからモッコ岳と岩手山と鞍掛山
岩手山と鞍掛山と姫神山
悲しい物語を想い出す
2022年04月17日 08:27撮影 by  SC-01K, samsung
1
4/17 8:27
岩手山と鞍掛山と姫神山
悲しい物語を想い出す
高下岳と根菅岳
和賀岳は裏側でまだ見えず
2022年04月17日 08:28撮影 by  SC-01K, samsung
2
4/17 8:28
高下岳と根菅岳
和賀岳は裏側でまだ見えず
モッコ岳上部アップ
樹林帯キワキワなら行けそう
2022年04月17日 08:31撮影 by  SC-01K, samsung
3
4/17 8:31
モッコ岳上部アップ
樹林帯キワキワなら行けそう
記録で良く見た雪庇崩壊箇所
復活した夏道に逃げる
2022年04月17日 08:34撮影 by  SC-01K, samsung
1
4/17 8:34
記録で良く見た雪庇崩壊箇所
復活した夏道に逃げる
怖いので腕だけ伸ばして撮影し
2022年04月17日 08:37撮影 by  SC-01K, samsung
3
4/17 8:37
怖いので腕だけ伸ばして撮影し
安心夏道を行く
メリハリ大切
2022年04月17日 08:39撮影 by  SC-01K, samsung
1
4/17 8:39
安心夏道を行く
メリハリ大切
県境分岐まで2時間半、先にモッコ岳へ向かう 奥に秋田駒、湯森、乳頭、笊森、源太、三ッ石
手前三角がモッコから繋がる地森
2022年04月17日 09:04撮影 by  SC-01K, samsung
2
4/17 9:04
県境分岐まで2時間半、先にモッコ岳へ向かう 奥に秋田駒、湯森、乳頭、笊森、源太、三ッ石
手前三角がモッコから繋がる地森
大荒沢と貴婦人
2022年04月17日 09:07撮影 by  SC-01K, samsung
3
4/17 9:07
大荒沢と貴婦人
志度内畚岳も入れてみる
2022年04月17日 09:08撮影 by  SC-01K, samsung
4
4/17 9:08
志度内畚岳も入れてみる
お〜、がっしり雪庇
2022年04月17日 09:11撮影 by  SC-01K, samsung
1
4/17 9:11
お〜、がっしり雪庇
真ん中あたりのクラックが核心部かな ここらでアイゼン装着
2022年04月17日 09:19撮影 by  SC-01K, samsung
1
4/17 9:19
真ん中あたりのクラックが核心部かな ここらでアイゼン装着
これはそっと跨いでクリア
右側はちょっと怖くて歩けない
2022年04月17日 09:25撮影 by  SC-01K, samsung
4/17 9:25
これはそっと跨いでクリア
右側はちょっと怖くて歩けない
2つ目はちょっとジャンプ
3つ目は助走ジャンプクリア
飛ぶ前に踏切場所固めておくのがポイントだ(笑)
2022年04月17日 09:29撮影 by  SC-01K, samsung
1
4/17 9:29
2つ目はちょっとジャンプ
3つ目は助走ジャンプクリア
飛ぶ前に踏切場所固めておくのがポイントだ(笑)
4つ目が思ったよりデカくて断念
真ん中も深いので藪漕ぎするなら手前から モッコ岳から貴婦人と盟主見たかったなあ
2022年04月17日 09:35撮影 by  SC-01K, samsung
1
4/17 9:35
4つ目が思ったよりデカくて断念
真ん中も深いので藪漕ぎするなら手前から モッコ岳から貴婦人と盟主見たかったなあ
気を取り直し右手に貴婦人見ながら沢尻岳へ登り返す
2022年04月17日 09:54撮影 by  SC-01K, samsung
2
4/17 9:54
気を取り直し右手に貴婦人見ながら沢尻岳へ登り返す
一時間程遠回り後沢尻岳、根菅の右奥に盟主あらわる テキトーに歩いてたら変な所から登ってしまった
2022年04月17日 09:59撮影 by  SC-01K, samsung
3
4/17 9:59
一時間程遠回り後沢尻岳、根菅の右奥に盟主あらわる テキトーに歩いてたら変な所から登ってしまった
これから向かう大荒沢のち貴婦人
面倒臭くてアイゼンのままそっと歩く
2022年04月17日 09:59撮影 by  SC-01K, samsung
1
4/17 9:59
これから向かう大荒沢のち貴婦人
面倒臭くてアイゼンのままそっと歩く
先週の稲倉修行無ければ嫌になるとこだ
2022年04月17日 10:13撮影 by  SC-01K, samsung
2
4/17 10:13
先週の稲倉修行無ければ嫌になるとこだ
ちょっと嫌になる大荒沢岳ビクトリーロード
2022年04月17日 10:26撮影 by  SC-01K, samsung
2
4/17 10:26
ちょっと嫌になる大荒沢岳ビクトリーロード
沢尻岳からちょうど30分で大荒沢岳 奥に秋駒〜岩手山 手前に貝吹岳〜モッコ岳
2022年04月17日 10:37撮影 by  SC-01K, samsung
3
4/17 10:37
沢尻岳からちょうど30分で大荒沢岳 奥に秋駒〜岩手山 手前に貝吹岳〜モッコ岳
勉強したのであれが偽ピークって知ってます ガッカリしませんよお
2022年04月17日 10:54撮影 by  SC-01K, samsung
2
4/17 10:54
勉強したのであれが偽ピークって知ってます ガッカリしませんよお
山頂直下でガッカリ
良く見りゃ下の方雪繋がってて歩けた
2022年04月17日 11:11撮影 by  SC-01K, samsung
4/17 11:11
山頂直下でガッカリ
良く見りゃ下の方雪繋がってて歩けた
歩く事5時間弱、白と青(ちょっと茶色は目を瞑る)のビクトリーロードだ
2022年04月17日 11:14撮影 by  SC-01K, samsung
3
4/17 11:14
歩く事5時間弱、白と青(ちょっと茶色は目を瞑る)のビクトリーロードだ
太平山〜白子森〜大仏岳〜森吉山
田沢湖挟んで手前左が二ノ沢畚
2022年04月17日 11:17撮影 by  SC-01K, samsung
3
4/17 11:17
太平山〜白子森〜大仏岳〜森吉山
田沢湖挟んで手前左が二ノ沢畚
森吉山〜秋田駒の左肩奥に焼山
真ん中は荷葉岳? 手前右に志度内畚、その右肩奥に貝吹岳
2022年04月17日 11:18撮影 by  SC-01K, samsung
2
4/17 11:18
森吉山〜秋田駒の左肩奥に焼山
真ん中は荷葉岳? 手前右に志度内畚、その右肩奥に貝吹岳
秋田駒ヶ岳〜岩手山、志度内畚添え
2022年04月17日 11:19撮影 by  SC-01K, samsung
3
4/17 11:19
秋田駒ヶ岳〜岩手山、志度内畚添え
根菅、高下、和賀
奥に焼石岳
2022年04月17日 11:21撮影 by  SC-01K, samsung
2
4/17 11:21
根菅、高下、和賀
奥に焼石岳
和賀岳〜小鷲倉〜小杉山、右に白岩岳
2022年04月17日 11:21撮影 by  SC-01K, samsung
4
4/17 11:21
和賀岳〜小鷲倉〜小杉山、右に白岩岳
360度地元山々に囲まれ興奮覚めやらぬが腹の虫も鳴り止まぬ
2022年04月17日 11:34撮影 by  SC-01K, samsung
4
4/17 11:34
360度地元山々に囲まれ興奮覚めやらぬが腹の虫も鳴り止まぬ
モッコ岳奥に志波三山
2022年04月17日 11:52撮影 by  SC-01K, samsung
2
4/17 11:52
モッコ岳奥に志波三山
う〜ん、肉眼では焼石岳の右奥に栗駒山見えたんだけどなあ
2022年04月17日 11:55撮影 by  SC-01K, samsung
1
4/17 11:55
う〜ん、肉眼では焼石岳の右奥に栗駒山見えたんだけどなあ
田沢湖外輪山ももっとハッキリ分かったんだけどな
2022年04月17日 11:57撮影 by  SC-01K, samsung
4/17 11:57
田沢湖外輪山ももっとハッキリ分かったんだけどな
鳥海山もも少し見えたんだけど…
スマホの限界か
2022年04月17日 11:59撮影 by  SC-01K, samsung
2
4/17 11:59
鳥海山もも少し見えたんだけど…
スマホの限界か
踏み抜きそうなのでワカン装着し大荒沢と沢尻へ登り返しスタート
2022年04月17日 12:27撮影 by  SC-01K, samsung
1
4/17 12:27
踏み抜きそうなのでワカン装着し大荒沢と沢尻へ登り返しスタート
大荒沢直下は雪庇崩壊してるので弱藪ルート
2022年04月17日 12:39撮影 by  SC-01K, samsung
1
4/17 12:39
大荒沢直下は雪庇崩壊してるので弱藪ルート
沢尻への登り返し途中で左足付け根が痛みだしペースダウン
秋田駒ヶ岳見て休憩
2022年04月17日 13:07撮影 by  SC-01K, samsung
3
4/17 13:07
沢尻への登り返し途中で左足付け根が痛みだしペースダウン
秋田駒ヶ岳見て休憩
2分進んで振り返ってまた休憩
こりゃヤバいかな
2022年04月17日 13:09撮影 by  SC-01K, samsung
3
4/17 13:09
2分進んで振り返ってまた休憩
こりゃヤバいかな
夏道に入りワカン外したら良くなった ボディービルダーの木
2022年04月17日 13:41撮影 by  SC-01K, samsung
1
4/17 13:41
夏道に入りワカン外したら良くなった ボディービルダーの木
お、熊棚
2022年04月17日 13:46撮影 by  SC-01K, samsung
4/17 13:46
お、熊棚
630m付近のドスコイの木
2022年04月17日 14:08撮影 by  SC-01K, samsung
3
4/17 14:08
630m付近のドスコイの木
岡本太郎の木
2022年04月17日 14:19撮影 by  SC-01K, samsung
3
4/17 14:19
岡本太郎の木
気持ち良いが帰りは長い林道歩き
2022年04月17日 14:29撮影 by  SC-01K, samsung
2
4/17 14:29
気持ち良いが帰りは長い林道歩き
からの農道がまた長い
2022年04月17日 14:35撮影 by  SC-01K, samsung
1
4/17 14:35
からの農道がまた長い

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー ハードシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 予備手袋 防寒着 ゲイター バラクラバ 毛帽子 予備靴ひも ザック ザックカバー アイゼン スコップ 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 水筒(保温性) ガスカートリッジ コッヘル ライター 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ナイフ

感想

奥羽の貴婦人。そんな異名を聞き気になっていた羽後朝日岳だが自分の実力ではまだまだ行けるのは先の話だと思っていた。が、最近ちょっと長めのルートも歩き「もしかしてイケんじゃね?」と調子にのり決行。
作戦ではまず羽後朝日岳、余力あればモッコ岳のつもりだったが途中で眺めるモッコ岳へのルートはどうも雪の状態が危うい。気温上がる午後はますます条件悪くなるだろう。何より自分に優しい私はルート一瞥して諦める可能性大だ。と、まずモッコ岳に向かってみる。
モッコ岳への登りの手前あたりから崩壊進む深さ2〜3m程の雪庇クラックゾーンになる。落ちたら脱出に難儀だろうが死にはすまいと最初は恐る恐る跨いで、次は軽くジャンプして、3箇所目は助走ジャンプで乗り越えるが、最後のはデカくて降りるのも登るのもちょっとルート工作しなければ進めない。樹林帯まで戻って20m位藪漕ぎすれば抜けれそうだが手強そうなみっしり灌木に心折れ断念。あまりここらで消耗して本命羽後朝日岳断念は避けたい。
改めて沢尻岳に戻ってからは絶景稜線歩きを満喫し無事羽後朝日岳に至る。山頂にはモッコ岳方面へ向かった1時間程の間に先行された2人組が休憩していた。雪の状態も良かったがスライドした先頭のソロの方とこのお二方のステップで大分楽をさせて頂いた。お二人が先に下山し絶景貸切りを楽しんでいたが3人パーティー到着し山頂を明け渡す。
本日のこの山域は7人かと思ったが下山時大荒沢岳で3人、沢尻岳で2人とスライド。この時間からで大丈夫かなと思ったが羽後朝日岳初回の自分には余計な心配だろう。
来年こそは行くぜモッコ岳❗あわよくば志度内畚も‼️

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:375人

コメント

山頂で明け渡しを要求した上に、ちょうどいい凹みを発見し利用させていただいた者です😅
ちょっと遠くは霞んでしまいスマホでは撮影出来ませんでしたが、鳥海山から栗駒まで確かに見えてましたね〜。
今後ともよろしくお願い致します🥺

ちなみに郡界分岐ですが、ざっくり言うと今の岩手郡と西和賀郡の境のコトのハズ。。。当時は何郡だったかな?
2022/4/18 3:12
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 東北 [日帰り]
郡界分岐〜沢尻岳〜大荒沢岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら