本日は、常陸・南下野方面の花の名山&関東百のハシゴ山行に。常磐道・東海PAで登山前最後の休憩、山行計画をコンパスに登録。
4
4/23 5:25
本日は、常陸・南下野方面の花の名山&関東百のハシゴ山行に。常磐道・東海PAで登山前最後の休憩、山行計画をコンパスに登録。
初っ端は日立市のランドマーク、高鈴山と神峰山をダブルピストンします。早朝、常磐道を走り抜け、高鈴山直下のトンネルを出てすぐに登山口の駐車場あり。先行者一組あり?
0
4/23 5:49
初っ端は日立市のランドマーク、高鈴山と神峰山をダブルピストンします。早朝、常磐道を走り抜け、高鈴山直下のトンネルを出てすぐに登山口の駐車場あり。先行者一組あり?
朝鳥のさえずり響く青空の下、暫くは旧峠道の舗装道歩き。ヤマザクラはもうかなり散ってます…
0
4/23 6:03
朝鳥のさえずり響く青空の下、暫くは旧峠道の舗装道歩き。ヤマザクラはもうかなり散ってます…
さすが花百の高鈴山、登山口の駐車場からこの花(ムラサキケマン?)がやたらと咲き誇ってます…
2
4/23 6:08
さすが花百の高鈴山、登山口の駐車場からこの花(ムラサキケマン?)がやたらと咲き誇ってます…
間もなく向陽台分岐。苔むした趣ある切り通しです。
2
4/23 6:10
間もなく向陽台分岐。苔むした趣ある切り通しです。
峠道ドン詰まりのここが、旧トンネル跡でしょうか?
0
4/23 6:10
峠道ドン詰まりのここが、旧トンネル跡でしょうか?
ここは高鈴山と神峰山のちょうど鞍部点。まずは花百の高鈴山へ。
2
4/23 6:11
ここは高鈴山と神峰山のちょうど鞍部点。まずは花百の高鈴山へ。
「日立アルプス」は一応海際からの縦走路が整備されてます。ここに立派なトイレあり。
0
4/23 6:12
「日立アルプス」は一応海際からの縦走路が整備されてます。ここに立派なトイレあり。
マムシグサですね。秋にかけて毒々しい実(本当に猛毒!)を付けます。
1
4/23 6:15
マムシグサですね。秋にかけて毒々しい実(本当に猛毒!)を付けます。
今度はこの花が沢山。早くも赤い実を付けているものも。
0
4/23 6:17
今度はこの花が沢山。早くも赤い実を付けているものも。
サクラの花びらが舞い散る中、超分かりやすい道に、これでもかというくらいの赤テープ…〈苦笑…〉
1
4/23 6:18
サクラの花びらが舞い散る中、超分かりやすい道に、これでもかというくらいの赤テープ…〈苦笑…〉
そろそろ新緑の季節ですね。鮮やかなピンク色のテープが緑を引き立ててます…。
1
4/23 6:22
そろそろ新緑の季節ですね。鮮やかなピンク色のテープが緑を引き立ててます…。
本日最初の顕著なピーク、御岩山着。山名板はありませんが、標高点あり。
1
4/23 6:27
本日最初の顕著なピーク、御岩山着。山名板はありませんが、標高点あり。
朝日が眩しく差してきました。向かい側の形の良いピークは神峰山でしょうか。
0
4/23 6:28
朝日が眩しく差してきました。向かい側の形の良いピークは神峰山でしょうか。
ここで、御岩神社からの登路と合流。台風で荒れたため、迂回路が作られているようです。
0
4/23 6:36
ここで、御岩神社からの登路と合流。台風で荒れたため、迂回路が作られているようです。
地元の案内板では、こちらが「御岩山」山頂となってます。折角なので寄っていきます。
1
4/23 6:42
地元の案内板では、こちらが「御岩山」山頂となってます。折角なので寄っていきます。
アッサリ山頂着。霊験あらたかそうな巨岩がゴロゴロ。
2
4/23 6:45
アッサリ山頂着。霊験あらたかそうな巨岩がゴロゴロ。
山頂先の岩場から、太平洋が望めます。
2
4/23 6:46
山頂先の岩場から、太平洋が望めます。
色鮮やかなツツジの向こう、特徴的な山容は、一昨年秋に登った奥久慈男体山でしょうか。その彼方に、肉眼では日光〜高原山方面の山々が見通せます。
2
4/23 6:47
色鮮やかなツツジの向こう、特徴的な山容は、一昨年秋に登った奥久慈男体山でしょうか。その彼方に、肉眼では日光〜高原山方面の山々が見通せます。
こちらも御利益ありそうなお宮とご神体の御岩(?) 。注連縄で厳重にガードされてますが、手前にお賽銭備えます。
1
4/23 6:50
こちらも御利益ありそうなお宮とご神体の御岩(?) 。注連縄で厳重にガードされてますが、手前にお賽銭備えます。
山頂部の通り抜けは出来ないようなので(通せんぼテープあり)、一旦元来た道を戻ります。
0
4/23 6:53
山頂部の通り抜けは出来ないようなので(通せんぼテープあり)、一旦元来た道を戻ります。
スミレでしょうか。小生は花に疎いので、種類は分かりませんが…
0
4/23 7:05
スミレでしょうか。小生は花に疎いので、種類は分かりませんが…
真っ白なヤマザクラが花盛りです。
1
4/23 7:15
真っ白なヤマザクラが花盛りです。
あずまや出現。電波塔の建つ高鈴山頂が近づきました。
0
4/23 7:16
あずまや出現。電波塔の建つ高鈴山頂が近づきました。
電波塔保守等のための舗装林道に合流。反対側に辿ると、海岸近くのの助川山に至るようです。
0
4/23 7:17
電波塔保守等のための舗装林道に合流。反対側に辿ると、海岸近くのの助川山に至るようです。
高鈴山頂着。花百の山名板あり、花百ハンターとしては嬉しくなります!
4
4/23 7:22
高鈴山頂着。花百の山名板あり、花百ハンターとしては嬉しくなります!
立派な展望テラスあり。阿武隈山地方面がよく見渡せます。
2
4/23 7:24
立派な展望テラスあり。阿武隈山地方面がよく見渡せます。
さすがに海が近くに見えます。右手前は次なるターゲット、神峰山でしょう。
2
4/23 7:24
さすがに海が近くに見えます。右手前は次なるターゲット、神峰山でしょう。
山頂広場には、電波塔と共に巨大なレーダー雨量計あり。ちょっとした要塞のようです!
0
4/23 7:25
山頂広場には、電波塔と共に巨大なレーダー雨量計あり。ちょっとした要塞のようです!
帰り道、往路よりもサクラが鮮やかに見えます。
0
4/23 7:38
帰り道、往路よりもサクラが鮮やかに見えます。
この標識、分かりやすくて良いですね。行きとは違う方を辿ってみます…
0
4/23 7:39
この標識、分かりやすくて良いですね。行きとは違う方を辿ってみます…
帰路は御岩山の巻き道へ。案内標識・マーキングはありませんが、踏跡は明瞭。
1
4/23 7:58
帰路は御岩山の巻き道へ。案内標識・マーキングはありませんが、踏跡は明瞭。
向陽台分岐帰着。水洗の超キレイなトイレを使わせて頂きました。次第にスライドするハイカーも増えてきました…〈汗〉
0
4/23 8:13
向陽台分岐帰着。水洗の超キレイなトイレを使わせて頂きました。次第にスライドするハイカーも増えてきました…〈汗〉
さて、お次は本日2座目の神峰山へ。
0
4/23 8:14
さて、お次は本日2座目の神峰山へ。
旧道トンネルの真上を登っていきます。
0
4/23 8:16
旧道トンネルの真上を登っていきます。
穏やかな尾根道を振り返って。日鉱記念館へのルートあり。
1
4/23 8:20
穏やかな尾根道を振り返って。日鉱記念館へのルートあり。
こちらのコースも、桜の花びらの絨毯と可憐なスミレが迎えてくれます。
2
4/23 8:27
こちらのコースも、桜の花びらの絨毯と可憐なスミレが迎えてくれます。
神峰山までほぼ道半ば。日立の奥座敷、きららの里への下山路あり。
0
4/23 8:29
神峰山までほぼ道半ば。日立の奥座敷、きららの里への下山路あり。
桜の絨毯がステキです。
2
4/23 8:30
桜の絨毯がステキです。
小岩もサクラでちょっとお化粧…。
0
4/23 8:31
小岩もサクラでちょっとお化粧…。
マムシグサの群落がペリカンの群れのよう…〈冷汗〉
0
4/23 8:32
マムシグサの群落がペリカンの群れのよう…〈冷汗〉
サクラが散り、新緑に道を開く時季ですね。
1
4/23 8:34
サクラが散り、新緑に道を開く時季ですね。
神峰山頂の一角、その名に相応しく、立派な神殿あり。
0
4/23 8:52
神峰山頂の一角、その名に相応しく、立派な神殿あり。
神峰山到着。虫が気になりますが、まずは記念の自撮りです。
2
4/23 8:53
神峰山到着。虫が気になりますが、まずは記念の自撮りです。
太平洋に面した日立製作所の城下町、背後にはこの街のランドマーク、大煙突の残骸…。
3
4/23 8:56
太平洋に面した日立製作所の城下町、背後にはこの街のランドマーク、大煙突の残骸…。
山頂に日鉱金属建立の大煙突記念碑。
2
4/23 8:57
山頂に日鉱金属建立の大煙突記念碑。
山頂のハート型の溜池の向こうに、先ほど登った高鈴山の大きな山体。
2
4/23 9:10
山頂のハート型の溜池の向こうに、先ほど登った高鈴山の大きな山体。
三角点はありませんが、この辺が本当の山頂ですね。
2
4/23 9:17
三角点はありませんが、この辺が本当の山頂ですね。
神峰神社。裏手に沢山の絵馬あり。帰りにお詣りしていきます。
1
4/23 9:18
神峰神社。裏手に沢山の絵馬あり。帰りにお詣りしていきます。
帰路、一旦かみね公園コースへ。三角点踏んでいきます。
1
4/23 9:22
帰路、一旦かみね公園コースへ。三角点踏んでいきます。
先程の山頂より若干低いですが、四等三角点あり。
0
4/23 9:23
先程の山頂より若干低いですが、四等三角点あり。
結構下り、さすがにヤマレコのルート逸脱警告発報…。ここで向陽台方面の巻き道へ復帰します。
0
4/23 9:27
結構下り、さすがにヤマレコのルート逸脱警告発報…。ここで向陽台方面の巻き道へ復帰します。
この付近、ヤマザクラがまだまだ楽しめます。
2
4/23 9:38
この付近、ヤマザクラがまだまだ楽しめます。
ダブルピストンをスムーズに終え、舗装道に復帰。再びムラサキケマン(?)達が出迎えてくれます。
2
4/23 9:47
ダブルピストンをスムーズに終え、舗装道に復帰。再びムラサキケマン(?)達が出迎えてくれます。
無事、駐車場帰着。さすが茨城県民人気の山域、朝はガラガラでしたが、ズラリ10台ぐらい水戸ナンバーが並んでます!
1
4/23 9:55
無事、駐車場帰着。さすが茨城県民人気の山域、朝はガラガラでしたが、ズラリ10台ぐらい水戸ナンバーが並んでます!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する