ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4197121
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
屋久島

宮之浦岳からの夕日(百名山96座目)

2022年04月22日(金) ~ 2022年04月23日(土)
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
19:08
距離
19.1km
登り
1,192m
下り
1,193m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:56
休憩
1:50
合計
6:46
14:35
33
15:08
15:18
61
16:19
16:23
4
16:27
16:48
5
16:53
16:53
10
17:03
17:11
4
17:15
17:17
33
17:50
17:51
11
18:02
18:42
6
18:48
18:49
43
19:32
19:35
4
19:39
19:44
19
20:03
20:04
9
20:13
20:27
54
21:21
2日目
山行
2:47
休憩
0:24
合計
3:11
6:31
51
7:22
7:27
9
7:36
7:40
75
8:55
9:10
32
天候 1日目:晴れ 2日目:くもりのち雨
過去天気図(気象庁) 2022年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス タクシー 飛行機
淀川登山口までジャンボタクシー
コース状況/
危険箇所等
特になし。
その他周辺情報 縄文の宿まんてん(タオルがあると200円割引き)
淀川登山口。急遽、屋久島到着日に登山開始することとなったため、14時半スタート。
2022年04月22日 14:34撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
4/22 14:34
淀川登山口。急遽、屋久島到着日に登山開始することとなったため、14時半スタート。
深い森。やはり湿度が高い。
2022年04月22日 14:43撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
4/22 14:43
深い森。やはり湿度が高い。
ヒメシャラ
2022年04月22日 14:49撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
4/22 14:49
ヒメシャラ
岩から生える木々も多い
2022年04月22日 14:58撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
4/22 14:58
岩から生える木々も多い
苔むす森
2022年04月22日 14:59撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
4/22 14:59
苔むす森
世界遺産地域に入る
2022年04月22日 15:08撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
4/22 15:08
世界遺産地域に入る
2022年04月22日 15:10撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
4/22 15:10
淀川小屋
2022年04月22日 15:13撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
4/22 15:13
淀川小屋
淀川小屋の水場へ
2022年04月22日 15:17撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
4/22 15:17
淀川小屋の水場へ
直接沢から汲む
2022年04月22日 15:18撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
4/22 15:18
直接沢から汲む
小屋のすぐそばには橋
2022年04月22日 15:22撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
4/22 15:22
小屋のすぐそばには橋
橋からの眺め。本当に水が澄んでいる。
2022年04月22日 15:21撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
4/22 15:21
橋からの眺め。本当に水が澄んでいる。
大木
2022年04月22日 15:35撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
4/22 15:35
大木
根の上の登山道を進む
2022年04月22日 15:37撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
4/22 15:37
根の上の登山道を進む
巨大な岩!しかも特徴的な形
2022年04月22日 15:57撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
4/22 15:57
巨大な岩!しかも特徴的な形
開けたポイント。地図の高盤岳展望台のあたり。
2022年04月22日 16:05撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
4/22 16:05
開けたポイント。地図の高盤岳展望台のあたり。
2022年04月22日 16:08撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
4/22 16:08
開けた展望ポイント。安房岳とかか?
2022年04月22日 16:12撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
4/22 16:12
開けた展望ポイント。安房岳とかか?
海も見えるような。
2022年04月22日 16:12撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
4/22 16:12
海も見えるような。
屋久島の山々は岩が多い。
2022年04月22日 16:13撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
4/22 16:13
屋久島の山々は岩が多い。
小花之江河。「小」とあって、ちょっとした湿原のよう。
2022年04月22日 16:21撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
4/22 16:21
小花之江河。「小」とあって、ちょっとした湿原のよう。
ヤクシカ!!小柄。
2022年04月22日 16:22撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
3
4/22 16:22
ヤクシカ!!小柄。
2022年04月22日 16:22撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
4/22 16:22
続いて、花之江河。こちらは広々とした湿原。
2022年04月22日 16:34撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
4/22 16:34
続いて、花之江河。こちらは広々とした湿原。
2022年04月22日 16:35撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
4/22 16:35
本当はここで石塚小屋に行く予定だったが、ここまで来たなら晴れているうちに山頂にということで、ナイトハイク覚悟で山頂へ。
2022年04月22日 16:47撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
4/22 16:47
本当はここで石塚小屋に行く予定だったが、ここまで来たなら晴れているうちに山頂にということで、ナイトハイク覚悟で山頂へ。
意外にロープが何カ所かあった。
2022年04月22日 17:01撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
4/22 17:01
意外にロープが何カ所かあった。
登山道は石が風化したような砂のよう。
2022年04月22日 17:01撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
4/22 17:01
登山道は石が風化したような砂のよう。
2022年04月22日 17:02撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
4/22 17:02
ヤクシマアセビ。普通のアセビと少し形が違うので、現地ではわからなかった。
2022年04月22日 17:05撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
2
4/22 17:05
ヤクシマアセビ。普通のアセビと少し形が違うので、現地ではわからなかった。
投石湿原
2022年04月22日 17:05撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
4/22 17:05
投石湿原
投石湿原付近
2022年04月22日 17:09撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
2
4/22 17:09
投石湿原付近
投石岳
2022年04月22日 17:15撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
3
4/22 17:15
投石岳
遠くに海が見えてきた。
2022年04月22日 17:15撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
4/22 17:15
遠くに海が見えてきた。
このあたりが安房岳?
2022年04月22日 17:17撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
4/22 17:17
このあたりが安房岳?
日が傾いてきた。日の入り前に山頂間に合うか。
2022年04月22日 17:22撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
4/22 17:22
日が傾いてきた。日の入り前に山頂間に合うか。
山頂あたりかな?
2022年04月22日 17:24撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
4/22 17:24
山頂あたりかな?
アセビが咲き乱れている。
2022年04月22日 17:25撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
4/22 17:25
アセビが咲き乱れている。
翁岳
2022年04月22日 17:28撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
4/22 17:28
翁岳
ますます岩が巨大に・・・
2022年04月22日 17:30撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
4/22 17:30
ますます岩が巨大に・・・
2022年04月22日 17:38撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
4/22 17:38
山頂に近い部分でも水場がある。さすがたくさん雨が降る屋久島。
2022年04月22日 17:40撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
4/22 17:40
山頂に近い部分でも水場がある。さすがたくさん雨が降る屋久島。
携帯トイレブース
2022年04月22日 17:42撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
4/22 17:42
携帯トイレブース
翁岳と左手には種子島。海が近く見える。
2022年04月22日 17:43撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
2
4/22 17:43
翁岳と左手には種子島。海が近く見える。
来た方面を振り返る。どれがどのピークかわからない😂
2022年04月22日 17:45撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
4/22 17:45
来た方面を振り返る。どれがどのピークかわからない😂
左から翁岳、名もないピーク、安房岳、投石岳か?
2022年04月22日 17:50撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
4/22 17:50
左から翁岳、名もないピーク、安房岳、投石岳か?
種子島の全体が見えてきた!!
2022年04月22日 17:51撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
4/22 17:51
種子島の全体が見えてきた!!
栗生岳
2022年04月22日 17:53撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
4/22 17:53
栗生岳
岩の上がピーク?
2022年04月22日 17:53撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
4/22 17:53
岩の上がピーク?
芸術作品みたい。
2022年04月22日 17:53撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
4/22 17:53
芸術作品みたい。
遠景
2022年04月22日 17:55撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
4/22 17:55
遠景
さあ、宮之浦岳へ。
2022年04月22日 17:54撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
4/22 17:54
さあ、宮之浦岳へ。
本当に岩が多い。これまでのピークが勢揃い。
2022年04月22日 17:56撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
4/22 17:56
本当に岩が多い。これまでのピークが勢揃い。
日が暮れる。
2022年04月22日 18:01撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
4/22 18:01
日が暮れる。
ついに到着!!日の入りまでに間に合った。
2022年04月22日 18:05撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
4/22 18:05
ついに到着!!日の入りまでに間に合った。
一等三角点
2022年04月22日 18:04撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
4/22 18:04
一等三角点
山頂標と種子島
2022年04月22日 18:06撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
4/22 18:06
山頂標と種子島
夕日に照らさせる山々
2022年04月22日 18:06撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
4/22 18:06
夕日に照らさせる山々
これまで来た道も夕日に照らされる
2022年04月22日 18:07撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
4/22 18:07
これまで来た道も夕日に照らされる
暗くなってきた。
2022年04月22日 18:26撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
4/22 18:26
暗くなってきた。
海に沈む夕日。
2022年04月22日 18:35撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
2
4/22 18:35
海に沈む夕日。
宮之浦岳の山頂からこんな素敵な夕日を見られるとは思わなかった。美しい。
2022年04月22日 18:35撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
4
4/22 18:35
宮之浦岳の山頂からこんな素敵な夕日を見られるとは思わなかった。美しい。
夕日のアップ
2022年04月22日 18:35撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
4/22 18:35
夕日のアップ
夕日と山
2022年04月22日 18:36撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
4/22 18:36
夕日と山
2022年04月22日 18:36撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
4/22 18:36
山頂標と夕日。花之江河に戻る。
2022年04月22日 18:40撮影 by  SCG10, samsung
2
4/22 18:40
山頂標と夕日。花之江河に戻る。
下山途中から最後の夕日
2022年04月22日 18:42撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
4/22 18:42
下山途中から最後の夕日
ナイトハイク開始!
2022年04月22日 19:14撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
4/22 19:14
ナイトハイク開始!
花之江河に戻ってきた。星もよく見えた。
2022年04月22日 20:18撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
4/22 20:18
花之江河に戻ってきた。星もよく見えた。
ナイトハイクで、丸太の橋を渡る。しかも傾いている…😅
2022年04月22日 20:37撮影 by  SCG10, samsung
4/22 20:37
ナイトハイクで、丸太の橋を渡る。しかも傾いている…😅
アドベンチャー感満載
2022年04月22日 20:55撮影 by  SCG10, samsung
4/22 20:55
アドベンチャー感満載
石塚小屋への道はあまり整備されておらず、暗いこともあり慎重に進んだ。
2022年04月22日 21:09撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
4/22 21:09
石塚小屋への道はあまり整備されておらず、暗いこともあり慎重に進んだ。
21時半、小屋に到着!さすがに他のグループはいなかったので、遅い時間の夕食。
2022年04月22日 22:10撮影 by  SCG10, samsung
1
4/22 22:10
21時半、小屋に到着!さすがに他のグループはいなかったので、遅い時間の夕食。
ネズミ対策で食料は吊る。ヒモは備え付け。
2022年04月23日 05:29撮影 by  SCG10, samsung
2
4/23 5:29
ネズミ対策で食料は吊る。ヒモは備え付け。
2日目。石塚小屋。そして空は真っ白。初日に登っていて良かった。
2022年04月23日 06:07撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
4/23 6:07
2日目。石塚小屋。そして空は真っ白。初日に登っていて良かった。
トイレあり。きれいではない。
2022年04月23日 06:08撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
4/23 6:08
トイレあり。きれいではない。
携帯トイレブースあり。
2022年04月23日 06:08撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
4/23 6:08
携帯トイレブースあり。
石塚小屋内部
2022年04月23日 06:28撮影 by  SCG10, samsung
4/23 6:28
石塚小屋内部
雨が降りそうなので、レインを着て下山。まずは花之江河へ戻る。
2022年04月23日 06:39撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
4/23 6:39
雨が降りそうなので、レインを着て下山。まずは花之江河へ戻る。
石塚小屋のルートはなかなか渋い。
2022年04月23日 07:13撮影 by  SCG10, samsung
4/23 7:13
石塚小屋のルートはなかなか渋い。
花之江河。もう何も見えない。1日でこんなにも違うとは。
2022年04月23日 07:27撮影 by  SCG10, samsung
4/23 7:27
花之江河。もう何も見えない。1日でこんなにも違うとは。
鹿の顔みたい。
2022年04月23日 07:37撮影 by  SCG10, samsung
1
4/23 7:37
鹿の顔みたい。
2022年04月23日 08:30撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
4/23 8:30
何種類ものコケ。ふさふさだったり、ごわごわだったり。
2022年04月23日 08:34撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
4/23 8:34
何種類ものコケ。ふさふさだったり、ごわごわだったり。
霞んで幻想的に。
2022年04月23日 08:37撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
4/23 8:37
霞んで幻想的に。
2022年04月23日 08:40撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
4/23 8:40
なんだろう
2022年04月23日 08:54撮影 by  SCG10, samsung
4/23 8:54
なんだろう
雨でも行きと変わらず水が澄んでいた。
2022年04月23日 08:57撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
4/23 8:57
雨でも行きと変わらず水が澄んでいた。
さようなら。
2022年04月23日 09:12撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
4/23 9:12
さようなら。
ツバキ
2022年04月23日 09:17撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
4/23 9:17
ツバキ
朽ちた木々から生える若木。生命を感じる。
2022年04月23日 09:21撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
4/23 9:21
朽ちた木々から生える若木。生命を感じる。
コミヤカタバミ
2022年04月23日 09:21撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
4/23 9:21
コミヤカタバミ
最後の巨木
2022年04月23日 09:36撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
4/23 9:36
最後の巨木
下山。下山直前で雨が一気に降り出したが、それまではほぼ雨に打たれずに澄んだ。奇跡的だった。
2022年04月23日 09:45撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
4/23 9:45
下山。下山直前で雨が一気に降り出したが、それまではほぼ雨に打たれずに澄んだ。奇跡的だった。

感想

コロナで何度も延期していた屋久島。2年越しの屋久島へー。

当初、屋久島到着の翌日から淀川登山口から入り、新高塚小屋で1泊し、白谷雲水峡へ抜ける予定だった。
しかし、直前の天気予報では、初日以外雨😢やっぱり1ヶ月に35日雨が降るという屋久島。そのため、天気の状況によっては日帰りピストンも考えた。

そして屋久島へ向かう初日。羽田で仲間と話し、やはり初日は晴れは確実というこで、急遽、初日に石塚小屋まで行き、2日目に宮之浦岳山頂に行き、雨が強くなる前に下山するプランに変更することに。
いよいよ屋久島に到着。本当に夏のように暑く晴れていて、俄然初日から登ってしまいたい気分が上がった!タクシーで宿に荷物を置いて早々に、買い出し、昼食を摂って、ジャンボタクシーで淀川登山口へ。宿とタクシーには急遽の変更にも対応していただいて本当に感謝。
登山スタートは14時半となった。
屋久島は湿度が高く、山の景色も本州とは異なっていた。巨木、岩から生える木々、いろんな種類のコケ、巨大な岩。花之江河の湿原もあり、バリエーション豊かな山であることを実感した。
石塚小屋と宮之浦岳の分岐の花之江河に到着したのは、16時半前。変更プランでは、ここで小屋に向かう予定であったが、晴れているうちに山頂に行きたいというメンバーの提案で、間に合うかわからないし、ナイトハイクになるのも覚悟で、宮之浦岳に向かうことに。
そこからはペースを上げて進む。最近登山頻度も少ないこともあり、結構しんどかった😅
しかし、徐々に標高を上げるにつれ、景色もかわり投石岳、安房岳、栗生岳のピークを通ったり、アセビが咲き乱れていたり、海も遠くに見えるなど、疲れも忘れさせるほど、いろいろな景色を楽しみながら進むことができた。
ついに18時宮之浦岳山頂!山頂からは360度の展望で、これまでたどってきた方面、夕日と海、そして種子島まで見ることができた。
屋久島宮之浦岳の山頂から、綺麗な夕日を眺められるとは思っていなかったので、達成感もあり、感慨深かった。忘れられない百名山のひとつとなった。

石塚小屋向かうため、まずは花之江河へ戻る。途中から完全なナイトハイクになり、ヘッデンをつけながら進む。花之江河に到着したことには、満天の星空となっていた。
花之江河から石塚小屋は道が狭い部分も多く、また、少し整備が整っていない部分もあったりで、ナイトハイクも相まって、慎重に進んだ。
21時半ようやく石塚小屋に到着。さすがに平日ということもあり、他のグループはいなかったため、仲間と楽しく夕食を摂った。

2日目。あたりは真っ白。少し無理してでも初日に山頂まで行っておいて本当によかった。
下山の最後で雨が本降りとなったが、それまでは降ってもぱらぱら程度だった。雨が続く予報の中では、山頂も晴れて、ほぼ雨にも降られず、奇跡的なタイミングで登ることができた。
これは柔軟に計画を変更した結果。屋久島の宿やタクシーの方々の急な変更への対応、そして変更に着いてきてくれた(&変更を提案してくれた)仲間に感謝。

これで百名山96座目。残すは南アルプスの4座を残すのみ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:302人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 屋久島 [日帰り]
淀川登山口〜花之江河〜栗生岳〜宮之浦岳
利用交通機関: 車・バイク、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら