アカヤシオを見にハライドへ国見岳~御在所岳~鎌ヶ岳周回
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 10:47
- 距離
- 21.3km
- 登り
- 2,287m
- 下り
- 2,302m
コースタイム
- 山行
- 9:52
- 休憩
- 0:58
- 合計
- 10:50
天候 | 晴時々曇 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所なし |
写真
感想
来週は天気が悪いとのこと。あまり芳しくない天気だが出掛けることにした。確か4月20日ころがハライドのアカヤシオが見ごろだったはず。とヤマレコを調べるとやはり見ごろと分かり行先決定!
次はコース取りだ。東海自然歩道の赤線を伸ばすために水無発とし、縦走路も根の平峠から南へ伸ばすことを目的にして行けるところまで歩くという欲張り山行にした。
〇水無~風越峠
出発地は水無P、先行車2台。最初は朝明川を渡るのだが橋があるのか?不安的中‼早々裸足で渡渉(T_T)メチャメチャ冷たい。いやんなちゃう。
渡渉後すぐに立派な橋が見えたので、間違いなくこの橋を渡るものと思い込んでしまった。しかし大間違い、橋を渡ってはいけなかった。更にその途中にヤマヒルが…(゜Д゜)ノ。もう?ここにも?獲物を求めて伸びあがりうねうねと。ゾッとした。
ともあれ引き返して谷沿いの道をたどる。結果的には下ほど倒木、崩れで登山道が荒れ、登るほどによくなっていた。
〇風越峠~ハライド
「ハライド」鈴鹿にしてはハイカラな山名だなと思っていたら「祓戸」らしい。納得!
峠から南コブまでは急登。道は案外しっかりしており登りでは迷うとこなし。南コブからはなだらかだ。ハライドが近づくにつれアカヤシオが増えていった。山頂周辺は正に見ごろであった。
〇ハライド~根の平峠
岩場の急な下りを下りきると腰越峠。峠からは急登の登り返しだ。緩やかになるとブナ清水分岐に出た。少ないがアカヤシオがちらほら咲いていた。
折角登ったのに赤線繋ぎのために根の平へ下った。一年ほど前に根の平峠まで歩いているのでその続きのためだ。
〇根の平峠~鎌ヶ岳
さてもう一度登るぞ!疲れるな(T_T)この縦走路にもアカヤシオがちらほら。国見岳は登山客で大賑わいであった。アカヤシオは満開で写真を撮っている登山客も多数。
御在所岳も賑わっていた。時間的に余裕があるので鎌ヶ岳へ行くことにした。武平峠へ下り、登り返した。鎌ヶ岳の登山道は崩壊が激しく付け替えられていた。付け替えられてから初めて登ったのか記憶が定かでない。
登りになってからヘリがブンブン飛び回っていた。救助しているのかは確認できなかった。この山頂も大賑わいであった。
〇鎌ヶ岳~水無P
予定通り馬ノ背尾根を下るべく、休憩を切り上げて出発した。ヘリは白ハゲ辺りに至った時に引き上げていった。一体何だったんだろう?
馬ノ背尾根は長い。道はほぼある感じだ。迷い込みやすい所にはトラロープが張ってある。
蒼滝へ行けば東海自然歩道に入ると思っていった。しかし水害で道は崩壊し、現在はスカイラインを辿っていることが分かった。蒼滝から登り返してスカイラインを下った。通行止で多くの登山客が歩いていた。
希望荘から本来の東海自然歩道に入り、風越峠へ向かった。しっかり整備された道が峠まで続いた。渓流沿いの道でお客さんが多いのも頷けた。
〆は朝明川渡渉!水量も変わらず裸足になり水に入った。水温も変わらず、冷た~い(>_<)。
※感想
目的のアカヤシオが見られて満足(^^♪それも見ごろの時期に間に合った。
駐車場到着18時を覚悟してしていたが、案外順調に歩けた。快調の原因は晴れて気分がよかったからか?
ヤマヒルがもう活動していてショック!5月に入ったら用心しなければと思っていたのに…。鈴鹿では小岐須渓谷でやられたが、朝明にも居たとは。しぶとくて素早いから始末に悪い。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する