ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4204765
全員に公開
ハイキング
房総・三浦

六浦から鎌倉天園コースを歩く

2022年04月24日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:44
距離
11.1km
登り
372m
下り
341m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:22
休憩
0:23
合計
3:45
9:56
47
10:43
10:45
7
10:52
10:52
23
11:15
11:16
36
11:52
11:53
6
11:59
12:00
7
12:07
12:07
3
12:10
12:16
3
12:19
12:20
2
12:22
12:22
4
12:26
12:27
14
12:41
12:41
13
12:54
12:54
6
13:00
13:04
2
13:06
13:10
11
13:21
13:22
4
13:26
13:27
12
13:39
13:39
2
13:41
ゴール地点
天候 曇のち雨
過去天気図(気象庁) 2022年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
六浦駅〜北鎌倉駅
コース状況/
危険箇所等
六浦駅〜
住宅地から山に入ってしばらくは、人があまり歩いていないのか、コース脇の草木が頑張って繁っているのでコースが狭く感じます。足元はしっかりしてます。
1ヶ所右下に朝比奈小学校のある辺り標識のない分岐がありました。足元に朽ち木が何本か並べてあるので注意しましょう。私はそっちに行ったところで間違いに気づきました。
朝比奈切通〜
東側は両側が崖なので、落石注意とありました。
崖から離れて歩いた方がいいですね。熊野神社から朝比奈切通に出て鎌倉方面に歩いていくとほぼ下りで、道には水が流れているので川のなかを歩いているようです。もちろん濡れずに歩くこともできます。
夏は気持ち良さそうです。
天園ハイキングコース
個人宅の庭先にコースの入口があり、しばらく住宅地と山の境界を歩きつつ、山に入って行きます。ちょっと登ると本コースに合流します。そこからは歩きやすいコースが続きます。今年の4月から全コース開通とのことでしたが、天候のせいかすれ違う人は疎らです。
コースはアップダウン少ないのですが、落葉樹の大木が多いので高い山を歩いている気になります。
その他周辺情報 六浦駅はコンビニ(7-11)があります。
朝比奈切通から天園コースの間は商店はないですが、自販機はいくつかありました。
天園の休憩所に売店あるとのことでしたが、団体と思われる客が大声で騒いでいたので立ち寄りませんでした。半僧坊から建長寺に降下して、北鎌倉駅までは多くの飲食店があります。私は北鎌倉駅前にある蕎麦屋で蕎麦いただきました。
今日は天気が崩れる予報でしたが、時間が取れたので京急の六浦駅から歩きます。
2022年04月24日 09:53撮影 by  SHV43-u, SHARP
4/24 9:53
今日は天気が崩れる予報でしたが、時間が取れたので京急の六浦駅から歩きます。
六浦駅から西に歩いてこの交差点(三信住宅入口)を右折します。
2022年04月24日 10:01撮影 by  SHV43-u, SHARP
4/24 10:01
六浦駅から西に歩いてこの交差点(三信住宅入口)を右折します。
その後、またすぐ左折です。しばらく住宅地の縁の部分を歩きます。
2022年04月24日 10:02撮影 by  SHV43-u, SHARP
4/24 10:02
その後、またすぐ左折です。しばらく住宅地の縁の部分を歩きます。
ここを左折です。左折後右に折れて登っていく坂道が見えています。
2022年04月24日 10:06撮影 by  SHV43-u, SHARP
4/24 10:06
ここを左折です。左折後右に折れて登っていく坂道が見えています。
登り切ったところから山道になります。
2022年04月24日 10:07撮影 by  SHV43-u, SHARP
4/24 10:07
登り切ったところから山道になります。
登り切ったところからの景色(六浦駅方面)です。
結構起伏の多い土地です。三浦半島の付け根部分だからでしょうか。
2022年04月24日 10:08撮影 by  SHV43-u, SHARP
4/24 10:08
登り切ったところからの景色(六浦駅方面)です。
結構起伏の多い土地です。三浦半島の付け根部分だからでしょうか。
これは横浜方面。白い三角屋根は八景島シーパラダイスです。
品川にて乗った電車の隣の席に座っていた家族は、八景島に行くようで到着後の見て回るコースを検討してました。
2022年04月24日 10:09撮影 by  SHV43-u, SHARP
1
4/24 10:09
これは横浜方面。白い三角屋根は八景島シーパラダイスです。
品川にて乗った電車の隣の席に座っていた家族は、八景島に行くようで到着後の見て回るコースを検討してました。
山への入り口です。植物が鬱蒼としています。
2022年04月24日 10:11撮影 by  SHV43-u, SHARP
4/24 10:11
山への入り口です。植物が鬱蒼としています。
進むにつれ植物の勢いがすごく道が隠されそうです。
2022年04月24日 10:13撮影 by  SHV43-u, SHARP
4/24 10:13
進むにつれ植物の勢いがすごく道が隠されそうです。
左手は米軍の施設があるようです。
しばらくフェンス沿いを歩きます。
2022年04月24日 10:16撮影 by  SHV43-u, SHARP
4/24 10:16
左手は米軍の施設があるようです。
しばらくフェンス沿いを歩きます。
植物の隙間からは住宅地が見えます。このように見えないと山深いところを歩いているようです。
2022年04月24日 10:19撮影 by  SHV43-u, SHARP
4/24 10:19
植物の隙間からは住宅地が見えます。このように見えないと山深いところを歩いているようです。
海軍の標識です。
2022年04月24日 10:21撮影 by  SHV43-u, SHARP
4/24 10:21
海軍の標識です。
ちょっと広いところに出ました。
この案内に行きたい方向は記されていません。
このとき向かっているのは熊野神社です。
2022年04月24日 10:22撮影 by  SHV43-u, SHARP
4/24 10:22
ちょっと広いところに出ました。
この案内に行きたい方向は記されていません。
このとき向かっているのは熊野神社です。
鉄塔があるので開けていたのです。
真下からの鉄塔です。
2022年04月24日 10:22撮影 by  SHV43-u, SHARP
4/24 10:22
鉄塔があるので開けていたのです。
真下からの鉄塔です。
鉄塔を過ぎるとようやく整備された道に出ました。
2022年04月24日 10:22撮影 by  SHV43-u, SHARP
4/24 10:22
鉄塔を過ぎるとようやく整備された道に出ました。
左の方に向かいます。
熊野神社経由で朝比奈切通に向かいます。
なぜ向かっているかというと、大河ドラマで紹介していて、歴史を感じ取れる道で興味をそそられたのです。
2022年04月24日 10:27撮影 by  SHV43-u, SHARP
1
4/24 10:27
左の方に向かいます。
熊野神社経由で朝比奈切通に向かいます。
なぜ向かっているかというと、大河ドラマで紹介していて、歴史を感じ取れる道で興味をそそられたのです。
花の数少ない引き出しのひとつ。シャガです。きれいに咲いてました。
2022年04月24日 10:29撮影 by  SHV43-u, SHARP
2
4/24 10:29
花の数少ない引き出しのひとつ。シャガです。きれいに咲いてました。
八景島方面の遠望です。シーパラの向こうに軍艦(護衛艦?)が二隻航行していました。
2022年04月24日 10:29撮影 by  SHV43-u, SHARP
4/24 10:29
八景島方面の遠望です。シーパラの向こうに軍艦(護衛艦?)が二隻航行していました。
たしか横浜方面だったと思います。
2022年04月24日 10:32撮影 by  SHV43-u, SHARP
4/24 10:32
たしか横浜方面だったと思います。
この地点、真っすぐが正解ですが左にもルートがあり、足元に朽ち木が置かれていました。
いったん左におれて数メートル行って、間違いに気づき戻って正しいルートに進みました。
2022年04月24日 10:32撮影 by  SHV43-u, SHARP
4/24 10:32
この地点、真っすぐが正解ですが左にもルートがあり、足元に朽ち木が置かれていました。
いったん左におれて数メートル行って、間違いに気づき戻って正しいルートに進みました。
こちらが正しいルートです。
2022年04月24日 10:32撮影 by  SHV43-u, SHARP
4/24 10:32
こちらが正しいルートです。
ちょっと進むと木が倒れまくっているので、若干不安になりました。頭の上に何本もかかっていて、
2022年04月24日 10:34撮影 by  SHV43-u, SHARP
4/24 10:34
ちょっと進むと木が倒れまくっているので、若干不安になりました。頭の上に何本もかかっていて、
その先もです。間違ったかと思いましたが少し進むと標識を発見し、正しいルートであることを確認できました。
2022年04月24日 10:34撮影 by  SHV43-u, SHARP
4/24 10:34
その先もです。間違ったかと思いましたが少し進むと標識を発見し、正しいルートであることを確認できました。
左手の方向に進みます。
2022年04月24日 10:34撮影 by  SHV43-u, SHARP
1
4/24 10:34
左手の方向に進みます。
ここの分岐も標識なく、立ち止まってよくみると、
2022年04月24日 10:40撮影 by  SHV43-u, SHARP
4/24 10:40
ここの分岐も標識なく、立ち止まってよくみると、
木にテープが巻かれ案内がありました。
2022年04月24日 10:40撮影 by  SHV43-u, SHARP
4/24 10:40
木にテープが巻かれ案内がありました。
来た方向の案内はあります。
2022年04月24日 10:40撮影 by  SHV43-u, SHARP
4/24 10:40
来た方向の案内はあります。
熊野神社に到着です。山側からいったので最奥の本殿からの参拝となります。この神社は無人のため賽銭箱があると荒らされるそうで、賽銭箱を撤去したとありました。残念ですね。
2022年04月24日 10:42撮影 by  SHV43-u, SHARP
2
4/24 10:42
熊野神社に到着です。山側からいったので最奥の本殿からの参拝となります。この神社は無人のため賽銭箱があると荒らされるそうで、賽銭箱を撤去したとありました。残念ですね。
下の社です。こちらは大きいです。
2022年04月24日 10:43撮影 by  SHV43-u, SHARP
1
4/24 10:43
下の社です。こちらは大きいです。
神社なだけに石の階段です。
急ですが高低差はそれほどでもなく助かりました。
2022年04月24日 10:45撮影 by  SHV43-u, SHARP
2
4/24 10:45
神社なだけに石の階段です。
急ですが高低差はそれほどでもなく助かりました。
朝比奈切通に到着です。熊野神社への参道入口にあります。
古い神社のようです。
2022年04月24日 10:50撮影 by  SHV43-u, SHARP
1
4/24 10:50
朝比奈切通に到着です。熊野神社への参道入口にあります。
古い神社のようです。
左に行くと熊野神社
2022年04月24日 10:50撮影 by  SHV43-u, SHARP
1
4/24 10:50
左に行くと熊野神社
右はかまくら道とあります。
2022年04月24日 10:50撮影 by  SHV43-u, SHARP
1
4/24 10:50
右はかまくら道とあります。
結構な崖が両側にそびえています。
2022年04月24日 10:50撮影 by  SHV43-u, SHARP
1
4/24 10:50
結構な崖が両側にそびえています。
人が入らないように撮影していますが、大河ドラマを見てきたと思われる人が結構来てました。
2022年04月24日 10:51撮影 by  SHV43-u, SHARP
2
4/24 10:51
人が入らないように撮影していますが、大河ドラマを見てきたと思われる人が結構来てました。
どんどん下ります。両側の岩場から水がしみ出しているようで、足元の水の流れも大きくなっていきます。
2022年04月24日 10:54撮影 by  SHV43-u, SHARP
1
4/24 10:54
どんどん下ります。両側の岩場から水がしみ出しているようで、足元の水の流れも大きくなっていきます。
ほぼ川ですね。沢のように石がゴロゴロではないので歩きやすいです。
2022年04月24日 10:54撮影 by  SHV43-u, SHARP
1
4/24 10:54
ほぼ川ですね。沢のように石がゴロゴロではないので歩きやすいです。
下ったところで振り返り撮影しました。結構な坂ですが、道はきれいです。鎌倉時代から人の往来があった道です。
2022年04月24日 10:56撮影 by  SHV43-u, SHARP
2
4/24 10:56
下ったところで振り返り撮影しました。結構な坂ですが、道はきれいです。鎌倉時代から人の往来があった道です。
両側に水が流れているのがわかります。結構な量の水が流れていました。
2022年04月24日 10:57撮影 by  SHV43-u, SHARP
1
4/24 10:57
両側に水が流れているのがわかります。結構な量の水が流れていました。
かまくら側の入り口に到着して振り返ってです。
水が真ん中を流れています。
2022年04月24日 11:00撮影 by  SHV43-u, SHARP
1
4/24 11:00
かまくら側の入り口に到着して振り返ってです。
水が真ん中を流れています。
戦前に設置された碑ですね。昭和16年とあります。
2022年04月24日 11:01撮影 by  SHV43-u, SHARP
1
4/24 11:01
戦前に設置された碑ですね。昭和16年とあります。
入り口脇に滝がありました。
2022年04月24日 11:01撮影 by  SHV43-u, SHARP
2
4/24 11:01
入り口脇に滝がありました。
四か国語で紹介されています。
この後右に行くべきところ、左に行き果樹園で間違いに気づいて戻りました。
2022年04月24日 11:01撮影 by  SHV43-u, SHARP
1
4/24 11:01
四か国語で紹介されています。
この後右に行くべきところ、左に行き果樹園で間違いに気づいて戻りました。
大刀洗の水です。
先週の大河ドラマで上総介を梶原景時が切っていましたが、その刀を洗ったといわれる場所だそうです。
2022年04月24日 11:25撮影 by  SHV43-u, SHARP
2
4/24 11:25
大刀洗の水です。
先週の大河ドラマで上総介を梶原景時が切っていましたが、その刀を洗ったといわれる場所だそうです。
しばらく舗装された道をあるき、天園ハイキングコースの入り口を目指していると、民家の塀に兜の折り紙が。
ひとついただいて帰りました。
2022年04月24日 11:36撮影 by  SHV43-u, SHARP
2
4/24 11:36
しばらく舗装された道をあるき、天園ハイキングコースの入り口を目指していると、民家の塀に兜の折り紙が。
ひとついただいて帰りました。
ここがハイキングコース入口です。
左側は個人のお宅です。ここから住宅地と山の境をしばらく歩きます。
2022年04月24日 11:40撮影 by  SHV43-u, SHARP
1
4/24 11:40
ここがハイキングコース入口です。
左側は個人のお宅です。ここから住宅地と山の境をしばらく歩きます。
ハイキングコース本線に合流しました。ハイキングコースに入る手前付近から雨が降り始めました。そのため建長寺で引き上げようと思います。
2022年04月24日 11:48撮影 by  SHV43-u, SHARP
1
4/24 11:48
ハイキングコース本線に合流しました。ハイキングコースに入る手前付近から雨が降り始めました。そのため建長寺で引き上げようと思います。
結構岩が多い山が多く、写真のようにほぼ埋まっていますが、よく見ると仕切りがあって掘られたような感じです。
鎌倉時代の墓地でしょうか。この後、このような感じの穴を結構見ました。
2022年04月24日 11:51撮影 by  SHV43-u, SHARP
2
4/24 11:51
結構岩が多い山が多く、写真のようにほぼ埋まっていますが、よく見ると仕切りがあって掘られたような感じです。
鎌倉時代の墓地でしょうか。この後、このような感じの穴を結構見ました。
こちらも埋まっていますが、穴があります。
2022年04月24日 11:53撮影 by  SHV43-u, SHARP
1
4/24 11:53
こちらも埋まっていますが、穴があります。
お地蔵様です。我々が慣れ親しんでいるお顔と異なるので、相当古いのでしょう。
2022年04月24日 11:59撮影 by  SHV43-u, SHARP
1
4/24 11:59
お地蔵様です。我々が慣れ親しんでいるお顔と異なるので、相当古いのでしょう。
景観を保存しているからか、広葉樹の大木が多いので高い山を歩いている気になります。
2022年04月24日 12:02撮影 by  SHV43-u, SHARP
1
4/24 12:02
景観を保存しているからか、広葉樹の大木が多いので高い山を歩いている気になります。
藤が自生しているようです。
2022年04月24日 12:06撮影 by  SHV43-u, SHARP
1
4/24 12:06
藤が自生しているようです。
天園休憩所まであと少しのことまで来て、休憩所から大勢が大声で騒ぐようすがあったので、行く気がなくなったところに山の上に行くルートがあったのでそちらを選択します。ちょっとした岩場で険しい感じです。
2022年04月24日 12:09撮影 by  SHV43-u, SHARP
1
4/24 12:09
天園休憩所まであと少しのことまで来て、休憩所から大勢が大声で騒ぐようすがあったので、行く気がなくなったところに山の上に行くルートがあったのでそちらを選択します。ちょっとした岩場で険しい感じです。
登ったことからの景色です。
鎌倉の中心ですかね。
2022年04月24日 12:09撮影 by  SHV43-u, SHARP
1
4/24 12:09
登ったことからの景色です。
鎌倉の中心ですかね。
天園の由来がありました。
2022年04月24日 12:13撮影 by  SHV43-u, SHARP
1
4/24 12:13
天園の由来がありました。
天園の由来の看板が設置された右手に広場があります。
そこに横浜市最高点の案内があります。
2022年04月24日 12:16撮影 by  SHV43-u, SHARP
1
4/24 12:16
天園の由来の看板が設置された右手に広場があります。
そこに横浜市最高点の案内があります。
三角点?らしきものがあり、いつものようにタッチです。
2022年04月24日 12:16撮影 by  SHV43-u, SHARP
1
4/24 12:16
三角点?らしきものがあり、いつものようにタッチです。
横浜市最高点から数分歩くとゴルフ場にて視界が大きく開けます。この標識の後ろに寺院があったようですが、現在取り壊しが進んでいました。
2022年04月24日 12:23撮影 by  SHV43-u, SHARP
4/24 12:23
横浜市最高点から数分歩くとゴルフ場にて視界が大きく開けます。この標識の後ろに寺院があったようですが、現在取り壊しが進んでいました。
南側が開けたところから鎌倉市街の遠望です。
2022年04月24日 12:25撮影 by  SHV43-u, SHARP
4/24 12:25
南側が開けたところから鎌倉市街の遠望です。
こちらは鎌倉から東側です。歩いてきた方面になるかと思います。
2022年04月24日 12:25撮影 by  SHV43-u, SHARP
4/24 12:25
こちらは鎌倉から東側です。歩いてきた方面になるかと思います。
本日の最高点。大平山山頂です。鎌倉市の最高点だそうです。
このあとガサッと大きな音がしたので、そちらを見たらリスがいました。多分、台湾リスかと思います。
2022年04月24日 12:26撮影 by  SHV43-u, SHARP
2
4/24 12:26
本日の最高点。大平山山頂です。鎌倉市の最高点だそうです。
このあとガサッと大きな音がしたので、そちらを見たらリスがいました。多分、台湾リスかと思います。
雨宿りができそうなくらい掘られています。こちらも以前はお墓だったのでしょうか。
2022年04月24日 12:38撮影 by  SHV43-u, SHARP
1
4/24 12:38
雨宿りができそうなくらい掘られています。こちらも以前はお墓だったのでしょうか。
コース上に大きな岩が、特に案内はないです。
2022年04月24日 12:41撮影 by  SHV43-u, SHARP
1
4/24 12:41
コース上に大きな岩が、特に案内はないです。
反対側から
このあと覚園寺の分岐を建長寺へ向かったところで、また分岐をあやまり、ちょっと行ってい勧めないことに気付き、折り返してコースに戻ろうとしたら、こちらを見る小さい動物が。こちらの姿を見て逃げてしまったので、残念ながら写真を撮ることができませんでした。
狸かと思いましたが、全体的に色が明るかったので調べてみたところアライグマのこどもでした。初めて見ました。
2022年04月24日 12:41撮影 by  SHV43-u, SHARP
1
4/24 12:41
反対側から
このあと覚園寺の分岐を建長寺へ向かったところで、また分岐をあやまり、ちょっと行ってい勧めないことに気付き、折り返してコースに戻ろうとしたら、こちらを見る小さい動物が。こちらの姿を見て逃げてしまったので、残念ながら写真を撮ることができませんでした。
狸かと思いましたが、全体的に色が明るかったので調べてみたところアライグマのこどもでした。初めて見ました。
ちょっとした段差です。足がかりがしっかりしているのでロープに頼らずとも大丈夫です。
2022年04月24日 12:50撮影 by  SHV43-u, SHARP
1
4/24 12:50
ちょっとした段差です。足がかりがしっかりしているのでロープに頼らずとも大丈夫です。
朱垂木やぐらです。この上には弘法大師の像も設置されました。
2022年04月24日 12:52撮影 by  SHV43-u, SHARP
1
4/24 12:52
朱垂木やぐらです。この上には弘法大師の像も設置されました。
歴史を感じる石碑です。右に行くと建長寺
2022年04月24日 12:53撮影 by  SHV43-u, SHARP
1
4/24 12:53
歴史を感じる石碑です。右に行くと建長寺
左に進むと覚園寺とあります。
2022年04月24日 12:53撮影 by  SHV43-u, SHARP
4/24 12:53
左に進むと覚園寺とあります。
十王岩です。
2022年04月24日 12:54撮影 by  SHV43-u, SHARP
3
4/24 12:54
十王岩です。
晴れていると眺めがよさそうです。
2022年04月24日 12:55撮影 by  SHV43-u, SHARP
1
4/24 12:55
晴れていると眺めがよさそうです。
建長寺は読めますが、右側はなんて書いてあるのか...
よく見ると、天園ハイキングコース、覚園寺はかろうじて読めます。
2022年04月24日 12:59撮影 by  SHV43-u, SHARP
4/24 12:59
建長寺は読めますが、右側はなんて書いてあるのか...
よく見ると、天園ハイキングコース、覚園寺はかろうじて読めます。
半僧坊上に来ました。
ここから下降していきますが、建長寺の境内に入ります。
2022年04月24日 13:00撮影 by  SHV43-u, SHARP
4/24 13:00
半僧坊上に来ました。
ここから下降していきますが、建長寺の境内に入ります。
勝上けん展望台から
晴れていると伊豆大島等も見えるそうです。
眼下には建長寺が見えます。
2022年04月24日 13:00撮影 by  SHV43-u, SHARP
4/24 13:00
勝上けん展望台から
晴れていると伊豆大島等も見えるそうです。
眼下には建長寺が見えます。
半僧坊の富士見展望台より
晴れていると、富士山が見えるようです。
2022年04月24日 13:11撮影 by  SHV43-u, SHARP
4/24 13:11
半僧坊の富士見展望台より
晴れていると、富士山が見えるようです。
残念ながら今日は生憎の天気なので、このとおり。
2022年04月24日 13:11撮影 by  SHV43-u, SHARP
4/24 13:11
残念ながら今日は生憎の天気なので、このとおり。
半僧坊は烏天狗を祭っているようなので、岩肌に大きな「テングノハウチワ」が彫られています。
2022年04月24日 13:12撮影 by  SHV43-u, SHARP
1
4/24 13:12
半僧坊は烏天狗を祭っているようなので、岩肌に大きな「テングノハウチワ」が彫られています。
このあたりから観光モードです。
木の根が石垣の隙間に沿って根を伸ばしています。
2022年04月24日 13:20撮影 by  SHV43-u, SHARP
1
4/24 13:20
このあたりから観光モードです。
木の根が石垣の隙間に沿って根を伸ばしています。
正統院に続く参道です。
2022年04月24日 13:21撮影 by  SHV43-u, SHARP
1
4/24 13:21
正統院に続く参道です。
唐門(からもん)です。立派ですね。
1628年、東京・芝・増上寺で徳川二代将軍秀忠の正室である江の霊屋の門として建てられたそうです。
2022年04月24日 13:23撮影 by  SHV43-u, SHARP
4/24 13:23
唐門(からもん)です。立派ですね。
1628年、東京・芝・増上寺で徳川二代将軍秀忠の正室である江の霊屋の門として建てられたそうです。
立派なお堂です。
2022年04月24日 13:25撮影 by  SHV43-u, SHARP
4/24 13:25
立派なお堂です。
樹齢1500年だそうです。立派な木です。
2022年04月24日 13:25撮影 by  SHV43-u, SHARP
4/24 13:25
樹齢1500年だそうです。立派な木です。
北鎌倉で立ち寄っていっぱいできるお店がなかったので、大船駅中の銀だこで一杯。
お疲れ様でした。
2022年04月24日 14:17撮影 by  SHV43-u, SHARP
1
4/24 14:17
北鎌倉で立ち寄っていっぱいできるお店がなかったので、大船駅中の銀だこで一杯。
お疲れ様でした。

感想

山が低いだけに今日みたいな天気の日や冬が最適ですね。
木が生い茂っているので、姿は見えないですが何種類も鳥の鳴き声がしました。姿を見たのは、メジロ、ヤマガラくらいです。
道はアップダウンが少ないので、気持ちよく歩けます。天気のいい日は眺めがいいと思います。また歩きたいコースでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1145人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 房総・三浦 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら