ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4204963
全員に公開
山滑走
磐梯・吾妻・安達太良

さすがに遅すぎた!西吾妻山〜二十日平クラシックルート滑降

2022年04月24日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:08
距離
13.4km
登り
1,105m
下り
1,092m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:42
休憩
0:27
合計
8:09
7:03
125
スタート地点
10:56
11:11
35
11:46
11:46
25
12:11
12:11
117
14:08
14:08
60
15:12
ゴール地点
天候 晴れ 曇り
気温:スタート12℃ -> 山頂6度 -> ゴール14℃
過去天気図(気象庁) 2022年04月の天気図
アクセス 延長営業中につきグランデコPは土日も無料です。
コース状況/
危険箇所等
ゲレンデは下まで雪がつながってる。
ゴンドラより上はまだまだ雪たっぷり。
スキー&下から組は見たところ自分1人。
ゴンドラ降りてすぐ急登になるのでほぼ皆さんフルアイゼン(+ワカン)でした。

二十日平ルートは今では山スキー下山として使われることが圧倒的だけど、極端な急登や細尾根なども無く、普通に冬季ルートとして上り下りにしても大変良いルートだなと感じました。
その他周辺情報 電波状況: docomo:100% / au:98% / softbank:85%
https://chizroid.info/denpa/ex/map?tid=9OBUIavqEK
ゴンドラ開始1時間前に着いてしまった。どうする??
2022年04月24日 06:50撮影 by  NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
4/24 6:50
ゴンドラ開始1時間前に着いてしまった。どうする??
我慢できずに歩きだしてしまった。意志の弱いコ、、。
2022年04月24日 07:03撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
3
4/24 7:03
我慢できずに歩きだしてしまった。意志の弱いコ、、。
シール登行。テクテクテク。
2022年04月24日 07:07撮影 by  NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
3
4/24 7:07
シール登行。テクテクテク。
森の中はまだ雪が繋がってそう。帰りは何とか滑って降りれるかな、とこの時は思ってた。
2022年04月24日 07:11撮影 by  NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
2
4/24 7:11
森の中はまだ雪が繋がってそう。帰りは何とか滑って降りれるかな、とこの時は思ってた。
ひたすらゲレンデを登る。板が足かせのように重く、股関節あたりが痛い。アイゼンだけならどんなに楽だろう。
2022年04月24日 07:40撮影 by  NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
1
4/24 7:40
ひたすらゲレンデを登る。板が足かせのように重く、股関節あたりが痛い。アイゼンだけならどんなに楽だろう。
あーダメだ、8:00には間に合わなそうだ、、。
2022年04月24日 07:55撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
1
4/24 7:55
あーダメだ、8:00には間に合わなそうだ、、。
ついにゴンドラ組来たー。負けたー。
2022年04月24日 08:14撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
7
4/24 8:14
ついにゴンドラ組来たー。負けたー。
山頂駅まで3kmもあったのか。素直に乗ればよかった、、。
2022年04月24日 08:27撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
6
4/24 8:27
山頂駅まで3kmもあったのか。素直に乗ればよかった、、。
ゴンドラ組の皆さんがアイゼンで登っていきますが、それでも急登で苦労されてる感じ。
2022年04月24日 08:28撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
2
4/24 8:28
ゴンドラ組の皆さんがアイゼンで登っていきますが、それでも急登で苦労されてる感じ。
自分もシール登行での直登は難しく、多少コース外も利用しながらジグザグと登ります。
2022年04月24日 08:58撮影 by  NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
4
4/24 8:58
自分もシール登行での直登は難しく、多少コース外も利用しながらジグザグと登ります。
アイゼン組に次々と抜かされ、ハーハー言いながら第4クワッド終点にとうちゃく。
2022年04月24日 09:04撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
1
4/24 9:04
アイゼン組に次々と抜かされ、ハーハー言いながら第4クワッド終点にとうちゃく。
ばんだいさん!
2022年04月24日 09:06撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
4
4/24 9:06
ばんだいさん!
抜かされ抜かされ、最後尾に。
2022年04月24日 09:08撮影 by  NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
1
4/24 9:08
抜かされ抜かされ、最後尾に。
ここでシートラーゲンに衣替えしました。西大嶺山頂までそのまま。
2022年04月24日 09:17撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
5
4/24 9:17
ここでシートラーゲンに衣替えしました。西大嶺山頂までそのまま。
結構な斜度。
2022年04月24日 09:21撮影 by  NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
4/24 9:21
結構な斜度。
どこまでも続く急登。背中の板が重くのしかかる。
2022年04月24日 10:20撮影 by  NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
3
4/24 10:20
どこまでも続く急登。背中の板が重くのしかかる。
西吾妻山がようやく顔を出した!
2022年04月24日 10:21撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
1
4/24 10:21
西吾妻山がようやく顔を出した!
なんか尖がったところが見えるんですけど、、あそこ登るの?
2022年04月24日 10:31撮影 by  NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
4/24 10:31
なんか尖がったところが見えるんですけど、、あそこ登るの?
あー、やっぱそうでした。高度感は苦手。巻きたいけど巻けない。
2022年04月24日 10:44撮影 by  NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
4
4/24 10:44
あー、やっぱそうでした。高度感は苦手。巻きたいけど巻けない。
先人の教え、、。
2022年04月24日 10:48撮影 by  NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
3
4/24 10:48
先人の教え、、。
ようやく何か見えた、、、
2022年04月24日 10:53撮影 by  NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
2
4/24 10:53
ようやく何か見えた、、、
ハァ〜、ようやく西大嶺にとうちゃく。めっちゃ疲れたぞ〜
2022年04月24日 10:55撮影 by  NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
6
4/24 10:55
ハァ〜、ようやく西大嶺にとうちゃく。めっちゃ疲れたぞ〜
2022年04月24日 10:55撮影 by  NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
3
4/24 10:55
で、ようやく、ようやく、4時間掛けて最初の滑降開始。
2022年04月24日 11:06撮影 by  NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
5
4/24 11:06
で、ようやく、ようやく、4時間掛けて最初の滑降開始。
シュ〜〜〜っと
2022年04月24日 11:12撮影 by  NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
3
4/24 11:12
シュ〜〜〜っと
数十秒で終わりました。
2022年04月24日 11:13撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
4
4/24 11:13
数十秒で終わりました。
ここからはまたシール登行。
2022年04月24日 11:21撮影 by  NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
2
4/24 11:21
ここからはまたシール登行。
樹間の狭いところを縫うように進む。
2022年04月24日 11:36撮影 by  NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
2
4/24 11:36
樹間の狭いところを縫うように進む。
小屋&山頂!
2022年04月24日 11:46撮影 by  NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
7
4/24 11:46
小屋&山頂!
山頂近くは板で歩けないほど木が密で、脱いで歩くと100%踏み抜き地獄の状態。何とか這いずり回って通過する。板じゃま〜。
2022年04月24日 11:56撮影 by  NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
3
4/24 11:56
山頂近くは板で歩けないほど木が密で、脱いで歩くと100%踏み抜き地獄の状態。何とか這いずり回って通過する。板じゃま〜。
2022年04月24日 12:05撮影 by  NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
4/24 12:05
で、山頂着。
2022年04月24日 12:09撮影 by  NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
8
4/24 12:09
で、山頂着。
彼方に見える東大巓への遥かな道のり。my未踏区間。
2022年04月24日 12:10撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
7
4/24 12:10
彼方に見える東大巓への遥かな道のり。my未踏区間。
のんびりしてても遅くなるので、滑走スタート!
2022年04月24日 12:14撮影 by  NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
2
4/24 12:14
のんびりしてても遅くなるので、滑走スタート!
と思ったけど手前から落ちてしまったので横に復帰しようとするけど木が密で進めない。山頂からのドロップポイントはしっかり見極めるべきだった。状況が状況なので真剣に西大巓へのルート変更も頭をよぎる。
2022年04月24日 12:37撮影 by  NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
2
4/24 12:37
と思ったけど手前から落ちてしまったので横に復帰しようとするけど木が密で進めない。山頂からのドロップポイントはしっかり見極めるべきだった。状況が状況なので真剣に西大巓へのルート変更も頭をよぎる。
何とか無理やり横に移動してようやくオープンバーン発見。すーべーるーずー!
2022年04月24日 12:42撮影 by  NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
7
4/24 12:42
何とか無理やり横に移動してようやくオープンバーン発見。すーべーるーずー!
ただそこを落ちすぎて中津川方面に行くと危険。過去に遭難救助事案もあったらしい。しっかりGPS確認で稜線に復帰した。
2022年04月24日 12:50撮影 by  NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
4
4/24 12:50
ただそこを落ちすぎて中津川方面に行くと危険。過去に遭難救助事案もあったらしい。しっかりGPS確認で稜線に復帰した。
この辺りから延々とトゥリーランになりました。
2022年04月24日 12:57撮影 by  NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
3
4/24 12:57
この辺りから延々とトゥリーランになりました。
自然を滑ってる〜という実感。延々と延々と。
2022年04月24日 13:00撮影 by  NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
2
4/24 13:00
自然を滑ってる〜という実感。延々と延々と。
斜度がなくなったので一旦シールに戻す。
2022年04月24日 13:14撮影 by  NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
1
4/24 13:14
斜度がなくなったので一旦シールに戻す。
地図上は平らだけど見ての通りのウネウネはあるので楽には進めません。
2022年04月24日 13:15撮影 by  NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
1
4/24 13:15
地図上は平らだけど見ての通りのウネウネはあるので楽には進めません。
植生がブナに変わったあたりでブッシュ出てきて滑走がかなり厳しくなる。
2022年04月24日 13:52撮影 by  NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
2
4/24 13:52
植生がブナに変わったあたりでブッシュ出てきて滑走がかなり厳しくなる。
こうなるともう無理。
2022年04月24日 13:56撮影 by  NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
2
4/24 13:56
こうなるともう無理。
さすがに板担いで歩き出す。「雪がある」と「滑走可能」はイコールじゃないことを身を持って知る。
2022年04月24日 14:13撮影 by  NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
4
4/24 14:13
さすがに板担いで歩き出す。「雪がある」と「滑走可能」はイコールじゃないことを身を持って知る。
で、完全アウト、、。さすがに遅すぎた。
2022年04月24日 14:45撮影 by  NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
1
4/24 14:45
で、完全アウト、、。さすがに遅すぎた。
で、このルート最後にして最大の難関、中ノ沢渡渉どす。どー見ても完全なる「川」ですけど、、。
2022年04月24日 14:52撮影 by  NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
3
4/24 14:52
で、このルート最後にして最大の難関、中ノ沢渡渉どす。どー見ても完全なる「川」ですけど、、。
渡渉ポイントを探して探して、何とか見つけてアイゼンのままクリア。
2022年04月24日 14:59撮影 by  NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
5
4/24 14:59
渡渉ポイントを探して探して、何とか見つけてアイゼンのままクリア。
2022年04月24日 15:03撮影 by  NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
4/24 15:03
着いたー。ヘトヘトを通り越してボロボロです。
2022年04月24日 15:04撮影 by  NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
9
4/24 15:04
着いたー。ヘトヘトを通り越してボロボロです。
中央の西吾妻山から右の尾根を降りてきました。
2022年04月24日 15:18撮影 by  Canon EOS 8000D, Canon
4
4/24 15:18
中央の西吾妻山から右の尾根を降りてきました。

感想

山頂にスキー板を運び上げるのは大変。本当に大変。
履いて歩くのも大変だし、担ぎ上げるのも大変。
アイゼンやスノーシューと全く比べ物にならないくらい大変。

ただ、それをしないと山滑走は絶対に出来ない。絶対に。

サクサク歩けることを取るのか、それとも一瞬の快楽に掛けるのか、
苦悩の日々は続きそうです、、。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:431人

コメント

ヘトヘト、ボロボロなんて嘘つきのherozoさんこんばんわ
良いルートですねheart01
何時か行ってみたなscissors
2022/4/27 23:25
いやいや、ホントだってばー。皆さん往復20kmとか、よくやるなーと思って。
この悩みを解決するのは恐らくアレしかないんですよね、、、お金。
2022/4/28 2:29
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら