ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6914557
全員に公開
ハイキング
磐梯・吾妻・安達太良

西吾妻山

2024年06月11日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
14.1km
登り
1,275m
下り
1,276m

コースタイム

駐車場 5:03 ー 5:08 若女平登山口 ー 9:15 西吾妻小屋 ー 9:31 西吾妻山山頂 ー 9:45 天狗岩 10:15 ー 11:09 人形石 ー 11:53 北望台 ー 13:19 新高湯温泉 ー 13:40 駐車地
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年06月の天気図
アクセス
その他周辺情報 新高湯温泉は日帰り入浴は営業していない。 少しくだった白布温泉不動閣で日帰り入浴可(\700)
スカイラインにはあちこちにサルの軍団がいる。
スカイラインにはあちこちにサルの軍団がいる。
多分スキー客用の一番下の駐車場。 出発時も帰着時も誰もいなかった。
多分スキー客用の一番下の駐車場。 出発時も帰着時も誰もいなかった。
若女登山口。駐車場から県道?へ戻り左折してすぐ。
若女登山口。駐車場から県道?へ戻り左折してすぐ。
登山口からおおきなヤグルマソウがいっぱい。湿地の状態。
登山口からおおきなヤグルマソウがいっぱい。湿地の状態。
こんないい道もあるが 大体水が流れたいた。前日の雨の所為?
こんないい道もあるが 大体水が流れたいた。前日の雨の所為?
きれいなブナ林。 展望が全くなく、 きれいな森だけが慰め。
1
きれいなブナ林。 展望が全くなく、 きれいな森だけが慰め。
道の乾いたところで小休止。
道の乾いたところで小休止。
サンカヨウがスケスケ。
1
サンカヨウがスケスケ。
ズーっとショウジョウバカマが咲いている。
背丈がデカい。
ズーっとショウジョウバカマが咲いている。
背丈がデカい。
こんな水が多い登山道。歩きにくいしパンツが汚れる。
こんな水が多い登山道。歩きにくいしパンツが汚れる。
4時間近く歩いてやっと開けてきた。
1
4時間近く歩いてやっと開けてきた。
開けてからすぐに西吾妻小屋。
開けてからすぐに西吾妻小屋。
西大巓。 行こうかどうしようか迷ったが やめた。
西大巓。 行こうかどうしようか迷ったが やめた。
山頂。 眺望なし。すぐに先へ進む。
山頂。 眺望なし。すぐに先へ進む。
梵天岩方面。 やっと景色がよくなってきた。
梵天岩方面。 やっと景色がよくなってきた。
どこの町かな?  米沢?
どこの町かな?  米沢?
少し下って 西吾妻山を振り返る。
少し下って 西吾妻山を振り返る。
中大巓の手前に広がる湿地帯。癒される景色だ。
1
中大巓の手前に広がる湿地帯。癒される景色だ。
その中の木道を ルンルン気分で歩く。ヒナザクラが少し咲いていた。
その中の木道を ルンルン気分で歩く。ヒナザクラが少し咲いていた。
ワタスゲにしてはやけに黒いけど?
ワタスゲにしてはやけに黒いけど?
中大巓下から 来し方を振り返る。
1
中大巓下から 来し方を振り返る。
人形岩。
人形岩。
人形岩と西吾妻山。
人形岩と西吾妻山。
チングルマがきれい。
1
チングルマがきれい。
スキーゲレンデにベニバナイチゴがたくさん。
スキーゲレンデにベニバナイチゴがたくさん。
ミツバオーレンが群生していた。
ミツバオーレンが群生していた。
新高湯温泉に下山。
新高湯温泉に下山。
その露天風呂。 入ったら気持ちよさそう。
その露天風呂。 入ったら気持ちよさそう。

感想

東北遠征4日目、 やっと晴れた。 朝5時に若女登山口に到着。 駐車場は (おそらくスキー客などの)ロープウエー客用の駐車場で
ロープウエーの手前に何か所もある。駐車場と明示されていないが、 百名山 西吾妻山 最短登山口と書かれた幟が立てられていた。
ほかに車はなく、 百名山のわりに 寂しい登山口だな〜と思いながら出発。 私が登るのは若女平経由。
のっけから草被りの道になり、安達太良山の二の舞になるのが嫌で、 すぐにカッパのパンツを着用。 しかし数分も歩くと 草被りはなくなり、 道は広くなった。 この登山道は初めから西吾妻小屋直前まで 水の流れがおおく、初めのうちは少しぬかるんで 水芭蕉もあちこちに生えている。(花はもう終わっていた。) 初めのうちは杉林が続くが、しばらくすると 素晴らしいブナの林になる。
それを過ぎると 今度はダケカンバの林になり、 そのうち雑木が多くなる。ほぼ4時間 ほとんど展望のない登山道で 精神衛生上極めて悪く、 体力より精神的にやられる。小屋が近くなるころ やっと周りが開けてきて木道のある湿原も現れる。ワタスゲらしき物も見えたが距離があり写真は撮れないし、確認もできない。 ここから山頂まですぐだけれど、 山頂まで人に会うことはなかった。 この登山道が不人気なのが伺えた。
山頂を少し過ぎて 今度は少し下がった先に天狗岩や梵天岩のあるこんもりとした峰と背後に西大巓が望まれる。西大巓はパスした。
天狗岩よりの眺望を楽しんで昼食を摂ってしばし休憩し 中大巓へ向かう。 このあたりには 残雪が結構残り、池塘も点在し全行程の中で
一番好きな場所だった。 木道のわきにはヒナザクラが咲いていた。ほどなく人形石に到着。(何故 人形石なのか よくわからない。)また
大きな道標が立っているが ちょっと無粋な気がする。
人形石からリフト終点の北望台まですぐだが、 私は下まで歩くことにした。 ゲレンデの歩きは少々暑かったがベニバナイチゴやミツバオーレンの群生まであって楽しませてくれた。 ロープウエーの天元高原駅からも歩いた。 車道を歩こうかとも思ったが、歩行者は通行禁止とのことで新高湯温泉へ下る登山道を歩き、 そこからさらに車道を歩いて駐車地へ戻った。 登山道はいずれも特に危険な個所はなかった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:154人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
s西吾妻2
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら