ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6929595
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
磐梯・吾妻・安達太良

西吾妻山 & 西大巓(にしだいてん)

2024年06月15日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:33
距離
12.8km
登り
628m
下り
1,509m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:08
休憩
0:24
合計
5:32
9:00
1
スタート地点
9:01
9:02
31
9:33
9:34
18
9:52
9:52
22
10:14
10:15
4
10:19
10:23
3
10:26
10:27
10
10:37
10:37
7
10:44
10:44
37
11:21
11:27
30
11:57
12:00
140
14:19
14:28
1
14:29
14:29
4
14:33
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
東北自動車道の福島JCTから米沢方面に進み、「米沢八幡原IC」で降りて、天元台高原スキー場へ(往復)

ロープウェイ&リフト: 湯元駅→北望台(片道)
コース状況/
危険箇所等
人形石→梵天岩の区間に残雪渡りあり(1ヶ所のみ)
その他周辺情報 白布温泉
天元台高原ロープウェイの湯元駅です。AM8:00から運行するロープウェイのチケット購入のため、早めに列に並び始めました
2024年06月15日 07:15撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
6/15 7:15
天元台高原ロープウェイの湯元駅です。AM8:00から運行するロープウェイのチケット購入のため、早めに列に並び始めました
本日は「米沢市民の日」らしく、終日ロープウェイは無料、リフトは半額でした。私のような県外からの登山者も恩恵を受けられました。米沢市民に感謝、ラッキー✌️
2024年06月16日 12:30撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
6/16 12:30
本日は「米沢市民の日」らしく、終日ロープウェイは無料、リフトは半額でした。私のような県外からの登山者も恩恵を受けられました。米沢市民に感謝、ラッキー✌️
まだ、運行開始前の時間帯でしたが、ロープウェイが動いていました。どうやらスタッフ移動のためのようです
2024年06月15日 07:27撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
6/15 7:27
まだ、運行開始前の時間帯でしたが、ロープウェイが動いていました。どうやらスタッフ移動のためのようです
ロープウェイからの風景です。今日は天気も良さそう
2024年06月15日 08:08撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
6/15 8:08
ロープウェイからの風景です。今日は天気も良さそう
次に、リフト🚠に乗り継ぎました
2024年06月15日 08:17撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
6/15 8:17
次に、リフト🚠に乗り継ぎました
2024年06月15日 08:29撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
6/15 8:29
3つのリフト🚠を乗り継いで、「北望台」登山口に向かいます
2024年06月15日 08:41撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
6/15 8:41
3つのリフト🚠を乗り継いで、「北望台」登山口に向かいます
リフトからの眺めもいい感じです。遠くに見える冠雪した山は、「月山」でしょうか!?
2024年06月15日 08:55撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
6/15 8:55
リフトからの眺めもいい感じです。遠くに見える冠雪した山は、「月山」でしょうか!?
「北望台」に到着です
2024年06月15日 09:01撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
6/15 9:01
「北望台」に到着です
北望台登山口です、さぁ、ここから登山開始です
2024年06月15日 09:02撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
6/15 9:02
北望台登山口です、さぁ、ここから登山開始です
標高が1,800メートル超えているので、登山道は開けています
2024年06月15日 09:03撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
6/15 9:03
標高が1,800メートル超えているので、登山道は開けています
サンカヨウです。濡れると花びらが透き通るアレです
2024年06月15日 09:16撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
6/15 9:16
サンカヨウです。濡れると花びらが透き通るアレです
「西吾妻山」が見えて来ました。なだらかな丘のような山容です
2024年06月15日 09:28撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
6/15 9:28
「西吾妻山」が見えて来ました。なだらかな丘のような山容です
最初の分岐、人形石に到着です
2024年06月15日 09:35撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
6/15 9:35
最初の分岐、人形石に到着です
人形石の標柱
2024年06月15日 09:30撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
6/15 9:30
人形石の標柱
人形石の少し先の土手にチングルマが咲き乱れていました
2024年06月15日 09:32撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
6/15 9:32
人形石の少し先の土手にチングルマが咲き乱れていました
ここから西吾妻山に向かいます
2024年06月15日 09:37撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
6/15 9:37
ここから西吾妻山に向かいます
チングルマと西吾妻山のコラボ
2024年06月15日 09:41撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4
6/15 9:41
チングルマと西吾妻山のコラボ
池塘と西吾妻山のコラボ
2024年06月15日 09:43撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
6/15 9:43
池塘と西吾妻山のコラボ
これはギボウシ!? ユリ科の葉っぱのようですが、花が咲くのは夏ごろでしょうか!?
→ 後で調べたら「コバイケイソウ」(ユリ目シュロソウ科)らしいです
2024年06月15日 09:44撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
6/15 9:44
これはギボウシ!? ユリ科の葉っぱのようですが、花が咲くのは夏ごろでしょうか!?
→ 後で調べたら「コバイケイソウ」(ユリ目シュロソウ科)らしいです
ロープウェイの先頭集団に追いつきました。今日は、本当に良いハイキング日和
2024年06月15日 09:46撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
6/15 9:46
ロープウェイの先頭集団に追いつきました。今日は、本当に良いハイキング日和
残雪と青空
2024年06月15日 09:49撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
6/15 9:49
残雪と青空
1ヶ所でしたが、水場もあります
2024年06月15日 09:52撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
6/15 9:52
1ヶ所でしたが、水場もあります
残雪渡り、1ヶ所だけありました
2024年06月15日 09:52撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
6/15 9:52
残雪渡り、1ヶ所だけありました
フモトシハイスミレ、先日、苗場山で黄色のスミレを見ましたが、スミレと言えば、やはり紫色でしょう…
2024年06月15日 09:56撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
6/15 9:56
フモトシハイスミレ、先日、苗場山で黄色のスミレを見ましたが、スミレと言えば、やはり紫色でしょう…
浮石に気をつけて …
2024年06月15日 09:57撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
6/15 9:57
浮石に気をつけて …
池塘のアップ
2024年06月15日 10:03撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
6/15 10:03
池塘のアップ
チングルマとイワカガミのコラボ
2024年06月15日 10:04撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
6/15 10:04
チングルマとイワカガミのコラボ
木道の傍にはチングルマが咲き乱れています
2024年06月15日 10:05撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
6/15 10:05
木道の傍にはチングルマが咲き乱れています
梵天岩に到着です
2024年06月15日 10:13撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
6/15 10:13
梵天岩に到着です
次の目印、天狗岩を目指します
2024年06月15日 10:16撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
6/15 10:16
次の目印、天狗岩を目指します
天狗岩に到着です。ここの外れには、吾妻神社があります
2024年06月15日 10:25撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
6/15 10:25
天狗岩に到着です。ここの外れには、吾妻神社があります
天狗岩の先にある吾妻神社
2024年06月15日 10:19撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
6/15 10:19
天狗岩の先にある吾妻神社
神社は見晴らしの良い崖っぷちにあります
2024年06月15日 10:20撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
6/15 10:20
神社は見晴らしの良い崖っぷちにあります
西吾妻山の勇姿です
2024年06月15日 10:26撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
6/15 10:26
西吾妻山の勇姿です
2024年06月15日 10:29撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
6/15 10:29
オオカメノキ
2024年06月15日 10:34撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
6/15 10:34
オオカメノキ
ここを抜けると、頂上です
2024年06月15日 10:36撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
6/15 10:36
ここを抜けると、頂上です
西吾妻山のピークハント完了です。標高2,055メートル、一応、吾妻連峰では最高峰です。残念ながらここからの眺望はイマイチでした
2024年06月15日 10:37撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
6/15 10:37
西吾妻山のピークハント完了です。標高2,055メートル、一応、吾妻連峰では最高峰です。残念ながらここからの眺望はイマイチでした
次に 、西大巓(にしだいてん)のピークハントにトライします。小さく見える赤い屋根は、西吾妻避難小屋です
2024年06月15日 10:42撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
6/15 10:42
次に 、西大巓(にしだいてん)のピークハントにトライします。小さく見える赤い屋根は、西吾妻避難小屋です
西大巓(にしだいてん)の勇姿です。個人的には、西吾妻山よりこちらの山容が好きです
2024年06月15日 10:51撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
6/15 10:51
西大巓(にしだいてん)の勇姿です。個人的には、西吾妻山よりこちらの山容が好きです
笹原街道を抜けて …
2024年06月15日 10:51撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
6/15 10:51
笹原街道を抜けて …
ベニハナイチゴ
2024年06月15日 10:54撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
6/15 10:54
ベニハナイチゴ
少し距離はありますが、頂上からの眺望が楽しめそうです
2024年06月15日 10:55撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
6/15 10:55
少し距離はありますが、頂上からの眺望が楽しめそうです
登山道の傍らにひっそりと咲くイワカガミ
2024年06月15日 10:57撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
6/15 10:57
登山道の傍らにひっそりと咲くイワカガミ
結構、急勾配になって来ました
2024年06月15日 11:07撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
6/15 11:07
結構、急勾配になって来ました
あれが頂上かな!?
2024年06月15日 11:14撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
6/15 11:14
あれが頂上かな!?
西大巓(にしだいてん)の頂上に到着です
2024年06月15日 11:17撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
6/15 11:17
西大巓(にしだいてん)の頂上に到着です
西大巓(にしだいてん)のピークハント完了、奥には、磐梯山(裏磐梯)
2024年06月15日 11:18撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
6/15 11:18
西大巓(にしだいてん)のピークハント完了、奥には、磐梯山(裏磐梯)
磐梯山(裏磐梯)がいい感じです
2024年06月15日 11:17撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
6/15 11:17
磐梯山(裏磐梯)がいい感じです
磐梯山と檜原湖(右側)
2024年06月15日 11:27撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
6/15 11:27
磐梯山と檜原湖(右側)
こちらは、安達太良山
2024年06月15日 11:28撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
6/15 11:28
こちらは、安達太良山
そして、こちらは先程登った西吾妻山
2024年06月15日 11:28撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
6/15 11:28
そして、こちらは先程登った西吾妻山
西吾妻山(右側)を少し広角で …
2024年06月15日 11:30撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
6/15 11:30
西吾妻山(右側)を少し広角で …
西吾妻避難小屋でトイレ休憩
2024年06月15日 11:58撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
6/15 11:58
西吾妻避難小屋でトイレ休憩
ここからは、リフトとロープウェイは使わずに、若女平(わかめだいら)コースから下山します
2024年06月15日 12:01撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
6/15 12:01
ここからは、リフトとロープウェイは使わずに、若女平(わかめだいら)コースから下山します
ショウジョウバカマ
2024年06月15日 12:10撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
6/15 12:10
ショウジョウバカマ
こちらも、ショウジョウバカマ
2024年06月15日 12:11撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
6/15 12:11
こちらも、ショウジョウバカマ
サンカヨウ
2024年06月15日 12:12撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
6/15 12:12
サンカヨウ
オオカメノキ
2024年06月15日 12:18撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
6/15 12:18
オオカメノキ
若女平コースには、米沢山の会が設置した三角の目印が山道のあちこちにあります
2024年06月15日 12:32撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
6/15 12:32
若女平コースには、米沢山の会が設置した三角の目印が山道のあちこちにあります
サンカヨウ
2024年06月15日 12:34撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
6/15 12:34
サンカヨウ
思いのほか体力を消耗しているようなので、ここでランチ休憩
2024年06月15日 12:38撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
6/15 12:38
思いのほか体力を消耗しているようなので、ここでランチ休憩
雪が溶けた跡でしょうか!? ところどころ泥濘んでいます
2024年06月15日 13:13撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
6/15 13:13
雪が溶けた跡でしょうか!? ところどころ泥濘んでいます
若女平コース、結構な距離感があります。リフトとロープウェイで帰ればよかったと、正直、後悔しました
2024年06月15日 13:42撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
6/15 13:42
若女平コース、結構な距離感があります。リフトとロープウェイで帰ればよかったと、正直、後悔しました
たぶん、ロープウェイの北望台でしょう。同じくらいの標高なので、ここから、まだまだ下る必要がありそうです
2024年06月15日 13:44撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
6/15 13:44
たぶん、ロープウェイの北望台でしょう。同じくらいの標高なので、ここから、まだまだ下る必要がありそうです
ヤグルマソウ
2024年06月15日 14:09撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
6/15 14:09
ヤグルマソウ
若女平コース登山口に到着です。帰りは本当に長く感じました
2024年06月15日 14:12撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
6/15 14:12
若女平コース登山口に到着です。帰りは本当に長く感じました
登山口への林道の入口
2024年06月15日 14:19撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
6/15 14:19
登山口への林道の入口
ここから、アスファルトの道路を700メートル歩いて、スタート地点の湯元駅(天元台高原ロープウェイ)に戻ります
2024年06月15日 14:23撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
6/15 14:23
ここから、アスファルトの道路を700メートル歩いて、スタート地点の湯元駅(天元台高原ロープウェイ)に戻ります
駐車場が見えて来ました
2024年06月15日 14:28撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
6/15 14:28
駐車場が見えて来ました
スタート地点の湯元駅(天元台高原ロープウェイ)に戻って来ました。 (おしまい)
2024年06月15日 14:33撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
6/15 14:33
スタート地点の湯元駅(天元台高原ロープウェイ)に戻って来ました。 (おしまい)
(おまけ)帰りに東北自動車道の福島松川PAで休憩し、ネギ塩豚丼をいただきました
2024年06月15日 16:28撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
6/15 16:28
(おまけ)帰りに東北自動車道の福島松川PAで休憩し、ネギ塩豚丼をいただきました

感想

今年は梅雨入りが遅れているようで、週末になるとどこかの山に行きたくてソワソワします。昨年、行きそびれた西吾妻山も「天気とくらす」では登山指数「A」だったので、このチャンスを活かすべく、先週末に新潟遠征したばかりで山に行き過ぎかなぁとは思いつつ、車で往復600キロの日帰り登山の旅を強行しました。季節的にもサンカヨウやショウジョウバカマなどの高山植物が毎週のように見れて何かとても幸せな気分になります。百名山ピークハントも今年はこれで5座目(全部で38座目)、少しペースが早い気もしますが、7月には海外出張も控えていますので、年内までの目標(40座)に向けて、また一歩近づきました。たまたまでしたが、天元台高原ロープウェイも米沢市民の日とかで無料(リフトは半額)で利用できましたし、強行スケジュールではあったものの、良い山行が出来たと感じています。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:138人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら