ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4214880
全員に公開
雪山ハイキング
増毛・樺戸

暑寒別岳〜春山満喫の巻(^o^)/

2022年04月29日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:47
距離
15.5km
登り
1,205m
下り
1,201m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:52
休憩
0:56
合計
6:48
5:13
41
スタート地点
5:54
5:54
62
6:56
6:56
116
8:52
8:52
12
9:04
10:00
10
10:10
10:10
54
11:04
11:04
25
11:29
11:29
32
12:01
ゴール地点
天候 晴れ☀
過去天気図(気象庁) 2022年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
暑寒荘前の駐車場に駐車します。本日の到着時で残り7〜8台分でした。最近は雪融けが進んだのか道路脇に縦列駐車で停めてました。
コース状況/
危険箇所等
最後の大斜面は時間帯が早いとクラストしてましたのでアイゼンを使用しました。アイゼン等持参し斜面の状況を自身で判断して登ってください。
その他周辺情報 温泉は岩尾温泉あったま〜るを利用しました。日帰り入浴料500円也。
増毛町内にコンビニや飲食店はありますが本日は利用しませんでした。
いや〜駐車できましたよ〜残り7〜8台分位かな〜皆さん相変わらずお早いお着きですね〜自分もか(笑)
駐車スペース確保できた喜びを〜噛みしめ〜今日も元気にレッツら〜ゴ〜\(^-^)/
2022年04月29日 05:12撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
15
4/29 5:12
いや〜駐車できましたよ〜残り7〜8台分位かな〜皆さん相変わらずお早いお着きですね〜自分もか(笑)
駐車スペース確保できた喜びを〜噛みしめ〜今日も元気にレッツら〜ゴ〜\(^-^)/
実は暑寒コースは夏冬を通じて初めてです。
番号どおり進めば道間違いはないようですが、前日に地図をよく見てシュミレーションしてきました。
スノーシューはザックに括りつけてツボ足スタートです。
2022年04月29日 05:55撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
14
4/29 5:55
実は暑寒コースは夏冬を通じて初めてです。
番号どおり進めば道間違いはないようですが、前日に地図をよく見てシュミレーションしてきました。
スノーシューはザックに括りつけてツボ足スタートです。
60番通過〜
頂上方向には雲が・・・(^_^;)
ピークは真っ白けっけ〜の不安がよぎる(笑)
2022年04月29日 06:10撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
4/29 6:10
60番通過〜
頂上方向には雲が・・・(^_^;)
ピークは真っ白けっけ〜の不安がよぎる(笑)
根明けしてますが積雪はまだ2mくらいありそうです。
2022年04月29日 06:27撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
4/29 6:27
根明けしてますが積雪はまだ2mくらいありそうです。
80番通過〜まだツボ足で大丈夫です。
順調に進んでますが、スキーの女性1名と会っただけなので、進む方向があっているのかちょっと不安になりました。
2022年04月29日 06:37撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
4/29 6:37
80番通過〜まだツボ足で大丈夫です。
順調に進んでますが、スキーの女性1名と会っただけなので、進む方向があっているのかちょっと不安になりました。
振り返ると日本海が見えてます。
天気が良くてよかった〜
あとは頂上が晴れてくれ〜
2022年04月29日 06:57撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
4/29 6:57
振り返ると日本海が見えてます。
天気が良くてよかった〜
あとは頂上が晴れてくれ〜
100番通過。酷くないがクラストがでてきた。
ここから先はトラバース区間もあるので早々とアイゼンを装着しました。
2022年04月29日 07:11撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
4/29 7:11
100番通過。酷くないがクラストがでてきた。
ここから先はトラバース区間もあるので早々とアイゼンを装着しました。
休憩していた先行者に追いついたが、アイゼン装着しているうちにあんなところまで進んでいた。
ピーク方向は相変わらず雲が湧いている。
頼む〜雲どっかいってくれ〜と念じる(笑)
2022年04月29日 07:36撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
17
4/29 7:36
休憩していた先行者に追いついたが、アイゼン装着しているうちにあんなところまで進んでいた。
ピーク方向は相変わらず雲が湧いている。
頼む〜雲どっかいってくれ〜と念じる(笑)
右手にも雲が湧いてます。
2022年04月29日 07:36撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
4/29 7:36
右手にも雲が湧いてます。
アイゼンが効いてトラバースも全く問題なし。
2022年04月29日 07:59撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
4/29 7:59
アイゼンが効いてトラバースも全く問題なし。
いよいよ大斜面に突入しました。
標高1300m付近から本格的なクラストがはじまりました。
2022年04月29日 08:22撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
4/29 8:22
いよいよ大斜面に突入しました。
標高1300m付近から本格的なクラストがはじまりました。
こうやって見ると斜度はあまり感じませんが結構な急登です。
自分は必死になって登ってましたが、先行者はシューのまま登ってます。怖くないのかな〜
2022年04月29日 08:22撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
4/29 8:22
こうやって見ると斜度はあまり感じませんが結構な急登です。
自分は必死になって登ってましたが、先行者はシューのまま登ってます。怖くないのかな〜
振り返るとこんな感じ〜
後続は見えないね〜
2022年04月29日 08:22撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
4/29 8:22
振り返るとこんな感じ〜
後続は見えないね〜
大斜面を登りきると樹氷が出来てました。
道理でクラストするわけだ(・・;)
2022年04月29日 08:45撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
4/29 8:45
大斜面を登りきると樹氷が出来てました。
道理でクラストするわけだ(・・;)
やっとピークが見えてきました。
大斜面を登りきると雪がない区間が続くのでアイゼンははずしました。
2022年04月29日 08:49撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
4/29 8:49
やっとピークが見えてきました。
大斜面を登りきると雪がない区間が続くのでアイゼンははずしました。
箸別コースとの分岐まで来ました。
ここからまた雪区間が復活します。
2022年04月29日 08:50撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/29 8:50
箸別コースとの分岐まで来ました。
ここからまた雪区間が復活します。
暑寒別岳ピークとうちゃこ〜
頂上は風が少しあって雲で見晴らしは良くありませんでした。
ピークには先行者2名様がいらっしゃいました。
あんなに車が停まっていたのに皆さん車で待機されていたのかな〜
2022年04月29日 09:03撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
34
4/29 9:03
暑寒別岳ピークとうちゃこ〜
頂上は風が少しあって雲で見晴らしは良くありませんでした。
ピークには先行者2名様がいらっしゃいました。
あんなに車が停まっていたのに皆さん車で待機されていたのかな〜
祠の陰に陣取ってブレイクタイム。
2022年04月29日 09:12撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
4/29 9:12
祠の陰に陣取ってブレイクタイム。
で、いつもの大福でエネルギー補給!
2022年04月29日 09:13撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
23
4/29 9:13
で、いつもの大福でエネルギー補給!
休憩していると風が弱くなって、眺望もよくなりました。
頂上を広角で撮影するとこんな感じ〜
2022年04月29日 09:26撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
22
4/29 9:26
休憩していると風が弱くなって、眺望もよくなりました。
頂上を広角で撮影するとこんな感じ〜
右手前が西暑寒岳
奥側右から左へ雄冬山、浜益御殿、浜益岳かな?
2022年04月29日 09:39撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
14
4/29 9:39
右手前が西暑寒岳
奥側右から左へ雄冬山、浜益御殿、浜益岳かな?
右が群別岳、左が奥徳富岳ですね〜
2022年04月29日 09:39撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
15
4/29 9:39
右が群別岳、左が奥徳富岳ですね〜
そして右手前側が南暑寒ですね〜
雨竜沼湿原はまだ真っ白け〜
2022年04月29日 09:40撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
4/29 9:40
そして右手前側が南暑寒ですね〜
雨竜沼湿原はまだ真っ白け〜
下山開始しました。
日本海と増毛市街地がバッチリ見えてました。
2022年04月29日 10:03撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
14
4/29 10:03
下山開始しました。
日本海と増毛市街地がバッチリ見えてました。
自分は夏道を戻りました。
2022年04月29日 10:10撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
4/29 10:10
自分は夏道を戻りました。
最後の大斜面にチャレンジする人がたくさん見えててます。
大斜面は太陽が出ているので大分柔らかくなりましたね〜
2022年04月29日 10:23撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
4/29 10:23
最後の大斜面にチャレンジする人がたくさん見えててます。
大斜面は太陽が出ているので大分柔らかくなりましたね〜
大斜面を一番上から滑ってやったぜぇ〜
ワイルドだろ〜
ビビリなのでホントは半分くらいからでした。(笑)
2022年04月29日 10:31撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
22
4/29 10:31
大斜面を一番上から滑ってやったぜぇ〜
ワイルドだろ〜
ビビリなのでホントは半分くらいからでした。(笑)
ハロが出来てました。
天気が崩れる前触れらしいが、頂上の天候は大丈夫だろうか?
2022年04月29日 10:34撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
19
4/29 10:34
ハロが出来てました。
天気が崩れる前触れらしいが、頂上の天候は大丈夫だろうか?
続々と皆さんピークを目指されています。
ガンバレ〜
2022年04月29日 10:36撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
4/29 10:36
続々と皆さんピークを目指されています。
ガンバレ〜
トラバース区間も雪が緩んで楽に進めました。
2022年04月29日 10:42撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
4/29 10:42
トラバース区間も雪が緩んで楽に進めました。
結局アイゼンのまま下山しましたが、ズボリませんでした。
ヒップソリは楽チン楽チン!
スキーを抜いてやったぜぇ〜
ワイルドだろ〜(笑)
2022年04月29日 11:06撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
4/29 11:06
結局アイゼンのまま下山しましたが、ズボリませんでした。
ヒップソリは楽チン楽チン!
スキーを抜いてやったぜぇ〜
ワイルドだろ〜(笑)
春ですね〜
木々が芽吹き始めてます。
2022年04月29日 11:45撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
4/29 11:45
春ですね〜
木々が芽吹き始めてます。
春ですね〜
しらかば〜♪青ぞ〜ら♫みな〜みかぜ〜(^^♪
てか〜(笑)
2022年04月29日 11:50撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
4/29 11:50
春ですね〜
しらかば〜♪青ぞ〜ら♫みな〜みかぜ〜(^^♪
てか〜(笑)
無事下山しました。お疲れちゃまです。
駐車場はなぜか2〜3台空きがありました。道路脇には縦列駐車がずっと続いてました。
2022年04月29日 11:51撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
4/29 11:51
無事下山しました。お疲れちゃまです。
駐車場はなぜか2〜3台空きがありました。道路脇には縦列駐車がずっと続いてました。
暑寒別川沿いにある広場から暑寒別岳を撮影。
こうやって見るとまだ真っ白ですね〜
2022年04月29日 12:24撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
4/29 12:24
暑寒別川沿いにある広場から暑寒別岳を撮影。
こうやって見るとまだ真っ白ですね〜
広場には鯉のぼりと大漁旗がはためいてました。
2022年04月29日 12:25撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
4/29 12:25
広場には鯉のぼりと大漁旗がはためいてました。
今日の温泉はあったま〜るさん。500円也
時間が早いのか、すごく空いてました。
2022年04月29日 12:48撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
15
4/29 12:48
今日の温泉はあったま〜るさん。500円也
時間が早いのか、すごく空いてました。

装備

個人装備
長袖シャツ ハードシェル ズボン 靴下 グローブ 予備手袋 防寒着 ゲイター ネックウォーマー アイゼン スノーシュー 昼ご飯 行動食 飲料 水筒(保温性) コンパス ヘッドランプ 予備電池 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック カメラ

感想

駐車場争奪戦に参加する勇気がなく、ご縁がなかった暑寒別岳ですが、本日やっと登る事が出来ました。
100番マークまではツボ足で大丈夫でしたが滝見台・扇風岩下に長いトラバースがあるので早い段階でアイゼンを装着しました。噂の大斜面は気温低下でクラストしておりちょっと緊張しましたが、とりあえず大丈夫でした。
頂上到着時は雲で眺望はあまりよくありませんでしたが、9時半くらいになると風も弱まり眺望もよくなって、結局1時間近く頂上でまったりタイムを過ごしました。
暑寒荘近くは木々が芽吹き北国にもやっと遅い春が来たことを実感致しました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:386人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら