ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4215447
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

毛無山・三つ峠・黒岳 どれもガスガス

2022年04月28日(木) ~ 2022年04月29日(金)
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
08:53
距離
19.2km
登り
2,150m
下り
2,126m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
7:00
休憩
1:06
合計
8:06
6:05
6
6:34
6:35
44
7:19
7:19
53
8:12
8:17
5
9:23
9:23
30
9:53
9:54
24
10:18
10:22
14
10:45
10:45
98
12:23
12:23
51
13:14
13:14
3
13:17
13:17
8
13:25
13:34
4
13:38
13:38
30
14:08
14:10
1
14:11
宿泊地
2日目
山行
2:09
休憩
0:12
合計
2:21
8:15
8:15
36
8:51
8:54
15
9:09
9:09
10
9:19
9:19
10
9:29
9:38
36
天候 降っても霧雨程度で、晴れても薄日
過去天気図(気象庁) 2022年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
毛無山登山口500円
コース状況/
危険箇所等
毛無山はハイキングコースではなく、岩の多い登山道です。
三つ峠の登山道は林道が基本なので退屈。そんな人は旧道をオススメします。
黒岳への登りは土の急斜面です。
その他周辺情報 西湖湖畔にてキャンプ
ふもとっぱらのキャンプ場横を通りすぎて突き当りに駐車場はある。
2022年04月28日 06:14撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
4/28 6:14
ふもとっぱらのキャンプ場横を通りすぎて突き当りに駐車場はある。
色々案内がある。
2022年04月28日 06:15撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
4/28 6:15
色々案内がある。
金鉱石の破砕機だってさ。
2022年04月28日 06:17撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
4/28 6:17
金鉱石の破砕機だってさ。
川床がコンクリートなんですけど?
2022年04月28日 06:20撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
4/28 6:20
川床がコンクリートなんですけど?
二股分岐
2022年04月28日 06:23撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
4/28 6:23
二股分岐
荒船にもあるマツダランプの看板。もう何十年も前のものなのに、いい板使っているんですね。
2022年04月28日 06:43撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
4/28 6:43
荒船にもあるマツダランプの看板。もう何十年も前のものなのに、いい板使っているんですね。
富士山ビューポイントを通り過ぎ、山頂手前の分岐に到着。
2022年04月28日 08:30撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
1
4/28 8:30
富士山ビューポイントを通り過ぎ、山頂手前の分岐に到着。
立派な三角点。
2022年04月28日 08:38撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
4/28 8:38
立派な三角点。
山頂に着いたけど、辺りは真っ白ですよ。
2022年04月28日 08:38撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
4/28 8:38
山頂に着いたけど、辺りは真っ白ですよ。
登りで少しお話させていただいたボランティアの爺様に再会。登りより不動滝がよく見えました。
2022年04月28日 10:27撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
4/28 10:27
登りで少しお話させていただいたボランティアの爺様に再会。登りより不動滝がよく見えました。
爺様と色々談笑しながらサクサク下山。
下界で夕飯のツマミになりそうな山菜を探したんだけど、長野より種類がない。昼飯は道の駅「朝霧高原」の富士宮焼きそばにしました。
2022年04月28日 10:59撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
4/28 10:59
爺様と色々談笑しながらサクサク下山。
下界で夕飯のツマミになりそうな山菜を探したんだけど、長野より種類がない。昼飯は道の駅「朝霧高原」の富士宮焼きそばにしました。
三つ峠の天下茶屋近くの登山者駐車場に移動して、12時20分に登山開始。登りは林道を歩いたので写真はなく、甲斐犬とゲレンデを撮影。甲斐犬は3匹いて、1匹が放し飼い。人を追ってくるくせに、直前でビビって手元に寄ってこない犬なのにチキン。
2022年04月28日 13:23撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
4/28 13:23
三つ峠の天下茶屋近くの登山者駐車場に移動して、12時20分に登山開始。登りは林道を歩いたので写真はなく、甲斐犬とゲレンデを撮影。甲斐犬は3匹いて、1匹が放し飼い。人を追ってくるくせに、直前でビビって手元に寄ってこない犬なのにチキン。
山頂はアンテナ群
2022年04月28日 13:26撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
4/28 13:26
山頂はアンテナ群
三角点はこちらも立派です
2022年04月28日 13:37撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
4/28 13:37
三角点はこちらも立派です
三つ峠の石碑は思いのほか小さい。
2022年04月28日 13:37撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
4/28 13:37
三つ峠の石碑は思いのほか小さい。
うりゃーって旧道で下山しました。隣の尾根に乗っていて、大丈夫か?と思っていたら、下部で修正されました。この正面にマーカーあります。
2022年04月28日 14:17撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
4/28 14:17
うりゃーって旧道で下山しました。隣の尾根に乗っていて、大丈夫か?と思っていたら、下部で修正されました。この正面にマーカーあります。
山頂の山荘までこの車両で荷揚げしているようです。
2022年04月28日 14:19撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
4/28 14:19
山頂の山荘までこの車両で荷揚げしているようです。
西湖の湖畔にあるキャンプ場で山菜天ぷらをツマミに酒を飲む、ソロキャンプなので、揚げながら食べるのが難しいです。翌日、昨日同様の曇り空。たまーに雲が切れて富士山山頂が見えたり、青空も見えていたから、ワンチャン狙いで黒岳へ。
2022年04月29日 08:01撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
4/29 8:01
西湖の湖畔にあるキャンプ場で山菜天ぷらをツマミに酒を飲む、ソロキャンプなので、揚げながら食べるのが難しいです。翌日、昨日同様の曇り空。たまーに雲が切れて富士山山頂が見えたり、青空も見えていたから、ワンチャン狙いで黒岳へ。
駐車場にて林業の方に、黒岳の山頂を指さしてもらい、目測で1時間と判断してスタート。樹木の枝が目視できれば、登りで1時間です。
2022年04月29日 08:15撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
4/29 8:15
駐車場にて林業の方に、黒岳の山頂を指さしてもらい、目測で1時間と判断してスタート。樹木の枝が目視できれば、登りで1時間です。
上の写真からショートカットして、ここに出た。
2022年04月29日 08:24撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
4/29 8:24
上の写真からショートカットして、ここに出た。
もうすぐ山頂のはずなのに、真っ白で何も見えない。
2022年04月29日 08:54撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
4/29 8:54
もうすぐ山頂のはずなのに、真っ白で何も見えない。
山頂直下に柵があって
2022年04月29日 08:56撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
4/29 8:56
山頂直下に柵があって
何の植物かわからないけど
2022年04月29日 08:58撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
4/29 8:58
何の植物かわからないけど
鹿が好きな貴重な植物なんですかね?
2022年04月29日 08:59撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
4/29 8:59
鹿が好きな貴重な植物なんですかね?
で、山頂到着。
2022年04月29日 09:00撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
1
4/29 9:00
で、山頂到着。
ひっそり誰もいない
2022年04月29日 09:00撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
4/29 9:00
ひっそり誰もいない
なんと1等でした。
2022年04月29日 09:02撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
4/29 9:02
なんと1等でした。
かわいい植物の群落
2022年04月29日 09:03撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
1
4/29 9:03
かわいい植物の群落
萌える
2022年04月29日 09:03撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
4/29 9:03
萌える
霧雨が小雨になってきた。
2022年04月29日 09:29撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
4/29 9:29
霧雨が小雨になってきた。
テラス発見。
2022年04月29日 09:38撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
1
4/29 9:38
テラス発見。
河口湖だけは見えました。
2022年04月29日 09:39撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
1
4/29 9:39
河口湖だけは見えました。
晴れていれば、こんな景色が。ここにこの看板置くのはネタバレすぎると思うのは私だけ??
2022年04月29日 09:45撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
4/29 9:45
晴れていれば、こんな景色が。ここにこの看板置くのはネタバレすぎると思うのは私だけ??
これで真っ白だったら、ショック大きすぎる
2022年04月29日 09:45撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
4/29 9:45
これで真っ白だったら、ショック大きすぎる
林道歩きの最中に、山菜探しとお花探し。
2022年04月29日 10:01撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
4/29 10:01
林道歩きの最中に、山菜探しとお花探し。
こんなのも。
2022年04月29日 10:15撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
1
4/29 10:15
こんなのも。
撮影機器:

感想

以前から甲武信岳の鶏冠尾根を歩く計画をしていたのに、
残雪が70センチもあるよって小屋情報に怯み
じゃ、富士山に行こうって思ったら、富士登山のベテランが
今年の残雪期富士山は危険と警告していて、それも断念。

で、以前より富士山周辺の山から富士山を見たいと考えていたことを思い出し
二百名山と三百名山も踏もうと計画を練り練り。
毛無山・黒岳・三つ峠・御正体山の4つ。
これを2日間で踏みたかったけど、4つ踏んだら相当ヘトヘトになる。
私には4か月のブランクがあって、確実に3つを踏む計画を立てた。
天気予報は良かったはずなのに、未明の八王子で霧雨が。
午後には晴れる予報だったのに、太陽は照れ屋さんです。
2日目も午前は可能性があったのに、雲が切れるのは、ほんとに一瞬だけでした。
よって、今回の山はすべて真っ白でした。
まぁ、毛無山では爺様と楽しく歩けたし、黒岳では一等三角点を見れたし
雨に降られずに、泥濘で転んだりもせず、霧雨ハイクなりに楽しめたかな。

今回の山行でもう一つ楽しみだったのが、湖畔のソロキャンでした。
宿泊場所はGW直前で選べるほど空きがあったんだけど、
折角なので国道や県道沿いではなく、
静かな環境を求めて西湖湖畔にある西湖自由キャンプ場にした。
7m*7mのサイト代2000円、一人1000円の激安である。
徒歩1分のところに入浴施設もある。電源やごみ引取はないけどね。

夕飯後に湖の水際を覗き込むと、クチボソみたいな魚がいて
意外と逃げずに、光に寄ってくる?足元にいたので、
クマのように水面を引っ搔いたら、陸揚げに成功しちゃいました。
よく見るとワカサギでした、産卵を終えたばかりなのか、
お腹がぺったんこでした。食べても美味しくなさそうなのでリリース。

帰りに富士吉田にある定食屋?居酒屋?「糸力」で
インドやパキスタンのスパイシーなカレーライスを食べてきました、
普段、近所のネパール人のカレーを食べているので、
それと比べると、スパイスの配合を日本人好みに変えてはいるようだけど
相当手をかけて料理しているのは感じられました。
住宅街にあって、見た目も居酒屋なので、
本当にココ?って疑ってしまいました。

今度は晴れたときに、目の前の富士山を見たいな
杓子山か御正体山でリベンジしたいです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:364人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 富士・御坂 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら