ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4219718
全員に公開
ハイキング
中国山地西部

快晴の『莇ヶ岳』〜春の陽気に導かれ〜📸写真多め面倒な方はスルー??

2022年04月30日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:07
距離
8.3km
登り
882m
下り
876m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:01
休憩
0:57
合計
3:58
9:39
48
10:27
11:05
45
11:50
11:56
60
12:56
13:09
27
13:36
13:36
1
13:37
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年04月の天気図
アクセス
☺️ハイ!こちら『莇ヶ岳』への登山口駐車場、車🚙約10台ぐらいは停めれそうです❗️
2022年04月30日 09:21撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
4/30 9:21
☺️ハイ!こちら『莇ヶ岳』への登山口駐車場、車🚙約10台ぐらいは停めれそうです❗️
車を停めたすぐ後ろには、奇麗な💧清流(小川)が流れています
2022年04月30日 09:25撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
4/30 9:25
車を停めたすぐ後ろには、奇麗な💧清流(小川)が流れています
😳今回はこちら『松の木尾根』からスタート💪します❗️
2022年04月30日 09:33撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
4/30 9:33
😳今回はこちら『松の木尾根』からスタート💪します❗️
登り口は、☺️こんな感じです
2022年04月30日 09:33撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
4/30 9:33
登り口は、☺️こんな感じです
登り始めると、さっそく空に向いて伸びる杉🌲たち❗️😤職場でもみんな目的に向かって、同じ方に向いてくれれば良いのに
2022年04月30日 09:34撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
4/30 9:34
登り始めると、さっそく空に向いて伸びる杉🌲たち❗️😤職場でもみんな目的に向かって、同じ方に向いてくれれば良いのに
😩勾配キツイです、その分💧ぐんぐん高度を稼げます
2022年04月30日 09:39撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
4/30 9:39
😩勾配キツイです、その分💧ぐんぐん高度を稼げます
🌲杉に巻き付いた🌿植物もまた良し
2022年04月30日 09:40撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
4/30 9:40
🌲杉に巻き付いた🌿植物もまた良し
🌲杉エリアを過ぎると、🌳雑木の樹林帯、ロープが出現!😩ここも結構な勾配ですよ!
2022年04月30日 09:53撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
4/30 9:53
🌲杉エリアを過ぎると、🌳雑木の樹林帯、ロープが出現!😩ここも結構な勾配ですよ!
視界はあんまり開けてませんが☺️稜線に出ました!
2022年04月30日 09:57撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
4/30 9:57
視界はあんまり開けてませんが☺️稜線に出ました!
見上げると🌿新緑と🌞太陽、木漏れ日が☺️いい感じ❗️
2022年04月30日 09:58撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
4/30 9:58
見上げると🌿新緑と🌞太陽、木漏れ日が☺️いい感じ❗️
☺️苔むした倒木も素敵です
2022年04月30日 10:01撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
4/30 10:01
☺️苔むした倒木も素敵です
山頂手前😳巻き道⬅️と鎖場➡️への分岐点。
2022年04月30日 10:15撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
4/30 10:15
山頂手前😳巻き道⬅️と鎖場➡️への分岐点。
今鎖場ルートを選択☝️すぐに二ノ鎖が現れました❗️☺️岩にへばり付いた私❗📸写真だと分かりづらい⁉️
2022年04月30日 10:20撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
4/30 10:20
今鎖場ルートを選択☝️すぐに二ノ鎖が現れました❗️☺️岩にへばり付いた私❗📸写真だと分かりづらい⁉️
二ノ鎖の上には明神様が😳いらっしゃいます。自撮なので😓片手でスミマセン❗(無事の鎖場ありがとうございます)
2022年04月30日 10:26撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
4/30 10:26
二ノ鎖の上には明神様が😳いらっしゃいます。自撮なので😓片手でスミマセン❗(無事の鎖場ありがとうございます)
一度、梯子で降りて☺️さっそく三ノ鎖へGO!
2022年04月30日 10:27撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
4/30 10:27
一度、梯子で降りて☺️さっそく三ノ鎖へGO!
ちなみに😳三ノ鎖の前でさらに奥へと小道を発見❗進むと4のクサリがありました❗️
2022年04月30日 10:30撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
4/30 10:30
ちなみに😳三ノ鎖の前でさらに奥へと小道を発見❗進むと4のクサリがありました❗️
☝️最近掛けられた感じの新しい鎖!
2022年04月30日 10:31撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
4/30 10:31
☝️最近掛けられた感じの新しい鎖!
少し細めの鎖😩基本的に鎖に全体重を預ける事はありませんが、いざ体重を預ける局面では心細いカナ❗って感じ(私感ですよ😁)
2022年04月30日 10:30撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
4/30 10:30
少し細めの鎖😩基本的に鎖に全体重を預ける事はありませんが、いざ体重を預ける局面では心細いカナ❗って感じ(私感ですよ😁)
では三ノ鎖に戻り☺️スタートです❗登り始め💪そこまで傾斜もなく普通に登れる感じですね☺️
2022年04月30日 10:35撮影 by  EX-ZR4100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 10:35
では三ノ鎖に戻り☺️スタートです❗登り始め💪そこまで傾斜もなく普通に登れる感じですね☺️
👀目線的にはこんな感じ❗
2022年04月30日 10:39撮影 by  EX-ZR4100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 10:39
👀目線的にはこんな感じ❗
三ノ鎖途中に、休憩できる僅かな足場有り❗️😁ケド、ここからは垂直な登り!距離は比較的短め!
2022年04月30日 10:42撮影 by  EX-ZR4100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 10:42
三ノ鎖途中に、休憩できる僅かな足場有り❗️😁ケド、ここからは垂直な登り!距離は比較的短め!
写真でもあるよう、左側には梯子!😱恐怖を感じるようであれば、無理をせず❗️こちらからどうぞ☺️親切な配慮ですね‼️
2022年04月30日 10:42撮影 by  EX-ZR4100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 10:42
写真でもあるよう、左側には梯子!😱恐怖を感じるようであれば、無理をせず❗️こちらからどうぞ☺️親切な配慮ですね‼️
では☺️最後の垂直エリア、行きま〜す😤岩の壁は比較的凹凸が少なく🥾足掛かりは悪い印象❗ケド、岩場経験の豊富な方は問題なしって感じです❗️😁
でも、登られる際は注意を怠らないようにお願いします。
2022年04月30日 10:43撮影 by  EX-ZR4100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 10:43
では☺️最後の垂直エリア、行きま〜す😤岩の壁は比較的凹凸が少なく🥾足掛かりは悪い印象❗ケド、岩場経験の豊富な方は問題なしって感じです❗️😁
でも、登られる際は注意を怠らないようにお願いします。
☺️登りました!振り返ると高度感あり、岩の淵から奥は『ヘの字』型に垂直となってます
2022年04月30日 10:46撮影 by  EX-ZR4100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 10:46
☺️登りました!振り返ると高度感あり、岩の淵から奥は『ヘの字』型に垂直となってます
登りきったところからの展望は最高😁❗️ここの三ノ鎖、確かに高度感ありますが、距離は短め!
『どちら⁉️』って❗言えば、石鎚山の2ノ鎖、3ノ鎖の方が、距離、高度感共にアリって❗感じがします(私感)
2022年04月30日 10:47撮影 by  EX-ZR4100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 10:47
登りきったところからの展望は最高😁❗️ここの三ノ鎖、確かに高度感ありますが、距離は短め!
『どちら⁉️』って❗言えば、石鎚山の2ノ鎖、3ノ鎖の方が、距離、高度感共にアリって❗感じがします(私感)
鎖場からすぐ😁ハイ!莇ケ岳山頂に登頂❗
2022年04月30日 10:52撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
4/30 10:52
鎖場からすぐ😁ハイ!莇ケ岳山頂に登頂❗
ご覧の通り⛩️石鎚山の神様が鎮座されてます😳
2022年04月30日 10:52撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
4/30 10:52
ご覧の通り⛩️石鎚山の神様が鎮座されてます😳
😌神様に心で感謝!🙏
2022年04月30日 10:54撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
4/30 10:54
😌神様に心で感謝!🙏
😳祠のすぐ奥に、📋莇ヶ岳の標識も、こんな感じで❗堂々と表示
2022年04月30日 10:57撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
4/30 10:57
😳祠のすぐ奥に、📋莇ヶ岳の標識も、こんな感じで❗堂々と表示
しばらく、山頂を散策❗五感で楽しみます😌
2022年04月30日 10:59撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
4/30 10:59
しばらく、山頂を散策❗五感で楽しみます😌
そこからの展望!スカッと晴れて最高の景色です😳
2022年04月30日 10:59撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
4/30 10:59
そこからの展望!スカッと晴れて最高の景色です😳
祠にワロック
2022年04月30日 11:00撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
4/30 11:00
祠にワロック
🌺山つつじも奇麗に咲き誇ってました
2022年04月30日 11:00撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
4/30 11:00
🌺山つつじも奇麗に咲き誇ってました
では⛩️山神様に挨拶をして😳弟見山(おととみ)へ縦走
2022年04月30日 11:01撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
4/30 11:01
では⛩️山神様に挨拶をして😳弟見山(おととみ)へ縦走
🍙莇ヶ岳で楽しむ皆様に☺️別れを告げ出発❗
2022年04月30日 11:02撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
4/30 11:02
🍙莇ヶ岳で楽しむ皆様に☺️別れを告げ出発❗
山頂すぐ奥に、🏚️避難小屋あり❗
いざ!と言う時は😁ありがたい存在
2022年04月30日 11:05撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
4/30 11:05
山頂すぐ奥に、🏚️避難小屋あり❗
いざ!と言う時は😁ありがたい存在
小さめな小屋です
2022年04月30日 11:06撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
4/30 11:06
小さめな小屋です
☺️中身は個人まり
2022年04月30日 11:05撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
4/30 11:05
☺️中身は個人まり
道中には可愛らしい🌺花、イワカガミ❓️ですかね〜☺️
2022年04月30日 11:12撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
4/30 11:12
道中には可愛らしい🌺花、イワカガミ❓️ですかね〜☺️
時々🍄キノコもあり、
2022年04月30日 11:19撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
4/30 11:19
時々🍄キノコもあり、
アップダウンも頻繁😁😩
2022年04月30日 11:44撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
4/30 11:44
アップダウンも頻繁😁😩
展望の開けたピークもありました😁
2022年04月30日 11:47撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
4/30 11:47
展望の開けたピークもありました😁
こんな感じ!☺️先ほどの莇ヶ岳の山容も望めます❗
2022年04月30日 11:47撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
4/30 11:47
こんな感じ!☺️先ほどの莇ヶ岳の山容も望めます❗
☺️いいですね〜
2022年04月30日 11:48撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
4/30 11:48
☺️いいですね〜
では😳再び弟見山(おととみ)へ向け出発❗
2022年04月30日 11:48撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
4/30 11:48
では😳再び弟見山(おととみ)へ向け出発❗
またまた可愛らしい花、こちらもイワカガミ❓️
2022年04月30日 11:50撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
4/30 11:50
またまた可愛らしい花、こちらもイワカガミ❓️
弟見山山頂付近👧フォロワー様の活動日記では🌺カタクリが咲き誇ってましたが😩今は無さそう・・・

2022年04月30日 11:51撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
4/30 11:51
弟見山山頂付近👧フォロワー様の活動日記では🌺カタクリが咲き誇ってましたが😩今は無さそう・・・

あ、もしかして・・・😳🌺カタクリ…さん❓️何か疲れた感じですね😱無理せず来年また会いましょう

2022年04月30日 11:52撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
4/30 11:52
あ、もしかして・・・😳🌺カタクリ…さん❓️何か疲れた感じですね😱無理せず来年また会いましょう

☺️弟見山(おととみ)に到着❗
2022年04月30日 11:55撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
4/30 11:55
☺️弟見山(おととみ)に到着❗
😁ピークハント!
2022年04月30日 11:54撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
4/30 11:54
😁ピークハント!
☺️山頂の様子はこんな感じ、先客の方々が🍙ランチしてました😁楽しそう❗️
2022年04月30日 11:53撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
4/30 11:53
☺️山頂の様子はこんな感じ、先客の方々が🍙ランチしてました😁楽しそう❗️
では☺️莇ケ岳に戻るとしましょう❗山頂を去る時は😩いつも名残惜しいですね❗️
2022年04月30日 11:57撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
4/30 11:57
では☺️莇ケ岳に戻るとしましょう❗山頂を去る時は😩いつも名残惜しいですね❗️
弟見山(おととみ)山頂には、小さな🌼🌺花が沢山咲いてました😳
2022年04月30日 11:58撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
4/30 11:58
弟見山(おととみ)山頂には、小さな🌼🌺花が沢山咲いてました😳
☺️莇ヶ岳目指し、戻ります
2022年04月30日 12:02撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
4/30 12:02
☺️莇ヶ岳目指し、戻ります
最初は下り😁やっぱり楽チンでいいですね❗
2022年04月30日 11:59撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
4/30 11:59
最初は下り😁やっぱり楽チンでいいですね❗
見上げると🌳樹木には🌿新芽が沢山😳
2022年04月30日 12:07撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
4/30 12:07
見上げると🌳樹木には🌿新芽が沢山😳
🌞木漏れ日の山道も、気持ちいいですね❗️
2022年04月30日 12:26撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
4/30 12:26
🌞木漏れ日の山道も、気持ちいいですね❗️
苔むした倒木
2022年04月30日 12:29撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
4/30 12:29
苔むした倒木
立派な樹木☺️触らせていただきました
2022年04月30日 12:32撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
4/30 12:32
立派な樹木☺️触らせていただきました
ハイ!莇ヶ岳山頂に戻りました😁
2022年04月30日 12:42撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
4/30 12:42
ハイ!莇ヶ岳山頂に戻りました😁
☺️今日のお昼ご飯はこれ!🍛カレーメシ(シーフード)です
2022年04月30日 12:49撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
4/30 12:49
☺️今日のお昼ご飯はこれ!🍛カレーメシ(シーフード)です
さっそく🔥湯を沸かします、山頂の静かな時間❗
2022年04月30日 12:48撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
4/30 12:48
さっそく🔥湯を沸かします、山頂の静かな時間❗
お湯を注ぎ😚待つこと数分⌚️
2022年04月30日 12:56撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
4/30 12:56
お湯を注ぎ😚待つこと数分⌚️
うん!旨い😁素敵な景色も🍴🙏最高の調味料☝️
2022年04月30日 12:58撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
4/30 12:58
うん!旨い😁素敵な景色も🍴🙏最高の調味料☝️
後からいらした他の登山客も、ここでお昼ご飯です❗
2022年04月30日 13:10撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
4/30 13:10
後からいらした他の登山客も、ここでお昼ご飯です❗
では😚名残惜しいけど下山です。
サラバ⛰️莇ヶ岳!
2022年04月30日 13:11撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
4/30 13:11
では😚名残惜しいけど下山です。
サラバ⛰️莇ヶ岳!
最初に登ったルートとは別のルートで下山☺️結構な勾配、登となると、こちらも😖💦大変。
2022年04月30日 13:12撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
4/30 13:12
最初に登ったルートとは別のルートで下山☺️結構な勾配、登となると、こちらも😖💦大変。
だいぶ降りて🌲杉ゾーンに突入
2022年04月30日 13:30撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
4/30 13:30
だいぶ降りて🌲杉ゾーンに突入
この辺から💧川の音が👂️下山口(登山口)近し☺️
2022年04月30日 13:30撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
4/30 13:30
この辺から💧川の音が👂️下山口(登山口)近し☺️
下山しました😁
2022年04月30日 13:32撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
4/30 13:32
下山しました😁
下山口(登山口)の雰囲気はこんな感じです☺️
2022年04月30日 13:31撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
4/30 13:31
下山口(登山口)の雰囲気はこんな感じです☺️
先程の下山口(登山口)から少し歩くと🚙駐車場エリアです。
無事に下山❗戻ってきました☺️
2022年04月30日 13:38撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
4/30 13:38
先程の下山口(登山口)から少し歩くと🚙駐車場エリアです。
無事に下山❗戻ってきました☺️
駐車場の脇、なんと言う🌺花でしょう❓️可憐な雰囲気です❗️
2022年04月30日 13:39撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
4/30 13:39
駐車場の脇、なんと言う🌺花でしょう❓️可憐な雰囲気です❗️
🚙車での帰り道、登山口から数分⛩️石鎚神社分碑がありました❗️
2022年04月30日 13:54撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
4/30 13:54
🚙車での帰り道、登山口から数分⛩️石鎚神社分碑がありました❗️
⛩️境内へ行くには、愛媛県石鎚山と同じ鎖があります😳
2022年04月30日 13:54撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
4/30 13:54
⛩️境内へ行くには、愛媛県石鎚山と同じ鎖があります😳
⛩️鳥居をくぐるとこんな感じ❗️
2022年04月30日 13:55撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
4/30 13:55
⛩️鳥居をくぐるとこんな感じ❗️
脇にはタンポポが☺️綿帽子☝️静かに風に撫でられてました❗️☺️
2022年04月30日 13:57撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
4/30 13:57
脇にはタンポポが☺️綿帽子☝️静かに風に撫でられてました❗️☺️
帰る途中、車の窓から日本の元風景らしき雰囲気❗いいですね☺️

最後までご覧🙏いただきありがとうございました。
2022年04月30日 14:00撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
4/30 14:00
帰る途中、車の窓から日本の元風景らしき雰囲気❗いいですね☺️

最後までご覧🙏いただきありがとうございました。

感想

🌸桜の時期も過ぎ🌿新緑が芽吹くこの頃
皆様もイロイロな峰へと足を運ばれてる事と思います。
そんな折、故郷の明峰『莇ケ岳(あざみがたけ)』へ行ってきました??
山頂には石鎚神社の神様も鎮座されるこの山、そして山頂直下には鎖場もあり??
本家、愛媛県石鎚山の鎖場と比べてどんな感じ??😳など含め体験してきました。
(さて、どうだったでしょう??)
また、せっかくなので弟見山(おととみ)まで縦走???天候にも恵まれ🌿新緑も?キラキラ、気持ちのいい山行となりました??
お時間ある方は活動日記覗いてみて下さい??
(写真多めご面倒な方はスルーで??)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:160人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら