ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4226710
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

筑波山〜加波山

2022年05月01日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
09:30
距離
24.2km
登り
1,747m
下り
1,724m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:36
休憩
0:54
合計
9:30
5:16
99
6:55
6:55
26
7:21
7:27
10
7:37
7:38
7
7:45
7:53
0
7:53
7:54
17
8:11
8:13
152
10:45
10:57
39
11:36
11:44
16
12:00
12:00
4
12:04
12:05
17
13:56
14:11
3
14:46
ゴール地点
天候 曇りのち雨
過去天気図(気象庁) 2022年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
筑波山口から岩瀬駅を目指します。
2022年05月01日 05:16撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5
5/1 5:16
筑波山口から岩瀬駅を目指します。
シャガ咲いてました。
2022年05月01日 05:28撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4
5/1 5:28
シャガ咲いてました。
男体山 山頂からの眺め
2022年05月01日 07:37撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4
5/1 7:37
男体山 山頂からの眺め
女体山頂。
混雑緩和のための、お願いが掲示されていました。
2022年05月01日 08:12撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4
5/1 8:12
女体山頂。
混雑緩和のための、お願いが掲示されていました。
今日はキャンプ場には向かわず写真右の最短ルート(?)を下ります。
2022年05月01日 08:28撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
5/1 8:28
今日はキャンプ場には向かわず写真右の最短ルート(?)を下ります。
写真右側から下ってきたのですが、ロープが張ってあり登りの人は通行禁止のようです。
2022年05月01日 08:34撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
5/1 8:34
写真右側から下ってきたのですが、ロープが張ってあり登りの人は通行禁止のようです。
…だそうです。
2022年05月01日 08:34撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
5/1 8:34
…だそうです。
つつじ綺麗でした。
2022年05月01日 09:03撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4
5/1 9:03
つつじ綺麗でした。
前回はお地蔵さんの所から左に入りましたが、今日は右のロードを進みます。
2022年05月01日 09:30撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
5/1 9:30
前回はお地蔵さんの所から左に入りましたが、今日は右のロードを進みます。
ここからyamatohamさんお勧めのショートカット(写真の右に入り、すぐまた右)に入ります。
2022年05月01日 09:51撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
5/1 9:51
ここからyamatohamさんお勧めのショートカット(写真の右に入り、すぐまた右)に入ります。
このショートカットは2回ぐらい通ったことがあります。
靴が汚れやすいので避けていましたが気を付ければ大丈夫ですね。
2022年05月01日 09:57撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
5/1 9:57
このショートカットは2回ぐらい通ったことがあります。
靴が汚れやすいので避けていましたが気を付ければ大丈夫ですね。
ここも気を付ければ靴が埋まることは無いかと。
2022年05月01日 10:00撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
5/1 10:00
ここも気を付ければ靴が埋まることは無いかと。
この右側の沢、以前、yamatohamさんが教えてくれた水補給候補地の1つかも。
2022年05月01日 10:03撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
5/1 10:03
この右側の沢、以前、yamatohamさんが教えてくれた水補給候補地の1つかも。
ショートカットは舗装路の右から抜けます。
で、左側の登山道に入り、きのこ山方面へ進みます。
通ってきたショートカットはアップダウンが少なく本当に楽ちんでした。
2022年05月01日 10:05撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
5/1 10:05
ショートカットは舗装路の右から抜けます。
で、左側の登山道に入り、きのこ山方面へ進みます。
通ってきたショートカットはアップダウンが少なく本当に楽ちんでした。
この先の登山道はアップダウンが多く無駄に体力消耗するので、ここからロードに出ます。
2022年05月01日 10:19撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
5/1 10:19
この先の登山道はアップダウンが多く無駄に体力消耗するので、ここからロードに出ます。
きのこ山に着きました。
今までで1番、効率よくここまで来ることが出来たと思います。
2022年05月01日 10:46撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
5/1 10:46
きのこ山に着きました。
今までで1番、効率よくここまで来ることが出来たと思います。
足尾山の急な階段を頑張って登ります。
2022年05月01日 11:30撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
5/1 11:30
足尾山の急な階段を頑張って登ります。
足尾山 山頂からの筑波山
2022年05月01日 11:37撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4
5/1 11:37
足尾山 山頂からの筑波山
水が不足していたら女坂を下って水を確保する予定でしたが、今日は涼しく足りてるので、ここを右に入り男坂から下ります。
2022年05月01日 11:52撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
5/1 11:52
水が不足していたら女坂を下って水を確保する予定でしたが、今日は涼しく足りてるので、ここを右に入り男坂から下ります。
丸山の先が工事中で立ち入り禁止の筈なので、今回は丸山には寄らずに左へ進みます。
2022年05月01日 12:04撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
5/1 12:04
丸山の先が工事中で立ち入り禁止の筈なので、今回は丸山には寄らずに左へ進みます。
風力発電所前の案内。前回は立ち入り禁止の掲示だけでしたが今回は、風車下の登山道通行可の案内。丸山、行ってもよかったようです。
2022年05月01日 12:22撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
5/1 12:22
風力発電所前の案内。前回は立ち入り禁止の掲示だけでしたが今回は、風車下の登山道通行可の案内。丸山、行ってもよかったようです。
急に天候が悪くなってきました。
夕方まで雨が降らない予報だったのに天気予報サイトを確認すると13:00頃から小雨が降る予報に変わっていました。雷雨になる場合もあり…との予報が気になります。
2022年05月01日 12:23撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4
5/1 12:23
急に天候が悪くなってきました。
夕方まで雨が降らない予報だったのに天気予報サイトを確認すると13:00頃から小雨が降る予報に変わっていました。雷雨になる場合もあり…との予報が気になります。
不安を抱きながら加波山を登る。
2022年05月01日 12:28撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
5/1 12:28
不安を抱きながら加波山を登る。
加波山の山頂手前で強い雨が降ってきました。
風も強くなりガスってきました。
雷になったら危険なのでレインウェアを着て下山することにしました。
2022年05月01日 12:50撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
5/1 12:50
加波山の山頂手前で強い雨が降ってきました。
風も強くなりガスってきました。
雷になったら危険なのでレインウェアを着て下山することにしました。
雷雨になる前に高度を下げられるよう急いで下ります。
2022年05月01日 13:01撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
5/1 13:01
雷雨になる前に高度を下げられるよう急いで下ります。
最初は歩きやすかったのですが雨が登山道に浸み込み滑りやすくなり、後半、滑って両手が泥だらけになってしまいました。
沢か水道で洗わないとスマホもリュックも触れられない状態。
2022年05月01日 13:23撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
5/1 13:23
最初は歩きやすかったのですが雨が登山道に浸み込み滑りやすくなり、後半、滑って両手が泥だらけになってしまいました。
沢か水道で洗わないとスマホもリュックも触れられない状態。
麓の加波山神社に立ち寄り水道をお借りして汚れを落としました。
加波山神社の方、ありがとうございました。
2022年05月01日 14:12撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
5/1 14:12
麓の加波山神社に立ち寄り水道をお借りして汚れを落としました。
加波山神社の方、ありがとうございました。
加波山最寄りの長岡バス停まで来ましたが、強い雨が続いておりバス停には当然、屋根もありません。レインウェアのままバスに乗るのは迷惑&次のバスが来るまで時間があったので近くのホームセンターまで歩き、レインウェアを脱いで大きい傘を買いました。
2022年05月01日 14:25撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
6
5/1 14:25
加波山最寄りの長岡バス停まで来ましたが、強い雨が続いておりバス停には当然、屋根もありません。レインウェアのままバスに乗るのは迷惑&次のバスが来るまで時間があったので近くのホームセンターまで歩き、レインウェアを脱いで大きい傘を買いました。

感想

金曜は雨の予報。土曜は晴れるが泥濘が心配。日曜は夕方まで天気が持つ…との予報。というわけで本日、筑波連山に挑戦してみました。ところが13:00頃から雨が降り出し雷の可能性もあるとのことで加波山 山頂の手前で下山しました。
下山途中、雨で泥濘んだ登山道で滑ってしまい手をつき両手がドロドロになってしまいました。最悪でしたが、これも良い経験だと思って精進したいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:376人

コメント

terrajanさん こんばんは。
筑波山から加波山まで、縦走お疲れさまでした。
昨年の1月にterrajanさんが見つけた上曽峠付近の崩壊地ですが現時点では崩壊が進んで、通行止になっています。湯袋峠と上曽峠間でショートカットルートを選ぼうとしたら、今回のterrajanさんのルートがここしばらくは唯一の選択肢になるかと思います。
天候悪化に伴うルート変更もあって、目的地までは行けなかったかもしれませんが、今回の縦走は悔いのないベストな山行のひとつではないだろうかと私は勝手に思いながら、拝見しました。
2022/5/1 21:02
yamatohamさんこんばんは。
コメントありがとうございます😊

今回は上曽峠付近の崩落地を通り抜けてラクしようと考えていたのですが、yamatohamさんの山行記録にて通行止めになったことを知り推奨されていた今回のショートカットを迷わず選びました。
ここは筑波連山縦走で最もわかりにくい区間ですが、お陰様でベストルートで通過出来ました。
貴重な情報いつもありがとうございます😊

2022/5/2 2:36
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
5/5
トレイルラン 日光・那須・筑波 [日帰り]
筑波連山縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら