ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4227198
全員に公開
雪山ハイキング
尾瀬・奥利根

グレースケールの景鶴山【三百名山】

2022年05月01日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
10:47
距離
25.6km
登り
971m
下り
979m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
10:12
休憩
0:25
合計
10:37
6:13
54
7:07
7:17
5
7:22
7:22
22
7:44
7:45
9
7:54
7:57
21
8:18
8:18
25
8:43
8:43
6
8:49
8:49
129
10:58
11:01
47
11:48
11:52
38
12:30
12:30
83
13:53
13:53
6
13:59
14:00
26
14:26
14:26
24
14:50
14:50
10
15:00
15:00
28
15:28
15:29
5
15:34
15:35
71
16:46
16:47
3
16:50
駐車場
天候 曇りのち雪、のち雨、のち雪
過去天気図(気象庁) 2022年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
鳩待峠駐車場2500円、トイレあり
コース状況/
危険箇所等
“瀬ヶ原は、シャバ雪で歩きにくい
景鶴山への登りはヨッピ橋通過後、東電小屋手前から適当に取り付く
山頂手前の岩は直登できず、右側から巻いた
ぅ淵ぅ侫螢奪個眠瓩魯團奪吋襪あった方が安心
その他周辺情報 【温泉】ほっとけ温泉はモンベルメンバー割引で500円
【食事】沼田IC手前のそば屋花咲
駐車場は2割の入り、天気悪いからかな
2022年05月01日 06:07撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/1 6:07
駐車場は2割の入り、天気悪いからかな
スタートはこんな感じで下っていきます
2022年05月01日 06:16撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/1 6:16
スタートはこんな感じで下っていきます
有料トイレあり
2022年05月01日 07:08撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/1 7:08
有料トイレあり
至仏山荘
2022年05月01日 07:18撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/1 7:18
至仏山荘
どんより曇ってとても快適とは言えません
2022年05月01日 07:18撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/1 7:18
どんより曇ってとても快適とは言えません
花の季節に再訪したいものです
2022年05月01日 07:19撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/1 7:19
花の季節に再訪したいものです
木橋が露出しています
2022年05月01日 07:44撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/1 7:44
木橋が露出しています
雪原をハイカーが先行します
2022年05月01日 07:44撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/1 7:44
雪原をハイカーが先行します
牛首〜ここで左へのトレース見逃して直進していまい、アプリから警告が(笑)
2022年05月01日 07:54撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/1 7:54
牛首〜ここで左へのトレース見逃して直進していまい、アプリから警告が(笑)
東電下の大堀橋〜ここはワイヤーがないので、スリスリと斜め向いて進む
2022年05月01日 08:17撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/1 8:17
東電下の大堀橋〜ここはワイヤーがないので、スリスリと斜め向いて進む
ヨッピ橋はワイヤーを掴んで通過
2022年05月01日 08:42撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/1 8:42
ヨッピ橋はワイヤーを掴んで通過
東電小屋を正面に見て、左手に登っていきます
2022年05月01日 08:53撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/1 8:53
東電小屋を正面に見て、左手に登っていきます
適当に登っていくとトレースがありました
2022年05月01日 09:04撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/1 9:04
適当に登っていくとトレースがありました
急坂〜
2022年05月01日 09:48撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/1 9:48
急坂〜
与作岳手前
2022年05月01日 10:37撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/1 10:37
与作岳手前
与作岳付近ですが、標識は見当たりませんでした
2022年05月01日 11:04撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/1 11:04
与作岳付近ですが、標識は見当たりませんでした
昼前に山頂に到着〜降雪で難儀しました
2022年05月01日 11:51撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
3
5/1 11:51
昼前に山頂に到着〜降雪で難儀しました
最終登山者となり、自撮り
風強くバラクラバもフードも外せません
2022年05月01日 11:51撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
5/1 11:51
最終登山者となり、自撮り
風強くバラクラバもフードも外せません
横殴りの降雪あり霧氷成長中
2022年05月01日 11:51撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/1 11:51
横殴りの降雪あり霧氷成長中
つらら成長中
2022年05月01日 11:54撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/1 11:54
つらら成長中
雪花
2022年05月01日 11:55撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/1 11:55
雪花
山頂手前の岩は下りは飛び降りました(笑)
2022年05月01日 11:59撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
5/1 11:59
山頂手前の岩は下りは飛び降りました(笑)
燧ヶ岳は姿みせず(´;ω;`)
2022年05月01日 13:14撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/1 13:14
燧ヶ岳は姿みせず(´;ω;`)
稜線から外れて尾瀬ヶ原へ降りているところ
2022年05月01日 13:14撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/1 13:14
稜線から外れて尾瀬ヶ原へ降りているところ
所々雪が溶けており、どこでも歩けるわけではない
2022年05月01日 14:34撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/1 14:34
所々雪が溶けており、どこでも歩けるわけではない
雪解けのスペースに水芭蕉〜
2022年05月01日 15:29撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/1 15:29
雪解けのスペースに水芭蕉〜
漸く小屋が見えた〜
2022年05月01日 15:29撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/1 15:29
漸く小屋が見えた〜
鳩待峠へ向けて最後の登り〜登りで終わる尾瀬(笑)
2022年05月01日 16:41撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
5/1 16:41
鳩待峠へ向けて最後の登り〜登りで終わる尾瀬(笑)
Wifiのつながるコンビニで、家族に下山報告〜とコーヒーで甘いもの
これが下山後のルーティーン
2022年05月01日 19:27撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
5/1 19:27
Wifiのつながるコンビニで、家族に下山報告〜とコーヒーで甘いもの
これが下山後のルーティーン
夕食の前にまずは乾杯〜はりはり漬けがよい感じでした
2022年05月01日 19:44撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
5/1 19:44
夕食の前にまずは乾杯〜はりはり漬けがよい感じでした
メインはカレーセット、とても蕎麦屋さんのカレーとは思えない本格派でした
ちなみに具は牛すじ
2022年05月01日 19:52撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
5/1 19:52
メインはカレーセット、とても蕎麦屋さんのカレーとは思えない本格派でした
ちなみに具は牛すじ

装備

個人装備
長袖シャツ2 長袖インナー ソフトシェル ハードシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 予備手袋 インサレーション 雨具上下 ゲイター バラクラバ ネックウォーマー 帽子 冬靴 ザック 輪カンジキ アイゼン 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 水筒(保温性) 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック ピッケル

感想

★本日のコース★
鳩待峠発、景鶴山の日帰りピストンです

★行動の記録及び感想★
GWの1座目は残雪の尾瀬の景鶴山(2004m)、300名山です‼️
この山は登山道がない藪山で、BCスキー以外で登れるのは鳩待峠へ通じる道路が開通する4月第3週末からGWまでの残雪期の年間10日程度です

鳩待峠の駐車場に深夜着、仮眠して6時過ぎにスタートしました
スタートから尾瀬ロッジまでは、下り基調なので、まずまずのスピードがだせましたが、尾瀬ヶ原は溶けかけのシャバ雪で歩きにくいことこの上ない

踏板の外れた橋を2つ通過して、東電小屋手前の取り付きポイントまでスタートから2時間半強かかりました

そこから斜面を適当に登っていくとトレースがあり、それに導かれて高度を稼ぎます。この時間には下山する方とすれ違うようになります。

与作岳を過ぎるあたりから、霰が振り出し、風も強くなってきました。
天気が良くないのは予報で分かっていましたが、標高を上げるにつれて風と雪が強くなり、雪が頬にピシピシあたり痛かったです
痩せ尾根の上では、ピッケルから手を離すことができず、顔を風下に向け我慢しながら通過しました

大きな岩を乗り越えると5分くらいで山頂ですが、越せなかったので右手から急斜面を巻きました
この巻きもかなり微妙な感じでピッケル持参で良かったです

展望がないので山頂標識の写真だけ撮って即下山
下りでは雪が激しくなり、自分のトレースが消えてルート維持に苦労しました
標高を下げると雪は氷雨に変わり、体温を奪っていきます

尾瀬ヶ原に戻ったとき、左足のアイゼンがないのに気がつきました
少し戻ると自分の両足アイゼンのトレースはありますが、外れたアイゼンは見当たらず神隠しのようでした

その後は駐車場まで平坦だからと気を抜いていたら、木道の脇を踏み抜いて、水の中に片脚ドボン
残り2時間浸水した靴で耐えました🥶

下山後はほっこり湯で汗を流した後、沼田IC手前の花咲という蕎麦屋さんで夕食
なんとも美味しいはりはり漬けをアテに乾杯し、本格派の牛すじカレーと蕎麦のセットでしめました

天候がよくないのは予報で判っていましたが、曇り〜霰〜雪〜氷雨〜雪と気紛れな天候に翻弄されました

持参した用具でピッケルは大正解、ワカンは結局使いませんでした
季節限定の景鶴山、天候が崩れると手強い山に豹変します
リボンはほとんどないので、GPSとヤマレコのアプリ入れた携帯持参をお勧めします

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:247人

コメント

はじめまして!翌日(5/2)に景鶴山へファーストトラックをつけて登頂しました!うっすらとあったトレースは好天だった2日前(4/30)のものかと思ってましたが、まさか5/1の悪天時にもkennoguさん含め、複数の方が登っておられたとは!景鶴山は幻の三百名山ですよね〜。無事の登頂、お疲れさまでした〜!
2022/5/4 8:21
happygoyeahさん、はじめまして!5/1は上の方は横殴りの雪でかなりトレース消されました
全部で20名くらいの方とスライドしました〜
ホントに趣は幻の三百名山ですね
お互い登頂できてよかったですね!
2022/5/6 9:18
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら