ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4228214
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

残り僅かなアカヤシオと出会う備前楯山を舟石峠から往復

2022年05月01日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
2.9km
登り
254m
下り
258m

コースタイム

舟石峠駐車場5:20→6:00備前楯山山頂6:10→舟石峠駐車場6:45 【歩行時間:1時間15分】
天候 ☁くもり
過去天気図(気象庁) 2022年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
日光市街→国道120号線→細尾大谷橋交差点→国道122号線(日足トンネル→田元交差点→遠下交差点)→県道293号線(庚申山公園線)→林道舟石線→舟石峠駐車場

●舟石峠駐車場
 県道293号線に入ると、道なりに5km程先に銀山平公園キャンプ場と国民宿舎かじか荘があります。その数百m程先に三叉路(標識あり)がありますが、直進(庚申山公園方面)は車両通行止めでした。一方、右折すると林道舟石線に入ります。全線舗装されており、落石は見当たりませんでした。この林道は峠を越えて足尾町赤倉の足尾銅山精錬所跡地付近まで続いています。
 舟石峠には40〜50台が駐車できそうな広い無料駐車場があります。トイレはありません。駐車場の標高は1028m、備前楯山が1272mですので、単純標高差は250m程です。
 公共交通機関(路線バス)はなく、周辺にコンビニはありません。通洞駅近くの「ヤマザキショップくらさわ」(栃木県日光市足尾町赤沢3-22)かローソン足尾店(栃木県日光市足尾町字片衣1702-7)が最寄りでした。私のau携帯は駐車場では電波が入っていたようです。
コース状況/
危険箇所等
 栃木県日光市足尾町の備前楯山は、江戸時代から銅を採掘した山で、明治期に麓の精錬所から排出された有毒なガスや排水による公害でも有名になりました。地下には江戸幕府や古河財閥による全長約1234kmにも及ぶ坑道が残っているそうです。
 今回は舟石峠から山頂までを往復しました。峠からの登山道は明瞭で地図にも記載がありますが、他のルートは一般的ではないようです。

●全体的に
 単純標高差250m、距離1.5kmで、軽めのハイキングができます。距離の目安となる標識が多数設置されており、道も明瞭で親しみやすいと思いますが、岩が露出した箇所や木の根が張りだした細い尾根もありますので、山装備で歩きたいです。
 山頂からは北側の眺望がよく、晴れていれば皇海山、袈裟丸山、赤城山の黒檜山、男体山、中倉山や赤倉山、国道122号線日足トンネル付近の薬師岳、地蔵岳を見渡せます。
 山頂付近にはアカヤシオが多く見られました。ヤシオツツジは、東北南部から紀伊半島までの太平洋側に分布するツツジ科の落葉樹で、深山の岩場や尾根に自生するそう。アカヤシオ、シロヤシオ、ムラサキヤシオツツジに分類されるようですが、4〜5月に淡いピンク色の花を付けるアカヤシオは「栃木県の花」だそう。今回は花がほぼ終わりを迎えていました。
その他周辺情報 ●国民宿舎かじか荘
 日帰り入浴も可能ですが、今回は宿泊しました。今回2017年10月にリニューアルオープンしたそうで、施設は全体的に綺麗です。露天風呂からは渓谷と向かいの山が間近に見えて、なかなかのロケーション。アルカリ性単純泉(pH10.0)で、肌がぬるぬるする感覚。美肌の湯と言われているとか。料理も美味しくて量もありました。銀山平公園キャンプ場を併設しています。
 ここは皇海山クラシックルートの起点になっており、登山者も使用可能な無料駐車スペースがあります。
 https://kajikasou.info/

●足尾銅山観光(日光市観光協会)
 わたらせ渓谷鉄道の通洞駅に近いです。通洞という名前が鉱山を連想させますね。以下、足尾銅山の概要です。
 1610年に備前国(現在の岡山県)出身の百姓二人が銅鉱床を発見し、江戸幕府直轄の鉱山となった。銅は日光東照宮や江戸・増上寺の部材などに使われたほか、当時の代表的な通貨である寛永通宝が鋳造されたが、その後に採掘量が減り、明治期に民営化され古河市兵衛が経営した。探鉱技術の進歩によって次々と有望鉱脈が発見されたが、精錬に伴う有毒な廃棄物による環境汚染を引き起こした、日本初の公害事件「足尾鉱毒事件」の舞台になった。
 閉山後に坑内の一部が開放され、トロッコ電車に乗って全長約460メートルの薄暗い坑道に入っていくことができます。営業時間は9時〜17時、無休。料金は大人830円、小・中学生410円
 http://www.nikko-kankou.org/spot/28/
前日の日光東照宮付近の様子。明日は雨予報です。これから足尾の国民宿舎かじか荘へ向かいます。
2022年04月30日 14:15撮影 by  SCV36, samsung
3
4/30 14:15
前日の日光東照宮付近の様子。明日は雨予報です。これから足尾の国民宿舎かじか荘へ向かいます。
かじか荘に到着。本日はここに宿泊します。
2022年05月01日 05:12撮影 by  SCV36, samsung
3
5/1 5:12
かじか荘に到着。本日はここに宿泊します。
内湯。
(・∀・)♡ いい感じ
7
内湯。
(・∀・)♡ いい感じ
露天風呂です。渓谷を見下ろす場所にあって景色がいいですね。
13
露天風呂です。渓谷を見下ろす場所にあって景色がいいですね。
お向かいの山が迫っているように見えます。
3
お向かいの山が迫っているように見えます。
お待ちかねの夕食。地場産の豚肉「日光ひみつ豚」が美味しいです。
(ˆ(oo)ˆ)
2022年04月30日 18:12撮影 by  SCV36, samsung
14
4/30 18:12
お待ちかねの夕食。地場産の豚肉「日光ひみつ豚」が美味しいです。
(ˆ(oo)ˆ)
さて、本日は奥鬼怒を歩く予定です。11時からは降雨がある予報なので、備前楯山は朝飯前の早朝ハイクとしましょう。
2022年05月01日 05:11撮影 by  SCV36, samsung
2
5/1 5:11
さて、本日は奥鬼怒を歩く予定です。11時からは降雨がある予報なので、備前楯山は朝飯前の早朝ハイクとしましょう。
車で舟石峠へ向かいます。
2022年05月01日 05:12撮影 by  SCV36, samsung
2
5/1 5:12
車で舟石峠へ向かいます。
数百m先の三叉路。直進方向(庚申山公園方面)は車両通行止め。
2022年05月01日 05:14撮影 by  SCV36, samsung
2
5/1 5:14
数百m先の三叉路。直進方向(庚申山公園方面)は車両通行止め。
ここは右折して林道舟石線に入ります。
2022年05月01日 05:15撮影 by  SCV36, samsung
2
5/1 5:15
ここは右折して林道舟石線に入ります。
林道の様子です。走行しやすいのですが、道幅は狭くすれ違い困難な箇所があります。
2022年05月01日 05:16撮影 by  SCV36, samsung
2
5/1 5:16
林道の様子です。走行しやすいのですが、道幅は狭くすれ違い困難な箇所があります。
峠に到着しました。
2022年05月01日 05:19撮影 by  SCV36, samsung
2
5/1 5:19
峠に到着しました。
駐車場に入ります。
2022年05月01日 05:19撮影 by  SCV36, samsung
2
5/1 5:19
駐車場に入ります。
もっと厚い雲がかかると思っていましたが、今のところ景色は見えています。
2022年05月01日 05:20撮影 by  SCV36, samsung
3
5/1 5:20
もっと厚い雲がかかると思っていましたが、今のところ景色は見えています。
桜の木だ。
2022年05月01日 05:20撮影 by  SCV36, samsung
5
5/1 5:20
桜の木だ。
まだ桜が咲いていますね。
(*’∀’*)
2022年05月01日 05:21撮影 by  SCV36, samsung
2
5/1 5:21
まだ桜が咲いていますね。
(*’∀’*)
晴れてくれると、もっと美しく見えますが・・・。
2022年05月01日 05:21撮影 by  SCV36, samsung
4
5/1 5:21
晴れてくれると、もっと美しく見えますが・・・。
あれ? 何かありますね。
2022年05月01日 05:21撮影 by  SCV36, samsung
2
5/1 5:21
あれ? 何かありますね。
これが舟石ですか。
2022年05月01日 05:22撮影 by  SCV36, samsung
4
5/1 5:22
これが舟石ですか。
明治初期にこの辺りは岩魚が採れたので「魚の沢」と呼ばれていたが、古河市兵衛がこの石を見て「舟石」と名付けたことが地名となった。
2022年05月01日 05:22撮影 by  SCV36, samsung
2
5/1 5:22
明治初期にこの辺りは岩魚が採れたので「魚の沢」と呼ばれていたが、古河市兵衛がこの石を見て「舟石」と名付けたことが地名となった。
鉱毒事件の負の印象は残りますが、皇海山、袈裟丸山、中倉山や赤倉山といった山々と渡良瀬川の清流。素敵な場所だと思います。
2022年05月01日 05:22撮影 by  SCV36, samsung
1
5/1 5:22
鉱毒事件の負の印象は残りますが、皇海山、袈裟丸山、中倉山や赤倉山といった山々と渡良瀬川の清流。素敵な場所だと思います。
さて、備前楯山に登りましょう。
...((((=・o・)ノ ゴーゴー♪
2022年05月01日 05:22撮影 by  SCV36, samsung
3
5/1 5:22
さて、備前楯山に登りましょう。
...((((=・o・)ノ ゴーゴー♪
距離は1.5kmと短めです。
2022年05月01日 05:23撮影 by  SCV36, samsung
3
5/1 5:23
距離は1.5kmと短めです。
草地を登っていきます。
2022年05月01日 05:23撮影 by  SCV36, samsung
2
5/1 5:23
草地を登っていきます。
新緑が綺麗な時季ですね。
2022年05月01日 05:24撮影 by  SCV36, samsung
4
5/1 5:24
新緑が綺麗な時季ですね。
掘れて歩きにくくなった階段。
2022年05月01日 05:24撮影 by  SCV36, samsung
2
5/1 5:24
掘れて歩きにくくなった階段。
すみれが可憐に咲いています。
(o`・ω・)σ
2022年05月01日 05:24撮影 by  SCV36, samsung
3
5/1 5:24
すみれが可憐に咲いています。
(o`・ω・)σ
いい雰囲気だなぁ。
2022年05月01日 05:25撮影 by  SCV36, samsung
7
5/1 5:25
いい雰囲気だなぁ。
浮き石に注意しながら登ります。
2022年05月01日 05:26撮影 by  SCV36, samsung
3
5/1 5:26
浮き石に注意しながら登ります。
鳥の鳴き声を聞きながら。
2022年05月01日 05:27撮影 by  SCV36, samsung
4
5/1 5:27
鳥の鳴き声を聞きながら。
尾根へ向かっています。
2022年05月01日 05:28撮影 by  SCV36, samsung
2
5/1 5:28
尾根へ向かっています。
標識多数。
2022年05月01日 05:28撮影 by  SCV36, samsung
2
5/1 5:28
標識多数。
早くもピークが見えてきました。
2022年05月01日 05:29撮影 by  SCV36, samsung
2
5/1 5:29
早くもピークが見えてきました。
このあたりからアカヤシオが見られるはず。
2022年05月01日 05:29撮影 by  SCV36, samsung
2
5/1 5:29
このあたりからアカヤシオが見られるはず。
まだ咲いていますね。
2022年05月01日 05:29撮影 by  SCV36, samsung
7
5/1 5:29
まだ咲いていますね。
アカヤシオのトンネルに期待。
(,,•﹏•,,)
2022年05月01日 05:30撮影 by  SCV36, samsung
2
5/1 5:30
アカヤシオのトンネルに期待。
(,,•﹏•,,)
尾根に合流します。
2022年05月01日 05:30撮影 by  SCV36, samsung
3
5/1 5:30
尾根に合流します。
樹相の良い森。
2022年05月01日 05:32撮影 by  SCV36, samsung
4
5/1 5:32
樹相の良い森。
カラマツです。
2022年05月01日 05:33撮影 by  SCV36, samsung
2
5/1 5:33
カラマツです。
ベンチあり。
2022年05月01日 05:34撮影 by  SCV36, samsung
3
5/1 5:34
ベンチあり。
小ピークを巻いていきます。
2022年05月01日 05:34撮影 by  SCV36, samsung
2
5/1 5:34
小ピークを巻いていきます。
残り1km。
2022年05月01日 05:34撮影 by  SCV36, samsung
2
5/1 5:34
残り1km。
やっぱり花は少ない、か。
2022年05月01日 05:35撮影 by  SCV36, samsung
2
5/1 5:35
やっぱり花は少ない、か。
それでも新緑に癒やされての登り。
╭( ・ㅂ・)و ̑̑ グッ
2022年05月01日 05:36撮影 by  SCV36, samsung
3
5/1 5:36
それでも新緑に癒やされての登り。
╭( ・ㅂ・)و ̑̑ グッ
歩行開始から15分ほど。体が温まってきました。
2022年05月01日 05:37撮影 by  SCV36, samsung
3
5/1 5:37
歩行開始から15分ほど。体が温まってきました。
左手の斜面を見て。
2022年05月01日 05:37撮影 by  SCV36, samsung
2
5/1 5:37
左手の斜面を見て。
また階段が見えてきました。
2022年05月01日 05:38撮影 by  SCV36, samsung
2
5/1 5:38
また階段が見えてきました。
歩きやすい道です。
2022年05月01日 05:40撮影 by  SCV36, samsung
3
5/1 5:40
歩きやすい道です。
足元の様子はこんな感じ。
2022年05月01日 05:41撮影 by  SCV36, samsung
3
5/1 5:41
足元の様子はこんな感じ。
山頂が近づいてきます。
2022年05月01日 05:41撮影 by  SCV36, samsung
2
5/1 5:41
山頂が近づいてきます。
残り700m。
2022年05月01日 05:42撮影 by  SCV36, samsung
3
5/1 5:42
残り700m。
尾根は山頂を右手から巻くように続いています。
2022年05月01日 05:42撮影 by  SCV36, samsung
2
5/1 5:42
尾根は山頂を右手から巻くように続いています。
石ゴロになってきました。
2022年05月01日 05:43撮影 by  SCV36, samsung
3
5/1 5:43
石ゴロになってきました。
木の根にも注意。
2022年05月01日 05:44撮影 by  SCV36, samsung
3
5/1 5:44
木の根にも注意。
しっかり登っていきます。
2022年05月01日 05:46撮影 by  SCV36, samsung
2
5/1 5:46
しっかり登っていきます。
残り600m。
2022年05月01日 05:47撮影 by  SCV36, samsung
2
5/1 5:47
残り600m。
だいぶ上まで登りましたね。
2022年05月01日 05:47撮影 by  SCV36, samsung
2
5/1 5:47
だいぶ上まで登りましたね。
真新しいテープ。
2022年05月01日 05:49撮影 by  SCV36, samsung
3
5/1 5:49
真新しいテープ。
歩行開始後30分。この先が「アカヤシオのトンネル」のはずです。
2022年05月01日 05:50撮影 by  SCV36, samsung
2
5/1 5:50
歩行開始後30分。この先が「アカヤシオのトンネル」のはずです。
ちょっとだけ花が見えていますが・・・
2022年05月01日 05:51撮影 by  SCV36, samsung
3
5/1 5:51
ちょっとだけ花が見えていますが・・・
う〜ん、どうでしょう。
(๑•́ ₃ •̀๑)
2022年05月01日 05:52撮影 by  SCV36, samsung
3
5/1 5:52
う〜ん、どうでしょう。
(๑•́ ₃ •̀๑)
残りは300m。
2022年05月01日 05:52撮影 by  SCV36, samsung
1
5/1 5:52
残りは300m。
咲いてる。
2022年05月01日 05:53撮影 by  SCV36, samsung
3
5/1 5:53
咲いてる。
けど・・・
2022年05月01日 05:53撮影 by  SCV36, samsung
3
5/1 5:53
けど・・・
ほとんどの花は落ちていますね。
( •́ㅿ•̀ )
2022年05月01日 05:54撮影 by  SCV36, samsung
5
5/1 5:54
ほとんどの花は落ちていますね。
( •́ㅿ•̀ )
終わり間際でアカヤシオを眺めることができました。
(ΦωΦ)ヨカヨカ!!
2022年05月01日 05:55撮影 by  SCV36, samsung
8
5/1 5:55
終わり間際でアカヤシオを眺めることができました。
(ΦωΦ)ヨカヨカ!!
またいつか盛りの時季に来たいなぁ。
2022年05月01日 05:55撮影 by  SCV36, samsung
4
5/1 5:55
またいつか盛りの時季に来たいなぁ。
咲いててくれて、ありがとう。
(*´▽`人)
2022年05月01日 05:56撮影 by  SCV36, samsung
3
5/1 5:56
咲いててくれて、ありがとう。
(*´▽`人)
さぁ、元気に登るぞ。
2022年05月01日 05:57撮影 by  SCV36, samsung
3
5/1 5:57
さぁ、元気に登るぞ。
山頂までの最後の登りです。
2022年05月01日 05:58撮影 by  SCV36, samsung
2
5/1 5:58
山頂までの最後の登りです。
岩が多数露出しています。
2022年05月01日 05:58撮影 by  SCV36, samsung
2
5/1 5:58
岩が多数露出しています。
勾配はソコソコ。足元が滑る感覚はありません。
2022年05月01日 06:00撮影 by  SCV36, samsung
2
5/1 6:00
勾配はソコソコ。足元が滑る感覚はありません。
あとちょっと。
2022年05月01日 06:01撮影 by  SCV36, samsung
2
5/1 6:01
あとちょっと。
このすぐ先がピークです。
2022年05月01日 06:01撮影 by  SCV36, samsung
2
5/1 6:01
このすぐ先がピークです。
ケルンが見えてきました〜。
2022年05月01日 06:02撮影 by  SCV36, samsung
2
5/1 6:02
ケルンが見えてきました〜。
備前楯山山頂に到着です。
*\(^o^)/*
この備前楯山の地下には、江戸幕府や古河財閥により約1234kmもの坑道が掘られているのだそう。
2022年05月01日 06:02撮影 by  SCV36, samsung
11
5/1 6:02
備前楯山山頂に到着です。
*\(^o^)/*
この備前楯山の地下には、江戸幕府や古河財閥により約1234kmもの坑道が掘られているのだそう。
雨に降られずに済みました。
2022年05月01日 06:02撮影 by  SCV36, samsung
5
5/1 6:02
雨に降られずに済みました。
赤倉山。眼下に足尾町赤倉地区と精錬所の煙突が見えています。
2022年05月01日 06:02撮影 by  SCV36, samsung
6
5/1 6:02
赤倉山。眼下に足尾町赤倉地区と精錬所の煙突が見えています。
こちらは中倉山。山頂と「孤高のブナ」は雲の中です。
2022年05月01日 06:03撮影 by  SCV36, samsung
4
5/1 6:03
こちらは中倉山。山頂と「孤高のブナ」は雲の中です。
奥へ行ってみましょう。
2022年05月01日 06:03撮影 by  SCV36, samsung
3
5/1 6:03
奥へ行ってみましょう。
どれどれ・・・
2022年05月01日 06:04撮影 by  SCV36, samsung
4
5/1 6:04
どれどれ・・・
なるほど、なるほど。
レ(¯ー¯)ナットク!!(¯^¯/)
2022年05月01日 06:04撮影 by  SCV36, samsung
6
5/1 6:04
なるほど、なるほど。
レ(¯ー¯)ナットク!!(¯^¯/)
皇海山は見えません。残念。
2022年05月01日 06:04撮影 by  SCV36, samsung
4
5/1 6:04
皇海山は見えません。残念。
男体山も見えませんです。残念無念。
2022年05月01日 06:04撮影 by  SCV36, samsung
3
5/1 6:04
男体山も見えませんです。残念無念。
仁田元沢沿いに中倉山登山で使う道が見えています。
2022年05月01日 06:07撮影 by  SCV36, samsung
3
5/1 6:07
仁田元沢沿いに中倉山登山で使う道が見えています。
「山肌に植林してるね。」 失われた植生の回復はまだまだのようです。
2022年05月01日 06:08撮影 by  SCG08, samsung
10
5/1 6:08
「山肌に植林してるね。」 失われた植生の回復はまだまだのようです。
さて、今日は奥鬼怒を歩きます。下山しましょう。
2022年05月01日 06:09撮影 by  SCV36, samsung
2
5/1 6:09
さて、今日は奥鬼怒を歩きます。下山しましょう。
また来ますね。
(・ω・)ノ
2022年05月01日 06:10撮影 by  SCV36, samsung
4
5/1 6:10
また来ますね。
(・ω・)ノ
山頂直下の斜面を下ります。
2022年05月01日 06:12撮影 by  SCV36, samsung
3
5/1 6:12
山頂直下の斜面を下ります。
アカヤシオのトンネルを抜けて。
2022年05月01日 06:16撮影 by  SCV36, samsung
3
5/1 6:16
アカヤシオのトンネルを抜けて。
登りは40分ほどでした。下りも快適。
2022年05月01日 06:19撮影 by  SCV36, samsung
2
5/1 6:19
登りは40分ほどでした。下りも快適。
どんどん下ります。
2022年05月01日 06:25撮影 by  SCV36, samsung
2
5/1 6:25
どんどん下ります。
道の様子。
2022年05月01日 06:25撮影 by  SCV36, samsung
2
5/1 6:25
道の様子。
落ち葉を踏んで。
2022年05月01日 06:29撮影 by  SCV36, samsung
4
5/1 6:29
落ち葉を踏んで。
ベンチまで戻りました。
2022年05月01日 06:34撮影 by  SCV36, samsung
2
5/1 6:34
ベンチまで戻りました。
駐車場近し。
2022年05月01日 06:42撮影 by  SCV36, samsung
3
5/1 6:42
駐車場近し。
戻りましたー。下りは30分余でした。
2022年05月01日 06:44撮影 by  SCV36, samsung
2
5/1 6:44
戻りましたー。下りは30分余でした。
では、かじか荘へ戻りましょう。
2022年05月01日 06:45撮影 by  SCV36, samsung
2
5/1 6:45
では、かじか荘へ戻りましょう。
フロリダ(風呂)に来ました。ああ、いい湯だなぁ。
(*^ 0 ^A
2022年05月01日 07:06撮影 by  SCV36, samsung
7
5/1 7:06
フロリダ(風呂)に来ました。ああ、いい湯だなぁ。
(*^ 0 ^A
露天から渓谷を見下ろして。
2022年05月01日 07:16撮影 by  SCV36, samsung
6
5/1 7:16
露天から渓谷を見下ろして。
朝ご飯です。日光きすげ鶏の温泉玉子、日光たまり漬。地の物をいただいて元気に出発しましょう。
2022年05月01日 07:29撮影 by  SCV36, samsung
11
5/1 7:29
朝ご飯です。日光きすげ鶏の温泉玉子、日光たまり漬。地の物をいただいて元気に出発しましょう。

装備

個人装備
Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 ザック 行動食 飲料 ヘッドランプ 予備電池 常備薬 日焼け止め 携帯 時計 タオル

感想

低い山なのにまわりの山々や足尾の工場のえんとつなどが見渡せます。
危ないところはないですが、階段の高いところや、木の根が露出しているところがあるので気を付けて。
雨予報だったので朝食前に登頂。作戦成功。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:370人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら