ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4231132
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山

675 立山(雄山・龍王岳)

2022年04月30日(土) [日帰り]
 - 拍手
kokudo その他2人
GPS
--:--
距離
7.6km
登り
823m
下り
808m

コースタイム

日帰り
山行
5:55
休憩
1:17
合計
7:12
6:56
0
6:56
0:00
19
7:15
7:21
52
8:13
8:30
73
9:43
10:10
47
10:57
11:08
42
11:50
11:55
15
12:10
12:18
16
12:34
12:37
16
12:53
0:00
67
14:00
0:00
8
室堂
14:08
0
14:08
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2022年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
立山駅のタペストリー。行きの電車と同じカラーでした。
2022年04月29日 10:50撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/29 10:50
立山駅のタペストリー。行きの電車と同じカラーでした。
称名滝。
2022年04月29日 11:21撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/29 11:21
称名滝。
雪の大谷。
2022年04月29日 11:54撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/29 11:54
雪の大谷。
30日は快晴!奥大日と大日岳方向。
2022年04月30日 05:27撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/30 5:27
30日は快晴!奥大日と大日岳方向。
奥大日岳。
2022年04月30日 06:54撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/30 6:54
奥大日岳。
浄土岳。
2022年04月30日 06:55撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/30 6:55
浄土岳。
雄山。
2022年04月30日 06:55撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/30 6:55
雄山。
一の越から龍王岳。
2022年04月30日 08:17撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/30 8:17
一の越から龍王岳。
一の越から槍ヶ岳、水晶岳、笠ヶ岳。
2022年04月30日 08:17撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/30 8:17
一の越から槍ヶ岳、水晶岳、笠ヶ岳。
遠くに見えるは南アルプスと八ヶ岳。
2022年04月30日 08:17撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/30 8:17
遠くに見えるは南アルプスと八ヶ岳。
一の越から奥大日岳、大日岳、室堂。
2022年04月30日 08:18撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/30 8:18
一の越から奥大日岳、大日岳、室堂。
雄山へ行くぞ!
2022年04月30日 08:18撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/30 8:18
雄山へ行くぞ!
右から龍王岳、薬師岳、黒部五郎岳、笠ヶ岳と丸見え。
2022年04月30日 09:13撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/30 9:13
右から龍王岳、薬師岳、黒部五郎岳、笠ヶ岳と丸見え。
少し左に振って、水晶岳、左端に槍ヶ岳。
2022年04月30日 09:13撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/30 9:13
少し左に振って、水晶岳、左端に槍ヶ岳。
右端に笠ヶ岳、水晶岳、槍ヶ岳・・・
2022年04月30日 09:13撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/30 9:13
右端に笠ヶ岳、水晶岳、槍ヶ岳・・・
奥に見えるは南アルプスと富士山。
2022年04月30日 09:14撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/30 9:14
奥に見えるは南アルプスと富士山。
こちらは八ヶ岳。
2022年04月30日 09:14撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/30 9:14
こちらは八ヶ岳。
頂上までもう少し。
2022年04月30日 09:14撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/30 9:14
頂上までもう少し。
登ってきたなぁ。
2022年04月30日 09:14撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/30 9:14
登ってきたなぁ。
頂上に着きました! 劔岳!
2022年04月30日 09:45撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/30 9:45
頂上に着きました! 劔岳!
富士山と南アルプスをアップ。
2022年04月30日 09:46撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/30 9:46
富士山と南アルプスをアップ。
大汝山、真砂岳、別山、そして剱岳。
2022年04月30日 09:47撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/30 9:47
大汝山、真砂岳、別山、そして剱岳。
大汝山。
2022年04月30日 09:53撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/30 9:53
大汝山。
鹿島槍ヶ岳、奥に戸隠、手前五竜岳。そして奥は唐松岳や白馬でしょうか?
2022年04月30日 10:10撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/30 10:10
鹿島槍ヶ岳、奥に戸隠、手前五竜岳。そして奥は唐松岳や白馬でしょうか?
少し右へ振って、爺ケ岳が右端に入りました。その奥は草津白根山や志賀高原ですかね。
2022年04月30日 10:10撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/30 10:10
少し右へ振って、爺ケ岳が右端に入りました。その奥は草津白根山や志賀高原ですかね。
もう少し右へ振って、岩小谷沢岳、鳴沢岳、赤沢岳。鳴沢岳の奥が四阿山。
2022年04月30日 10:10撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/30 10:10
もう少し右へ振って、岩小谷沢岳、鳴沢岳、赤沢岳。鳴沢岳の奥が四阿山。
赤沢岳まで入れて、その奥が浅間山。
2022年04月30日 10:10撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/30 10:10
赤沢岳まで入れて、その奥が浅間山。
さらに右へ振って、大きい灰色が蓮華岳。その右の三角が針の木岳。針ノ木岳から右奥には八ヶ岳が続きます。
2022年04月30日 10:10撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/30 10:10
さらに右へ振って、大きい灰色が蓮華岳。その右の三角が針の木岳。針ノ木岳から右奥には八ヶ岳が続きます。
奥のラインは、八ヶ岳、富士山、南アルプス。その手前、富士山手眼の黒いのが餓鬼岳。いったん下がって登り返したところが燕岳。さらに右、三角の高みが大天井岳、左奥へ折り返して常念岳。
手前のラインは裏銀座、右手の灰色が野口五郎岳。
2022年04月30日 10:10撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/30 10:10
奥のラインは、八ヶ岳、富士山、南アルプス。その手前、富士山手眼の黒いのが餓鬼岳。いったん下がって登り返したところが燕岳。さらに右、三角の高みが大天井岳、左奥へ折り返して常念岳。
手前のラインは裏銀座、右手の灰色が野口五郎岳。
野口五郎岳の奥が乗鞍岳。右へ行って槍ヶ岳と穂高連峰。右へ行って次の高みが、水晶岳。さらに右に笠ヶ岳。
2022年04月30日 10:10撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/30 10:10
野口五郎岳の奥が乗鞍岳。右へ行って槍ヶ岳と穂高連峰。右へ行って次の高みが、水晶岳。さらに右に笠ヶ岳。
黒毛五郎岳、薬師岳、五色が原。
2022年04月30日 10:10撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/30 10:10
黒毛五郎岳、薬師岳、五色が原。
黒毛五郎岳、薬師岳、五色が原に龍王岳も入れてみました。
2022年04月30日 10:10撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/30 10:10
黒毛五郎岳、薬師岳、五色が原に龍王岳も入れてみました。
奥に見えるは白山。
2022年04月30日 10:19撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/30 10:19
奥に見えるは白山。
2022年04月30日 11:19撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/30 11:19
2022年04月30日 11:20撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/30 11:20
2022年04月30日 11:20撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/30 11:20
虹が見える?
2022年04月30日 11:46撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/30 11:46
虹が見える?
浄土山から龍王岳。あれ登れるのか?
2022年04月30日 11:51撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/30 11:51
浄土山から龍王岳。あれ登れるのか?
意外と簡単に登れました。
2022年04月30日 12:12撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/30 12:12
意外と簡単に登れました。
白山方向。
2022年04月30日 12:15撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/30 12:15
白山方向。
槍ヶ岳方向。
2022年04月30日 12:16撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/30 12:16
槍ヶ岳方向。
燕岳、餓鬼岳方向。
2022年04月30日 12:16撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/30 12:16
燕岳、餓鬼岳方向。
針ノ木岳、蓮華岳方向。
2022年04月30日 12:16撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/30 12:16
針ノ木岳、蓮華岳方向。
2022年04月30日 12:16撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/30 12:16
槍ヶ岳、穂高連峰、水晶岳のアップ!
2022年04月30日 12:16撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/30 12:16
槍ヶ岳、穂高連峰、水晶岳のアップ!
黒部五郎岳と薬師岳のアップ。
2022年04月30日 12:17撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/30 12:17
黒部五郎岳と薬師岳のアップ。
龍王岳の一の越川の雪面は絶壁。
2022年04月30日 12:18撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/30 12:18
龍王岳の一の越川の雪面は絶壁。
東一の越と後立山連峰。奥には浅間山、四阿山、草津白根山の高みが連なる。
2022年04月30日 12:18撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/30 12:18
東一の越と後立山連峰。奥には浅間山、四阿山、草津白根山の高みが連なる。
浄土山の神社。この神社の龍王岳寄りから下る。
2022年04月30日 12:53撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/30 12:53
浄土山の神社。この神社の龍王岳寄りから下る。
迷ったところ。この道標の左手方向に行かないとダメ。右に行ってしまった・・・
2022年04月30日 13:20撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/30 13:20
迷ったところ。この道標の左手方向に行かないとダメ。右に行ってしまった・・・
画面左のほうに歩いている人が。あちらへ降りる。
2022年04月30日 13:20撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/30 13:20
画面左のほうに歩いている人が。あちらへ降りる。
2022年04月30日 13:20撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/30 13:20
急斜面をキックステップで降りて一安心。
2022年04月30日 13:43撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/30 13:43
急斜面をキックステップで降りて一安心。
2022年04月30日 13:54撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/30 13:54
2022年04月30日 13:54撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/30 13:54
宿の傍の茂みに雷鳥様が! 番でしたが、雌のみ撮影。
2022年04月30日 14:21撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/30 14:21
宿の傍の茂みに雷鳥様が! 番でしたが、雌のみ撮影。
富山平野に夕日が沈む。
2022年04月30日 18:09撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/30 18:09
富山平野に夕日が沈む。
同じ茂みで夕食後に今度は雄。
2022年04月30日 18:19撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/30 18:19
同じ茂みで夕食後に今度は雄。
雌もいるけどやっぱり茂みの中。
2022年04月30日 18:21撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/30 18:21
雌もいるけどやっぱり茂みの中。
2022年04月30日 18:22撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/30 18:22
2022年04月30日 18:22撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/30 18:22
2022年04月30日 18:24撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/30 18:24
2022年04月30日 18:24撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/30 18:24
2022年04月30日 18:25撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/30 18:25
2022年04月30日 18:25撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/30 18:25
2022年04月30日 18:26撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/30 18:26
2022年04月30日 18:26撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/30 18:26
2022年04月30日 18:27撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/30 18:27
うわ!足元に居たー!
2022年05月01日 05:48撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/1 5:48
うわ!足元に居たー!
昔の立山絵図。食堂にありました。
2022年05月01日 06:23撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/1 6:23
昔の立山絵図。食堂にありました。
朝食後もまだいたよ。
2022年05月01日 06:35撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/1 6:35
朝食後もまだいたよ。
帰りは雨です。
2022年05月01日 08:05撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/1 8:05
帰りは雨です。
寺田駅。渋い!
2022年05月01日 10:14撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/1 10:14
寺田駅。渋い!
ガラス博物館にて。
2022年05月01日 11:38撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/1 11:38
ガラス博物館にて。
お昼は富山のお寿司。
2022年05月01日 13:26撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/1 13:26
お昼は富山のお寿司。
万葉線に乗って
2022年05月01日 15:34撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/1 15:34
万葉線に乗って
413系にも乗りました。
2022年05月01日 18:03撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/1 18:03
413系にも乗りました。
413系車内の立山の写真その1
2022年05月01日 18:08撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/1 18:08
413系車内の立山の写真その1
413系車内の立山の写真その2
2022年05月01日 18:08撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/1 18:08
413系車内の立山の写真その2

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 着替え 予備靴ひも ザック ザックカバー 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 常備薬 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ナイフ カメラ ヘルメット ビーコン スコップ ゾンデ

感想

 GW第一弾の雪の立山。当初計画では28日の夜富山入りして、29日の朝一で室堂に上がり、29,30,1日と3日間山を堪能するはずだったが、あいにくの雨予報。室堂で雨ですよ!
 そのため、出発を29日の朝として、29日は泊まるだけにして、唯一天候の良い予報が出ている30日にアタック。1日は天候が持てば軽くどこかへ行こうという算段とした。
 29日朝の富山駅は曇り。だけど、立山方面は見えている。こいつは誤ったかと思ったが、室堂に着いて、雪の大谷を見に行ったら、雨が降り出した。
 チェックインの14時まで時間をつぶして今日は泊まるだけ。

 明けて30日は快晴!
 今日は、一の越から雄山を往復してから、龍王岳に登るというコースにして、朝食後の7時に出発。(朝食は6時からでした)
 みくりが池の東側を回って、室堂山荘でアイゼンを装着。トレースをたどって一の越へとゆっくり登る。
 一の越からの風景は絶景。昨日は黒かった雄山も、ちょっと白く化粧していて登行く意欲が増す。
 急坂をあえぎ登って、一時間強で雄山山頂へ。山頂神社でお参りしてから、ゆっくりと休憩をとる。富士山まで見える天気の良さに大感謝である。

 雄山からは一の越へいったん下り、今度は浄土山へ登り返す。ここは去年も来たところだが、今年はさらに龍王岳を目指す。一の越側の岩場に取り付いている人も見えるが、あんなところはkokudoのレベルでは行けない。五色が原方面への夏道をたどっていくと、途中で龍王岳に取り付いている踏み跡が分岐していた。こちらは、しっかりとした道になっており、ものの15分ほどで竜王岳に到着。こちらも大展望である。
が、上空には直線状の虹(環水平アーク)がかかり、そのうち太陽の周りにハロ(輪っか状の虹)も見えてきた。明日は天気が悪い予報だが、やはりそのとおりになるのか。

浄土岳からは一の越ではなく、室堂山の方から下ることにする。
浄土岳の神社のあたりで下り口を探すがわからない。地形図を見ると少し手前から下っているようなので、戻って探すと夏道の道標があった。急こう配の岩場をくだって行くが何となく道がわかりにくい。
斜面上の道標の地点で踏み跡が左右に分かれている所があり、右に行ったが、こちらは間違いで、雪の上を戻っていく。
岩場が途切れると、ものすごい急坂。後ろ向きでキックステップを使って降りる。所々固くなっていたり、雪の薄いところは岩が出てきたりで怖い。(相変わらずビビりである)
同行の皆さんは途中から、前向きのキックステップで快調に飛ばしていくが、kokudoは各駅停車。まあ、滑落しなかっただけよいと考えよう。

あとは緩やかな斜面を、のんびりと下って、室堂周りで宿へと戻ると、宿の前の茂みでアイドル(雷鳥様)撮影会中!

当然参加して夢中で撮影しまくった。どうもそこを縄張りとしている番がいるようで、夕食後も、翌朝も雷鳥様がすぐそばで観察できた。(ちなみに、翌早朝、別の雄雷鳥が攻め込んできたが、あえなく撃退された模様。あと、番の主導権は雌にある感じ。餌を求めて歩く雌の行く方向に、あとから雄が付いていく感じ。でも結果は雄の仕事のようです。)

翌日は、雨。早々に下山して、富山市内のガラス博物館やお寿司の昼飯を満喫したのでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:54人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [日帰り]
立山雄山と浄土山(立山室堂センター〜 2峰めぐり)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [日帰り]
予定
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら