ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4238135
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

天目山

2022年05月03日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
05:53
距離
14.9km
登り
1,504m
下り
1,306m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:14
休憩
0:38
合計
5:52
距離 14.9km 登り 1,504m 下り 1,320m
9:11
4
9:15
9:16
11
9:27
4
9:31
9:32
25
9:57
16
10:13
10:15
6
10:21
10:27
13
10:40
10:41
21
11:02
7
11:09
19
11:28
4
11:32
11:33
19
11:52
12:12
13
12:25
12:26
19
12:45
12:46
50
13:36
13:40
0
13:40
ゴール地点
天候 曇時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行きは奥多摩駅からバスで川乗橋へ。帰りは東日原からバスで奥多摩駅へ。川乗橋バス停前の川苔林道入口は厳重に封鎖されていますが、脇から通行可能。蕎麦粒山方面への分岐まで約160mは全く問題なし。
コース状況/
危険箇所等
鳥屋戸尾根は破線ルートですが、踏み跡はそれなりにあります。それでも道標があまりないので、GPSはマメにチェックしながら行きました。私の他に歩かれている方もいらっしゃいました。笙ノ岩山を過ぎると道は比較的なだらかになります。それまでは急登です。蕎麦粒山から一杯水避難小屋まではあまり起伏のないトラバースの道が続きます。一杯水避難小屋からの下りもなだらかです。
その他周辺情報 下山後、バスの時間まで1時間ほどあったので、森林館(入館料200円)に入りました。
7:48 今日はなんとなくバス停で降りて靴紐を結んだらすぐに出発してしまいました。川乗林道のゲート封鎖があまりに物々しくて、なんだか悪いことしてるような気になってしまって。でもこの分岐までは何ともありません。この分岐、小さいですから見落とさないように。
2022年05月03日 07:48撮影 by  iPhone SE, Apple
3
5/3 7:48
7:48 今日はなんとなくバス停で降りて靴紐を結んだらすぐに出発してしまいました。川乗林道のゲート封鎖があまりに物々しくて、なんだか悪いことしてるような気になってしまって。でもこの分岐までは何ともありません。この分岐、小さいですから見落とさないように。
8:34 ということで途中でストレッチして、登り続けます。初めは急登。道も狭い。でも踏み跡は明確。
2022年05月03日 08:34撮影 by  iPhone SE, Apple
5/3 8:34
8:34 ということで途中でストレッチして、登り続けます。初めは急登。道も狭い。でも踏み跡は明確。
8:38 詳細図に石標(下端)ってあったけど、これ?でも倒れてるからなあ。
2022年05月03日 08:38撮影 by  iPhone SE, Apple
5/3 8:38
8:38 詳細図に石標(下端)ってあったけど、これ?でも倒れてるからなあ。
8:41 こっちかな?下端ってわかりづらい。日向坂?
2022年05月03日 08:41撮影 by  iPhone SE, Apple
1
5/3 8:41
8:41 こっちかな?下端ってわかりづらい。日向坂?
8:55 急なロープ場を通過して道標。
2022年05月03日 08:55撮影 by  iPhone SE, Apple
5/3 8:55
8:55 急なロープ場を通過して道標。
9:04 保安林看板ってこれね。
2022年05月03日 09:04撮影 by  iPhone SE, Apple
5/3 9:04
9:04 保安林看板ってこれね。
9:10 この道標は詳細図では「赤杭」てなってるところ。赤杭もありました。
2022年05月03日 09:10撮影 by  iPhone SE, Apple
5/3 9:10
9:10 この道標は詳細図では「赤杭」てなってるところ。赤杭もありました。
9:13 笙ノ岩山到着。ここから先は緩やかになります。
2022年05月03日 09:13撮影 by  iPhone SE, Apple
1
5/3 9:13
9:13 笙ノ岩山到着。ここから先は緩やかになります。
9:13 三角点タッチ。
2022年05月03日 09:13撮影 by  iPhone SE, Apple
5/3 9:13
9:13 三角点タッチ。
9:21 今日はあまり花は見られなかったから、貴重なつつじショット。
2022年05月03日 09:21撮影 by  iPhone SE, Apple
5/3 9:21
9:21 今日はあまり花は見られなかったから、貴重なつつじショット。
9:21 少し開けてきた。
2022年05月03日 09:21撮影 by  iPhone SE, Apple
5/3 9:21
9:21 少し開けてきた。
9:27 ピントずれたけどシオジ窪の峰。
2022年05月03日 09:27撮影 by  iPhone SE, Apple
5/3 9:27
9:27 ピントずれたけどシオジ窪の峰。
9:34 松岩の頭。
2022年05月03日 09:34撮影 by  iPhone SE, Apple
5/3 9:34
9:34 松岩の頭。
9:58 長尾山? 
2022年05月03日 09:58撮影 by  iPhone SE, Apple
5/3 9:58
9:58 長尾山? 
10:12 蕎麦粒山巻道交差手前の道標。
2022年05月03日 10:12撮影 by  iPhone SE, Apple
5/3 10:12
10:12 蕎麦粒山巻道交差手前の道標。
10:13 巻道交差。
2022年05月03日 10:13撮影 by  iPhone SE, Apple
5/3 10:13
10:13 巻道交差。
10:21 蕎麦粒山に到着。
2022年05月03日 10:21撮影 by  iPhone SE, Apple
1
5/3 10:21
10:21 蕎麦粒山に到着。
10:21 三角点タッチ。
2022年05月03日 10:21撮影 by  iPhone SE, Apple
1
5/3 10:21
10:21 三角点タッチ。
10:21 蕎麦粒山からの眺望。
2022年05月03日 10:21撮影 by  iPhone SE, Apple
1
5/3 10:21
10:21 蕎麦粒山からの眺望。
10:26 蕎麦粒山を出ます。
2022年05月03日 10:26撮影 by  iPhone SE, Apple
1
5/3 10:26
10:26 蕎麦粒山を出ます。
10:35 巻道と合流。
2022年05月03日 10:35撮影 by  iPhone SE, Apple
5/3 10:35
10:35 巻道と合流。
10:37 仙元峠への分岐。
2022年05月03日 10:37撮影 by  iPhone SE, Apple
5/3 10:37
10:37 仙元峠への分岐。
10:41 仙元峠。
2022年05月03日 10:41撮影 by  iPhone SE, Apple
1
5/3 10:41
10:41 仙元峠。
10:41 仙元峠の祠。
2022年05月03日 10:41撮影 by  iPhone SE, Apple
5/3 10:41
10:41 仙元峠の祠。
10:48 本線と合流します。
2022年05月03日 10:48撮影 by  iPhone SE, Apple
5/3 10:48
10:48 本線と合流します。
10:54 眺望を撮ったり。
2022年05月03日 10:54撮影 by  iPhone SE, Apple
5/3 10:54
10:54 眺望を撮ったり。
11:04 棒杭尾根分岐。へたってきたので一本満足バー休憩。
2022年05月03日 11:04撮影 by  iPhone SE, Apple
5/3 11:04
11:04 棒杭尾根分岐。へたってきたので一本満足バー休憩。
11:24 ここから天目山に直登する道もあるようですが、大変そうなのでやめておいた。
2022年05月03日 11:24撮影 by  iPhone SE, Apple
5/3 11:24
11:24 ここから天目山に直登する道もあるようですが、大変そうなのでやめておいた。
11:28 一杯水。
2022年05月03日 11:28撮影 by  iPhone SE, Apple
5/3 11:28
11:28 一杯水。
11:28 水はしっかり出ていました。でも汲まなかった。
2022年05月03日 11:28撮影 by  iPhone SE, Apple
2
5/3 11:28
11:28 水はしっかり出ていました。でも汲まなかった。
11:31 一杯水の避難小屋。ここから天目山に登ります。
2022年05月03日 11:31撮影 by  iPhone SE, Apple
5/3 11:31
11:31 一杯水の避難小屋。ここから天目山に登ります。
11:52 20分ほどで天目山頂上。
2022年05月03日 11:52撮影 by  iPhone SE, Apple
5/3 11:52
11:52 20分ほどで天目山頂上。
11:53 眺望よい。
2022年05月03日 11:53撮影 by  iPhone SE, Apple
3
5/3 11:53
11:53 眺望よい。
11:53 三角点タッチ。
2022年05月03日 11:53撮影 by  iPhone SE, Apple
1
5/3 11:53
11:53 三角点タッチ。
11:53 眺望良い。
2022年05月03日 11:53撮影 by  iPhone SE, Apple
1
5/3 11:53
11:53 眺望良い。
11:53 馬酔木。
2022年05月03日 11:53撮影 by  iPhone SE, Apple
1
5/3 11:53
11:53 馬酔木。
12:08 眺望良い。出ます。
2022年05月03日 12:08撮影 by  iPhone SE, Apple
1
5/3 12:08
12:08 眺望良い。出ます。
12:25 一杯水の避難小屋まで戻ってきました。
2022年05月03日 12:25撮影 by  iPhone SE, Apple
5/3 12:25
12:25 一杯水の避難小屋まで戻ってきました。
12:26 道標。このあと緩やかで歩きやすくはあるのだが、変わり映えのしない退屈な道が続く。
2022年05月03日 12:26撮影 by  iPhone SE, Apple
5/3 12:26
12:26 道標。このあと緩やかで歩きやすくはあるのだが、変わり映えのしない退屈な道が続く。
12:46 新緑がめっちゃきれい。
2022年05月03日 12:46撮影 by  iPhone SE, Apple
2
5/3 12:46
12:46 新緑がめっちゃきれい。
13:14 なんもないから道標を。このあたりから道が広くなります。
2022年05月03日 13:14撮影 by  iPhone SE, Apple
5/3 13:14
13:14 なんもないから道標を。このあたりから道が広くなります。
13:37 降りてきたー。
2022年05月03日 13:37撮影 by  iPhone SE, Apple
1
5/3 13:37
13:37 降りてきたー。
13:38 登山口です。
2022年05月03日 13:38撮影 by  iPhone SE, Apple
5/3 13:38
13:38 登山口です。
13:40 東日原バス停にゴール。
2022年05月03日 13:40撮影 by  iPhone SE, Apple
5/3 13:40
13:40 東日原バス停にゴール。
13:46 バスの時間まで1時間あるので森林館を訪れました。意外にもゆっくり楽しめた。
2022年05月03日 13:46撮影 by  iPhone SE, Apple
1
5/3 13:46
13:46 バスの時間まで1時間あるので森林館を訪れました。意外にもゆっくり楽しめた。
撮影機器:

感想

 だいぶ前から計画を練っていた蕎麦粒山に行ってまいりました。トヤド尾根の破線ルート、それなりに手ごわかったけど、GWということもあり何組かの方々とお会いしたので、少し安心して歩くことができました。
 奥多摩駅では「川乗橋から百尋の滝、川苔山方面には行けません」のアナウンスがひっきりなしに流れる中、「川乗橋で降りる人はいるのかなあ?」と心配していましたが、案の定バスを降りたのは私一人。林道ゲートも厳重に封鎖されており、なんだか心細いスタートになりました。しかし、トヤド尾根ルートは問題ないことは確認済み。それでも何となく気が急いてしまい、今日はストレッチもそこそこに出発してしまいました。
 実際川乗林道を行くのは最初の160mほどで、そこからは蕎麦粒山に向かう尾根に向かいます。「蕎麦粒山」の看板はあまり目立たないので、注意して見ていきましょう。最初はなかなかの急登です。適当な平らなところを見つけ、ようやくストレッチをします。さらに急登を登っていき、途中にはロープ場も出現します。誰とも会わないので、少し心細くなってきたころ、笙ノ岩山の手前当たりだったでしょうか、ようやく一組目のハイカーと出会いました。今日初めて人に会った、というような話をすると「前にお二人行かれましたよ」とおっしゃるので、ますます安心感がわきます。しばらくそのお二人とはお会いしませんでしたが、シオジの頭の手前で追い抜いてからほぼ同じようなペースで登っていました。
 笙ノ岩山を過ぎてからの山道はだいぶ緩やかになります。いくつかのピークを過ぎ、最後の登りを登ったら蕎麦粒山に到着です。奥まったピークでしかも破線ルートのこの山を何とかクリアです。ここからは実線ルート。仙元峠を経由して天目山を目指します。仙元峠以降はほぼ起伏のないトラバースのルートが続いていました。一杯水の手前から天目山に直登するルートを予定していたのですが、大変そうなので、一杯水の避難小屋を経由するルートに変更しました。ここから20分ほど登って天目山。この山も奥まった山ですから登頂できて喜びもひとしおです。また眺望が非常に良いです。ここでお昼を食べ、下山開始。一杯水の避難小屋までは同じルートですが、そこからはヨコスズ尾根を下ります。緩やかで歩きやすい下山路ですが、同じような景色が延々と続くので少し飽きます。最後に九十九折れの急坂を下ると登山口です。
 東日原のバス停には予定よりだいぶ早く着きましたので、森林館を見学しました。全国の巨樹を紹介する博物館で、思ったより内容が充実していてバスまでの時間を有効に過ごすことができました。奥多摩ではホリデー快速の接続がよかったので、今日は珍しく下山後の一杯は都内に着くまで我慢しました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:319人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら